2022-05-27 Fri
そんな訳でして。上武道路を前橋(カネコ種苗ぐんまフラワーパーク)から走り、もう少しで県境。
その手前の「道の駅おおた」でひと休み。
はあ、車の運転も楽ではないですわ、、、混んでいたし。

でも最近は慌てないね。
イライラすることもなくなってきたよ。
焦っても結果、同じだもんね。
二台、三台、前に出たからって、到着する時間に差はない。
はっはは、、、気付くのが遅いって、、、(笑)

さてさて、この道の駅はホント、大型トラックが多いよね~。
逆に言えば、トラックの運転手さんが休む場所が少ないっていうことか。
大変なお仕事ですわ。
一生懸命走って、それで休もうと思ってもトラックだからなかなか止める場所がない、、、、道の駅だけが頼りですなぁ。

ああ、、、ツバメの巣ですかね。
ツバメも休める道の駅。
ツバメにとっては”空の駅”なんでしょうか。
こちらもゆっくり子育てに励んでくださいませ。

さて、店内へ。
おおお、、、なんと、、、、鯉のぼりですか。
大量の鯉、、、幼稚園とか保育園のお子ちゃんの作品。
自分の作品が何処にあるのか探すのも大変そう。
太田市の子供、みんなの作品でしょうかね。

こころ、癒されますなぁ。
きっと運転に疲れた運転手さんもほっこり、また安全運転で出発できることでしょう。
え~っと、、、、なんですか、これは・・・。

おお、、、尾島の祇園祭り。
その山車に取りつけてあった彫刻品の特別展示みたいですね。
太田市尾島と言ったら「ねぷたまつり」だとね。
あったんですねぇ、、、祇園祭りが。

どうして、それがねぷた祭りの方が派手に行われるようになったのか、それは分りませんが、、、。
地味に今でも行われているのでしょうか。
それぞれの地域、、、それぞれのお祭り、、、いろんな進化を辿って、変わっていくのもしょうがない。
だって、人間だって変わっていくんだもん。

だけど、こうした芸術品は残す気になったらいつまでも残るよね。
今は機械でぎゃ~って掘っちゃうんでしょうが、、、ひとつひとつが手で刻むんだよ。
なかなか今じゃ手に入らないものだよね。

はい、この展示、もう一か所、あの中島飛行機の創設者、「中島知久平邸」でも開催されているそうです。
きっと、そっちがメイン???
山車とかの展示もあるかもね。
暇があったら行って見ようかな。

スポーツ大国、太田だからね。
皆さん、歩きましょう。
ぺらぺらってこの冊子見たら、、、かなりの距離だよ。
ちょっと長すぎないかい???
しかも一般道だし、、、、ちょっと歩けないなぁ。

イベントの告知。
これが面白い。
先ずは、大和芋の産地だけにとろろのすりおろし大会だって。
いやあ、手が痒くなりそうだから遠慮しますわ。(笑)
真ん中は、、、車やバイクのパーツのフリーマーケットだって。
う~ん、、、、まあ、いいか、、、(笑)

そして、もうひとつ。
クラシックカーの展示会だってよ。
これは行きたい、、、観たいよ、、、古い車。
さすが、スバルの町、車の町、太田市だね。
きっと懐かしさでいっぱいになると思うよ、、、絶対に行きたいね。
スポンサーサイト


にほんブログ村