2022-05-23 Mon
あれ、いつの間にか・・・。ある日の休日の日のことです。
新しくなったカメラの調子を見ようかなと、「ぐんまフラワーパーク」へ行ってきました。
綺麗なものは誰が写しても、どんなカメラでも綺麗に写るもんです。
別に凝った写真じゃない、普通の写真ですがね。

そうなりゃ、花の写真をと思っていたのですが、これまた意外、、、あまり花がない、、、ちょうど花の終わる谷間にはまっちゃった、そんな感じかなあ。
それよりビックリしたのがぐんまフラワーパークじゃなくって、「カネコ種苗ぐんまフラワーパーク」になっていたのですよ。
そうそう、今時流行のネーミング権っていう奴ですかね。

カネコ種苗と言えば大手の種苗屋さん。
始めはそっくり買取っちゃったのかと思っちゃったよ。
でもご安心ください。
まだ群馬県が所有権を有しているそうな。

採算が取れず、民間への売却も検討されていたそうですが、まあ、よかったよかった。
ところがまたもや驚いちゃった。
まあ、入園券の値上がりが、、、そこまで上げちゃう???って感じ。
武蔵丘陵森林公園の入園料をはるかに上回る料金。
まあ、駐車場は無料ですから、、、どっちもどっち、変わらないか~。

さて、入園してみると、以前と変わらない風景に安心するやらがっかりするやら。
いや、もっと花の時期に来ていればまた随分気分も変わったでしょう。
もう終わりかけているビオラやパンジーだからそう思っちゃったのかも。
これがガラッと変わっちゃっていても嫌かも知れない、、、いつまでも変わらないって言うのもある意味ほっとするよね。

そうそう、名前がカネコ種苗に変わったのは平成30年からだそうです。
今までそれを知らなかった、、、結局、その間ここにきなかったっていう訳で、、、そう言う方が結構多いかもね。
で、これからこの公園の改革としてあのアウトドア用品販売会社スノーピークさんとタイアップで、キャンプ場とかに使えるよう整備していくそうな。
そうだよ、、、今流行りのキャンプ、、、いい取り組みだと思うね。

さて、そんな公園内に太鼓の響き、なんのイベントが行われているのかと、その音の方角に歩みを進めると・・・琉球音楽、、、それに合わせて太鼓の演奏。
おおお、、、良いじゃない。
この太鼓のパフォーマンスだけでもここに来た価値はあるよね。
いいお天気の元、、、勇壮な太鼓。
それを囲むように大勢の人々が思いのままに時間を過ごす、、、これこそ正しい公園の過ごし方じゃなかろうか。

奇しくも沖縄返還50周年。
群馬県で暮らす沖縄の方たちの有志でしょうかね。
嬉しいねえ、、、こんな楽しい音楽。

ただ残念だったのは、始まりに遅れて着いたもんだから、二曲しか聞けなかったこと。
午後の部もあったそうだけど、う~ん、、、それまでには時間が・・・。
それとね、、、メンバーさんの中に今回のステージで引退する方がいらっしゃるそうな。

その方、高校入学によって時間が・・・ってことで、、、、そこで観衆のみんなが大きな拍手!
ぞくっととするほど心温まる拍手だったねぇ。
きっとこの最後のステージを一生の思い出として、これからも生きていってくれることでしょう。

ふと、周りを見ると見渡すと、芝生広場で寝転ぶ人。
そんな音楽もなんのその、、、遊び、駆け回る子供たち。
お弁当を広げ、、、、美味しそうに。。。食べる家族さん。

久しぶりに見ますわな、、、そんな風景。
今まではコロナで飲食禁止なんておふれを出されてさ、、、味気ない休日の公園って感じだったけど、やっぱ公園にはお弁当ですよねえ。
またそう言う場所で食べるお弁当が美味しんだ、、、これが。

ああ、、、そんなのを見てたらお腹空いてきちゃったよ。
何か軽いモノでも食べましょうかと、、、キッチンカーを覗いてみました。
う~ん、どれもみんな美味しそうだけど・・・それを食べたらお腹いっぱいになっちゃう。
だったらもっとお腹にたまるものをと思っちゃうんだなぁ。
それじゃあということで、レストランへ行って見ることになった訳ですわ。
明日に続きます。
スポンサーサイト


にほんブログ村