2023-04-20 Thu
あれ、おかしいぞ。雨が降ったり、晴れたり。
寒くなったり、暑くなったり。
まったく落ち着かないお天気です。
いやあ、もう夏かい、、、!
だけど、数日前には北海道は雪だったとか。

春らしいお天気は無いのかねぇ。
まったくもう、、、冬か夏か、、、はたまた梅雨かって、、、まったくもう、黄砂が飛んできているのか目がしょぼしょぼ。
本当にしょうがないね、この季節は。
そんな春のお話しです、、、今回の「森の戦士ボノロン」は。

おっと、その前にいつものコンビニのコーヒーがおかしい。
そもそもカップのふた、、、黒しかなかった。
この黒いふたってコロンビアだったっけ、、、ちょっとお高いコーヒのふたじゃなかったっけ。
初めてだわ、このふた。

そのふたのせいかどうかは分りませんがね、今回のこのコーヒー、、、ちょっとお味が違うような感じがしたんだけど。
不味いとかじゃなくって、酸味が強くなってる!って感じ。
酸っぱいっていうコーヒーも確かにあるんだけど、キリマンジャロとかモカとか。
だけど、セブンカフェの普通のコーヒーだからね。

で、豆でも変えたのかなと思ってサイトを確認したけど、その様な告知は無し。
それじゃ、その時だけ自分の味覚がおかしくなっていた???
まあ、いずれにして美味しく頂いちゃいましたがね。
そうそう、知らなかったんだけど、コーヒーメーカーに濃いめ、薄め、普通が選べるものがあるんだって。
見たことないなぁ。

もし選ぶとしたら、やっぱり濃いめか普通だろうね。
薄めってなんだか損をしたような気になる、、、セコイ貧乏性!(笑)
実は豆の量は変わんないんだって。
ゆっくりドリップするか、早くするかのその差で濃くなったり薄くなったりするんだって。
なるほど~♪

さて、そんなコーヒーの今回のお供は、、、チーズ鱈(タラ)
要するにチータラね。
鱈の干物でチーズを挟んだ奴。
ふふ、ビールのおつまみだわ。

さすが、チーズだわね、、、かなりカロリーは高め。
これだけで軽く盛ったご飯一杯くらいあるもんね。
ビール飲んで、このチータラ食べちゃったらもうごちそうさまで終らないと太っちゃうよ~。
ふふ、そんなことを考えながらお酒飲んでたらちっとも美味しくなくなっちゃうね。

接種カロリーとか見ない方が良いかもね。
美味しモノはカロリーは高いのよ、、、、しょうがない、、、その後にたっぷり運動して食べたこと、飲んだことを無かったことにしなきゃ良い訳よ。
そうじゃなかったら初めから飲まない、食べない。
どっちを選ぶかはあなた次第ね。(笑)

おっと、そうそう今回のボノロンのお話しを忘れちゃいけない。
今回はちょっとお話しが長くなってる。
そのせいかな、、、いつもより枚数が多いような気がするけど。
お話しの内容もちょっと凝っていて、、、悲しいのやら楽しいのやら。

だからボノロンも最後に涙をポロリってこぼすのよ。
こんなボノロンも珍しい。
”春の歌”
それが今回のテーマね。

それなのに魚へんに雪と書くたらを食べながら読むって言うのもなんですがね。(笑)
そっか、そうだわ魚へんに春と書いて鰆(さわら)を食べなきゃね。
いやいや、鰆のおつまみ(加工品)なんて見たことないや。
春ガツオも良いねえ。
おっと、完全にお酒の肴になってる。
ボノロンですよ、ボノロンはコーヒーでね。


にほんブログ村
2023-04-19 Wed
ぐるっと一周。まあ、珍しい花とか、まったく知らなかった植物のオンパレード。
ならばぐるっと一周、この公園を歩いてみますか。
と、簡単にいうけど、こりゃかなりの難コース。
ともかく起伏が激しくって。

それを逆手に取って、ウオーキングコース、ジョギングコースときたもんだ。
最長2キロだって言うから呆れちゃう。
いやいや、そもそもが運動公園だからね。
普通じゃダメな訳よ。

坂道で負荷をかけた運動はそうどこでもできる訳じゃないからね。
山道、登山道まで行かなくても開けた景色を見ながら楽しめるって訳。
だけど、いったん底まで下がっちゃうとまた上がっていくのが大変なんだわ。
そこは普段の努力のたまもの。
このくらいじゃへこたれませんぞ、、、え~い、根性じゃあ!(笑)

