2019-06-25 Tue
”梅雨の花Ⅱ” その1梅雨の花と言って思いつくのは紫陽花だけじゃないよね。
花菖蒲だってそうでしょう。
でも、別府沼公園の花菖蒲はもう見慣れちゃったし、嵐山町の花菖蒲園も昨年見ちゃったし・・・。
だったら、もっと違う場所の花菖蒲を見てみたい、、、そう思うでしょう。
前から気になってました、、、「赤堀花菖蒲園」

赤堀って伊勢崎市の北側。
そんなに遠くじゃないよね。
でも、あまり知られてないなぁ・・・って、知らなかったのは、ワタクシだけか?

はい、着きました。
伊勢崎の上武国道を挟んで華蔵寺公園の反対側、やっぱり近かったね、、、でも、混んでる~。
花菖蒲祭りとやらを開催していたようで・・・。
さて、どれかな、花菖蒲園は???

ああ、これかぁ。
これね・・・・うん???
なんじゃ、こりゃ!!!

どこまで続いとんねん!
ずっとずっと花菖蒲。

こりゃ半端ねぇ。
言葉にならん・・・。
歩いても、歩いても、花菖蒲だらけ。
花菖蒲のミルキーウェイじゃ!

ここで終わりね。
いったいどんだけの距離があったんだろう。
1kmぐらいかな。
そんなにはないか・・・。

ふり返れば、やっぱり先が霞むほど終わりの見えない菖蒲の花、花、また花の連続。
いやあ、日本全国広しと言えど、こんだけでっかい、、、長い、、、花菖蒲園はそうあるもんじゃない、、、かもね。

聞けば、国指定の史跡、、、うん?・・・史跡???女堀???
実はここ、灌漑用水路だったそうです。
でも、そんじょそこらの用水じゃないよ、、、。
なんと、平安時代に掘られた用水路だって言うから驚きじゃない。
その優れた土木技術が半端じゃないと、史跡になっているそうです。
その灌漑用水路を保存するために花菖蒲の株が植えられたそうです。

そりゃ長いはずだ・・・。
こうなったら帰るのも大変。
ぼちぼちのんびりと、菖蒲の花を愛でりながら戻りますか。
スポンサーサイト


にほんブログ村