fc2ブログ
 
■プロフィール

nonki

Author:nonki
生まれも育ちもわがまち”ふかや”
早いもので人生も半ばを過ぎ、今まで忙しく見過ごしてきた身の周りをもう一度見つめなおし、ゆっくりまったりどっぷりとこの街で生きて行こうと思っております。

■最新記事
■最新コメント
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
471位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
関東地方
88位
アクセスランキングを見る>>

■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

なつをおわりにしてください。
困った困った!

雨が降りません。

気温も下がりません。

プリンターも壊れました、、、まあ、それはいいか、、、何とか片が付いたから。

問題はね、農作物なんだわ。

どうにもなりませんわ、これじゃ。

IMG_1163.jpg

この間、ネギの苗を買ってきました。

一応ね、植えておきましたが、、、どうなることやら。

一度くらいは夕立でもくるでしょうって高を括ってましたが、それもまったくなし。

どういうこと???

IMG_1141.jpg

空にはいっぱい雲があるというのに、、、いつの間にか消えちゃう。

ネギは意外と乾燥には強いんだけどね。

ここまで湿りっけがないと、、、不味いなぁ。

さて、今回のネギですがね。

初めて見ますわ、、、「羽緑一本太」

hanemidoriipponn.jpg

説明によりますがね、一本ネギ。

分けつはしません。

要するに、、、堅いんじゃないかと。

でも、収穫時期が普通の時期じゃないんだなぁ。

IMG_1161.jpg

春から梅雨時ぐらいに収穫できるんだって。

他のネギはネギ坊主が出来ちゃって、堅くなっちゃうでしょ。

そんな時期に美味しく食べられるってわけ。

本当かねえ。

元々が一本ネギ、、、堅いと思うなぁ。

IMG_1162.jpg

まあ、物は試しだ。

ダメだって土に戻してやれば良いだけのこと。

お値段はちょっと高めだったけどね。

でも、こうして見ると、ネギも一年中あるねぇ。

nhukayanotookakann.jpg

もうネギは冬や春先の食べ物じゃなくなったんだね。

そうだわ、ネギを使わない季節もないわけだからね。

まあ、ネギは良いとして、、、良くはないけど、、、白菜の種が播けないよ。

強硬策で播いちゃってもいいんだけどさ、きっとこの暑さと乾燥で発芽しても枯れちゃう。

IMG_1165.jpg

天気予報を見れば今週まではダメだけど、来週になれば大丈夫かも。

ブロッコリーもキャベツもその時を待ってる。

だけど、雨が降るっていっても、台風みたいだよ。

9号、11号、12号って三つもあるんだわ。

taihuujyouhoutookakann.jpg

それなのに太平洋高気圧ってのが頑張ってるせいで台風さえ近づいてこないって。

その太平洋高気圧をどうにかしてくれよ。

三つも台風に来られちゃ困るけどさ、、、もういい加減に過激な夏は終わりにしてもらいたい。

農家のひとたちはみんなそう思ってるよ、きっと。

IMG_1167.jpg

ほら、サニーレタスなんて発芽しなかったよ。

きっと気温が高すぎてダメだったんだと思う。

発芽してある程度成長しちゃうと、かなり強いレタスも暑さには勝てないってことだね。

ここにきてやっとゴーヤも何とか実を付けてきたけど、、、ほんと、雨、降って~!!!

スポンサーサイト



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
農家 | 05:06:34 | コメント(0)
じょうだんはやめてよ!
パニックに陥る!

今日は有給休暇でお休み。

と言うのも、ある書類を郵送しなければならないという使命があったから。

ふふ、別にね、午後5時を過ぎても時間外の窓口は開いているんでね。

休む必要もなかったんですがね、、、何か嫌な予感がしてさ。

IMG_1192.jpg

はい、その嫌な予感は見事に的中!

保存してあるデーターは大丈夫だったんだけど、プリンターが、、、印字が、、、かすれてできない。

何度クリーニングサイクルを繰り返しても一向に印字されない。

印字テストでは問題ないのに・・・どういうこと???