この斜面を利用しての滑り台。
はい、お子ちゃまもしっかり運動してくださいね。
上にはちょっとしたアスレチックの遊具。
もっと小さい子用に、、、これってなんて言うんだろう。
まあ、これに座ってゆらゆらすることは間違いないね。

3人乗り、、、ママも一緒に乗れるんだ。
こんな斜面なんだからさ、もっと強烈に長い滑り台がっても良いのに。
お尻がヒリヒリ痛くなるやつ。
どうでしょう、、、日本一長い滑り台に挑戦してみては。
けど、、、滑り下りたら上まで上がってくるのが大変だね。

かなり急な勾配だもんね、この公園は。
滑り台で一周できる公園とか、、、(笑)
おっと、この芝生広場、、、元々は野球場だった。
だから運動公園と言われる由縁。

今じゃイベント広場になっちゃったね。
そうなると名称を変えないと・・・北部イベント公園とか。
まあ、良いじゃないですか、、、こんなに歩くだけで息の上がるウオーキングコースがあるんだから。
もうここまでくると下がりたくなくなるね。
だってこの高低差だもん。

おや、こっちの斜面には何もないのかな。
ちょっと淋しいね。
こっちにも色々咲いていたんだよ、以前はね。
コロナのせいか、それとも予算の関係なのか、、、残念!

「憩いの丘」って、、、。
ゼイゼイ息を切らして上る、、、、ホントに転げ落ちそうな斜度。
こんなの憩いじゃないよ、、、(笑)
ほら、お年寄りが押して歩くキャリアカーみたいのがあるじゃん。
きっと大変なことになるよ~。
スリップに注意どころじゃない。

まあ、その様な人はこの坂を上ろうとはしないでしょうけどね。
あああ、、、やっと駐車場に着いたよ。
もう足がパンパンだわ。
疲れた~、もう帰ろっと。


にほんブログ村
2023-04-18 Tue
はい、知りませんでした。八王子山公園、別の名を「太田市北部運動公園」
丘陵地の斜面にある広い公園です。
本来ね、この公園ではその斜面に沢山のサクラソウ。
そしてネモフィラなんかも咲かせていたことがあった。
けど、今はその斜面には雑草が・・・。

その代りと言っちゃあなんですがね、、、斜面の上の平坦な部分に花が咲いている。
そのピンクの花、もしやサクラソウの生き残りかと思いきや・・・。
ちゃんとした他の名前が掲げられていたよ。
「フクロナデシコ」
初めて聞いた名前だわ。

なでしことはまったく違うわな。
花の形からいったらサクラソウと間違えそう。
でも、この花。
ヨーロッパでは有名らしい。

原産はイタリア、、、おお、、、イタリアンですか、、、美味しそう、、、いやパスタじゃないんで。(笑)
こちらは、最近よく見かけるね。
でも名前を知らない。
で、図鑑を引っ張り出して、、、「リナリア」別名ヒメキンギョソウ。

キンギョソウよりも小っちゃい花。
いやあ、よく見ると金魚に見えないこともないけど、見ようによってはウサギちゃん。
ほら、長い耳があってさ、、、それを金魚の尾ひれに見立てたわけね。
いずれにしても、可愛い花ね。

あのね、遠くから見た雑草、、、いや、緑色に見えていたのはこの花だったんだわ。
一面に育った「クリムゾンクローバー」と言う草花。
いや、こんなのあったのね。
葉っぱだけ見たら完全なクローバーだわ。

普通クローバーは白い花が咲くけど、このクリムゾンクローバーはまっ赤な花が咲くみたい。
こりゃインパクトの強い赤だわ。
まだ咲き揃ってないけど、もっといっぱい咲いたらこの斜面、どうなるんだろう。
葉っぱの緑色が濃いかた赤があまり目立たないかも。

それにしたって、この赤は衝撃的だわな。
いったいどっからこんな植物見つけてくるんだい???
名前からして、、、調べたらドイツ原産だって。
なるほど、、、クレムリンとかあるもんね、、、似てるじゃんイントネーション。

夏の暑さに弱いって。
それじゃダメじゃん!(笑)
ところがこのクローバー、、、ただものじゃなかった!
ハチに蜜を集めさせると美味らしい。
それだけじゃなく、緑肥にもされるんだって。
緑肥とは、土と一緒にすると醗酵して肥料になる。
レンゲもそうよ、、、田んぼにあるよね、、、あれ、肥料にするために育ててるの。
そう言えばレンゲもハチミツ美味しいんだ。

