2015-04-30 Thu
伝説っていつもドラマチック。ある情報筋から館林市つつじヶ丘公園(こちらを参照)の楽しみ方を伝授されたよ。

今がハイシーズンの当公園は日中”つつじ渋滞”と言われるほど周辺道路の混雑は半端じゃありませんよ~!
もし、純粋に花のみを楽しみたいのなら早朝を狙うのはどうでしょう。。。と。
な~るほど、でも、入れるの?
いやいや、入れるんですよ。
人もあまりいないし、ゆっくりつつじの巨木を見学するのなら絶対早朝がお薦め。


まだ夜が明けて間もないころ、このだだっ広い公園(城沼)を歩いているととっても気持ちがいい。
うそじゃないよ、一度やってみる価値は十分にあるから。
つつじの花が終わっても菖蒲園もあるし、たぶん一年を通して楽しめる場所だと思う。
さて、このつつじヶ丘公園。
この公園にも悲しい伝説があった。
初代館林城々主榊原康正の側室、「お辻さん」
とっても綺麗な人でお殿様の寵愛を一身に受けていたんだって。
となれば正室達の嫌がらせは相当酷く、とうとう耐えきれなくなってこの城沼に身を投げてしまったそうな。
それを悲しく思った里人がお辻と名が似ているからってつつじを植えたんだって。
そうしてここにつつじヶ丘公園ができたらしい。
ちょっと悲しいお話だね。

元々このあたりにはヤマツツジの群生があったらしく、室町の時代には既につつじが崎って言われていた場所らしいんだ。
その後も歴代城主や名だたる有名人が事あるごとにつつじを植栽していたらしく、そうして大事にされてきたつつじも巨木となって今でも大事に育てられているんだって。
お辻伝説を別としても、ものすごく歴史の古い、由緒正しい公園なんだね。

今じゃ熊谷を抜いてたぶん関東一、いや日本一暑くなる館林だけど緑濃いこの街を散策するのも楽しいよ。
スポンサーサイト


にほんブログ村