fc2ブログ
 
■プロフィール

nonki

Author:nonki
生まれも育ちもわがまち”ふかや”
早いもので人生も半ばを過ぎ、今まで忙しく見過ごしてきた身の周りをもう一度見つめなおし、ゆっくりまったりどっぷりとこの街で生きて行こうと思っております。

■最新記事
■最新コメント
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
361位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
関東地方
65位
アクセスランキングを見る>>

■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

ゆうぐれどきはさみしそう。
雨が恨めしい。

いやあ、降りましたねえ。

”春雨じゃ、濡れて参ろう”

古いねえ。

春雨って言ってもマーボー春雨じゃないし。

IMG_4678.jpg

月形半平太、、、月形半平太って土佐藩士武市半平太だよ。

吉田東洋を暗殺。

その後、褒められるかと思っていた土佐藩主山内容堂に切腹を命じられた悲劇の尊王攘夷戦士。

坂本龍馬の親友だった。

IMG_4665.jpg

思いだすねぇ、、、某国営放送の「龍馬伝」

福山雅治の竜馬と大森南朋の武市半平太。

そして近藤正臣の山内容堂。

武市半平太の悲哀が蘇ってくるようです。

IMG_4666.jpg

おっと、そうじゃない。

咲くのが待ち遠しいのは桜だけじゃないってこと。

ああ、、、そうだね、今なら鉢形城のカタクリも咲き始めた頃かな。

その横にある緋寒桜が綺麗だったね。

IMG_4667.jpg

ここにもあるよ~。

緋寒桜、、、寒緋桜、、、どちらも同じ

ところが彼岸桜となるとまったくの別物。

まったく呼び名は似ているのにね。

桜の世界も底知れない深さがある~。

IMG_4671.jpg

もうそろそろ終わりかな。

濃いショッキングピンクの花びらが少し色あせている、、、そう言う固有種???

いずれにしてもソメイヨシノよりも早く咲く緋寒桜。

もうバトンタッチの時かもね。

IMG_4669.jpg

こっちも面倒くさい花。(笑)

コブシかな。

コブシとハクモクレンってこれも見分けが難しわ。

6枚の花弁が全部開くのがコブシ。

IMG_4673.jpg

全部開かないのがハクモクレン。

だから蕾のうちは分らない。

分るひとには分かるんでしょうがね。

千昌夫は分るのかなあ、、、北国の春。(笑)

IMG_4675.jpg

これは全部開ききっているからコブシだね。

ちょっとピンクがかった綺麗なコブシ。

良いよね、、、こんな木が家に合ったら。

ハクモクレンのあるお宅はたくさんあるけど、コブシは中々ない。

IMG_4681.jpg

そりゃそうだ、、、だって巨大化しちゃうもん。

ふう、そろそろ帰りますわ。

しかし、グッと気温が下がっちゃったね。

こんな日は温かいお鍋でもいいよね。

IMG_4682.jpg

もうお鍋もそろそろお役御免かな。

だって、暖かくなり始めると今度は暑いくらい気温が上がるのがこの頃の地球。

春と秋が極端に短い。

貴重な春の時、大切に楽しみたいね。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
熊谷市 | 05:00:53 | コメント(0)
かいかはまだまだあとになりそうです。
どんでん返しかい!?

春だ、春~!

桜、咲くよ~!

毎日20℃を越えるような気温。

もう上着も薄目で良いなあ、、、と思ってたら、昨日の午後から急に冷えてきた。

IMG_4618.jpg

そして雨。

なんじゃい、このお天気は。

花冷えってあるけど、まだ花が咲かないうちから冷えちゃダメでしょう。

桜の開花予想、、、熊谷は16日だとか17日だとか言われていたけど、まだ咲いてない。

気象台の定める標準木は知りませんがね、、、桜の名所、別府沼公園の桜は咲いていませんよ~。

IMG_4622.jpg

いや、正しくはソメイヨシノは咲いていませんの間違いですね。

ソメイヨシノよりも一足早く咲くエドヒガンは咲いてます。

もう満開です。

桜の季節ですよ~ってお知らせ的な存在。

良い配置だよね。

それと、、、ジュウガツザクラもチラホラ咲いてます。

IMG_4620.jpg

秋にも咲いて、また春になったらまた咲いて、君ははたらいものだねぇ。(笑)