こっちはハナビシソウ。
ポピーじゃないよ。
ハナビシソウ、、、そう言えばここでも何年前かに沢山育ててたことあったよね。
そう、この公園、色々な植物を育ててたのよ。

だからその名残があるんでしょう。
ほら、こっちにはサクラソウの中にネモフィラ。
まだこの公園ができたての頃、初めて来たときにこの公園の関係者の方が言ってたのを思い出したわ。
”斜面が崩れちゃう”

だからサクラソウを育てるのは大変だって。
その後ポピーとかネモフィラとかいろいろな植物を試していたんじゃないかと。
そこへコロナだもんね。
公園のご苦労が伺えますわ。
畑で育てるのとは大違い。
今の主流のクレムゾンクローバー、綺麗に花が咲いたらいいね~。


にほんブログ村
2023-04-17 Mon
もう暗くなりそうですがね。群馬県太田市新田の「大慶寺」で驚愕の牡丹。
早くも咲き終わり近しを見ちゃったから、危機感たっぷり。
危機感と言ってもただその時期に咲く花を見損なっちゃうだけだけど。
でも、それって重要よね。
だって、”今年はあの花を見なかったなぁ”、、、なんて、勿体ない話。

だからもうひとつの春の花、サクラソウが気になった訳。
だってTVの情報番組で「秩父の羊山公園のサクラソウが見ごろを迎えました」な~んって言ってるんだよ。
だからと言って、ちょいと見てくるか、、、って言うほど秩父は近くない。
だったらもっと近場のサクラソウ、観に行こうか。

場所は同じく群馬県太田市の「北部運動公園」
地元の方たちには「八王子山公園」と言われ、親しまれています。
あの金山を越えて、東関道をも超えた丘陵地帯。
いや、もう山ですな、山。
その斜面に作られた花壇には桜草が一面に。

コロナ前にはこの時期、「さくら草まつり」が開催されていた、、、だけど、、、コロナでなくなっちゃった!
なくなっちゃったのはお祭りだけじゃないみたい・・・。
だって、、、、斜面にあるのは雑草!!
ええええ、、、、ってなっちゃったよ。

サクラソウが育てられていた時分はもう東関道を越える前から斜面がピンク色に染まっていたのにね。
今じゃどこに公園があるのかも分かんない。
東関道を走る車もきっと、、、、”あれれ、、、今年は咲かないんかい⁉”ってがっかりしているかもしれないね。
とは言っても、この公園、、、やっぱ花がなけりゃ成り立たん!

そこはしっかり考えられているんでしょう。
もう夕方、陽も沈もうとしているのに、この時間としてはかなり多くの車があったわ。
だって気持ちいいもんね、この公園。
見晴らし最高!

やっぱ高台にあるのは良いことだよ。
だけど、こうして地図で見ると平面だから分からないと思うけど、こりゃ大変な起伏。
悪いけど、足腰の弱いお年寄りには無理だわ。
真っ逆さまに転げ落ちそうな坂ばかり。

だからもしさくら草祭りが開催されても、駐車場の近く、上から見るしかないかな。
逆にランニング、ウオーキングコースの設定もされているから健脚の持ち主の方には楽しめるかも。
だって、いつも平らな場所だけじゃつまらんでしょ、、、飽きちゃうでしょう。
それはそれとして、、、、駐車場に入る前、、、ぎゃあ~料金所がある!

但し、今は使われてないみたい。
料金箱にカバーがかけられているもん。
聞けば、お祭りとかイベントの時だけ有料になるみたいよ。
その他はただ、、、無料よ。

そりゃそうよ、、、サクラソウも咲いていないのに有料じゃその場で引き返すわ!(笑)
ところがですよ、、、サクラソウにはよく似ているけど違う花が駐車場前にあって、、、な~んだ、、、花を変えたんだって。
でも、遠くから見るに、斜面には確かに緑色の草しか見えなかったよね。
では、いったいどうなっているのか、、、”谷底”まで落ちてみますか。


にほんブログ村
2023-04-16 Sun
百寺かぁ~。「東国花の寺百か寺」って、どこのお寺?
先ずはそんな疑問を持つんですね。
で、調べてみました。
先ずは東国という言葉。
それってどこまでを指すの???
東国(あづまのくに)とは、近代以前の日本における地理概念の一つ[1]。「アヅマ」および「アヅマノクニ」はサツマと対になる言葉で、ツマには端という意味があり、大和王権から見て端・辺境・辺鄙な土地のことを指す。(ウィキペディより)

