fc2ブログ
 
■プロフィール

nonki

Author:nonki
生まれも育ちもわがまち”ふかや”
早いもので人生も半ばを過ぎ、今まで忙しく見過ごしてきた身の周りをもう一度見つめなおし、ゆっくりまったりどっぷりとこの街で生きて行こうと思っております。

■最新記事
■最新コメント
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
471位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
関東地方
88位
アクセスランキングを見る>>

■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

なにかおかしい!
今は昔・・・。

9月29日。

昨夜は十五夜でした。

中秋の名月、、、お月見、、、危ぶまれていたけど、何とか見ることができましたね。

名月かどうかは別として、”中秋”とは、、、秋の真ん中。

その昔、秋とは7月から9月ののことを言ったそうです。

IMG_2046.jpg

7月から9月、、、もちろん旧暦でね。

その真ん中、、、8月15日を中秋と言うのです。

その旧暦を今の暦に合わせると9月29日になるんだそうです。

とすると、11月14日までが秋ということになりますな、、、昔の暦に合わせると。

まあ、当たってるような、外れているような、、、(笑)

IMG_2057.jpg

さて、秋がいつまでかということはどうでもいいですわ。

それよりも、十五夜ですからね。

収穫に感謝する、、、そうですわね、、、昔もこの頃を稲刈りの時期だった。

新米が食べられる、、、そりゃ感謝ですな。

IMG_2051.jpg

月を見上げたんですわ。

そうしたら、、、ウサギがひっくり返ってる。

あれ?

こんな感じだったっけ???

249554_s.jpg

まあ、イラストのようにウサギが二頭で餅つきをするようには見えないのは当り前だけど、、、ウサギ、ひっくり返ってったっけ?

月もクルクル回ってるのかな。

天体にはまったく知識がないからなぁ。

そもそも、月なんてまじまじと見たことないしね。

IMG_2063.jpg

インドのロケットが月に着陸、成功したって。

それに驚いて月がひっくり返ったとか、、、そんなことはありませんがね。

そのうち、月への旅行が常識になっちゃったりする時代がやってきそうだわ。

でも、月って行きたいかね。

IMG_2060.jpg

水も空気もないところに行って何をするの???

月から地球を見て、ああ、、、帰りたいって。

無重力の中でサッカーやるとか。

バギーカーで走り回るとか。

あまり面白そうじゃない。

IMG_2061.jpg

それはそうと、ススキが咲いてないんだよ。

やっと彼岸花が咲き始めたんだもん。

ススキはもっと後になるのかな。

お米もね、、、暑さのせいであまり良い出来ではないってさ。

IMG_2059.jpg

だから豊作に感謝・・・は、あまりされないかも。

昔はさ、寒さにも泣けないお米なんて、北海道とかで品種改良されたけど、今じゃ暑さに強いお米も開発を進めないとダメかもね。

旧暦の頃の中秋と今の中秋じゃ随分変わったよな。

十五夜にススキとか間に合わないし、そう言えば栗もあまり見かけない。

季節が完全にずれちゃってるね。

スポンサーサイト



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
その他 | 12:00:55 | コメント(0)
ゆきのけしきをながめてみたい。
冬から、、、秋?夏?

関越道下り線。

到着したその場所は新潟県越後湯沢町。

スキー場がいくつもある町ですな。

お酒で言えば「上善如水」が有名。

って、まだ朝7時ですから。(笑)

