2022-05-29 Sun
では、さっそく。やっとこさ手に入れた「紅はるか」の苗。
元気なうちに植えちゃいましょう。
でも、さすがに50本、、、多すぎるような気がするけど・・・。

そうなると、定植する用意だけでも大変。
土を掘り起こして、山にして、そしてマルチをかける。
少しの風でパタパタと・・・もう、めんどくさいなぁ~(笑)

株間を30cmとって、、、それじゃ少し少ないかな。
まあ、いいや、、、きっと全部活着するとは限らないし・・・。
いいや、、、そんな事はない、、、やっぱりもう10cmぐらい余計にあけたほうが良かったかな。

本当はさ、もう一種類植えたかったのよ。
お芋の3種類、食べ比べ、、、な~んてね。
紅あずまはうっくら系。
紅はるかはねっとり系。
もうひと品種、、、シルクスイートは激甘系…にしたかったのよね。

でも、いくらなんでも、もうこれ以上は植えられないよね。
ありゃ、、、枯れちゃったかなと心配していた紅あずまもよく見ると新しい葉っぱが出てきてるし・・・。
少なくとも30株中、25株は育ちそうだよ。
そして今回の紅はるか、、、50株、、、、こりゃ焼き芋屋さんになれそうだ~(笑)

まあ、あと20本ぐらいなら植えても良いかもしれないけど、肝心な苗が、、、ない???
またまた買いに行くのも面倒だしね。
それよりも優先しなきゃならないお仕事もあるし。
まったく大変ですなぁ、、、農家の道は険しく厳しいのでございます。

ほらほら、ジャガイモちゃんもそろそろ木の色が変わってきたよ。
木が枯れると収穫時期ね。
う~ん、そうね、、、あと一週間か二週間か、、、そのころのお天気の良い日、、、芋掘りだなぁ。

そうなると、梅雨の時期と被るのよ。
やっぱ、お天気の日じゃないと、、、水分がいっぱいあるような状態で掘ると腐る確率が高くなるからね。
少しでも長く保存したいからね。

それはジャガイモだけじゃないよ。
やっぱり玉ねぎもそうなんだって。
雨が降って、水分をいっぱい含んだ状態で収穫すると腐るものが多くなるらしいよ。

それからね、、、初めて知ったんだけど、、、、大きいものの方が腐りやすいんだって。
だから大きいモノから食べて言った方が良いんだって。
普通、保存には大きいものを取っておきたいけど、、、逆みたいだよ。

とは言っても、小さいものがゴロゴロあってもねえ。
それなりに大きくなけりゃカレーとかに入れるのに、、、刻んじゃえば良いのか。
それとも、そのままゴロゴロと、、、そんなカレーもいいかな。

気がついたらダイコンもそれなりに大きくなっていましたわ。
まだまだ、小さいものも多いけど、あっという間にデカくなるからねえ。
食べるのも忙しくなるよ~。
それと、、、夏の野菜たち、、、そろそろ収穫のできる体制にもっていかないと、、、だね。
スポンサーサイト


にほんブログ村