2023-05-31 Wed
ジリジリしてきた!利根川河川敷の気温はどんどん上昇。
どこを探してもふっかちゃんの姿がない。
別に会いたいってほどでもないけど、いつもいたふっかちゃん、、、気になるなぁ。
ここで発見!

実物ふっかちゃんじゃないけど、FMふっかちゃんの特設スタジオ発見。
ふふ、聞きたくてもラジオなんか持ってないし。
車じゃないから聞くことはできませんよ。
やっぱライブでこの状況を放送しているんだろうなぁ。

そうして、尚もふらふら歩いていたら給水車発見。
自衛隊の給水車って見たことあるけど、これは・・・。
行田浄水所からの出動だそうです。
この水、利根川から取水したものだそうで、ちょいと味見。

おおお、、、普通の水道水ですなぁ。
ちょっとだけ癖があるかな、、、そりゃしょうがないよね、、、だってタンクで運ばれてきたんだもん。
冷たくはないけどぬるくもない。
命をつなぐのにはまったく問題ないね。

非常時、先ずは確保したいのは水。
その次が食料。
で、、、見えるのがモスグリーンのテント。
おおお、、、自衛隊の炊き出しだぁ。

やった~!
と、直ぐにガックリ来たのです。
だって11時15分からだって。
無理~!

只今の時間、9時半。
あと1時間以上ここで待っていられないよ。
干からびちゃう。
給水車で水をお代わりしても持たないわ。

しかも、この炊き出しのできるトレーラー(鍋)で出来るものって、1回200人分ぐらいってあるよ。
並ばなきゃ絶対にもらえないでしょ、、、それも保証できないし。
非常食ってどんなものか食べてみたいけど、、、。
ここは遠慮しておきますわ。
この暑さの中、、、倒れちゃう・・・(笑)

こちらも配布予定の赤十字奉仕団さん。
まったく調理している様子もなく・・・。
「彩のきずな」ってのぼり旗が立てられているから、きっとおにぎりとかなんだろうな。
自衛隊が大鍋で温かい汁もの、、、それにおにぎり、、、はい、想像ですがね。

指をくわえながら歩いていると、おおお、、、煮ぼうとうとあるじゃないですか。
そのテントの前でたくさんのひとが食べてる。
こっちも大きな鍋で、、、と思ったら、そんなに大きな鍋じゃない。
直ぐに売切れちゃいそうなくらいの普通、家庭にある大きな鍋くらいで作っている。
新吉さんじゃないですか。

一杯200円!
安い!!!
「あったまるよ~!」だって。
いやいや、あったまりたくはないよ、、、(笑)
でも、その声につられて買っちゃったよ。

目の前で盛ってくれてるの。
ああ、、、そんなにお肉入れないで、、、(泣)
と願いつつも、、、沢山の鶏肉さん、、、でも、食べましたよ、非常時にそんな好き嫌いを行っちゃダメ。
偉いぞ、自分!
これも訓練、、、生き延びるためにはここからかな。
スポンサーサイト


にほんブログ村
2023-05-30 Tue
大人も子供も・・・。総合水防演習会場のテント展示をぶらぶらと。
しかし、民間企業のブースで目に付くのはドローンね。
その昔はおもちゃの部類だと思われていたドローン。
これが凄い。

空を飛ぶって言うだけでも凄いけど、高性能のGPS搭載。
企業さんの説明によれば”ここから飛び立って誤差なく離陸したこの場所に帰って来る”のだそうだ。
その誤差数センチとか言ってた。
しかも、操縦と言うかコントロールはすごく簡単で誰にでもできるって。

そう言えば、某日本の電機屋さんで売られている安価なドローンがウクライナの戦争で使われたって。
それは良くないけど、もし災害時に不明者の捜索とか被害状況を把握するのにはとっても便利かも。
高性能なカメラも搭載できるでしょ。
温感関知機能の付いたカメラだったら、危機的状況の不明者を探し出せるかも。

そんなドローン、、、一台数百万円とか。
おいおい、子供さんが操作を・・・!
飛び立つ???
いやいや、カメラの向きが変わるだけでした。

でも、それだけ簡単だっていうこと。
しかし、そのドローンも許可や資格がいるらしい。
どこでも勝手に飛ばしちゃいけないんだって。
そりゃそうだわな。
いきなり上空から我が家の写真を撮られては・・・恥ずかしい。(笑)