やっぱり八重だけど、秋よりも元気が良いみたい。

そりゃそうだよね、、、これから寒くなる、そう思ったら花だって元気がなくなっちゃう。

やっぱ花は春から咲く方が良いね。

IMG_4637.jpg

こちらも満開です。

ユキヤナギ。

小さい花がどんだけ咲くんだよって、、、これが綺麗なんだよね。

本当に雪が積もっているように見えちゃう。

IMG_4635.jpg

その隣に黄色いレンギョも咲き始めてきた。

だけど、強く剪定されたのか、ちょっと淋しい状態。

きっと大きくなりすぎちゃったんでしょう。

専門的用語では”切り戻し”って言うんだけど、また復活して真っ黄色になって欲しいな。

IMG_4676.jpg

さて、肝心のソメイヨシノはこんな感じです。

もう蕾がピンク色になってきているんで開花するのも時間の問題。

ただ、気温が低くなっちゃったし、雨も降るからね。

まだ咲かなくて良いんじゃね???

IMG_4641.jpg

今年はお花見、大丈夫だよね。

来週末くらいがお花見の一番良い時かな。

お天気は?

どうかぽかぽか陽気の日になってくれると良いなあ。

IMG_4643.jpg

だってそんな日を何年も待っていたんだから。

この芝生にさ、シートを敷いてお弁当を食べるの。

今年は熊谷桜堤のお祭りも開催されるらしいし。

ちょっとビールでも飲めたら最高!

IMG_4659.jpg

お酒は、、、どうなんでしょう。

分からないけどね。

それが出来なくても、マスクを外してお花見できるだけでも十分だよ。

長かったもんね、コロナ。

IMG_4662.jpg

この気温だと、きっと開花も遅れるでしょう。

おまけに、長く咲いてていて欲しいよね。

今までの分も沢山楽しめたらいいね。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
熊谷市 | 07:26:01 | コメント(0)
おいしいあしたがまっている。
休んじゃいられない。

高崎市榛名からクタクタになって帰宅。

ひと息ついていると見慣れない差出人から小包が。

正確に言うとメール便ですがね。

何かと開けてみると・・・あああ、、、そうだ、ネギの種、ネットで注文していたんだっけ。

IMG_4598.jpg

そのネギの種、「西田ねぎ」です。

地元の種屋さんに買いに行っても良いんですがね、、、ネットの方が便利。

だいいち、種屋さんに行っても手に入るのかどうか、、、農家さん用の大きいのはありますよ、きっと。

でも、家庭菜園用の小袋が欲しいのよ。

そうなるとやっぱりネットだよね。

確実に手に入るもん。

IMG_4599.jpg

そこで思い出したのが、冷蔵庫にしまってあるネギの種。

去年、買ったはいいけど使わなかったものを置いておいたんだっけ。

「石倉一本」

これだって深谷で栽培したら深谷ねぎだって。

IMG_4600.jpg

しかも、お徳用パックときた。(笑)

こんなにいっぱいネギをどうするんだい!?

ネギ屋さんになるんとちゃう?

いえいえ、ネギの種も冷蔵庫で保存しておくと何年も使えるからさ。

別に無駄にはならんよ。

IMG_4615.jpg

むしろ、沢山のネギを栽培してみてどれが一番深谷ねぎとして相応しい品種かを自己判断。

あくまでも自分の意見ですがね、”これが深谷ねぎナンバーワン”を選ぶのよ。

今年は全部で4種類、、、他にも手に入る美味しそうなネギがあったら栽培してみるよ。

だって深谷人なんだもん。

深谷ねぎに詳しくても良いじゃない。(笑)

IMG_4607.jpg

それと一緒に出てきちゃったのがニンジンの種。

去年は夏に種を撒いて、冬に収穫。

そうすると自家製の野菜のカレーを作るのに、玉ねぎがギリギリなんだよね。

普通、品種にもよるけど10月頃までが貯蔵の限界らしい玉ねぎ。

IMG_4614.jpg

だったらニンジンを早く蒔けば、早く収穫できるでしょう。

撒けるんだよね、このニンジン。

春蒔いて、夏に収穫。

バッチリじゃん!