IMG_1960.jpg

この町の中央公園。

山間に立派なマンション、、、ではなく、リゾートマンションの棟々。

きっとシーズンにはこの町の住民の人口よりも多くのひとがここにくるんでしょう。

一時期のスキーブームも去り、寂しい状況にあるとは報道されてはいるけど、そりゃお金持ちさんはここで避暑であったり、スキーであったり、ここで時間を過ごすのでしょう。

IMG_1904.jpg

まあ、羨ましい限りですわ。

当然、そんな町ですから公園も立派。

遠くに岩原スキー場が見えるその麓。

眼下には魚野川のきれいな水の流れ。

IMG_1927.jpg

この川は当然日本海に流れるんですね。

谷川岳を挟んで北にながれるのは日本海。

南は利根川のように太平洋。

山ひとつでながれこむ海が違うんですなぁ。

IMG_1908.jpg

そんな水を利用したプールもありますわ。

リゾート地だからこその屋外の美しいプール。

セレブたちがここで日光浴する訳でして、、、いやいや、地元もひとのためにあるのかと。

地元住民、そしてリゾートにくる人々。

その混在するプールも少し楽しみたい気持ちになりましたわ。

IMG_1905.jpg

そう、着いたその時間、、、赤城高原ではないですが、気温15℃。

寒い寒い。

ところが、グングン気温が上がっていくんですよ。

1時間もしたらもう25℃ぐらいになっているんじゃないかと。

それでも日陰に入れば涼しく、、、高原の様な爽やかさです。

IMG_1906.jpg

やっぱりここは避暑にも向いてるわ。

ねっとりした湿度がない。

暑いけどさっぱりした暑さ。

まるでハワイの様な、、、ハワイ、行ったことないけど、、、(笑)

IMG_1911.jpg

さて、この公園、、、水が綺麗な、、、噴水。

それに芝生がとってもきれい。

きっと養生にご苦労されているんでしょう。

もう、靴を脱いで上がりたいくらい。(笑)

IMG_1926.jpg

こんなところを毎日散歩できたら楽しいだろうなぁ。

ようし、、、、宝くじが当たったらここのマンションに住もう!

宝くじ、、、それさえも買うお金ないけど、、、(笑)

公園なのに足湯もありますぞ。

IMG_1928.jpg

庶民はここまで来て、無料の足湯に浸かるくらいが良いのかもね。

ここに住んだら住んだできっと大変なんだよ。

雪かきとか、、、雪の中でのお買い物とか・・・。

だから深谷で良いのよ、、、うん、、、ひがみじゃないよ、、、(笑)

IMG_1925.jpg

ビクトリアタワーかぁ~。

羨ましいわね。

きっとあの最上階からだと景色が凄いんだろうなぁ。

どんなひとが持っているんだろう、、、何処かの社長さん???

庶民はそこから流れてくる足湯で満足よ。

悲しい、、、(笑)

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
その他 | 05:00:10 | コメント(0)
こうそくどうろは、きせつもこうそくでかわるのです。
いっきに冬かい!?

午前6時。

関越道下り線「赤城高原サービスエリア」におります。

その日、薄っすらと雲に隠されお天道さまはその勢いをまるですっかり止めてしまったように、あの暑かった夏が嘘の様でした。

気温14℃

薄い上着だけじゃ寒さに震えるようで、これじゃ真冬じゃん。

IMG_1884.jpg

深谷が晩夏なら前橋を過ぎた頃は秋、そして赤城高原まで来ると冬。

季節のなかをいくつも走る、それが関越自動車道なのでございます。

これからの道中、暫しお休みをとよったサービスエリア。

上越国境、日光連山の山々が見渡せる場所でもあるんですな。

IMG_1885.jpg

まあ、取り合えず車から降りて、冷たい空気に肺の中から体を冷やし、眠気を覚ましましょうや。

運転中の眠気は禁物。

早起きしたからなぁ。

お腹もすいたし、、、と言って、ここでお腹を満たしたら眠気に襲われる。

IMG_1893.jpg

そうでなくても、車内はクーラーからヒータへスイッチを切り替えたばかり。

ほんわかした空気の中で、ひとりの運転は危険ですからね。

気分爽快!

いやいや、、、壮快過ぎたわ、、、ブルブル~。

IMG_1894.jpg

寒い、寒い!!!

これからあの山、この山、登りに行く人もいるんだろうなぁ。

山の上はもっと寒いぞ。

ホント、ビックリしちゃう。

IMG_1898.jpg

ついこの間まで、夜中だって熱帯夜だとかいって、汗をダラダラ流してたって言うのに、なんだこの寒さは。

今年の秋は紅葉がイマイチ望めないなんて言ってたっけ。

寒暖差で紅葉の色づきが良いとか悪いとか。

十分なんじゃない、、、この寒暖差ならきっとメッチャ綺麗な紅葉が見られるって!

