fc2ブログ
 
■プロフィール

nonki

Author:nonki
生まれも育ちもわがまち”ふかや”
早いもので人生も半ばを過ぎ、今まで忙しく見過ごしてきた身の周りをもう一度見つめなおし、ゆっくりまったりどっぷりとこの街で生きて行こうと思っております。

■最新記事
■最新コメント
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
420位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
関東地方
85位
アクセスランキングを見る>>

■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

そだてるむずかしさ。
はい、知りませんでした。

八王子山公園、別の名を「太田市北部運動公園」

丘陵地の斜面にある広い公園です。

本来ね、この公園ではその斜面に沢山のサクラソウ。

そしてネモフィラなんかも咲かせていたことがあった。

けど、今はその斜面には雑草が・・・。

IMG_5617.jpg

その代りと言っちゃあなんですがね、、、斜面の上の平坦な部分に花が咲いている。

そのピンクの花、もしやサクラソウの生き残りかと思いきや・・・。

ちゃんとした他の名前が掲げられていたよ。

「フクロナデシコ」

初めて聞いた名前だわ。

IMG_5620.jpg

なでしことはまったく違うわな。

花の形からいったらサクラソウと間違えそう。

でも、この花。

ヨーロッパでは有名らしい。

IMG_5625.jpg

原産はイタリア、、、おお、、、イタリアンですか、、、美味しそう、、、いやパスタじゃないんで。(笑)

こちらは、最近よく見かけるね。

でも名前を知らない。

で、図鑑を引っ張り出して、、、「リナリア」別名ヒメキンギョソウ。

IMG_5626.jpg

キンギョソウよりも小っちゃい花。

いやあ、よく見ると金魚に見えないこともないけど、見ようによってはウサギちゃん。

ほら、長い耳があってさ、、、それを金魚の尾ひれに見立てたわけね。

いずれにしても、可愛い花ね。

IMG_5633.jpg

あのね、遠くから見た雑草、、、いや、緑色に見えていたのはこの花だったんだわ。

一面に育った「クリムゾンクローバー」と言う草花。

いや、こんなのあったのね。

葉っぱだけ見たら完全なクローバーだわ。

IMG_5648.jpg

普通クローバーは白い花が咲くけど、このクリムゾンクローバーはまっ赤な花が咲くみたい。

こりゃインパクトの強い赤だわ。

まだ咲き揃ってないけど、もっといっぱい咲いたらこの斜面、どうなるんだろう。

葉っぱの緑色が濃いかた赤があまり目立たないかも。

IMG_5672.jpg

それにしたって、この赤は衝撃的だわな。

いったいどっからこんな植物見つけてくるんだい???

名前からして、、、調べたらドイツ原産だって。

なるほど、、、クレムリンとかあるもんね、、、似てるじゃんイントネーション。

IMG_5627.jpg

夏の暑さに弱いって。

それじゃダメじゃん!(笑)

ところがこのクローバー、、、ただものじゃなかった!

ハチに蜜を集めさせると美味らしい。

それだけじゃなく、緑肥にもされるんだって。

緑肥とは、土と一緒にすると醗酵して肥料になる。

レンゲもそうよ、、、田んぼにあるよね、、、あれ、肥料にするために育ててるの。

そう言えばレンゲもハチミツ美味しいんだ。

IMG_5641.jpg

こっちはハナビシソウ。

ポピーじゃないよ。

ハナビシソウ、、、そう言えばここでも何年前かに沢山育ててたことあったよね。

そう、この公園、色々な植物を育ててたのよ。

IMG_5639.jpg

だからその名残があるんでしょう。

ほら、こっちにはサクラソウの中にネモフィラ。

まだこの公園ができたての頃、初めて来たときにこの公園の関係者の方が言ってたのを思い出したわ。

”斜面が崩れちゃう”

IMG_5644.jpg

だからサクラソウを育てるのは大変だって。

その後ポピーとかネモフィラとかいろいろな植物を試していたんじゃないかと。

そこへコロナだもんね。

公園のご苦労が伺えますわ。

畑で育てるのとは大違い。

今の主流のクレムゾンクローバー、綺麗に花が咲いたらいいね~。

スポンサーサイト



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
| 05:00:15 | コメント(0)