この大型ドローン、、、主に測量に使われることが多いとか。
上空から見れば一目瞭然。
便利な世の中になったもんだ。
伊能忠敬さんが今の事を知ったら泣くな。(笑)

こっちも必要不可欠、重機のメーカーさん。
これ、おもちゃだけどおもちゃじゃない。
ちゃんとレバー3本で動く。
凄い、、、欲しい、、、子供にはもったいない。(笑)

こっちも子供さんが喜びそうなモノ。
船の救命ボートみたいな。
こんなのに乗ってたら津波がきても大丈夫??・
いやぁ、、、そりゃ怖いでしょう。
絶対に沈まないんだろうけど、、、気がついたら太平洋ど真ん中じゃね、、、。

おお、、、あなたがしげただくんね。
なんでこんなところに、、、暑いでしょうに。
で、ふっかちゃんはどうしたの???
最近、ふっかっちゃん、あまり見なくなったけど、、、。
老朽化???(笑)
それとも暑さに弱い???

ガンバレ、ふっかちゃん。
ほらほら、コバトンも来てるんだからさ。
どっかにいるのかなあ。
もう既に救急車で運ばれちゃったりして・・・暑いよね~!


にほんブログ村
2023-05-29 Mon
性能がモノを言う!水防演習ですからね。
ともかく、水害時に何が必要か、だよね。
そこで展示してある車両、重機を見学。
これが凄い!

国の持つ最新鋭の車両だもの。
こちらは消防署の車両。
クレーンの先に消火に必要な水が出る仕組み。
うん???
消火しなくても雨だから、、、火も消えちゃう。
それじゃ使い方が違うのか・・・説明聞いてこなかったし。

でもね、人気車両の三本の指に入るくらい人気、、、と言うか、見学者が多かった車両。
そりゃそうだよね、消防署員とか消防団の方が多いんだもん。
一番興味を沸かせるモノでしょ。
しかし、このクレーン、、、どのくらい伸びるんでしょう。
高層ビル火災用なのかしらね。

こっちは国土交通省の車両。
トラックの荷台部分が会議室見たいになってる。
ここで作戦会議する訳だ。
なるほど、、、お役所らしい、、、(笑)

その国土交通省の車両前で、省庁の作業服を着て記念撮影ができるらしい。
子供用の作業服、、、着て写真撮る子、いるのかなあ。
ワタクシが見る限り、さっぱりひとがいなかったけど・・・。
これまたお役所らしい、、、(笑)

こちらはお医者さん関係。
トレーラーでコンテナをけん引。
そのトレーラー、、、治療室になってると思われます。
なるほど、、、今話題の「TOKYO MER~走る緊急救命室」みたいな。
手術室とかあるのかな。

これは凄い!
何に使われるのかは分からないけど、ともかくデカいし高い。
きっと多少のぬかるみだったら平気で走っちゃう。
シュノーケル、、、ほら、黒い煙突みたいな、、、之が付いていたら水の中も走れちゃうんだよ、、、浅い水ならね。
それにびっくりするくらいゴツいタイヤ。

釘ぐらい踏んでもパンクしないな。
災害の時にはこうした車両が活躍するんだろうな。
ところで、お値段は???
ふふ、そんな下世話なお話しは無しね、、、だって持ち主はお国だもん。

車両のカラーは明るめのブルーで明るい雰囲気だけど、これをモスグリーンに塗り直したら絶対に軍事車両。
自衛隊にあってもおかしくないよね。
こっちは正真正銘、自衛隊の車両です。
実は一番人気!
やっぱ、凄いよ、自衛隊。

災害の時、一番目立っているのはやっぱり自衛隊。
そりゃ役目がらそうなんでしょうがね。
でも、ひとつレベルが違うって感じかな。
軟じゃない、、、さすが硬派!

