fc2ブログ
 
■プロフィール

nonki

Author:nonki
生まれも育ちもわがまち”ふかや”
早いもので人生も半ばを過ぎ、今まで忙しく見過ごしてきた身の周りをもう一度見つめなおし、ゆっくりまったりどっぷりとこの街で生きて行こうと思っております。

■最新記事
■最新コメント
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
498位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
関東地方
109位
アクセスランキングを見る>>

■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

まったくおまえというやつは!
うかれている場合じゃない!

夏だ、祭りだ、酒もってこい!

な~んて浮かれている場合じゃございません。

畑が大変なことになっちゃいました。

それというのも雑草が枯れない・・・(涙)

IMG_7607.jpg

どうして?

今までこんなことなかったじゃん!

除草剤の希釈が適当じゃなかった???

IMG_7609.jpg

でも、調べて見たら、ワタクシのミスではなかったようです。

雑草に除草剤に対する耐性ができちゃったようです。

その雑草とは・・・オヒシバ。

1.オヒシバとは?
オヒシバ(雄日芝、学名: Eleusine indica)は、イネ科オヒシバ属の雑草です。
本州以南の日なたに生育する背の低い一年生草本で、道端でもよく見かけます。
オヒシバの生育地は非農耕地および多種多様な樹園地、作物畑、野菜畑です。
雑草として最も問題になるのは野菜畑です。
マレーシアでは3年間に 20回近くグリホサートが散布され、約10倍の薬量でも枯れないグリホサート抵抗性個体が発生しました(2000年)。
他花受粉し、種子生産量が多く、現地では年4回世代交代するため除草剤抵抗性を獲得したものと考えられています。

IMG_7610.jpg

元々枯れにくい雑草ではあったんですが、、、それが最強雑草に変異。

まったくもう、、、今まで撒いていた除草剤がまったく無駄になっちまった。

それよりもこれからこのオヒシバ、、、どうしたものかと、、、憂鬱ですわ。

200831155957-5f4c9fed02dfb_l.jpg

調べたら、その様な例は各地で問題になっているようで、そうしたケースがかなり多くなっているのだとか。

このナブ乳剤という除草剤でかなり枯らせることはできるとのことだけど、大きく育ったものよりもまだ小さいうちの方が効き目は良いようで・・・。

ならば、一度葉を刈って小さくし、そして再生したところをこの除草剤でやっつける!

その方が良いとかいうお話があって・・・ア~面倒くさいなぁ。

IMG_7611.jpg

とは言っても何とか除草しないと、他の家の畑にまで迷惑をかけちゃうんで、ここは面倒でもやっつけちゃわないとね。

では、どうするのか。

ハイ、刈払いですわな。

丸ノコをエンジンで回して草をぶった切る!

要するに草刈りですわ。

IMG_7612.jpg

が、我が家の刈払い機、、、チップソーがかなり傷んでいて・・・。

チップッソーって言うのはね、刃物ね。

のこぎりみたいなものよ。

IMG_7618.jpg

で、仕方ないから、交換用のチップソーを買いにあのお米みたいな名前のホームセンターに行ったんだわ。

そうしたらお高いモノばかりで、、、、どうせすぐに切れ味落ちちゃうんだからお買い得価格の物で十分だよね、、、本職でもないんだから。

だから混合ガソリンだけ購入して、いつもの巨大ホームセンターへ。

IMG_7614.jpg

ほらほら、ありましたがな、、、お安いのが。

さあ、これで準備は完了。

やるぞ~!

と、気合を入れたら毎日雨で・・・。

IMG_7617.jpg

これじゃ草刈りができないじゃないか!

何とかしないと・・・雨の中でもやりますか~?

もう、本当にお天気に恵まれませんな。

IMG_7620.jpg

気持ちばっかり焦っていても草刈りはできませんからね。

もう困っちゃいましたわ。

こんな苦労しなくても良かった頃が恨めしいわ。

草にまでこんなに苦しめられるとは・・・もううんざりですわ。
スポンサーサイト





にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
農家 | 05:00:07 | コメント(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する