IMG_1902.jpg

と、思うのはこの日だけかも知れないけど。

まあ、取り合えず目もぱっちり覚めたんで、トイレを済ませお店の中でも見て参りましょうか。

ああ、、、お腹空いた~。

でも、少なくとも高速を降りるまでは我慢。

IMG_1891.jpg

おにぎりかぁ~。

でも、どうしてブタ???

そう言えば、いたるところにブタだらけ。

このサービスエリアは養豚場のひとが経営してるのかな???

IMG_1892.jpg

入り口には「水沢うどん」なんてポスターもあったわ。

もうなんでもアリ、、、水沢うどんは赤城じゃないでしょう、、、渋川、伊香保、、、そっか、そこにはSAもPAもないもんな。

うどん、、、食べたい~。

朝からラーメンはちょっと・・・(笑)

えええ、、、ブタのぬいぐるみ。

本当にブタだらけだわ。

IMG_1889.jpg

こっちは色とりどりのブドウ。

いろいろな種類が入った優れもの。

だけど、どんな品種なのか分からない。

これが一番美味しい、、、と思っても、それが何というブドウなのか分からない。

IMG_1888.jpg

ちょっと残念だわ。

お値段もこの頃のブドウのお値段からしたらちょっとお高め。

運転しながらでもちょっとつまめるから良いけど。

で、、、この辺ってブドウってあるの???

赤城だったらリンゴだわな、、、リンゴ、、、、食べたい~。

う~ん、、、腹へった!!!

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
その他 | 05:00:51 | コメント(0)
もっとちいさめのものがほしかった。
実りすぎる秋。

気温も下がり、、、いや、朝晩だけだけど・・・。

レタスを蒔き直しました。

だって、気温が下がらないと発芽しない・・・発芽しても気温が高くって枯れちゃう(溶けちゃう)から。

しかし、どうなんでしょう、、、この期に及んでも30℃越えとは呆れてものが言えません。

といっても、急激に気温が下がる恐れもあるんで…仕方ない。

IMG_1869.jpg

育苗ポット、今度は播き方を変えました。

今までは満杯に土を入れて、そこに穴をあけて播いてた。

それを今度は7分目くらいに土の量を調整して種を播き、その上に土をかけて灌水。

土の量を調整するのは大変だけど、おおよそ種の深さは均一になるという観点からですがね。

それにレタスの様な発芽率のあまり良くない種はこの方が播きやすいし。

IMG_1873.jpg

ひとつのポットに数粒入れるから、これを満杯の土の中に埋めるのは大変でしょ!

この方法の方が楽だって言うことですわ。

さて、粒の種をひと粒づつ埋めていった玉ねぎはと言うと、、、綺麗に発芽し揃ったね。

良い感じじゃん!!

でも、これからが問題。

灌水とかのタイミングとか、日差しとかどうしたらいいのか分らん。

IMG_1875.jpg

ネギってさ、あまり水分が多いと溶けちゃう。

玉ねぎもネギの仲間。

あまり水を揚げちゃうのもね、、、。

この方法、、、もしかしたら布津うのネギにも良いかもよ。

もし上手くいったら今度は普通のネギもポットで播こうか。

苗の無駄が出ないし。

IMG_1982.jpg

ということは、種もいっぱい買うこともなくなる。

ただ、ポットは使い回しが出来そうだけど、土は買わなきゃならない。

どっちを選ぶかだねぇ。

まあ、試験的にやってみるのも一考かな。

IMG_1983.jpg

さて、レタスの種まきは終わりね。

あとはほうれん草だけど、まだ畑が乾かん。

集中的に雨が降ったもんだから、、、もう、厄介な仕事ですわ。

気まぐれなお天気相手、、、、暇じゃないんだからさ。

IMG_1985.jpg

そうなのよ、、、休みの日にしかできない。

昼間の時間も短くなっちゃうし。

でも、もう待てない。

サツマイモ。

IMG_1987.jpg

毎日、35℃も気温が上がっちゃうと堀に行きたくても行けなかった。

あ~あ、きっと巨大化しちゃっただろうなぁ。

一ヶ月、いや、半月は絶対に遅い。

嫌な予感を胸に掘ってみれば、、、やっぱりデカい!

