2023-06-02 Fri
訓練も必要です。五月だというのに台風。
その台風2号が日本列島に近づいてる。
そんなバカな、、、と言うのが防災、水防の必要なところでしょう。
いざとなったら、普段の準備・訓練が役に立つ。

せっかくそのチャンスを今ここ水防演習の会場にいるんだから、体験するのも良いかも。
で、先ずはロープのしばり方。
色々あるんで、、、ちょっと難しい。
これをいざという時にすんなりできるひとってそうはいないと思う。

だから日頃から訓練しておく必要があるんだね。
使わなくてもいいのなら使いたくないわな、、、ロープが必要な時って相当な被害状況だもんね。
このロープの結び方の描かれたクリアファイル、大切に持っておこう。
でも、ロープがなきゃダメね。

先ずはそこからかな。
防災グッズにはそう言うものも必要なのね。
こちらは土のう作り体験。
あまり砂を入れすぎないようにね。

砂は水を吸って重くなるからね。
腰が痛くなっちゃうけど、ガンバレ!
色々な体験コーナーがあります。
ここは恐ろしや、、、土石流、火砕流体験ができるコーナーです。

受け付けして車両の中の部屋に入っていくようですね。
そうすると土石流とかの振動やら映像やらが流れる仕組みなんじゃないかと。
ふふ、怖いから入りませんがね、、、想像ですよ。
この辺りじゃ火山はないから火砕流はないでしょう。

だけど土石流は、、、無いか、、、山もない。
仙元山とか鐘撞堂山とか、、、土石流が発生することもないでしょう。
でも、その油断がダメ。
いつ、どこで何が起るのか分からない、、、それ程今の気象は過激。」

それがこっちの体験コーナー。
風雨を体験できるみたい。
参加者さんは靴下を脱いで、かっぱを着こんで室内に入る。
ふふ、濡れちゃ嫌なので参加しませんがね、、、きっとビショビショ。

これは実際に起こるよね。
バケツをひっくり返したような雨は今じゃそれ程珍しいことじゃない。
そうして大水、洪水、、、これが起る危険性が一番大きいよね。
今回の台風だって分らんよ・・・。

とか、考えながら帰り道をテクテク。
土手の上まで着くと、消防の方の土のう訓練が良く見える。
ほらほら、やっぱり大型スクリーンよりも土手の上の方が良いじゃん。
下にいる時よりも風が気持ちいいよ。

土手の上に来ると見学しているひとが増えてましたね。
やっぱ、歩いて会場まで行くのに二の足を踏んじゃっているんでしょう。
この暑さ、この距離、、、うん~いいやって。
”こんなに広い会場を作っちゃって、、、これ全部税金なんだぞ、、、たった半日のために”
そう、誰かが怒ったように言ってました。
う~ん、、、確かに・・・。
スポンサーサイト


にほんブログ村