このひとたちの活躍でどれだけの人命が救われた事か。
最後は自衛隊だわ。
だから、きっとすごく高価な車両であっても文句はないよ。
どんどん使ってちょうだい。

いや、どんどん使わずに済むのならその方が良いに決まってるけど。
いやあ、それにしてもデカいや、このRV車、、、いやRV(レクリエーショナルビークル)じゃないか。(笑)
しかも、天井が幌になってる。
ということは、フルオープンで走れるって事でしょ!?
う~ん、一台欲しい、、、無理か~(笑)


にほんブログ村
2023-05-28 Sun
緊張感が・・・。深谷市前小屋の利根川河川敷。
「利根川水系連合・総合水防演習」を見学。
しかし、あまりにお天気が良く、なんだか雨雲があざ笑うかのようにちょっと拍子抜け。
それよりも気温が・・・真夏日じゃん。

演習も良いけど、これに参加の消防や団体さんの健康が心配。
まあ、赤十字や消防救急も参加しているみたいだから、熱中・脱水は大丈夫でしょう。
仮に見学者の中から体調を崩した方が出たって即対応して頂けるでしょう。
うん、、、このVP使用の黒塗りの車は・・・きっと大物政治家(大臣?)さんご用達。

他にも高級車が並ぶ。
一般の方は絶対に入れない場所。
う~ん、なんだかなぁ。
災害時でも大物さんは全力で守られるんだろうなぁ。
命の優先順位、、、ドラマじゃないけど、きっとあるに決まってる。
優先順位なんてない、、、いや、それはキレイごと、、、一般人よりも黒塗りの車の住人が優先されちゃう。

ううう、、、いかん、、、こんなところでやさぐれちゃって、、、面目ねえ。(笑)
言い訳じゃないけど、だってさ、、、テントの下にも入れない。
暑くっても日影もなくって、、、ふうふう言いながらひとの肩越しから僅かに見える行進を見ている一般人。
何だか虚しくなってきたよ。

と、言うか、なんだか消防のデモンストレーション。
宣伝だけで終っちゃうような気がしてきた。
オリンピックの選手入場、、、いやそんな感じじゃない。
運動会の行進か!?
良いんじゃない、、、偉い人の長いお話しとか。

そもそも、午前中で終わりの予定なのに、訓練の模様とかもっと見たいよ。
自衛隊の訓練とか。
消防の救命とか。
この後、きっとそんな場面を見ることができるんでしょうけど、、、もう、暑くって!

やっぱり、土手の上を解放して欲しかったよ。
そうすれば全体を見渡せたもん。
一般人の為の演習じゃないかも知れないけどさ。
でも、見学させてくれるのなら風通しのいい土手の上が良かったよね。

見学者も段々増えてきて、いくつかあるテントは満杯。
もう、何をやっているのかさえ分からなくなってる。
そうなんだよ、、、ライブは会場、、、でも、ライブ配信とかあるのならそちらを見ていたほうが良く分かる。
周りのひとたちも段々、、、飽きてきた???

多くは自警団とか消防団の方たち。
一般のひと、そうね、半分くらいかな。
きっと防災とか救護とかあまり興味がないのかな。
非常食や防災グッズとか、どの家庭でも用意しているってことないじゃない。

それと同じだと思うな。
「混雑が予想されます」
と、道すがらそんな看板があったけど、いつもの通り。
大型観光バスが何台も行き来してたけど、、、家で見ていたほうが良かったかな?


にほんブログ村
2023-05-27 Sat
こりゃ大変だぁ。5月27日(土曜日)
第71回利根川水系連合 総合水防演習が開催されるって、あちこちの歩道橋に横断幕がかけられていたね。
そして、その日が来ました。
車で行くのもなんですから、自転車に乗って利根川までコギコギ。
まあ、暑いわ~!

会場は前にも書いたので詳しくは説明はしませんがね、要するに上武国道の新上武大橋の下。
ここは利根川とその支流、小山川が並行して流れる場所。
その土手と土手の間にある集落。
そりゃ演習をするのには一番適している場所かもね。

あの何年か前の台風19号、、、大雨でこの小山川が寸でのところで決壊を免れている。
もしも、もう少し雨が降り続いていたら、きっとこの辺り一面洪水被害に合っていた、、、かも。
ハザードマップで行けば深谷市の北半分はかなりの浸水で被害は計り知れないことになるって。
命を守るのにはやはりいざと言う時に備えた訓練が必要ってわけ。