IMG_1171.jpg

インクだってタンクにいっぱい入ってるし、、、ダメだこりゃ。

こんなプリンターに時間を費やしていると時間切れになっちゃう。

これから修理にだすなんてできないし、、、困った!

もうこうなったら、買ってきちゃえ!

一番安い奴で良い。

IMG_1172.jpg

この調子の悪いプリンターだって修理は効くはず。

だってまだ保証期間中だもん。

だけど、そんなことしていたら今日が間に合わないんだよ。

まったくもう、Cのメーカーのプリンターは我が家と相性が悪いのか、どうも壊れやすい。

IMG_1175.jpg

Eのプリンターは本当に長く使えてたのに・・・。

買うとしたらEのメーカーのモノだな。

ということで、急いで電気屋さんへ。

ところがどっこい、Eのメーカーの格安」商品が品切れ中とのこと。

花園店になら在庫があるって。

IMG_1174.jpg

おいおい、そっちの方まで行ってられないんだよ。

もう時間を相当無駄にしている。

これじゃ何のために休んだのか意味がない。

もういいや、、、Cのメーカーのモノでも。

IMG_1177.jpg

それで、安心サポートなるものに入会すると5%オフになるとのことで、中身も確認せずに入会。

こういうことがダメなんだよね。

おれおれ詐欺じゃないけど、これは反省だね。

まあ、無料っていうことだからまあ良いか、、、。

IMG_1178.jpg

で、最安値のプリンター君。

一応Wi-Fiで送ったデーターをプリントできるのでお値段からしたらまずまずのお買い物だったかな。

でも、同じメーカーのプリンターのせいで痛い出費!

本来ならその分も保証して欲しいくらいだよ。

結局、郵便局に着いたのが午後4時過ぎ。

IMG_1181.jpg

たった数枚の書類をこれほどまでに苦労して送らにゃならんとは夢にも思わなかったよ。

もうヘトヘトですわ。

これ、今日の有給休暇がなかったら完全にアウトでしたな。

悪い予感は当たってしまったけど、それを予知してワタクシはすごい!?(笑)

IMG_1186.jpg

そうして無事、郵便物を送ることができたのです。

と、思ったら郵便局の局員の肩が、、、重量もあるのでレターパックの方がお得ですよって。

はい、20円ほどお安くなりました。

あれれ、郵送料って値上がりしたのかな???

IMG_1188.jpg

まあ、今日はプリンター代の痛い出費もあったので20円とは言え助かりましたわ。

あ~あ、しんどかった!

ホント、プリンターには泣かされることが多いわな。

毎日使うものじゃないからいざ使うとなるとそうなっちゃう。

それよりも提出書類はもっと余裕を持って準備しようね、、、。

良い教訓でしたとさ。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
その他 | 17:40:58 | コメント(0)
いいかげんにあめふって!
降らない雨に・・・。