焼き芋サイズじゃないものが出て来た時には夏を呪ったよ。

IMG_1989.jpg

早く苗を手に入れちゃったもんだからさ、早く掘る時期を迎えちゃった。

そうしたら暑くって畑に行けない事態。

しょうがないわな。

あの暑さじゃ芋掘りなんてできないよ。

IMG_1991.jpg

多分、8月の下旬ごろが一番よかったかも知れないわ。

5株掘ってこれだけ巨大のサツマイモ。

まあ、輪切りにして天ぷらにしちゃえば食えないこともないか。

お味は???

IMG_1995.jpg

あと25株だっけ。

取り合えず、去年全滅に近かったネズミ被害は今のところ見られない。

それだけでも由としましょうか。

しかし、この大きいサツマイモ、、、誰がこんなに食べるのか、、、そっちの方が心配になっちゃったよ。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
農家 | 05:00:06 | コメント(0)
すぽーつのきせつです。
夏の終わりに。

カンナが咲いてます。

「熊谷スポーツ文化公園」

あれ、カンナって今頃咲く花だっけ???

はっはあ、、、カンナって梅雨の時期から秋まで咲き続けるんだ。

ということは、、、もうそろそろ見納めかな。

しっかし、濃いなぁ、、、この赤。

IMG_2021.jpg

自然にできた赤なのか、作られた赤なのか、、、最近は品種改良とかされちゃんで自然の花の色が分かりにくい。

こっちはタイタンビスカと言う花。

これこそ作られた花。

アメリカフヨウとモミジアオイの交配種。

IMG_2023.jpg

花はハイビスカスにそっくり。

だけど、まったくの別物だそうです。

ハイビスカスは木、、で、タイタンビスカは宿根草、、、草なんだね。

名前のタイタンビスカは花がハイビスカスに似ているから”ビスカ”ってつけたんでしょうね。

IMG_2025.jpg

おっと、投てきグランド、、、何かやってる。

おおお、、、、ハンマー投げだ!

こんなの滅多に見られないよ。

うん?

高校生かな。

IMG_2030.jpg

「ドスン」

凄い!

ハンマーが着地するとこんな音がするんだ。

こんなのを70mとか80mとか投げる世界の選手って凄いわ!!!

IMG_2035.jpg

ここの高校生、、、60mに届かないけど、そりゃそうだと思うよ。

あんな鉄の玉、振り回せるだけでも尋常じゃない。

自慢になるよなぁ、、、オレ、ハンマー投げやってたんだって。

でも、知らないひとにとっては、、、その凄さが分からんでしょうな。

IMG_2036.jpg

こっちはサブトラック。

たくさんのテント、、、埼玉県の格高校陸上部のテントだね。

速いわ~!

高校生くらいになるともう大人の走りだね。

中学生ぐらいだとまだ子供っぽさが見えるけど・・・そこの数年でガラリと変わるんだ。

IMG_2039.jpg

陸上競技場に行って見ようかなあ。

でも、変なおじさんに見られるのも怖いし・・・(笑)

この間の日本インカレ、、、見ることできなかったし。

陸上競技って面白いよね、、、色々な種目があっていっぺんで見れちゃうんだもん。

IMG_2041.jpg

特にさ、ハードル、、、カッコ良いよね。

今からハードルの選手になろうかしら、、、無理!(笑)

ほら、短距離のスピードとハードルを越えるバネと、その合わせた力勝負。

陸上競技の中で一番好き!

IMG_2043.jpg

ああ、、、新人戦なんだ。

3年生はもう引退したのかな。

受験とかあるもんね。

こっちは今お休み中のラグビーワールドカップ、、、お休み中なのはJapanがお休みであって他のチームは試合してるから。

激しいスポーツだから休養しないと戦えない。

IMG_2042.jpg

10月8日、アルゼンチン戦かな。

ベスト16に入れるかどうかの大事な試合。

その試合のパブリリックビューイングが行われるんだって。

事前の申し込み、、、不要になったそうな。

でっかいオーロラビジョンでみんなで応援するのも楽しいかもね。

頑張れニッポン!