そんな小山川へ向かうと、、、スッタフの方や警備の方が、、、この先に駐輪所があるので、そこに自転車を止めてもらい、そこから徒歩で会場へということになる説明を受けるのです。
ええええ、、、会場までは無理としても、駐輪場からもそれ相当な距離があると。
まあ、こっちは好んでここにきているから良いけど、スッタフの方はこの炎天下、日影もないこの場所でずっと案内しなきゃならない。
気の毒ですわ、、、水分いっぱい摂ってね。

小山川を渡り、利根川の土手の上に着くとそこから会場側は立ち入り禁止。
そのギリギリの場所に椅子を置いて見学している方が大勢います。
そうね、ここからなら演習の様子がよく分かるかも。
と言うより、土手の上全部を解放してもらいたかったなぁ。

まあ、いいや、、、それじゃ会場へ向かってみましょう。
さほど混雑している様子もなく、テクテクと。
この道、ダンプが何台も何回も往復して砂利を運んだんだよな。
その様子、見ているもん。

この日のために、、、、大変だったでしょうね。
さすが、お国が主催だとやることが派手だわ。
しかし、暑いわ~!
やっぱ、車で来た方が良かったかしら。

だけど、車だと豊里中瀬地区から土手の中を走って来なきゃならない。
それも辛いよね。
あああ、、、シャトルバスって言う手があったか、、、うん、それが良かったなぁ。
まあ、健康のために自転車でも良いじゃない、、、でも、そこから徒歩、、、それが遠いよ、、、会場まで。

土手をダーって下っちゃえばすぐなのに、、、、国土交通省のい、け、ず~!(笑)
もう年配の方たち、、、ハアハア言ってるし。
熱中症、ヤバいよ。
だって日影ひとつないんだもん。

水防演習がカンカン照りのこんないい日じゃシャレにならない。
おっと、出待ちでしょうか。
消防の方たち。
暑さに負けるな演習、、、ちょっと気の毒だね。
放水しちゃえば?、、、少しは気温下がるかもよ。

ようやく着きましたよ、会場へ。
いやぁ、広いわ。
おっと、見学者は演習会場へは入れないのね。
そりゃそうだわ。

遠くってよく見えない。
はい、ご安心ください。
デカいモニター完備、、、それにライブ配信もするそうです。
だったら、この暑い中、ここまで来ることもなかったか???
いやいや、ライブは会場に限るんですよ、、、ふう、暑い!


にほんブログ村
2023-05-26 Fri
目指せ、№1何もないところにある川場田園プラザ。
その道の駅が人気ナンバーワンだっていうことは知られるところ。
だったら、現状に満足せず、「道の駅おかべ」も目指しちゃおうぜ!
と、仮想”未来の道の駅おかべ”を勝手に計画。(笑)

まず最初に手を付けたいのがこの「中宿歴史公園」
田園プラザでは広大な土地(山の斜面)にブルーベリー畑が。
それが摘み取り自由食べ放題。
だったらこの中宿公園をちょいと改造。
ここにBBQ場を作っちゃう。

で、直売所で購入してきた味来やら深谷ねぎやら、ここで焼いちゃう。
なんなら、合向かいの浄水所の空き地に畑を作って、そこで味来や深谷ねぎを作付け。
それを収穫体験&BBQでその場で食べられる。
もちろん、今人気のキャンプスペースも設けてね。
ただひとつ、田園プラザに叶わないのが敷地。

農村、田舎だからこそ確保できる田園プラザ。
何となく立地的には似ているんだけどなあ、、、道の駅おかべも。
何に土地を活用するかと言えばレストランですよ、レストラン。
それだけで人気が上がっちゃう。

野菜の質じゃ絶対に負けないでしょ、川場村には。
だけど、おしゃれなレストランがないとね~。
話題性に欠けちゃうから、、、。
な~んて、夢のようなものを想像しながら中宿歴史公園を歩くのですよ。

妄想、、、でもしていないと、、、つまらない、、、(笑)
おっと、今更ながら気がつきましたがね。
古代蓮、、、どうしちゃった???
本当に数えるほどしかない。

去年だっけ、、、雹が降ってボロボロになっちゃった。
それっきり復活しなかったのかなあ。
それとも片付けられちゃった???
花が咲くときは良いけど、それ以外は蓮、、、そんなにきれいなもんじゃないからなぁ。

