2023-02-25 Sat
春がやってきた。暖かい日と寒い日。
その比率が段々暖かい方に向かってくると春が来たとなりますな。
今はと言うと、そのちょうど半々くらい。
そんな熊谷スポーツ文化公園です。

あの”駐車場問題”でガラガラの公園を歩きます。
休日のお昼前にこんな状況なんて普通だったらあり得ませんな。
誰も前に見えない。
それだけ一般のひとが締め出されているのか、それとも遠慮しているのか。

それでも植物たちには関係ありませんよ~って、福寿草は今がちょうど見ごろ。
きれいな黄色の花をいくつも見せてくれますな。
この一角だけに咲く福寿草。
見ているひとをあまり見かけないということは、この福寿草の存在を知らないでいるのでしょうかね。

それともこうしたものに興味を持ったひとがいない。
花なんかより、ともかく運動をしに来たんだから歩かなきゃって。
勿体ないけどねえ。
こんなに綺麗なのに。

ロウバイもCグランド脇にあるロウバイは目につくけど、池の畔にあるロウバイは山をひとつ隔ててあるので目に入らないんだ。
このロウバイもひっそり咲いている。
こっちの方が大きく花もたくさんつけるのにね。
そうなんです、この公園の植物は”隠れキャラ”みたいに、人目に付かないけど、綺麗に咲いているって言うのが多いんだわ。

だからそれを探すのも楽しい。
もう何年もこの公園に通っているけど未だに”発見がある”
そう言うのって楽しいよね。
季節によってそういうものを探しながら歩くって良いじゃない。

これだけの広さがあって、これだけの樹木や草花があるんだもん。
雑草も含めて花を愛でる、それがこの公園の楽しみ方。
自然を生かした武蔵丘陵森林公園とも違った楽しみ方だよ。

スポーツ文化公園のスポーツって言うのはもちろんグランドで繰り広げられるスポーツね。
それじゃ文化ってなんだろうっていつも考えてた。
この公園に文化を象徴するもの、、、それは植物鑑賞かなって。
正しく”静と動”の共演。

それがスポーツ文化公園の正しい楽しみ方。
って、勝手に解釈しちゃいます。
ああ、、、もう寒緋桜(?)の蕾が開きそう。

河津さくらはもう咲き始めているらしいけど、この公園で河津さくらは見たことがないな。
もしかしたらどこかで誰にも見られることなく咲いている河津さくらがあるかもしれない。
エドヒガンもそうだよね。
見分けが難しいけど。

大きな柳の木も芽を吹きだしてきたね。
梅も今はもう満開。
ネモフィラだってもう準備万端だよ。
これからは春の花の登場が待たれますよ。
その頃にはこの公園も落ち着いてくるでしょう。
スポンサーサイト


にほんブログ村