IMG_4613.jpg

カレーだけじゃなくって自家製野菜の酢豚、、、おっと酢豚はジャガイモは入らなかった。(笑)

シチューなら良いわな。

他にもニンジンと玉ねぎの入ったポテトサラダもありか。

こりゃ休んでいる暇はありませんな。

”働かざるもの食うべからず”

ここは一丁、頑張りますか。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
農家 | 05:00:42 | コメント(0)
すくりーんでもういちど。
間違ったかな。

高崎市榛名地区。

梅の里はるなの梅園から帰宅の途に就こうと駐車場へ。

するとハナダイコンがアスファルトのちょっとした隙間から花を咲かせているんです。

強いよねぇ。

IMG_4582.jpg

アスファルトを割って出てきたのか、それとも割れた隙間に種が落ちたのか分りませんがね。

そのくらいの勢いのある時って人間にもあるんだ。

過ぎてみると、ああ、あの時がそうだったのかも、な~んて懐かしく思うのよ。

ふふ、ハナダイコンにやられちゃったなぁ。

IMG_4583.jpg

手みやげにカリカリ梅なんてもらっちゃって。

今夜はこいつをカリカリかじってビールでもいただきますか。

だけど、その前に、、、どうしよう

スタンプラリー。

IMG_4585.jpg

ここからだったら榛名神社もそう遠くはない。

遠くはないけど、駐車場からかなりの距離があるんだよねえ、、、榛名神社はさ。

でも、そこでハンコを押してくればコンプリート。

かなりの確率で当たるんじゃないかい?

IMG_4587.jpg

ほら、こんなにいっぱい当たるんだよ。

宿泊券なんて当たったら万々歳だよね。

だけどくじ運ないからなぁ。

もう疲れちゃったしなぁ。

IMG_4610.jpg

帰ろうか、スタンプ諦めて。

もしもだよ、、、もしもまた時間と気持ちが覚めていなかったらどこかでスタンプを押せる場所に遊びに行こうか。

それでもいいや。

しかし、高崎市は太っ腹だねえ。

IMG_4590.jpg

高崎市と言えば今、映画祭を行っているそうです。

映画祭ってなんじゃ??

いろいろな映画を上映。

それで優れている作品を表彰するそうな。

takasakieigasaikonnseputo.jpg(高碕映画祭公式サイトより)

高崎市のあちこちの映画館で今、沢山の映画を上映しているみたい。

あああ、、、こんなに映画ってあるんだぁ。

テレビで宣伝とかしていないから、全然知られていないような映画。

有名俳優とかも出演していない、無名の俳優さんとか、実は名作ってこんなところに隠れているんじゃないかと思ったりして。

IMG_4596.jpg

だって冊子だけ読んでいるだけでも観てみたいなぁって思うもの。

一本1000円で観られるそうな、シニアはね。

その他にも色々なチケットがあるみたいね。

きっと映画好きにはたまらんでしょう。

IMG_4595.jpg

休みの日は映画館で一日過ごす。

そんなのも良いじゃない。

でも、疲れるだろうなあ。

映画かぁ、、、映画館で観たのはいったい何年前だろう。

コロナの影響で、、、そうだよねえ、、、そんなものもいっぱいあるよね。

それからやっと脱却してきた証拠だね、映画祭もね。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
群馬県 | 05:00:15 | コメント(0)
うめのさとのいべんとです。
お祭り気分~♪

高崎市旧榛名町。

梅の里の文化施設、榛名文化会館エコールは小高い丘の上にあります。

今日の最終目的地と言うか、ここだけですね、今日は。

う~ん、他に寄り道できるほどの活力がない、、、(笑)

IMG_4555.jpg

会場には春の陽気に包まれて、薄着のひとたちがいっぱい。

ひとの服装を見るだけでも、ああ、、、春だなぁって思えるよね。

とは言っても、つい最近まで寒い寒いと言っていた季節がら。

春の装いを準備するのも忙しい。

IMG_4556.jpg

まったく間に合わないよ、、、そのくらい一辺で温かくなっちゃったもんなぁ。

駐車場にあった車の殆どはスタッドレスタイヤ。

季節の変化に人間の方が間に合っていない。

ホント、春が駆け足でやってきたって感じかな。

IMG_4572.jpg

この榛名の町、湖と果物の町って何かに書いてあった。

要するに果樹栽培が盛んなわけ。

榛名神社や榛名湖まで行く途中にある町だから、観光帰りのお客さんが沢山訪れる。

立地的には最高よね。

IMG_4569.jpg

これから夏にかけて桃、プラム、そして梨。

何度か梨狩りにも来たことあったよ。

だから、このイベントのテントでの出店も農協系の加工品が多く出されていたね。

主に梅を使ったモノ。

だって梅まつりだもん。

IMG_4559.jpg

ありがたいことに無料のサービスもあるよ。

先ずは、なめこ汁。

こう言う場所で塩分系の飲み物は本当にお腹に沁みる。

ありがたいね~。

美味しかった~。

IMG_4561.jpg

もうひとつ、甘酒!