天武天皇の頃(飛鳥時代)から東海道諸国を「アヅマ」「アヅマノクニ(東国)」と呼ぶようになり[7]、それまでの「アヅマ」のうち[8]足柄峠・碓氷峠の坂の東を「坂東(ばんどう)」と呼び始めて[7][8]、奈良時代初頭ごろまでに定着した[6](※なお、奈良時代における『関東』という語は三関以東を指し、中部地方を含んでいた[7]。『関東』が今の関東地方を指すようになるのは鎌倉時代以降[8])。奈良時代の防人を出す諸国は東国からと決められており、万葉集の東歌(あづまうた)や防人歌は当時の「アヅマノクニ(東国)」に帰するものである。(ウィキぺディアより)
う~ん分らん、、、面倒くさい。
いや、坂東なんてヤマトタケルの時代まで遡らなきゃならない。
奥さんの死を悼んで足柄峠で振り向いたとか、いや碓氷峠だよとか、、、坂東、板東、、、そこからそう呼ばれるようになったとか。
分らん、、、でも、そんなことはどうでもいいのよ。
要するに関東にある花のきれいなお寺さんの団体さんってこと。

調べてみれば埼玉県にもこんなにあるんだよ。
よく見れば妻沼の聖天様やアジサイの能護寺も入ってる。
見なかったなぁ。
今度行ったらあの看板があるのか探してみよう。

群馬県には今回の大慶寺や常楽寺。
その他にも伊勢崎に牡丹のお寺さんがあるんだねぇ。
もう牡丹は終わりそうだから、次はやっぱりアジサイかな。
アジサイの咲くお寺、、、沢山あるみたいだね。

詳しくはこちらからご覧くださいませ。
さて、この大慶寺。
どうやら牡丹だけではないようですぞ。
この立派な藤棚。

小さい藤は咲いてましたが、こちらはまだ咲いてはいませんでしたがね、さすが花のお寺さんです。
これが咲いたら綺麗でしょうなぁ。
それに綺麗に整えられたお庭。
まあ、立派な赤松が・・・。

お手入が大変そうですねえ。
ただ残念なのは牡丹を育てているお庭が少し荒れていること。
すべてを綺麗にするのには大変なご尽力が必要でしょう。
それは何処のお寺さんも同じですわな。
お寺さんも大変なんですよ、きっと。

これだけの広大なお庭ですもんね。
専門の庭師さんがいなきゃ無理。
費用もかさむでしょうしね。
それでも楽しませていただける、ありがたいことでございます。


にほんブログ村
2023-04-15 Sat
東国花の寺。さてさて、日が暮れないうちに牡丹の花、観ていきましょう。
けど、大丈夫?
まだ閉門されてない?
誰も見学のお客さん、いないけど。

もしも境内に入れなくても、、、大丈夫。
実は参道にも沢山咲いてます。
それに、これまた早く咲いたハナミズキのきれいな事。
朱色に塗られた山門とナイスなマッチング。

他にも白のハナミズキ。
いやいや、見事な咲き具合。
その下に目をやればぼわっと咲いた牡丹の花。
おいおい、マジでそんな呑気なことを言ってる場合じゃない。

ほら山門、閉まってるじゃん。
こりゃもう境内に入るのは無理なのかな。
と、鐘撞堂へ行って見ると、、、な~んてことはありません。
その先に塀はなくていつでも入って行けそう。

山門前の牡丹、今がちょうど見頃ですな。
しかしデカい花ですなぁ。
色も鮮やかですしね。
そもそも、この牡丹って中国に自生する何種類かの交配種。

要するに園芸品種、作られた花なのね。
古来、この花の豪華さから”百花の王”と呼ばれていたらしい。
ああ、、、そうか、だがら”東国花の寺百ヶ寺”なのか。
いやいや、、、違うって。
だって彼岸花の寺、「常楽寺」も同じ看板付いていた。

花のきれいなお寺が百個あるってことだよね。
おっと、そうじゃない、、、牡丹のお話し。
元々、平安時代に薬用として渡来したらしい。
う~ん、何の薬だったんでしょう。

仁丹とかあったよね。
その丹、、、違うんだよ、、、丹て赤と言う意味。
硫化水銀鉱で作られた顔料。
丹は「に」とも読む。
「に」とは一の鳥居のことなんだって。

ここまでは良かった。
でも分からないの「牡」
♂と言う意味だよね。
意味不明。(笑)

