fc2ブログ
 
■プロフィール

nonki

Author:nonki
生まれも育ちもわがまち”ふかや”
早いもので人生も半ばを過ぎ、今まで忙しく見過ごしてきた身の周りをもう一度見つめなおし、ゆっくりまったりどっぷりとこの街で生きて行こうと思っております。

■最新記事
■最新コメント
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
114位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
関東地方
23位
アクセスランキングを見る>>

■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

じぜんにしらべておけばよかったね。
登った日のおまけ。

足利両崖山を経て、大岩毘沙門天まで。

そんなハイキングコースを満喫。

おまけに、不気味な(笑)お地蔵様にまで出会って、余は満足じゃ!

いやぁ、、、満足って言うよりもうしばらくは歩きたくないって思うほど歩いたなぁ。

IMG_2948.jpg

足利学校を数キロ、山道を十数キロ、、、それだけを一日歩いていたらそりゃもう疲労困憊ですがな。」

しかも、お腹にいれたものって言ったら、、、補給食のチョコレートの栄養補給バーだけ。

いやあ、なんて燃費の良い人間なんでしょう~(笑)

ああああ、、、もういいやあ、、、とか思いながらの帰り道、さて次は何処へ行こうか、な~んて不覚にも思ってしまうのでありますわ。

IMG_3027.jpg

もう、殆ど中毒!

禁断症状が出ないのが不思議なくらい・・・いや、もう出てるし!(笑)

太平記館で頂いた足利七福神巡りの冊子とスタンプラリーのパンフを見ては、、、ニヤニヤしちゃうのです。

IMG_2902.jpg

それによればやっぱり大岩毘沙門天様は七福神巡りの寺社のひとつになっているんですよ。

ああ、だったらスタンプ押させてもらえばよかった、、、冊子もスタンプカードも車内に置いてきていましたがね。

ちっくしょう~め、、、今頃気がついたよ。

sitihukujinn.jpg

そもそも、行き先が七福神のひとつ、毘沙門天ってあるんだから、気づけよっていう話ですよね~。

そうそう、何気なく毘沙門天ってなんだっけって調べてたら、思いがけないモノに行きついちゃった。

毘沙門天って四天王と呼ばれる、仏の世界の神様のひとつなんだって。

四天王って言うのは東西南北を守る神様のこと。

おや、仏教の世界にも神様がいて、守ってもらうという神事があったのかい!?

sitenou.jpg

明治時代に行われた神仏分離、これがややっこしい今の状況を生み出している。

”神も仏もあったもんじゃない”

いやいや、それまでは神も仏も一緒だから、、、意味が違うし。(笑)

話は戻るけど、この四天王の北を担当する多聞天、これが毘沙門天なんだって。

jyunitenn.jpg

例えばさ、上杉氏の深谷城を守るために北を向いている瀧宮神社、、、畠山重忠の嵐山管谷館の鬼門の方角にある鬼神神社。

そう思うと、足利氏の足利の町、その北方向を守ってもらうために建立されたのかな、、、大岩毘沙門天様って。

そんな説明書きは一切なかったけど、、、まったくそんな事実はない???

そんなことには触れず、聖徳太子がどうとかこうとか書かれていたけど・・・(笑)

IMG_2993.jpg

もうひとつ、、、十二天にも毘沙門天は顔を出しているのよ。

十二天は四天王の四方向にプラス八方向を加えたもの。

そうなってくるともう抜け道はない、、、(笑)

鬼も困っちゃったでしょう、、、うん???、鬼から守るために神様がいるのかな?

そうよ、仏の世界を荒らすのは誰???

何から守るために神がいるの???

分らん、、、仏とか神の世界は、、、、ともかく行ったことがないんでね。

IMG_3028.jpg

そうそう、鑁阿寺も七福神のひとつ、大黒天様がいらっしゃったようですわ。

しかし、なんですなぁ、、、鑁阿寺はスタンプを押していただくだけで100円とな。

こりゃまたびっくりですわ!

ちょっとちょっと~、、、って言う感じじゃございませんか。

IMG_3215.jpg

歴史の重さと良いか、由緒正しきお寺さんって言うものはこんな感じなんでしょうなぁ。

さて、今更かい、、、って思ったのがもうひとつ。

やはり太平記館で頂いたこんな冊子。

IMG_3224.jpg

一部は観光案内。

そしてもうひとつはその観光案内と付随しての「足得パス」とやら。

グルメのお店で特典が得られるってもので、足利の町の名だたる有名店で色々なサービスが受けられるんだって。

その冊子をもっていけばお得ですよってことだね。

IMG_3225.jpg

もちろんありましたよ、あの織姫神社上のお蕎麦屋さん、「喬遊庵」さん。

さらしな生一本が10%オフだって。

あああ、、、なんってこったい!

ホント、今更ですがね、、、惜しいことをいたしましたわ。

このサービス、今年の3月末まで続けられるそうですから、お出かけの際は是非ご利用をくださいませ。
スポンサーサイト





にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
栃木県 | 05:00:23 | コメント(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する