2023-03-24 Fri
熊谷が美味しい。(笑)マラソン参加の選手たちを迎え、さて、どうしようかと。
すると、道を挟んだ南側の公園から不穏な空気が流れてくる。
いや、良い匂いでした。(笑)
警備員さんに守られながらそのスペースに行くと・・・。

おっと、こちら側にいたのね、飲食コーナー。
一列に並んだ沢山のキッチンカー。
そうだよね、無いわけがないよね。
まるで路地に並んだ屋台みたい。

だけど気になったのは、椅子やテーブルがまったくない。
どうして?
これじゃ食べにくいじゃん。
コロナ感染対策ってわけ??

みんなマラソン走って疲れてるんだからさ。
休みながら食べることができるよう、椅子ぐらいあっても良いと思うけど。
そればかりじゃないとは思うけど、あまり人がいない。
これじゃ出店するお店のひともがっかりじゃない?

ところで、このキッチンカー。
営業にはどんな資格や許可が必要なんでしょう。
って、調べてみたらこれが面倒くさい。
先ずは保健所の許可。

それと、食品衛生責任者の講習を受ける必要があるんだって。
調理士、栄養士の資格があればそれは免除されるようだけど、そりゃそうだよね。
キッチンカーと言っても、ちゃんとした飲食店と同じだもんね。
車だって大変だよね。

費用を抑えるために軽自動車が増えてきているけど、これって車検とかどうなってるんでしょう。
車両保険とか掛けられるのかなあ。
専門の修理屋さんとかあるんでしょうか。
そもそも、作らなきゃいけない訳で、キャンピングカーとか作っている会社なんかだと上手に作っちゃいそうだけど、どうなんでしょう。

全部をこの車の中で作っている訳じゃなく、仕込みは営業許可を得ているお店で行っているそうな。
そっか、、、お店の支店みたいな感じなのね。
そう言えばホルどんの満願堂も出店していたけど、、、そうなんだね。
今はもう露店商さんのお店よりも多くなっちゃったね。

とは言え、毎日イベントがある訳じゃないし、キッチンカーだけじゃやって行かれないかもね。
お花見とかなら期間が多少長いから良いかも知れないけどね。
マラソン大会なんて午後早く終わっちゃうでしょ。
お客さんがドッときてドッと帰っちゃう。

短時間の勝負だけど、どの商売も大変なんだなぁ。
競争相手も多くなってるし。
何か特色が無いとなかなかお客さんも来てくれない。
大きな熊さんのぬいぐるみを屋根にぽ~って載せたお店もあったけど、ここは目立たなきゃいけないんだね。
常連さんは中々つきにくいだろうし、、、頑張ってくださいね~。
スポンサーサイト


にほんブログ村