その代りと言っちゃなんだけど、アヤメ?が咲いている、、、もう終わりかけているけど。
でも、その方がこの池を綺麗に保てるかもね。
こじんまりしているけど、綺麗な公園なんだから。
ただ、あまり活用されてないからさ、妄想しちゃうんだよ。

道を挟んじゃうからせっかく奇麗な公園なのに、、、道の駅からこっちの公園にくるひとがいない。
勿体ないでしょう。
だからこの道の駅と公園への行き来が楽にできたらいいねって。
イベントとか、狭い道の駅の敷地でやるよりもこっちの公園の方が良いと思うんだけど。

歩道橋、作っちゃおうか。
それとも、地下道か?
一本道を作り直しちゃう?
そこまではできないか、、、。(笑)

日本一、№1、それだけのポテンシャル、あると思うんだけどなあ。
新しいモノ、アウトレットとか作るだけじゃなくって、もとからあるものを活用してさ。
人気を得るのも良いと思うよ。
じゃなければ、深谷市は偏った、、、そんな町になっちゃう。
北部は淋しいんだよ~。


にほんブログ村
2023-05-25 Thu
ねえねえ、、、ちょっと~!まあ、取り合えずひと段落ですね。
だって雨、雨、晴耕雨読ということで、、、別に本を読んではいませんがね。
ようやく雨の止んだその日。
久しぶりに「道の駅おかべ」へ行って見ました、、、と言うより、たまたま通りかかったんで寄ってみただけ。

すると、何やら黄色いのぼり旗がいっぱい!
なんじゃこりゃ!?
味来だぁ~!
そっか、もうそんな季節になったのね。

ふ~ん、もう出荷されているんだ。
そう言えば畑にトウモロコシ、あったなぁ。
だけどまだ収穫できるような大きさじゃなかったような・・・。
あるところにはあるのかな、味来。

「岡部とうもろこし祭り」
6月10日、11日だって。
トウモロコシと言えば夏の食べ物。
縁側で花火をやりながらボロボロとトウモロコシ、食べるのが正しい食べ方、、、いや、それはスイカか???(笑)

6月の中旬にトウモロコシのイベントとはねぇ。
時代は変わったもんだよ。
そのトウモロコシ、、、じゃあ、今買えるのかなと直売所店内へ。
でも、影も形もありません。

朝採り、まだ品薄、、、それともまだ出荷されてないのかしら。
超人気商品、、、売切れた???
まあ、閉店間際の夕刻ですからね。
そしてもうひとつ、、、深谷と言えばネギとくる、それが当たり前。

でもね、ちょっと旬を過ぎちゃった感、、、と思いきや。
「深谷ネギソフト始めました」
マジかぁ~!!!
いくらなんでもネギをソフトクリームにしたら、、、遠慮させていただきます、、、ワタクシは。(笑)

そう言えばブロッコリーや味来のソフトクリームもあったよね。
そのうちに渋沢栄一の形をしたソフトクリーム、お値段一万円なんてのもでてきたりして。(笑)
大和芋のソフトクリーム、、、もう口の周りが痒くなっちゃってさ、、、。
キュウリのソフトクリームは青臭くって、煮ぼうとう味のソフトクリーム、超高カロリー、、、そんなのも出てくるかもよ。(笑)

道の駅おかべと言ったら野菜、、、じゃなくってへんなソフトクリーム、な~んてね。
しかし、もうぐちゃぐちゃで整理しないと分かんなくなっちゃう。
今は、、、ネギ?味来?それとも、煮ぼうとう?
”いいね、ミチオカ”

いやいや、多すぎるでしょ、ミチオカ。
もっと敷地を広くしない?
あの川場田園プラザだっけ、、、川場村の大人気の道の駅みたいに。
農場があって、野菜収穫やネギの丸焼きバーベキューとか、何もないところに観光地を作っちゃう。
きっと一般市民にウケルと思うけどなあ。


にほんブログ村
2023-05-24 Wed
のんびり構えてる場合じゃない!サツマイモの苗。
日を改めて、いつものホームセンターへ。
以前に見ていたんですよ、、、ここに苗があるって。
ただ、病気がまん延するサツマイモ事情。
大量入荷はできないと、、、注意書き。

