2023-12-03 Sun
もういいや!昨日に引き続き、今日も飽きずにカップ麺ネタ。(笑)
だからと言って、毎日カップ麺ばかりを食べているんじゃないんでご安心を。
購入してから食べるまで日にちを要するんですよ、、、これが。
ホント、大変だわ~。

それなら食べるなよ!って言うお話しですがね、、、これがまた食べちゃう。
だって美味しいよね、、、生麺や袋麺とはまた違った味わい。
麺類の中で一番食べるかな、、、悔しいけど、、、お手軽なんだもん。
で、今回は日清のカップヌードル。
限定発売???
詳しいことは分りませんがね、、、スーパーで売られていたから・・・面白そうだし。

「シーフードヌードルのイカまみれ」と「カップヌードルの謎肉まみれ」
そのうちの先ずはイカまみれから食べてみました。
カニカマ無しのイカだけ。
確かにイカは美味しいよ。

お湯を入れる前、ちょっと中身を覗いてみたけど、確かにイカだわ。
それと、ネギが多めかな。
黄色い卵も入ってます。
う~ん、、、これで良いんじゃない???

そもそもシーフドヌードルにカニカマってあまり存在感ないよね。
お湯を入れて3分。
なるほど、、、確かにイカまみれだわ。
食べてみると先ずはその美味しさにちょっとびっくり。
そりゃそうだわ、、、この頃値上がりのせいでお安いモノばかり食べてたもん。

やっぱり本家本物は違うわ。
それと、、、イカは確かにイカなんだけど、そのお出汁なのかな。
風味が違う気がする。
濃いと言うか、旨味たっぷりというか、、、これはこれでアリかな。

ただちょっとイカが大きめなので、歯が丈夫でないと苦労するかも。
飲み込んじゃえ!
いやいや、ダメですよ~。
ちゃんと噛んでねぇ。(笑)

はい、次は謎肉まみれ。
こっちはエビが入っていません。
エビも美味しいけどね。
謎肉かぁ、、、、ちょっと躊躇しちゃうなぁ。

うわっ、なんだこの量は!
ゴロゴロ、、、確かにまみれているわ、、、あのお肉の塊。
出来上がるとこんな感じ。
わわわ、、、、こりゃ難敵だわ。

食べても食べてもお肉まみれ。
ワタクシ的にはこりゃもうないな。
お肉が苦手な方はそうなるでしょう。
だったらまだ”えびまみれ”の方が安心できる。
でも、ありませんがね、、、えびまみれ、とか、たまごまみれ、それにかまぼこまみれ。

もしかした、今度はカップヌードルカレーに「じゃがいもまみれ」なんて言うのが登場するかなと思っていたら、、、なんとまた謎肉まみれ。
う~ん、、、それは嫌だわ。
どうしてじゃがいもにしてくれなかったんだろう、、、カップヌードルカレーのじゃがいも、好きなんだけどなぁ。
リクエストします~!
今度は「じゃがいもまみれ」、、、是非おねがいしま~す!!!


にほんブログ村
2023-12-02 Sat
お好みはどっち?それはもう一ヶ月も経ちますか。
マルちゃんから新商品?
限定商品?
「赤い天ぷらそば」&「緑の天ぷらうどん」
やっと手に入れちゃいました。

夜になるとグッと気温が下がります。
なのに、焼酎をロックで飲んじゃったものだから、ちょっと温かいものがほしくなって・・・。
晩酌の”あがり”に食べようか、と。
ここでチョイスしたのが「赤い天ぷらそば」

今までの感覚で言うと、赤はうどん。
それにきつねうどん、な~んだけど、そのイメージを覆すおきて破り!
どうして赤かと言うと、天ぷらが紅ショウガなんだって。
紅ショウガの天ぷら、、、なじみがないなぁ。
考えましたねえ、、、どうしても赤い天ぷらを乗せたかったんでしょう。

見ると真っ赤!
食欲をそそるなぁ、、、とは言い難い?(笑)
スライスしたショウガ、その天ぷらが美味しい。
関西じゃ当たり前に食べられているとか。

で、早速食べてみると、、、塩辛い感じがする。
そりゃそうだよね。
だって、紅ショウガの天ぷらなんだもん、、、少々辛め。
あのね、、、まるちゃんの赤いきつねと緑のたぬき、、、そもそもが味、濃くない???
だからいつも粉末スープは少なめにしているんだ。

この日は全部入れちゃった!
酔っ払いなもので、、、(笑)
で、よくる日。
ともかく寒い。
で、熱燗!