わっ、節分で頂けなかったからさ、嬉しいよ。

なめこ汁のお味噌味と甘酒の甘さの抜群のマッチング。

ふふ、2杯頂いちゃったよ。

IMG_4567.jpg

軽食コーナーも充実してたなぁ。

うどんやカレー、、、もう食欲をかきたてる。

遠くで太鼓の音。

あああ、、、地元保存会の方たちの演奏の準備かな。

IMG_4578.jpg

おっと、焼まんじゅうだ!

でも、長い行列で、、、焼くのがちょっと間に合っていないみたい。

上州名物を上州で味わう、、、でも、止めておきますか。

こちらは遠路はるばる軽井沢からですかね、このキッチンカーは。

IMG_4580.jpg

こうして見るとすっかりコロナから抜け出せたって感じなんでしょう。

ただ、この広場に入門するのには検温や健康チェック表が必要なんだ。

そのチェックを完了するとピンクの輪ゴムを手首につけるシステム。

だからみんな可愛くなってる。(笑)

そうした対策もまだまだ必要なんだね。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
イベント・お祭り | 05:00:00 | コメント(0)
さくらとはちがううつくしさ。
気合いだぁ~!

最近の労働のせいか、それともただの老いぼれた証か、疲れが取れない。

これだから年寄りは・・・とはよく言った言葉。

そうなんだよね、、、若い頃は自分は年を取らない、疲れて動けないなんて絶対に無いと思ってた。

だけど、いざ年齢を重ねると、、、やっぱ自分も人間の子ですわ。

一人前に疲れてどうしようもない。

IMG_4534.jpg

とか言いながらも、出かけますよ。

外の空気をいつも吸ってないと死んじゃう。

陸上の回遊魚、、、お前はサメか~それとも鮭か~(笑)

なんて、ボケてたらいつもの神流川に架かる道が違う。

どうしたん???

honnjyoudouroPDF.jpg

おっと、そうかい。

新しい橋が完成したんだね。

でも、変なところに信号があったりして、逆に不便じゃん。

それが違うんですな。

IMG_4536.jpg

国土交通省大宮支部の資料によると、これは暫定的な開通。

ゆくゆくは深谷バイパスから本庄道路なるものをつないで、街中を迂回してここまで来るんだって。

そうだよね、、、本庄市街地はいつも渋滞。

その先の上里までも混んでいるよね。

honnjyoubaipasu.jpg

その解消のための計画らしいし、この橋も4車線になるらしい。

群馬県側(藤岡市)からはもうずっと4車線だもんね。

埼玉県の道路整備が遅れているんだわ。

おかげで群馬県も迷惑していたっていう話だよね。

IMG_4537.jpg

まだ工事完成には相当な時間もお金もかかるでしょうが、早く全線開通させて欲しいよね。

ちなみに旧の橋は老朽化のために解体されちゃうそうです。

さて、今回のお出かけの行先は、と。

harunabaienntidu.jpg

高崎市旧榛名町。

今盛りの梅の花の里だよ。

何年か前に梅干し用の梅の実を買いに行ったこともあったよね。

山の斜面がみんな梅園になってるの。

IMG_4539.jpg

梅園としては安中の秋間梅園が有名だけど、ちょうどその反対側。

山があるとすると北側が榛名梅園。

その反対側の南に秋間梅園が広がっているって感じかな。

ちょっと離れているけど、感覚的にはそんな感じ。

IMG_4540.jpg

その榛名町には梨で有名な里見梨、、、桃やプラムも栽培されていて、直売所が何軒も店が連なってる。

”フルーツ街道”なんだね。

山の斜面だからくだもの系を栽培しやすかったのでしょうね。

畑で野菜とかじゃ不便だったんでしょう。

IMG_4541.jpg

この辺りまでくるといたるところに梅園があるのよ。

この辺で自宅の庭に自家食用の野菜を作る畑があるように、この辺のお宅には梅の木が植えてあったりする。

梅の実に困ることはないでしょうね。

おにぎりには梅干し、、、この辺のお宅の常識でしょう。

IMG_4581.jpg

花も綺麗だよね。

桜の木は自然樹形と言って、木を勝手に伸ばして剪定って殆どしない。

だけど、梅は違う。

特に梅の実を出荷する農家さんは梅の木を伸ばさない。

だって、上に伸ばしちゃうと収穫する実に手が届かないじゃん。

年代を感じる気ばかりで、先祖代々から受け継いだ梅の木なんでしょうね。

いやあ、青い空に白い梅の花、、、お似合いですわ。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
群馬県 | 05:00:40 | コメント(0)
前のページ 次のページ