恒例の早朝散歩でございます。

相変わらずの仙元山。

朝日を浴びて輝いておりますな。

見慣れた風景ではございますが、陽の光をいっぱいに浴びるとまた違った風景になる、そんなもんですわ。

IMG_1108.jpg

さて、早朝専門の駐車場。

おっと、何か立て看板がありますな。

今週末の土曜日、ここは置けなくなるとな。

フェア関係者の駐車場になるのだとか。

IMG_1106.jpg

総合防災訓練が行われるって。

そう言えば、広報ふかやにありましたな。

総合防災っていうくらいだから雨が降って洪水になった時の為とか。

う~ん、、、雨が降りませんなぁ。

雨が逆に降らなくても、水不足になっても災害と言うんでしょうかね。

IMG_1130.jpg

炊き出しじゃなくって給水車が欲しい。

そのくらい今の状況はヤバいよね。

新潟では水がなくってお米がピンチだって。

炊き出しのお米がなくなっちゃう。

IMG_1132.jpg

そうそう、防水演習の会場をどうにかしろって、議会で質問した議員がいたね。

そうなんだよ、あの場所、未だに何もない。

たった半日使っただけ。

こんな無駄遣いないと思うけど、、、国土交通省とかどう思ってるんでしょう。

IMG_1109.jpg

今度の仙元山で行われる防災訓練にはそんな無駄遣いはないと思うけど・・・。

だけど、雨が降らない、台風も避けて行っちゃう。

ただ暑いだけ。

逆にこんな暑い時に訓練なんかしてたら熱中症が危ない。

IMG_1112.jpg

皮肉だわ。

で、日曜日には他のイベントがあるみたい。

お笑い芸人とか、アスリートとか、、、どういう趣旨なのか分からないけど。

グルメもあるみたい。

IMG_1123.jpg

あまり興味がわかないわな。

それよりも気温、下がって~!

雨、降って~!

ホント、もういい加減にしてもらいたいわ。

IMG_1111.jpg

もうセミの声は少なくなってる。

その代り、夜になると虫のなく超えが聞こえてくる。

そうだyp、いくら暑くってももう夏は終わるんだよ。

そのことをお天気は忘れてる。(笑)

IMG_1128.jpg

もう手あたり次第にヒルガオの花、ちぎってやろうか!

他にもツユクサやホタルブクロも花をちぎると雨が降るって言われてるらしい。

もうその辺の花、全滅させてやろうか。

雨が降らないと冬の野菜の植え付けや種まきが出来ないんだよ。

もう、もどかしくって仕方ないよ!!!

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
深谷市 | 05:00:22 | コメント(0)
じぶんにしかわからないことだけど。
基本を知らないと・・・。

まったく安定しないお天気に辟易しております。

この雲、どうなんだよう、、、雨降るのかよぉ。

農作業もどういたら良いものかと頭の痛いところ。

この気温、降らない雨。

降ってもスコールみたいな、、、ここでイラついていても仕方ないんで・・・ステイ!

IMG_1153.jpg

こんな日は別のことを考えて、、、自動販売機で熱が上がったうどんを、理想のうどんを追いかけますかってことになりました。

昔食べたあの味、食感、それはもうイメージでしかなく、感覚だけが頼りでして。

だから何も手打ちならバッチリ、、、高級店で食べる高級感あふれるうどん、、、そうじゃないんです!

昔の思い出にいかに近いか、いや、昔そのままの味、それを追い求めようと。

IMG_1146.jpg

だから、確かなことはこと言えない。

例えばメーカーとか産地がどうとか、全く不明。

口の中に残ろ感触、それが合えば安かろうが、冷凍だろうが、そんなことは関係なし。

だから美味しものじゃないかも知れないんだよね。

IMG_1143.jpg

で、この辺りのうどんといったら、熊谷うどん。

でも、その手のモノはスーパーでは手に入らない。

そういう時に力を発揮するのが、道の駅系の直売所。

いやあ、ここにはなかったなぁ。

その代り、ネギ苗があったけど、、、こんな季節なのに。

IMG_1140.jpg

もっと驚いたのが、お米が売切れてない。

埼玉、地元産のお米がないって、、、どういうこと???

お米って余っちゃったりしているんじゃないんだ。

生産者が少なくなった???

IMG_1151.jpg

他の県産、例えば新潟のコシヒカリだとかはあるの。

でも1kg100円からお高いんじゃ問題外。

高級品じゃなくってさ、お手頃価格の地元産、それが欲しいのよ。

ちょっとJAさん、計算がおかしいんじゃない???