そのお供が「緑の天ぷらうどん」
ねえねえ、緑のたぬきって天ぷらが乗ってるんだよね。
なのにどうして緑のたぬきなんでしょう。
たぬきは揚げ玉だけだよね。
まあ、、、そこまで突っ込んで考えなくても良いかぁ、、、軽く受け流そう。

いや、問題はそこじゃない。
緑の天ぷらうどん、、、、アオサの天ぷらだって。
これはまるっきり食べたことない。
これはカップ麺用の天ぷらだけど、、、旨い!!!

塩加減がちょうど良いわ。
優しいお味になってる。
また食べるとしたらこっちだな。
ガツンとくる紅ショウガ、、、優しいアオサ。
あなたならどちらを選びますか、、、お好みでどうぞ。


にほんブログ村
2023-12-01 Fri
だって風が強いんだもん。暖かいんだか寒いんだか分かんない。
そんな熊谷スポーツ文化公園です。
赤城おろし?
最近、いい陽気だったのに、いきなり強風が吹くよね。
この日もそうだった。、

お気の毒ですわ、「食と農林業 ドリームフェスタ」
この間の産業祭は一日だけの開催。
今回は二日間だから、明日は天気が良くなると良いね。
今日はダメ。

何か立派なステージがであって、椅子もいっぱい置かれているけど、座って観ている方の少ないこと。
だって寒いんだもん。
風が強いんだもん。
お偉方のお話し、、、聞いてもねえ。
あまり係わってないから・・・しょうがないし。

だったら室内で行えばよかったんじゃない???
まあ、ワタクシがあれこれ言うこともないか。
あれ、これってJA絡みなのね。
だったら少しは関係するかな。

よく買い物するよね、直売所で。
そもそも組合員ですから。(笑)
だからなのね、、、会場のあちこちに同じ黄色いジャンバーを着たひとがいっぱいいた。
駐車場なんか、こんなに用意する必要があるんかい!?って言うほど、用意されてた。

ということは、、、さっきステージで挨拶していたひとってJAのお偉いさん???
どうでもいいけど・・・(笑)
テントには農業、畜産、林業関係の飼料の展示。
そこに強風に乗って落ち葉が・・・。

テントが吹き溜まりになってる。
何だか気の毒になっちゃうね。
侘しさが浮き出た感じ。
来場者さん、少ないし、、、あまり展示物に興味のななそうな人の流れ。

そりゃそうだよね。
だって同じ様な事、先週やったばっかりじゃないか。
今回は埼玉県全体で農業や林業をアピールするっていうことでしょうがね。
来場者には熊谷市とか埼玉県とかその区別がない。

JAに関係していない一般の方は、食べる、買う、そのくらいしか意味がないと言うか。
だから販売するとか、配布するとか、そう言う場所じゃないテントのところにはひとがいない。
そこへきてこの天気。
う~ん、、、無理もないか。

そもそも日程とか会場とか、もっと精査した方が良かったんじゃない???
産業祭の翌週、同じ会場で。
しかも、ラグビーの大きな試合がお隣で。
天候は不可抗力で仕方ないとしても、もう少し早い時期ならばこんな風も吹かなかったろうに。

深谷ネギの販売、、、と言っても、この間程ネギを担いでいるひとがいない。
ネギだったらネギサミットって深谷テラスパークで行っているらしいし。
どうもちぐはぐだよね。
JAさん、、、どうしよう。(笑)

プログラムを見るとこれからミュージシャンも来てライブを行うそうだし、他にも色々催し物があるそうな。
熊谷駅からのバスも増便するらしいけど、この分じゃそれ程混雑も避けられそうだね。
来年も開催するなら熊谷市産業祭の前に行ったら、産業祭はあれほど混雑はしないかもね。
どうでしょう、そんな計画で行いませんかね。


にほんブログ村
2023-11-30 Thu
どうしたんだ?とんぼ返りの宇都宮市。
でも、おみやげは欠かせんませんわな。
で、自分自身は好きじゃないけど、冷凍の「宇都宮餃子」
壬生ハイウェイオアシスでお買い上げです。

好きではないとは言っても、やっぱり少しは食べたいじゃない。
だったら何とか美味しく食べようかなと、選んだのがこの餃子。
お肉たっぷりとか書かれたものは却下!(笑)
野菜餃子、、、それしかないでしょう。

早速帰宅後、この餃子を調理してみたんですがね、緑色してるのよ。
この緑色の餃子が「ニラ、ニンニク餃子」とか。
で、白い方が「ジューシー野菜餃子」
食べてみると、、、あまり変わらないような・・・味覚、おかしくなってるのかなあ。
あまり差を感じない。

その辺が好きなモノ、そうでもないモノの感覚なんでしょうかね。
それにしても30個は多いわ~。
やっぱり冷凍庫を何とか空けて保存だわ。
ひとつふたつつまんだらもうご馳走さま。
あのね、ラーメン屋さんだと一皿いっちゃうよ!