とにかく中国語でそう書いので、日本語読みでぼたんってなったらしい。
中国の国の花だっていうからね。
そう言われてみると何となく中国って感じもするよね。
おっと、もう藤も咲いてるんだ。

こりゃあ大変だわ。
足利フラワーパークもきっとてんてこ舞い。
大急ぎで準備をすすめているでしょうね。
大急ぎは虫たちだってそうでしょう。

藤にはたくさんハチが寄ってくるもんね。
さて、藤の蜜でも吸いに行こうか、、、って思った時にはもう花が終ってる、、、な~んて事もあるかもよ。
ハチにだって予定ってものがありうんだから、、、びっくりでしょう。
そうね、困っているのは人間だけじゃないってことだわ。

う~ん、もう牡丹も終わりに近づいているんだけど。
ハチじゃないけど、早く春の花を見ないと終わっちゃうよ。
ゴールデンウィーク頃にはアジサイとか花菖蒲が咲いちゃうかも知れない。
いやいや、それはないか、、、な~んて高を括っていると見逃しちゃうぞ~。
まったく怖い春だわ。


にほんブログ村
2023-04-14 Fri
初めて見るお店だけど。”花が早い”
そうなんですよ、桜の開花は記録的な早さだったとか。
それにつられてか、道路の植え込みのツツジは早くも満開。
いったいどうなってるの???
で、通勤途中に見られるお宅の藤ももう咲いちゃって、、、これじゃゴールデンウイークの頃には何もなくなっちゃう。

で、気付いたね、、、ツツジや藤だけじゃない。
牡丹も咲いてるじゃないか、、、いや、もう終わりに近づいてる。
そんなぁ~。
どうしようかと考え、まあ取り合えず観に行って見ましょうと。

すると、コンビニだったお店が何とたい焼き屋さんになってる。
しかも、どうやら専門店みたいな。
聞いたことないなぁ、、、「日本一たい焼き」
しかし大きく出たもんだ、、、日本一なんて。

でも、残念なことに駐車場に一台も車がありません。
閉店?
売り切れ?
ただお客さんがいないだけ?

場所は太田市新田の大きなホームセンターのある場所から西に少し行ったところ。
ちょっと気になったので調べてみました。
元々は九州から始まったたい焼き屋さんみたいですね。
そのお店をチェーン展開。

なんと、今では全国に42店舗!
全国と言うより西日本を中心にって言った方が良いみたい。
関東には神奈川湘南とこの群馬太田にしかないみたいで、テレビでも紹介されたとか。
この群馬太田店は去年の12月にオープンしたらしい。
たい焼き一本で勝負ですか、、、凄い!
メニューは次の様です。


見るからに皮が薄くてパリパリタイプ。
ぎっしり詰まった餡子。
餡子好きにはたまらないでしょう。
甘いのか甘さ抑え目なのかは不明ですが、ちょっと食べたくなりましたね。

お値段はおそらく一匹と言うか一個と言ったらいいのか分りませんがね、200円ぐらいらしい。
”らしい”と言うのはほら、最近なんでも値上げじゃん。
きっとそれよりも値上げしている可能性が無い訳じゃないもんね。
まあ、この日はたい焼き気分じゃないんで、、、、またの機会に、ということでスルー。
目的地は牡丹よ、牡丹。

この辺りで牡丹と言ったら、、、太田市新田のぼたん寺「大慶寺(たいけいじ)」ですよ。
あのたい焼き屋さんから10分ぐらいですかね。
深谷からもそれ程遠くはありません。
だけど、駐車場に一台も車がない・・・。
もう牡丹、、、終わっちゃった???

いやいや、平日の夕方です。
こんな時間に牡丹見物にくるひとなんていない、、、そう信じましょう。
うん?
そうじゃなくって閉門しちゃった???
う~ん、まずいぞ、、、、さて、どうなることやら。


にほんブログ村
2023-04-13 Thu
早くては困るんだ。気がついたら道路の植え込み。
ツツジがもう満開じゃありませんか。
こんな事ってある???
だってツツジと言ったらゴールデンウイーク頃に咲いて、行楽にもってこいの花じゃんか。
聞けば藤の花も咲き始めたって。

ということは、、、牡丹も咲いているのかい⁉
これじゃせっかくの連休に何もなくなっちゃうよ。
花を目当てに訪れるお客さん、それで収入を見込んでいる行楽地の関係者、皆さん、、、こりゃ死活問題ですな。
例えば秩父羊山公園のサクラソウ、、、もう、サクラソウは満開ですから。
どうなっちゃうの???