そんなにお米がないとは思えないんだけど・・・。

IMG_1156.jpg

まあ、しょうがない、、、ないものはないんだから。

だったらスーパーでということでね、、、ササニシキなんて買っちゃったりして。

でも、問題はそうじゃない、、、うどんよ、うどん。

それも湯がけばすぐに食べられる茹で麺。

欲しいのは生麺じゃないからね。

mennnosyurui.jpg

でも、ありませんな、、、これはっていう雰囲気を醸し出しているうどんは。

そもそも、うどんにはどんな種類があるのか、どんな特徴があるのか、そこから学ばなきゃいけない。

美味しいうどんを求めているんじゃないけど、基本を知らなきゃダメよ。

今回購入した「讃岐うどん風」、東洋水産マルちゃんの麺だけど、”風”だからね、風よ。

日本五大うどん、讃岐、水沢、稲庭、五島、氷見と、、、各地方それぞれのご当地うどん。

sanukiudonnnokou.jpginaniwaudonn.jpgmizusawaudonnnokou.jpg

その中でも、三大うどんはまあ、食べたことはあるわな。

だから、ああ、、あの感じかって言うのはある。

で、自分の中で一番近いなぁって思うのが讃岐うどんかな。

だったら丸亀うどんにに行けよ、、じゃあないんだなぁ。

それよりももっとプアーな感じ、それまでしっかりしてない、、、讃岐風にもう二つくらい風を付けたようなバッタモン(笑)

う~ん、何て言ったらいいのか、、、感覚の問題だからねえ、、、難しいわ。


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
その他 | 05:00:54 | コメント(0)
さいたまけんさんのしょうゆとみそがあるのなら・・・。
見落としなのかな?

ほら、Bのつくスーパーで「商品券&トラベルキャンペーン」の応募券。

そのままにしておけないからさ、もう一度行ってきましたよ。

だってもし当たったらラッキーじゃん。

当たらなくても元々だからね。

IMG_1136.jpg

でも、これが狙いなんでしょうかね。

またお買い物しちゃったよ。

今回はね、賢いお買い物。

先ず、携帯で今開催中のキャンペーンを確認。

すると、マルちゃんのゴツ盛りとペプシを同時に購入すると30ポイントプレゼントね。

IMG_1066.jpg

買ったよ、、、でも、、、ポイントが付いていない。

どういうこと???

200円で1ポイントもらえるの。

だから消費税抜きの価格の合計で7ポイント付いているのはOKね。

で、商品ポイント10は「濃い目のレモンサワー」の分。

IMG_1083.jpg

おかしいなぁ。

レジの方が忘れたのかなあ。

忘れたと言えば、、、金麦の割引券があったんだわ。

金麦も10ポイントもらえるんで、、、しまったわ~。

IMG_1077.jpg

ほらね、何もかも値上がりの風潮じゃない。

だったら消費者さんも色々な情報を手にして、少しでもお財布を救済しないと。

そのひとつがポイントでしょ。

そのお店にとってはお金として使えるんだから、これ、大事よ。

IMG_1086.jpg

このお店はね、他にも色々な商品でポイントがもらえるのよ。

以前はチラシとかチェックしていた奥様方も今やネットで確認できちゃう。

賢いお買い物、、、それでこの値上げ社会を上手く乗り切る。

情報収集はここでも大切ね。

IMG_1082.jpg

それには、悲しいかなスマホが必要で、そのスマホにダウンロードしたアプリにポイントが付くんだもん。

そんな操作ができないとまるっきり損しちゃう。

シニア向けのスマホ教室でも利用して勉強も大切よ。

誰も教えてくれない、、、面倒くさいってね。

IMG_1068.jpg

こっちは「ぐんまちゃん」のカップ麺。

可愛いイラストのカップ麺だよ。

味噌と醤油。

塩味はない。

IMG_1071.jpg

何故かというと、醤油は正田醤油を使用。

味噌はハナマルキの味噌を使用。

どちらも群馬県産。

しかも、このカップ麺、、、、チャリティー付き。

IMG_1072.jpg

このカップ麺を買うと3円群馬県のこども施策に寄付されるんだって。

おっと、ちょっと待って。

群馬県に3円寄付って、、、埼玉県の子供には・・・それはないよね。

埼玉県のスーパーでも売られてたもん。

IMG_1069.jpg

これって、山本太一群馬県知事の戦略???

だったら埼玉県のコバトンカップ麺、群馬県でも売り出そうよ、大野知事。

ふふ、なんだかセコイお話しになっちゃうね。

こういう商品がこれからも増えるんでしょうかね。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
その他 | 05:00:04 | コメント(0)
にほんのたべものはさいこう!
お好み探し。

まったく困ったものですねぇ。

毎日雲はいっぱいあるけど、雨が降らない。

降っても短時間にザァ~って降るだけで、地面が湿ることもなく。

で、殺人的猛暑。

IMG_1064.jpg

これって熱帯地方の気候じゃん。

雨はスコール。

そのうちにマングローブの林ができるんじゃない?