でも、どうしたことでしょう。
家で食べるとあまり食べたいという気持ちにならない。
雰囲気でしょうかねえ。
で、油やニンニクにやられた口の中をこれまた買い求めた巨大梨「にっこり」でさっぱりさせる。
おおお、、、甘いしジューシーじゃないか!
これは当たりだね~♪

さてさて、そんな食事事情ですがね。
ネットをぼんやり検索していたらまたもや「熊谷スポーツ文化公園」でイベントが行われるらしいと。
なんじゃ、なんじゃ???
まあ、物は試し、行って見ようじゃないですか、、、運動をすることを前提に。

ところがどっこい!
いつもの駐車場がラグビーの試合の為、閉鎖されている。
大丈夫かいな、、、大きなイベントが重なっちゃったらこの周辺、また大渋滞だぜ。
あの熊谷産業祭の二の前、、、ご近所には大迷惑。

それを回避するためか、、、さほど混んじゃいない。
お天気も味方したか(?)、強風が吹きすさんでいる。
寒い。
こりゃ来場者、少ないな。

せっかく芝生広場に臨時駐車場を設定しても無駄になるかも。
だって、同じ様なこと、この間やったじゃん!
無駄とは言わないけどさ、そう何度も同じこと、みんな望んでないでしょう。
ともかく寒いもん。
こんな日は家でゆっくりしたいよね。

間違ったと思ったよ。
会場へ行く前からそう思っちゃった。
でも、せっかく来たんだからちょっとだけ見ていきますか。
やっぱり来場者さん、、、少なそうだね。


にほんブログ村
2023-11-29 Wed
せめてここで。栃木県宇都宮市でひと仕事終え、とんぼ返り。
また来た道をひたすら車を走らせるのですが、どうにも気になるのが宇都宮の名物。
宇都宮と言ったらそりゃ餃子でしょう。
だけどね、残念、、、餃子ってそんなに好きじゃない。

なんでだろう、、、やっぱりお肉が入っているせい???
それとも独特のあの香りのせい???
そのふたつのせいもあるけど・・・。
いつだって焼き餃子を食べると必ず口の中をやけどするんだよね。

くちびるとかぷくっと腫れてるようになったり、数日後、口の中の皮がべろりと剥けちゃったり。
そんな経験ありませんか。
だから今回の宇都宮市清原中央公園の清原球場にもお店が出ていたけど、いまいち食べたい気分になれなかった。
でもねえ、、、おみやげぐらいは買ってもいいかなって。

サービスエリアの少ない北関東道。
その少ないうちの貴重なひとつ、「壬生ハイウェイオアシス」に寄ってみました。
きっとここにおみやげ用の冷凍餃子がある、とにらんで。
もしここに無くとも東北道に行けば佐野SAには必ずありますから。
ちょっと遠まわりにはなりますがね。

早速、売店を覗いてみます。
ほらほら、あった!
ふ~ん、、、大きいね。
あのね、買うのは簡単なんです。
だけど、食べきれなくて冷凍庫に入れようと思っても、もう満席状態。

冷凍食品ってそこが問題なんですよ。
だって便利だから、他の食品も冷凍して保存するでしょう。
だから大量に買って帰れない。
一辺で30個の餃子、食べきれないよね。

もっと小さい奴で良いんだけどねえ。
それとも、皆さん、一度で30個も食べ切っちゃうのかなぁ。
ここで好きとか嫌いとか、そういう事情が出てくるんだね。
だってラーメン屋さん行っても一皿6個ぐらいでしょ。
まあ、しょうがない、、、一生懸命食べてもらいましょう。
さて、この壬生ハイウェイオアシスですがね。

と言うか、道の駅と言って良いかも。
だって農産物の直売所があるんだもん。
普通のサービスエリアにはないタイプだよね。
で、見たら、さすが栃木県!

