2020-05-31 Sun
こうなっていたんだ・・・。深谷市の公共施設の緊急事態宣言解除後の再利用開始は殆どが6月8日。
公園などの駐車場は閉鎖していなかったから、図書館やビックタートルが使えないくらいで、あまり不便だなぁとは思えなかったけど、熊谷市は違ったね。
かなり厳しかった。
公園の殆どの駐車場は閉鎖。
それと、県の施設も同じ措置。

その公園の駐車場が昨日から再利用できるようになったみたいですわ。
ところが、昨日の早朝に熊谷市別府沼公園の前を通ったらまだ閉門していて、いったいいつまで使えなないんだろうと、思っていたんですよ。、
熊谷市のHPを見たら、今日(土曜日)だっていうからさ、、、な~んだって感じ。

熊谷市は他の施設は段階的に使用可としていくみたいだね。
東京都がステップなんちゃら、、、みたいな方針を打ち出したようにね。
それよりももっと細かく設定してたね。
5段階、、、文化施設、例えば「文化創造館さくらめいと」みたいなホールは第5段階、7月1日まで閉館だって。
日本中の、いや、関東一都三県だけでも同じような措置を取ったら、音楽演劇他のアーチストは仕事場をそれまで失う訳だ。
日本の文化芸術は大丈夫かね???
コンサートなり公演なり行わなきゃ収入にかなり影響が出てきちゃうでしょう。

と、それだけじゃないよ。
この公園を歩いていたら、何となく荒れてるような気がするんだよね。
芝生広場はそうでもないような気がするけど・・・。

それ以外の場所、、、雑草が・・・。
きっと、植栽の管理とかやっていなかったのでしょう。
この季節だから雑草も伸びるのは早いと思うけど、、、、造園業者、又は公園管理委託業者も仕事を自粛していたのかも。

一度荒れちゃうとさ、、、元に戻すのって大変だよ~。
この別府沼公園がそうなら他の公園もそうなっている可能性あるよね。

ほら、台風の後に行って見たら、、、デカい木が倒れていたとか、水浸しになっていたとか、、、。
あの大雪の後には、熊谷ドームさえ崩壊していた。

今回のコロナ禍の過ぎ去った(まだ過ぎ去っていないけど)後には、いったいどんな景色が待っているのでしょう。
一見普通そうに見えていても、実は大きく”崩れてしまった”なんてことも。
そう、夜の繁華街、、、、灯りが再びつくのでしょうか。

多くのお店が苦しんだろうからね。
公園も同じだと思うよ。

一旦倒れた、枯れた、そんな木は戻らないもんね。
ワールドカップで賑わった熊谷ラグビー場のある熊谷スポーツ文化公園。

明日から駐車場が使用できるそうです。
この長い期間、これからもまだ続くイベントの中止でまったく利用されない状況。
ここは県の持ち物。
維持管理は埼玉県からの税金で補われる訳。
大丈夫なのかなぁ???
かなりの費用が必要でしょう。
だからと言って放ったらかしって事は無いんでしょうねぇ。

予算を保証金や支援金で使い果たしちゃった、、、だから、維持管理に使うお金がない。
国の持ち物の「武蔵丘陵森林公園」もそうだよね。
今までだって、どう見ても黒字経営には見えなかったもんなぁ~。
ホント、大丈夫なのかしら。
ことわざの”地震・雷・火事・親父”にはきっと”コロナ”が先頭に付け加えられるでしょうね。
スポンサーサイト


にほんブログ村