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
熊谷市 | 05:00:15 | コメント(0)
あさばんはすずしいけど・・・。
夏から秋、そしてまた夏。

空が高いですなぁ。

秋ですわ、紛れもなく。

でも、暑い。

夏の気温。

IMG_1996.jpg

それでも動かにゃならんのですよ、生命保険「vitality」のポイントを稼ぐには。

こうなると殆ど仕事ですな。

そこまでして保険の割引って意味あんのかな。

靴は減るし、服も欲しいし。

IMG_2044.jpg

おっと待てよ、、、熊谷スポーツ文化公園にはそこらじゅう「ハチに注意」の柵が。

今年はハチが異常に発生しているんでしょうか。

ねえねえ、駆除とかしないの???

スズメバチ、、、危険じゃん!

IMG_2001.jpg

散歩しているひとが大量のスズメバチに襲われたら危ないよ。

命に係わる。

駆除するのも怖いよね。

だって、昼間は公園利用しているひとがいるじゃん。

IMG_2004.jpg

夜じゃ駆除業者さんも作業できないでしょうし。

そっとしておくしかないのかな。

一日立ち入り禁止にして駆除、、、できないか。

しかし、この暑かった夏なのにハチって大丈夫だったのかな。

IMG_2006.jpg

巣の中で耐えた、、、根性あるなぁ。

芝生が青い!

空も青いし、気持ちがいい。

だけど、もう冬の準備も始まってる。

IMG_2007.jpg

冬といったら「駅伝」でしょう(笑)

その駅の全国大会の予選があるみたい。

ここで優勝したら全国大会へ行ける。

毎年やってるよね。

IMG_2008.jpg

他にも予定が組まれていると思う。

高校駅伝、埼玉駅伝、そして実業団駅伝。

駅伝のメッカだもんね、ここは。

それだけじゃないけど、、、この間、大学生の陸上競技、日本インカレが行われたみたいね。

IMG_2011.jpg

観たかったなあ。

あれ、どんぐりが大量に・・・。

山はどんぐりが不作で、熊さんの餌になるどんぐりがなくって、里に熊さん出没しているらしい。

ここには沢山のどんぐり。

IMG_2017.jpg

熊さん、ここまで食べにくれば良いのに、、、いや、ダメだから!(笑)

鹿さん、猪さん、キツネさん、、、沢山の里に来ちゃいけない動物が来ちゃってる。

だからひょっとして熊さんだって現れても不思議じゃない。

共存と言うのは無理なお話し、、、だって、熊さん日本語しゃべれないもん。

狂暴だし。

IMG_2018.jpg

ありゃ、、、キリシマツツジ、、、狂い咲きだわ。

おかしくなっちゃうよね、こんなに暑い夏、今までになかったもん。

人間だっておかしくなっちゃう、、、季節感、もう狂ってるよね。

こんな環境に人間も森の動物も、そして植物も慣れなきゃいけない。

何とかならないもんですかね、、、これじゃ地球生物すべてがダメになっちゃうよ。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
熊谷市 | 14:54:34 | コメント(0)
はやくさいたはなと、いつまでたってもさかないはなと。
秋がきた?

昨日は秋分の日。

お彼岸だし。

”暑さ寒さも彼岸まで”とはよく言ったもので、グッと気温が下がりましたわ。

とは言っても日中は30℃近い。

ちょっと麻痺しちゃってるね、、、今までが暑すぎた。

IMG_1865.jpg

30℃って言えば、本来まだまだ夏の気温だよ。

猛烈な夏を体験しちゃったから、30℃が涼しく感じちゃう。

ところがどっこい、湿度が消えない。

カラッとしたお天気じゃないね。

IMG_1864.jpg

気温が下がってもジメジメ、、、蒸し暑いわ。

それでも、公園では今まで外での激しい運動を控えていたわんぱく共が奇声を上げて暴れてますわ。(笑)

