fc2ブログ
 
■プロフィール

nonki

Author:nonki
生まれも育ちもわがまち”ふかや”
早いもので人生も半ばを過ぎ、今まで忙しく見過ごしてきた身の周りをもう一度見つめなおし、ゆっくりまったりどっぷりとこの街で生きて行こうと思っております。

■最新記事
■最新コメント
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
471位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
関東地方
88位
アクセスランキングを見る>>

■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

もっとちいさめのものがほしかった。
実りすぎる秋。

気温も下がり、、、いや、朝晩だけだけど・・・。

レタスを蒔き直しました。

だって、気温が下がらないと発芽しない・・・発芽しても気温が高くって枯れちゃう(溶けちゃう)から。

しかし、どうなんでしょう、、、この期に及んでも30℃越えとは呆れてものが言えません。

といっても、急激に気温が下がる恐れもあるんで…仕方ない。

IMG_1869.jpg

育苗ポット、今度は播き方を変えました。

今までは満杯に土を入れて、そこに穴をあけて播いてた。

それを今度は7分目くらいに土の量を調整して種を播き、その上に土をかけて灌水。

土の量を調整するのは大変だけど、おおよそ種の深さは均一になるという観点からですがね。

それにレタスの様な発芽率のあまり良くない種はこの方が播きやすいし。

IMG_1873.jpg

ひとつのポットに数粒入れるから、これを満杯の土の中に埋めるのは大変でしょ!

この方法の方が楽だって言うことですわ。

さて、粒の種をひと粒づつ埋めていった玉ねぎはと言うと、、、綺麗に発芽し揃ったね。

良い感じじゃん!!

でも、これからが問題。

灌水とかのタイミングとか、日差しとかどうしたらいいのか分らん。

IMG_1875.jpg

ネギってさ、あまり水分が多いと溶けちゃう。

玉ねぎもネギの仲間。

あまり水を揚げちゃうのもね、、、。

この方法、、、もしかしたら布津うのネギにも良いかもよ。

もし上手くいったら今度は普通のネギもポットで播こうか。

苗の無駄が出ないし。

IMG_1982.jpg

ということは、種もいっぱい買うこともなくなる。

ただ、ポットは使い回しが出来そうだけど、土は買わなきゃならない。

どっちを選ぶかだねぇ。

まあ、試験的にやってみるのも一考かな。

IMG_1983.jpg

さて、レタスの種まきは終わりね。

あとはほうれん草だけど、まだ畑が乾かん。

集中的に雨が降ったもんだから、、、もう、厄介な仕事ですわ。

気まぐれなお天気相手、、、、暇じゃないんだからさ。

IMG_1985.jpg

そうなのよ、、、休みの日にしかできない。

昼間の時間も短くなっちゃうし。

でも、もう待てない。

サツマイモ。

IMG_1987.jpg

毎日、35℃も気温が上がっちゃうと堀に行きたくても行けなかった。

あ~あ、きっと巨大化しちゃっただろうなぁ。

一ヶ月、いや、半月は絶対に遅い。

嫌な予感を胸に掘ってみれば、、、やっぱりデカい!

焼き芋サイズじゃないものが出て来た時には夏を呪ったよ。

IMG_1989.jpg

早く苗を手に入れちゃったもんだからさ、早く掘る時期を迎えちゃった。

そうしたら暑くって畑に行けない事態。

しょうがないわな。

あの暑さじゃ芋掘りなんてできないよ。

IMG_1991.jpg

多分、8月の下旬ごろが一番よかったかも知れないわ。

5株掘ってこれだけ巨大のサツマイモ。

まあ、輪切りにして天ぷらにしちゃえば食えないこともないか。

お味は???

IMG_1995.jpg

あと25株だっけ。

取り合えず、去年全滅に近かったネズミ被害は今のところ見られない。

それだけでも由としましょうか。

しかし、この大きいサツマイモ、、、誰がこんなに食べるのか、、、そっちの方が心配になっちゃったよ。

スポンサーサイト



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
農家 | 05:00:06 | コメント(0)