だからこの日に手に入る確証はありませんでした。
ただ、ここの苗、、、お高いんでしすよ~。
もしほかに手に入れられるところがあったら絶対に買わない。
だって二倍くらいのお値段ですもん。

そうなると消費者さんも考えるでしょ!
だからそれ程売れ行きが良くないと踏んでいた。
はい、ご名答!
買いましたよ、紅はるか。

20本2袋、、、計40本で花園グリーンセンターの苗50本分の2倍以上。
これで枯れちゃったら相当落ち込むわ。
でも、苗の品質はバッチリ、、、のはず。
だってプレミアムだもん。(笑)

どこがどう違うのかは分からないけど、ともかく消毒済み。
病気のウイルスは着いていませんよ。
あとはあなたの腕次第、、、畑次第って事でしょうか。
これでシルクスイートもあったらよかったのになあ。

植え方は斜め植えに。
真っすぐでもよさそうだけど、何故か斜めの方が沢山なるような気がしてね。
もう、ここまでくれば大した作業じゃない。
ただ、心配だったのが、あまり根っこが出ていない苗だった。

もう少し水に付けておいて根っこを出してから植えた方が良かったかなぁ。
でも、それにはほら、いつでも植えられるってもんじゃないじゃん。
やっぱり休日にってことになるでしょう。
ここはサツマイモの生命力にかけましょうや。

そうしてサツマイモ植えは完了しました。
が、問題はジャガイモ。
久しぶりに見たらやや枯れかかってる。
木が枯れると収穫時期のジャガイモ。

おいおい、早すぎないかい???
もう6月の初旬には収穫期となっちゃうわけ???
我が家のジャガイモだけが枯れ始めてきたのかと、他のお宅のもみたらやっぱり葉っぱの色が変わってる。
マジかぁ~!

やっぱ、今年は早いんだよ。
梅雨入りが6月の初旬でしょ。
その頃にまさかのジャガイモ収穫、、、いやあ、ジャガイモは乾燥している時に掘った方がホクホクで美味しんだわ。
保存にもその方が良いよね。

それに、、、種を蒔いたゴーヤとオクラ。
そろそろ定植しなきゃいけないし、夏の野菜の支柱も立てなきゃならない。
う~ん、庭木の剪定もしなきゃならないし、もうどうしようもないくらい忙しくなっちゃう。
優先順位は・・・支柱立てだな、、、もう、、、、本当にヤバいよ。


にほんブログ村
2023-05-23 Tue
困った時は・・・。結局、花園農産物直売所ではサツマイモの苗を手に入れることはできませんでした。
困った、、、そうだ、、、そんな時は花園グリーンセンターだ。
そうよ、昨年の経験値があるからね。
取り合えず、寄ってみよう。

こちらも相変わらずひとがいっぱい。
第一駐車場がほぼ満杯。
でも第二駐車場には余裕があって良かったわ。
幹線道路沿いでもなく、畑の真ん中、、、こんな立地でよくぞここまでお客さんが来るもんだ。
その理由は、、、ともかく安い!

それに変わった物もある。
ふふ、ネコの置物専門店、「ねこや」
こんなお店、他で見たことがないよ。
ちょっと怖くてお店の中を覗く勇気もないけど、、、(笑)

先ずはお野菜。
ダイコン2本で100円だって!
そんなの見たことない。
他にもたくさんお買い得品が並んでる。

これならお客さんが集まる訳だ。
そんな野菜を見ていたら、、、夏ネギの苗、400円だって。
買っちゃおうかなって手に取って悩んでいたけど、、、う~ん、、、今日はサツマイモだから。
何もまた仕事増やすこともないしね。

さて、苗木のコーナー。
ここは花も果樹も野菜も同じ場所で販売。
色々なものがごちゃごちゃ(笑)あるんで、しっかり見つけないと。
ほ~お、、、オクラの苗が2本で100円だって。
う~ん、やっぱり種を蒔いて正解だったね。

2本で100円だったらワタクシも売りたい。(笑)
いや、そうじゃなくってサツマイモ、サツマイモよ。
はっはあ、あったよ、紅はるか。
うわっ、安い~!