「別府沼公園」、久しぶりだなぁ。

仕事帰りの夕刻、、、う~ん、気温は秋らしくならずとも陽の落ちる時間はすっかり早くなった。

IMG_1830.jpg

昼間と夜の時間が同じ、、、それが秋分の日でござりまする。

これから冬至までどんどん昼間の時間が短くなっちゃう。

となると、運動時間が必然的に減っちゃうんだわ。

困りますなぁ、、、寒いのも嫌だし。

IMG_1831.jpg

誰かが言ってましたわ。

今や季節は4等分じゃないって。

春と秋はほんの一瞬。

寒さが終ったらすぐに暑くなって、、、いつまでも暑い。

IMG_1834.jpg

そんな季節の変化に植物も大変なことになっちってる。

各地で聞かれるのが”彼岸花が咲かない”

はい、その通りですな。

気温の下がる山沿いの地域とかは同じように咲いたって聞いたけど、、、この辺りの彼岸花はまだ咲きましぇ~ん。

IMG_1833.jpg

だけど、いくらなんでももう咲くでしょうってこの公園に来たけど、、、赤い彼岸花はまだ2株しか咲いてない。

通常、白い彼岸花が終る頃に赤が咲くんだけど、今頃になって白が咲き始めたところ。

ここは川沿いで、ずっと日陰だから咲いたんだなって感じ。

田んぼの畔に彼岸花が咲き始めるのはまだまだ先みたいよ、この感じじゃね。

IMG_1836.jpg

今年の真夏日が90日を超えたって。

しかも、また今週は暑くなるんだとか。

この暑さの原因が太平洋高気圧の勢力が衰えないから、だそうですわ。

何とかならないもんですかね、高気圧さん。

IMG_1841.jpg

ほら、高血圧だって薬だの食事だので改善できるんだから、今の科学で高気圧のチカラを弱められないもんでしょうか。

”自然の力を冒涜するな”って神様に怒られちゃうかな。(笑)

だけど、こうして季節が狂ってくると植物もその変化についてこられない。

早く咲く桜。

いつまでも咲かない彼岸花。

IMG_1848.jpg

それは自然に咲く花だけじゃない。

冬の野菜が絶対にピンチになるって。

だって、種が播けないんだもん。

発芽しても枯れちゃうんだよ。

IMG_1862.jpg

本当に困っちゃうね。

昼間は短くなるし、暑さは残ったままだし。

暑さに強い冬野菜、、、おかしいよね。

これからくる冬、、、気象庁は暖冬だって言ってる。

暖冬って大雪が降るって言われてるけど、、、末恐ろしくく感じるこの先の生活ですわ。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
熊谷市 | 05:00:10 | コメント(0)
れいせいになってかんがえる。
腹の虫を治める

せっかく育ててきた野菜はアオムシに喰われちゃうし、昔食べた自販機のうどんには巡り合えないし、むしゃくしゃする事ばかり。

ふふ、人間小せいなぁ。(笑)

農薬は効いたかな???

アオムシは駆除できたかなぁ。

ハア、、、少し疲れたわ。

IMG_1785.jpg

だったら、少し栄養を補給しないと。

田島コッペで一緒に購入したパンがまだあるはず。

厚切りのハムカツ。

それにハムとたまご。

IMG_1788.jpg

ひとつ丸々食べるのは無理だから、小さく切って少しずつ食べます。

人間、腹が減ってると冷静な判断ができません。

かと言って食べ過ぎたのでは脳が睡眠を欲しがるのです。

腹八分目とはよく言ったものです。

IMG_1655.jpg

ふう、、、厚切りハムカツ、、、旨いわ~!

