2016-09-15 Thu
おだんご、ウサギ、すすきとくれば。。。では、昔の話をしましょう。
二十四節気って知ってるでしょう。
その中で立秋(8/8)から白露の前日(9/7)を初秋っていうのね。
白露から寒露の前日(10/7)までを中秋。
そして寒露から立冬の前日」(11/7)を晩秋っていうんだよ。
で、ね、旧暦の8月15日、現在の9月15日を中秋の名月と言って、いわゆる十五夜のことね。
この日がおおむね満月になるのですすきを飾り、サトイモや果物、そしてお団子をお供えして農産物の収穫のお礼をしたのよ。

でも、今日はお月見は・・・無理そうですね、、、今の状態じゃ。
まあ、お天気の悪いこと。
毎日雨だよ。
そんな天候が影響してるんでしょうか、すすきがない。
元々雑草だから駆除されちゃってるのかな。

すすきなんか昔はいくらでもあったのにね。
そうだ、すすきは秋の七草。
尾花のお寺さんがあったね。
そこに行けば必ずみられるよ、すすき。
明戸地区、惣持寺さんね。

ほら、あった。

でも、何となく元気がないな。
やっぱり天気のせいかな。

早くスカッと晴れた秋らしい空を見たいものだね。
スポンサーサイト


にほんブログ村