もうイチゴが売られていた。
とちおとめで有名な栃木県。
これはまた違う品種、、、早くもイチゴだよ、、、まだ冬の走りだというのに、春の味覚イチゴだもん。
凄いなあ、、、このままだと一年通して食べられるようになるかもね。

それにデカい梨!
「新高」って言う品種は知っているけど、これは「にっこり」と言う品種だそうです。
ひとりじゃひとつ食べきれないくらいデカい。
晩秋に出回る梨だそうです。
農業大国、果物大国ですか、栃木県!

そう言えばおかな空いてきた~。
食堂に入ると・・・凄いニンニク臭!!!
どうやら、壬生ってニンニクを強烈に使ったラーメンがお得意みたい。
いやあ、とっとそれは。。。。
名物じゃないけど、かき揚げうどんが美味しゅうございました。
ほら、魅力度ランキングでお隣の茨城は最下位。
それに近い順位の埼玉県。
栃木県にはこんなモノがランキングを押し上げているのかも知れないね。
これで海に面していたら最強ですか、、、琵琶湖造っちゃおうか、栃木県も。(笑)


にほんブログ村
2023-11-28 Tue
意外と遠い。まだ夜が明けて間もなく、久しぶりの遠出です。
遠出と言っても日帰り、とんぼ返りのお出かけですがね。
行き先は栃木県宇都宮市。
意外とね、宇都宮って言ったことが無かったわ。
関東の一都六県で県庁、都庁のある都市に行ったことのないのはこの宇都宮だけかも。

と言っても、向かう先は都市部ではなく郊外ですが、宇都宮市には変わりはございません。
さて、ナビに案内されながらの運転。
初めていく場所ですから、不安もあります。
きっと東北道から向かうのかと思いきや、北関東道へ案内される。
それがバカげていて、伊勢崎インターへ向かわされるのです。

ああ、、、その方角から直接向かうのかと思いきや、どうやら想像していた通り東北道を一旦通り、それから再び北関東道へ行くルートらしい。
だったら一般道から佐野インター、そうした方が高速料金、安くね!?
まったく困ったナビちゃんですわ。
言うことを聞かないと、我がナビちゃん、時々すねるし。

仕方なく伊勢崎から北関東道を走っていると、、、初めてですから、この道も、、、太田にサービスエリアがあったんですな。
でも、何もない。
お店はあるんだけど開いてない。
なんじゃそれ!?
まだご飯も食べてなかったから何か食べる物が欲しかったのに・・・。
この役立たずめ!(笑)

気を取り直して先を急ぎます。
宇都宮上三川インターから国道四号線へ。
やっと着きました、、、清原中央公園。
目的地には着いたのですがね、細かい場所まで分からなかったので、交通整理の警備員さんにちょっとお聞きしたのよ。
申し訳ない、、、ちょっとなまっていて良く分からなかった。(笑)

ほら、漫才のU字工事さん。
何だかなまっているじゃない。
あれってわざと言ってるんじゃなくって、日常的、本当にそんな言葉づかいだったのね。
失礼いたしました。
栃木県、、、恐るべし!

もっと驚いたのは、道路の真ん中を変なものが走ってる!
あああ、、、そう言えばニュースで観たことあるって。
昔で言う”路面電車”
ちんちん電車とまでは言わないけど、、、いいえ、もっと先進的なカッコイイ路面電車です。
「宇都宮ライトレール」
別名「宇都宮LRT(ライトレールトランジット)」

宇都宮市と芳賀町を結ぶ路線。
途中に高校とか工業団地とかあるので、この周辺に住む人にとっては便利な乗り物でしょうね。
まあ、実際に見てもカッコイイ。
どのくらいのスピードで走るのかは知りませんがね。
バスとかと違って渋滞にはまるってことは・・・ないのかな。

でも、口の悪いひとは”黄色いイモムシ”が這っているいるみたいだって。
まあ、それも言えない事はありませんな。(笑)
車輪が見えないから”這っている”正しいかも。
ちょっと乗って見たかったなぁ。

そんな宇都宮市でございます。
そこの清原球場。
あれれ、、、清原って・・・何か野球が似合いそうな公園だねぇ。
造りは何だかすごく立派な西洋の歴史的建造物みたいな・・・豪華!

新と古が入り混じった公園。
県庁所在地。
なのに立派なダイコンが山と積まれ、、、格安で売られている町。
都会なんだか田舎なんだか未来なんだか古さなんだか分からない町、、、それが宇都宮???


にほんブログ村