ソースとハムカツ、それと何だろう、、、レタスかな。

いいコンビネーションだわ。

おっと、そう言えばレタスの種を播かなきゃ。

IMG_1811.jpg

ほらね、、、忘れるところだったレタスのことを思いだしたよ。

その為に200穴ある育苗ポットを買ってあるんだよ。

お腹を適度に満たすと忘れていたものも思いだす・・・ホントかい!?(笑)

タダなぁ、、、この気温じゃって言うのがあるから、、、その前にやりたいことがある。

IMG_1810.jpg

テストね、テスト。

今までは玉ねぎは苗を購入して植えてた。

でも、これがお値段的にバカにならない。

だったら、種から育ててみようか。

で、この育苗ポットで試験的にね。

IMG_1814.jpg

で、購入した種が笑っちゃう。

「アイドルももえ」って言うんだよ。

これ、名前のつけ主は絶対にあの歌手のファンだな。

う~ん、、、昭和~(笑)

でも、アイドルって、、、他のファンからするとアイドルじゃない、、、歌手だって怒るかも。

IMG_1815.jpg

まあ、それはそれとして、大玉で貯蔵向き。

これよ、これ。

どうしても玉ねぎは夏を越すと腐ってくるわ。

もっと長持ちさせたいよね。

IMG_1817.jpg

調べたら、あくまでも環境の整った場所での貯蔵でと、注意はあるけど年明けまで貯蔵可能だって。

そのくらい長期に持っていられたら便利だよなぁ。

一袋約300粒。

200穴だから、ひとつの穴に2粒づつ蒔きました。

aidoruomoe.jpg

半分くらい使い物のなれば御の字。

でもなぁ、、、今まで玉ねぎの育苗なんてやったことないからどうなるのか不安。

まあ、失敗しても被害総額としては野口くん一枚くらいだから許せるか。

これから定植の時期、それまでの間よく勉強していきましょう。

で、レタスは?

気温の関係上、、、もう少し待ちますか。


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
深谷市 | 05:00:25 | コメント(0)
あおむしにまけた!
熾烈な戦い!(その6)

自販機のうどんですからね。

お腹いっぱいって訳にはいきません。

でも、腹五分目ぐらいにはなったかな。

さて、早く帰らなきゃ。

アオムシにお腹いっぱい食べさせる訳にはいかないからね。

IMG_1704.jpg

しかし、レトロ自販機。

どうして群馬県に集中してあるんだろう。

太田市2軒、伊勢崎市2軒、、、それに高崎、藤岡、みどり市。

埼玉県にも1軒ある。

上尾だね。

IMG_1717.jpg

もしかしたら群馬県以外なら違う麵があるかもしれない。

卸業者と言うか、経営母体の違い。

う~ん、上尾までうどんを食べに行くのはねぇ。

まあ、考えておきましょう。

IMG_1758.jpg

あれあれ、忘れてたよ。

もうコスモス祭りの季節なんだねぇ。

あまりにも暑くって、まだコスモスって雰囲気になってないよね。

コスモスの花、咲くのかな。

IMG_1759.jpg

ほら、気温によるでしょう。

彼岸花もまだ咲いてないよね。

気温が下がらなきゃ咲かないよ。

どうかしてるよね、、、この天気。

IMG_1798.jpg

そっか、、、山田うどんならずっと変わらないお味、、、かも。

そうだよね、、、自販機は諦めて山田うどんに入ろうか、、、。

いやいや、早く帰ってアオムシ退治!

待ってろよ、憎きアオムシめ!!

IMG_1780.jpg

でも、そんなアオムシも成虫はモンシロチョウ。

可愛い姿して、実は悪魔の親なんだわ。

そのアオムシ退治、、、エスマルクなる殺虫剤。

え~っと1000倍だね。

噴霧器が4リットルだから4グラムの粒剤を溶かせばいいわけだね。

それじゃ4グラムってどのくらい???

IMG_1791.jpg

小さじ一杯で5グラムぐらい。

同じ顆粒のだしの素で試してみたよ。

それじゃ小さじ一杯ってペットボトルのふたに入れるとどのくらいなんでしょう。

だいたいいっぱいに入れて5グラムぐらいだわ。

IMG_1800.jpg

だったら軽く一杯ぐらいで4グラム。

ようし、これで厄1000倍の溶液を作れるね。

それに展着剤を投入。

雨が降っても落ちないようにと。

IMG_1803.jpg

この展着剤、凄く古いんだけど、、、展着剤だから別に大丈夫でしょう。

これでアオムシが駆除できるはず。

でも、ちょっと遅かったなぁ。

かなり喰われちゃったよ。

IMG_1805.jpg

葉っぱの部分は喰われちゃってもなんとかなるんだけど、芯の部分を喰われちゃってる。

そうなるともう成長できないから実にならない。

被害は相当だよ。

気付くのが遅かったわ。

ブロッコリーにキャベツ、、、ピンチだよ。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
農家 | 05:00:55 | コメント(0)
ここもちがった!
熾烈な戦い!(その5)