普通の半値ぐらい。
50本って、、、そこまで植えたくないなぁ。
と言うより、、、昨年はここで購入。
お味はと言うと、、、うむむむ、、、、止めておこうか、、、、苗のせいばっかりじゃないとは思うけど・・・。

去年は悲惨だったもんなぁ。
半分近く、ネスミにかじられ、、、残っていたものは繊維質が酷くって、、、。
決して美味しいサツマイモじゃなかった。
そんなこともあって二の足を踏んじゃんですよ。

あの繊維質、、、だから今年はそれが殆ど無いというシルクスイートが欲しかったの。
でも、どうしてもてに入らない。
それなら仕方ないよね、甘さならシルクスイート以上の糖度のある紅はるかでもいいや。
美味しいのができればね。

さて、困ったぞ。
こうなったらまあ”折り紙付き”とまでは言えないかも知れないけど、、、あのお店で買いますか。
消毒済みとあったし。
でも、かなりお高い、、、それだけ信用ができるってことだと信じて、、、仕方ないね、買ってこよう。


にほんブログ村
2023-05-22 Mon
時間がもったいない。この花園直売所で欲しいものを手に入れるることができるのか、できないのかを決めるのはすべてタイミング。
運よく、買い手がそれ程いない、とか、出荷出品されたばかり、とかね。
神のみぞ知る、、、一か八か、、、そんなお店も珍しい。
でも、それが現実よ、、、ネットなら簡単に手に入れられるんだけどね。
ところがですよ、、、なんでしょう、、、Amazonは予約販売。

予約を入れたんですがね、、、折り返しやって来るはずのメールが来ないのよ。
どうして???
こりゃ困ったなって言うんで、はるばる花園くんだりまで出向いたわけ。
その花園でもシルクスイートはおろか、サツマイモの苗の一本も手にはいらない。
もしかしたらの望みをかけて、今追加の出品を待っている訳。

暇ですからね、、、お隣の道の駅へ。
なんでしょう、この日もフリーマーケットをやってましてね。
でもお店少なっ!
そうだよね、、、最近じゃあまりフリーマーケットってひとが興味を示さない。

フリマアプリとかあるんで、ネットの方が便利って事ですかね。
ここでも対面販売は遠慮されちゃう訳。
ひととひとの間がどんどん広がっちゃう。
う~ん、そういう意味ではネットってちょっとヨロシクないかもね。

何がダメなのかAmazonから折り返しのメールが来ないって言うのもその一端。
もしかしたらもう予約販売、その数が満杯になっちゃってtってそういうことかも知れないし。
対面だったら”もう終わっちゃいました”で済むけど、、、何かの手違いで販売中、予約受け中になったままだったって。
やっぱり現物見なきゃ安心できん、、、それって古い人間ですか!?(笑)

お金、支払いでもそう。
カードだのペイペイだの、、、手元に現金無くても買い物が出来ちゃう。
気付いたら、、、あああ、、、こんなに使っちゃったよ!ってことに。
諭吉君や一葉さんの重さってもんが麻痺しちゃう、、、怖いよね。

さてさて、この道の駅でも深谷ねぎ関連グルメが多くなってきましたな。
道の駅おかべのネギフライに対抗して”ねぎっこフライ”とは・・・。
パクリ???
いやいや、きっと全然違ったお味かもね。
そう信じたい、、、買わないけど。

この入り口にある三輪スクーターだか三輪自動車だか分らんけど、、、何???
販売してるのかな???
例えば通勤だけにしか使わない、とか、買い物だけとかだったらこんなモノでもいいよね。
電動???
カーボンニュートラル、、、電気代と燃料代、、、どっちがお得??・
安価で買えたら、、、これで良いんじゃない?
ある国の道路事情、、、バイクばっかりの風景、、、それよりもちょっとおしゃれっぽい。

さて、もう一度直売所に戻ってみますか。
はあ、やっぱりダメか。
出来ればさ、”今日は入荷しません”とか貼紙してくれると良いんだけど。
多くのひとが苗を欲しているんだからさ。

その辺りがさ、JAのぬるいとこよ。
もうこのまま待っていてもこなそうだし、諦めますかね。
しかし、サツマイモってそんなに人気なの???
石焼き芋屋さんで買えば良いじゃん、、、って、あんたもだよ!(笑)


にほんブログ村