バナナやヤシの実が栽培できる?

IMG_1060.jpg

食事は暑さの中でも食欲が落ちないように激辛!

いやいや、もう日本食はそいう方向に行かなきゃならないんでしょうかね。

ちょっと待った!

ダメよ、ダメダメ。

食にこそ日本の文化がある!

IMG_1080.jpg

だって、自動販売機から生の麺のうどんが出てくるんだよ。

こんな国、他にあるかい!?

そうなんですな、、、でも、、、昔のうどん自販機の麺じゃない、、、今まで食べた自販機のうどん。

だったら自分で作っちゃえ。

IMG_1084.jpg

と言っても、うどん自体を打つ、、、それはできませんから、市販の麺で理想に近づける。

どうよ、それなら選択肢は沢山あるでしょう。

先ずはいつもお世話になってる”B”のお店から。

沢山ある生麺を品定め。

IMG_1093.jpg

よし、これだなと手に取ったのがこれ。

もちろん、大手メーカーと言うか、知れたメーカーの商品ではありませんな。

でも、見た目が一番、と言うか抜群に旨そう!4

この麺、「手打ち」じゃないんです。

よく見ると「手打ち風」なんですよ。

IMG_1095.jpg

「風」って言うのはどういうことなんでしょうね。

麺自体を見ると不揃いなので、、、機械で切ったって感じじゃないんだけど。

もし機械で切り分けられたなら、その機械はとってもズボラ?(笑)

まあ、機械だろうが手打ちだろうが美味しけりゃそれで文句なし。

IMG_1078.jpg

で、お湯で湯がいて麺つゆ。

それにたまたまあったジャガイモとナスの天ぷらをのせてみました。

う~ん、、、美味しいんだけどね。

でも、ちょっと違うかな。

コシと言うか、硬さと言うか、、、ちょっとやわらかった。

それと、間違えちゃったんだけど、自販機で食べられるラーメンの麺はこれじゃダメ。

これって茹でないと、、、茹でなくても湯がけば食べられるモノ、、、それが自販機のラーメン。

IMG_1074.jpg

う~ん、自販機の味を再現するのは難しいのう。

でも、自分でもできないことはないでしょう。

スーパーで調達できる物には限界があるけど、、、探しましょうよ。

さて、Bのスーパーでお買い物をしたらこんな応募用紙をもらえました。

IMG_1061.jpg

ああ、、、その場で応募箱に入れてきちゃえばよかった。

また応募しに行かなきゃならないもんね。

商品券も良いけど、無料ご招待の渋谷イルミネーション、明治神宮、浅草仲見世、、、行きたいなぁ。

当たったら最高なんだけど、、、出発日とかあるんで、、、でも、応募しちゃおう!

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
グルメ | 05:04:26 | コメント(0)
かえらぬひとびと。
ユリの気持ち。その4

とりあえずね、これだけでいいやって15本頂きましたわ。

それはそれで良いんですがね、準備不足のため、大変な目に合うのです。

あのね、毎年こんなことはなかったんですがね、手が泥だらけになっちゃった。

で、車に積み込む前に手を洗ってこようと、また圃場に戻ったんですよ。

IMG_0951.jpg

当然ですがね、まだ帰らぬ人が沢山いるんです。

そのほとんどのひとはもう一度掘り起こした20株をお持ちでしてね。

駐車場で目にした、恐らくは100株はお持ちでしょうって方も、普通にいっぱいいるのですわ。

もう何度も言ってますがね、そんなに持ち帰ってどうすんの???

IMG_0945.jpg

ユリだけが花じゃないでしょう。

そっか、きっとチューリップの時もこんな感じなんでしょうかね。

そうなるとね、、、花が好きっていうよりもタダで楽しみたいっていう方が合っているかも。

分かってますよ、パティオ側だって残してもらいたくはない、、、片づけるのも大変だもんね。

IMG_0995.jpg

だから最後はきっとですよ、、、最後までいたことはないので知りませんがね。

え~い、もってけどろぼう!