「コッペ田島」のイートインコーナーが満席だったため、仕方なくそこでのお昼ご飯を諦めました。

仕方ない、他をあたるか・・・。

そうだ、ここからだったらあの”お店”が近いはず。

意を決して利根川を渡るのです。

IMG_1710.jpg

あの場所とは・・・。

群馬県伊勢崎市の「自販機食堂」

ふふ、またもやNHKの番組「72時ドキュメンタリー」の自販機のうどんを目指すのです。

その名も「自販機食堂」

IMG_1712.jpg

場所は板東大橋を渡って2kmくらいですかね。

本庄方面から行くと反対車線側。

だからUターンしなきゃいけない。

4車線の道路だから次の交差点を右に曲がって、、、車通りの少ない道でUターンしてきました。

kiregatennpureto.jpg

お店の前には大きな看板。

マンションの一角にあるお店は今までのゲーム機の置いてあるドライブインとはちょっと違いますな。

もちろん、お店の名前が食堂ってあるので、、、今時の沢山の自販機があるのかと思いきや、、、意外や意外、、、店内にはレトロ販売機しかありませんでしたわ。

その代り、お店の外に冷凍タイプのラーメンやもつ煮の自販機も。

IMG_1669.jpg

お店に入ると先客さん。

その後からもお客さんが入店。

いやいや、人気店並みですな。

ところが、二台あるうどん、そばの自販機のうち、一台は壊れているようで使用不可。

IMG_1705.jpg

一台にうどんとラーメンのみ。

他で見る天ぷらそばはありませんでした。

それとトーストも売り切れ。

こりゃ早くしないとうどんも売切れちゃったりして・・・急ぎましょう。

IMG_1678.jpg

お金を入れて、選択ボタンを押すとタイマーが表示されるんですが、本来30秒をカウントダウンの表示。

それが、いきなり3秒からスタート。

ええええ、、、3秒で出来上がるのかと思いきや、タイマー自体が壊れているみたいで、0秒になっても出てきませんでした。

古い自販機ですからね、、、仕方ないか。

IMG_1681.jpg

できあがったうどんはやっぱり発泡スチロールのどんぶり。

その代り、今までのお店で一番熱かった。

とは言っても麺はそれ程うまくほぐれていなくて、他のお店と同じ様かな。

さてさて、お待ちかねの麺は、と。

IMG_1684.jpg

う~ん、やっぱり平たい麺だ!

他のお店と同じ様だわ。

きっと同じ製麺所の麺。

ちょっとがっかりだな。

お店の形態が違うから他のお店とは違う面を使っているという期待が外れちゃった。

IMG_1686.jpg

天ぷらも変わらないようだけど・・・どこか一括で作られているのかなあ。

その辺の事情はさっぱり分かりませんが、、、このお店、、、たまたまなのか店主さん(管理人さん)がいませんでした。

24時間営業ってことだけど、ゲームとか無いから治安的には他よりは大人し目なのかしら、、、騒音とか。

となりはマンションだし。

IMG_1690.jpg

他にも瓶のコーラの自販機とか、キーホルダーの自販機とか。

昔懐かしい自販機がいっぱいあったけど、稼働しているのは半分くらい。

故障しちゃったら直せないんだろうなぁ。

ただ、その自販機だけ見てても楽しいけどね。

珍しいガチャとかも沢山あるし。

IMG_1680.jpg

他のお客さんもその様子が気になると言うか、そのレトロ感、昭和を楽しむために来店しているみたいね。

奇しくもNHKで特集組んで放送もしているし。

もちろん、この自販機食堂も取材されていたし。

あ~あ、それにしても”あの麺”はいったいどこに???

まだまだ自販機うどんの旅は続くのです。


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
グルメ | 05:00:19 | コメント(0)
次のページ