2016-04-15 Fri
なんでこんなところに・・・。そんなお山のおはなし。
と、言うことでせっかくだから観音山に登ってみたよ。
標高は80mぐらいだそうだからスカイツリーよりも全然低い(当たり前か)
よく整備された登山道(?)をたったったと昇るとすぐに頂上に着いちゃう。

だって80mだもん。

さて、この80mの山はどうしてできたんだ?
火山ってことはないよね。
誰かが土を積み上げた?
古墳みたいに。
いや、違うみたい。
そう言えば深谷の仙元山。
岡部の山崎山。
みんなぴょこんと平地にある山。
実はね、これ、川が削り残した丘なんだって。
どんな昔かは知らないけどきっと大きな川が流れていたんだろうね。
そんな観音山。
確か少し前まではこの頂上に鉄塔が建ってた記憶があるんだけど・・・。
今はちょっと分からない石碑があるだけ。

あの鉄塔は・・・太平洋セメント(元秩父セメント)の電波塔だったそうな。
今じゃこの山から電波なんか飛ばさなくっても電話回線で充分その役割を果たしてくれるもんね。
これも時代の流れか・・・。
頂上付近は木々でそれ程の眺望は望めないけど、昔とは見える景色が随分と変わってしまったよ。
昔からなれ浸しんできた景色が失われるのは淋しいけど、これも進化の道と諦めるしかないんだよね。
実は今は亡き叔母の家がこの近所で小さい頃、何度となく登っているんだよ、この山にね。

ちょっと懐かしくってさ。
でも、あまりの変わりように・・・ちょっとしたショックを感じたりしてさ。
そうだね、この観音山はそうやってこの辺りの移り変わる街並みをずっと見続けてきたんだね。

山の姿以上に変わったこの町の姿をこの観音山は喜んでいるのやいなか。
う~ん、昔はよかった。
今も昔も必ず口にする言葉、だね。
スポンサーサイト


にほんブログ村