寅さんの口上みたいになっちゃうのかな。

だからみんな帰らずにいるのかな。

IMG_0965.jpg

帰るひとはすぐに帰っちゃいます。

でも、駐車場を見ると、間違いなくワタクシよりも早くからおかれた車が、私が帰ろうとしても置かれているんですよ。

まさか、プールに入ってるとか・・・ナイナイ!

キャンプのためにテントを張っているとか・・・ナイナイ(笑)

IMG_0964.jpg

そうなんです。

トイレで手を洗おうと圃場へ戻ったらキャンプスペースにテントを張ってるんですよ。

それもおかしくって、何かその手の達人が何張りもテントを張っちゃうんです。

だってさ、キャンプの楽しさなんて、自分たちでテントを張って、それでああ間違えただとか、ダメじゃんこれじゃとか言いながら、ワイワイやるから楽しい。

IMG_0998.jpg

他人にやってもらったキャンプなんて楽しくないと思うけどなあ。

特に子供はそうよ。

それがいざという時に役に立つ。

ほら、ボーイスカウトとかガールスカウトとかはそうでしょう。

IMG_0997.jpg

何だかおかしいことばかりが起っちゃうね。

まあ、いいか、、、自分たちの理屈を押し付けることもないもんね。

さて、持ち帰ったユリですがね。

再び咲かせるのには球根を成長させなきゃいけないんですよ。

IMG_1100.jpg

で、花の咲いたところがあるじゃない。

そこに種ができるんだわな。

そうすると種の部分に養分を取られちゃって、球根が育たないのよ。

だから花の咲いていた部分はチョッキリと落とすの。

IMG_1101.jpg

それとね、半日ひなたで半日ひかげが良いんだって。

もちろん乾燥はダメよね。

だからと言ってビチャビチャにしていちゃ腐っちゃうし。

その度合いが難しいと言えばそうかな。

IMG_1102.jpg

そう思うと、やっぱりプロは凄いよね。

絶対に咲かせるもん。

そうしなきゃ生活できない、、、そりゃそうだ。

そのくらいの技術や知識、そして情熱があれば毎年球根を頂いてこなくても済むんだけどね。

ということは、、、その技や情熱がないから大量に持ち帰る。

そういうことなんですね、、、残念!

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
深谷市 | 05:00:17 | コメント(0)
ことしもたくさんいただきました。
ユリの気持ち。その3

ようやく整理券の予約時間になりました。

集合場所に行くと、もう既に皆さんお集まりで・・・。

皆さん、時間にはきちんとしていまして、110分前集合ですか。(笑)

3分ぐらい前に言ったら最後尾。

どうでもいいけど。

IMG_0983.jpg

それからですね、職員さんの説明を聞く訳ですから。

そもそも、掘り取り体験ですから、ちゃんと説明は聞いてくださいね。

ところがですよ、もうあっちでもこっちでも大きな話声のオバサマ、オジサマたち。

小学校や中学校で”人が話している時は黙って聞く”って教わりませんでしたか?

