2023-09-30 Sat
今は昔・・・。9月29日。
昨夜は十五夜でした。
中秋の名月、、、お月見、、、危ぶまれていたけど、何とか見ることができましたね。
名月かどうかは別として、”中秋”とは、、、秋の真ん中。
その昔、秋とは7月から9月ののことを言ったそうです。

7月から9月、、、もちろん旧暦でね。
その真ん中、、、8月15日を中秋と言うのです。
その旧暦を今の暦に合わせると9月29日になるんだそうです。
とすると、11月14日までが秋ということになりますな、、、昔の暦に合わせると。
まあ、当たってるような、外れているような、、、(笑)

さて、秋がいつまでかということはどうでもいいですわ。
それよりも、十五夜ですからね。
収穫に感謝する、、、そうですわね、、、昔もこの頃を稲刈りの時期だった。
新米が食べられる、、、そりゃ感謝ですな。

月を見上げたんですわ。
そうしたら、、、ウサギがひっくり返ってる。
あれ?
こんな感じだったっけ???

まあ、イラストのようにウサギが二頭で餅つきをするようには見えないのは当り前だけど、、、ウサギ、ひっくり返ってったっけ?
月もクルクル回ってるのかな。
天体にはまったく知識がないからなぁ。
そもそも、月なんてまじまじと見たことないしね。

インドのロケットが月に着陸、成功したって。
それに驚いて月がひっくり返ったとか、、、そんなことはありませんがね。
そのうち、月への旅行が常識になっちゃったりする時代がやってきそうだわ。
でも、月って行きたいかね。

水も空気もないところに行って何をするの???
月から地球を見て、ああ、、、帰りたいって。
無重力の中でサッカーやるとか。
バギーカーで走り回るとか。
あまり面白そうじゃない。

それはそうと、ススキが咲いてないんだよ。
やっと彼岸花が咲き始めたんだもん。
ススキはもっと後になるのかな。
お米もね、、、暑さのせいであまり良い出来ではないってさ。

だから豊作に感謝・・・は、あまりされないかも。
昔はさ、寒さにも泣けないお米なんて、北海道とかで品種改良されたけど、今じゃ暑さに強いお米も開発を進めないとダメかもね。
旧暦の頃の中秋と今の中秋じゃ随分変わったよな。
十五夜にススキとか間に合わないし、そう言えば栗もあまり見かけない。
季節が完全にずれちゃってるね。
スポンサーサイト


にほんブログ村