IMG_0984.jpg

これじゃ”最近の若い子たちは・・・”なんて言えませんよ。

きっと何年も何度も体験している方たちなんでしょう。

説明なんか聞かなくっても知ってるわよって感じでしょうかね。

でも、モラルって大切ですからね。

IMG_0982.jpg

さて、一応の説明も終わり、掘り取り体験開始でございます。

圃場は程よい湿り具合。

それまでの水やりが完璧だったことを表しておりますな。

だから掘り起こすのも簡単と見えて、、、品種によっては綺麗になくなっておりました。

IMG_0985.jpg

それでも奥の方にはまだまだいっぱいありますからね。

慌てなくても大丈夫。

人気は白ですかね。

まあ、一番ユリらしいと言えば、そう言えないこともないですし、、、納得かな。

IMG_0986.jpg

中には、抜いておいた球根が持って行かれちゃった~って大騒ぎしている奥様も。

持っていく方も持っていく方ですがね。

圃場の中では整理券があれば持ち帰ることができる訳で、また抜き取れば良いだけのこと。

持って行っちゃったひとだってひとり20株以上は持って帰れないんだからさ。

何を考えているんでしょうかね。

IMG_0987.jpg

間違えちゃうのは仕方ないけど、普通、間違えないでしょう。

だからちゃんと説明を聞きなさいって、そういうこともあるんだからね。

さて、ワタクシは黄色を10本。

そして赤を5本抜き取ったところで、もういいやって止めました。

IMG_0990.jpg

だってこの球根を植えるのにプランターと土が必要な訳でして。

抜けば抜き取るだけプランターと土を買い足さなきゃなりません。

しかも、つめ放題の球根もあるんですからね。

ここで欲をかいて持って行ってもその後が大変。

IMG_0992.jpg

本当に大きなお庭とか畑に植えられるのなら、その後の費用も掛からないでしょうが、そうは行きませんよね。

その分、多くのひとにユリを楽しんでもらった方が良いでしょう。

15本、それでも多いくらいですから。

そして圃場を出る時に職員の方が抜き取り数を確認するんですよ。

IMG_0971.jpg

「あれ、15本しかないですよ」

と、驚かれていましたわ。

「いえいえ、そんなに持ち帰っても植えるところがないので、これで結構です」

ワタクシみたいな人は珍しいのでしょうかね。

まあ、本数はともかくとして、今年もありがとうございました。

頑張って花を咲かせますね~。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
深谷市 | 05:00:19 | コメント(0)
まいとしおなじこうけい。
ユリの気持ち。その2

暇を持て余した「グリーンパークパティオ」

もうかなり時間が経ったなと思ったけど、たったの30分。

整理券の時間、9時24分にはまだ30分もある。

掘り起こし体験始まりが8時からと言うのに、いったい何時から皆さん、お集まりで???

IMG_0977.jpg

すると、近くにいたオバサマたちの話す声が聞こえて参ります。

かたや秩父から。

こちらは加須からとのこと。

朝5時に家を出て・・・そんなに有名なんだ、このユリの球根堀り。

IMG_0978.jpg

駐車場を見れば、交通整理の方が出て誘導案内。

プールに来た方なのか、それともユリを頂きに来た方なのかは知りませんがね。

次から次へと車が入ってくる。

プールに来た方にとっては”驚き桃の木山椒の木”でしょうな。

「聞いてないよ~!」

の声が聞こえてきそうでございます。

IMG_0968.jpg

そんなプール入り口になんだかすごい行列が・・・。

ああ、、、JAさんのユリの球根つめ放題だそうで。

このグリーンパークのスカシユリとは違ってオリエンタルだそうです。

スカシユリは上に向かって花が咲く。

IMG_0976.jpg

それに対してオリエンタルは横を向いて咲くんだわ。

そう、カサブランカなんかがそうだよね。

花弁が反り返っていて豪華っていうイメージ。

ここで販売しているのは球根の大きさからしてカサブランカじゃないとは思うけど、、、。

IMG_0954.jpg

その球根のつめ放題。

こうなるとお客さんが燃えるんだよね。

でも、あまり詰め込んで球根を痛めたんじゃ本末転倒。

丁寧に詰めなきゃ。

IMG_0955.jpg

結局ね、我が家も買っちゃった。

数えてはいないけど20球ぐらいはあるんじゃないかと。

おまけも貰っちゃったし。

でもさ、考えてみたらこれでひとり20球のユリを掘り起こして持ち帰ったら・・・どうなる???

IMG_0961.jpg

そんなに植える場所ないよ。

ユリ園が出来ちゃう。

そう思うでしょ!?

でも、そう思わないひともいるんだなぁ。

IMG_0979.jpg

1000円で二袋購入して、そうの上に掘り起こした20球。

どうすんの???

そんなに植える場所、あるのかい?

ユリは、特にオリエンタルは花がデカいよ。

IMG_0958.jpg

今年もいらっしゃいました。

何度も何度も掘り起こした球根を運ぶ人。

もしかして、個人で楽しむんじゃなくって、販売なんてしないでしょうね。

そんなことしたらここのユリ、悲しむからね。

IMG_0975.jpg

まあ、そうじゃない事を祈るけど、そんなに球根を、と思うと疑っちゃうよ。

多くのひとが庭先に植えて、花を咲かせたら”花のまち深谷”ってイメージができるじゃない。

大量の花が咲いてもねえ、、、。

購入してならいくら咲かせても良いけどさ。

その辺、どうなんでしょうって思っちゃうなぁ。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
深谷市 | 05:00:08 | コメント(0)
ひとがすくない!
ユリの気持ち。その1

いつもならちょうどお盆の頃、咲いてくれていたグリーンパークパティオのユリ。

今年は少し早かった。

やっぱり気温の高さが影響したんでしょうかね。

そのユリもすっかり花が終わり、、、となれば恒例の球根堀り。

kyukonnhoriyuri.jpg

はい、今年も開催されましたよ。

グリーンパークパティオ、ユリの球根掘り体験会。

今年はね、コロナも落ち着いたっていうことで、それまで通り先着順。

でも、ちょっと違うのがひとり100円。

その代りと言っては何だけど、20球までOK。

IMG_0921.jpg

整理券1000枚発行。

時間は午前7時から配布だそうです。

で、少し遅れたけど、出かけてみました。

午前8時過ぎに現着。

IMG_0924.jpg

もう、駐車場がいっぱいで置けないかなと思っていたけど、案外ガラガラ。

ガラガラと言うよりも、どうしたの?って感じ。

北側の第二、第三駐車場はいっぱいにならなかった、、、どうしちゃったの???

やっぱり100円と言うのが効いてる???

IMG_0926.jpg

タダ、無料、そうなると人って凄いから。

でもちょっと待って、、、今まで無料で受け取っていた球根はどうしてたんだろう。

ちゃんと咲かせていたのかなあ。

タダでもらえるなら何でももらっちゃえ!

そりゃないよね。

IMG_0932.jpg

で、いただいた整理券は15番。

9時24分から球根堀開始です。

待ち時間、1時間。

帰ることもできないし、だからと言ってこの暑さの中、ずっと待ってるのも辛いのう。

IMG_0934.jpg

まだ木陰があるから何とかなるけど、、、それがなかったらヤバいよ。

まあ、暇なんで、ちょっと園内をテクテクと歩いてみますわ。

そんな方がワタクシだけではなく、ポツポツといらっしゃいましたね。

ほぼ全面が日影ですから助かるわ~。

IMG_0935.jpg

そうでもしてないと、待ち時間をどうしたらいいのか、困っちゃうもんね。

車のエンジンかけて、エアコンの中で待っているのも大変。

ガソリンだって高いしさ。

パティオの中で待てたらいいんだけど、、、それもまずいみたい。

IMG_0936.jpg

ヒマワリ畑が、、、今年は花の咲くのも早かったかも知れないけど、そうなると花の終わるのも早い。

このヒマワリって9月頃まで咲いていたのに、今年はもうダメじゃないか。

この暑さだもんね。

ヒマワリだって夏バテ状態だよ。

IMG_0942.jpg

ほら、カメラの撮影スポットだってダメじゃん。

ウッドデッキが壊れちゃったんだって。

これも暑い夏が悪い???

違うか、、、(笑)

IMG_0941.jpg

あれれ、そうだったのね、、、今までポタジュの庭だと思ってたけど、ポタジェだったんだ。

すみませんな、、、間違えました。

ポタジュじゃスープみたいだもんね。

このお庭、、、いつ見ても何かを動かしてあるね。

IMG_0937.jpg

今度は今までとはずいぶん違ってるわ、ベンチの位置とか。

これは日日草かな?

名前は似てるけど百日草とはまったくの別物だからね。

まあ、どっちがどうでもいいけど、日日草は猛毒のあるキョウチクトウのお仲間。

でも、この花には毒はなさそうだから安心してくださいな。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
深谷市 | 05:00:56 | コメント(0)
次のページ