でも、困っているのは行楽地の皆さんだけじゃありません。
この間の週末の風、、、悪いことしたねぇ。
ご近所の玉ねぎ、、、みんな倒れちゃった。
これって収穫適期を玉ねぎ自体が知らせているものじゃないと思うんだ。

玉ねぎは葉っぱが倒れると収穫の適期。
でも、まだ早いよ、きっと。
風で倒されちゃったんだと思う。
で、気になったのが我が家の玉ねぎくんたち。

育ってはいるけど、まだまだ小さい。
だから葉っぱも強くって、あの風ぐらいじゃ倒されなかった。
頑張れよ、玉ねぎくんたち。
大きくなれよ~!

と、言いつつもやっぱり早いよ、、、成長が。
花だけじゃない、、、野菜も早いんだ。
そのくせ、冬の風のせいで半分以上枯れちゃったスナップエンドウ。
もっと酷いのはそら豆。

良い感じで発芽したのに、残ったのは3株だけ。
これじゃどうしようもない。
分りましたよ、、、この秋に種まきする豆類たち。
真冬を無事に過ごせるのにはある程度寒さから守ってやらなきゃダメなんだね。
来年、いや、今年の秋からはちゃんと対策を施しましょう。

もうひとつ気になっていたのがジャガイモ。
もうそろそろ芽を出したかな、なんて、とんでもない!
なんと、もう土寄せを行っても良いくらいに育ってた。
いつもはゴールデンウイークに土寄せを行っていたんだけど、それじゃ絶対に遅いよ。

あまり大きくなってからじゃやりにくいんだよね。
ほら、葉っぱが大きくなっちゃうでしょ。
葉っぱまで土がかかっちゃうから。
多分、2週間ぐらい成長がいつもより早くなってると思うな。

そうなると、連休前に忙しくって、連休中は何もやることがなくなっちゃうでしょ。
どうしたらいいのよ、今年のゴールデンウイークは。
仕事をしようと思えば終わっちゃってるし、遊びに行こうとしたら花も終わっちゃってる。
せめて、夏の野菜でも一生懸命植え付けしますか。

まさかそれまで早くなっちゃうってことはないよね。
いや、あり得るかも。
気温が高くってどんどん苗が育っちゃう。
あり得るなぁ~。
さあ、困ったぞ。

その中でも、十勝こがねは成長が遅いね。
遅いんじゃなくってこれが普通なんだわ。
やっと芽が土の中から出始めた、そんな感じ。
こうなると収穫時期もかなり変わるね。
それも厄介だけどさ・・・。

それにもまして心配なのはネズミ。
そのネズミを追ってか、小動物の足跡が半端なく着いている。
イタチは確かに目撃してるんだわ。
でも、この足あとはもっと大きい哺乳類、、、タヌキかな。
それを怖がってネズミが来ないことを祈るよ。
さて、その結果はいかに・・・。


にほんブログ村
2023-04-12 Wed
観光地並みの美しさ。もうこれで最後でしょう。
桜ネタ。(笑)
行田総合公園から移動したのは「古代蓮の里公園」
どうせだから、その先のさきたま古墳群へも行っちゃおうかなって思ったけど、もういいや、飽きた。(笑)
そんな飽きのきた桜ですがね。

この公園、名称からいって古代蓮がメインだよね。
でも、いくらなんでもまだ蓮は休眠中でしょ。
だからほぼ空っぽな池だけ。
それが良いんですね。

その池に周りの景色が写し込まれているんですよ。
この公園、その辺のレイアウトと言うか造りと言うか、抜群だと思うわ。
樹木と宿物とそして古代蓮の池。
きっと造園士、公園の設計士さんの才能が凄いんでしょう。

適当に樹木を植えちゃうとか、簡単だからって何処にでもある花を植えちゃうとか、そうじゃない。
きちんと計画された植物たち。
この季節にはこの花が咲いて、この樹木が綺麗に彩る。
それを想像しながら設計図を描けるって凄いじゃないですか。

その中でも桜ですよ!
まあ、最後を飾るのにはもってこいの桜でしたわ。
そりゃ熊谷荒川桜堤よりも菁淵公青淵公園よりも本数は少ないですよ。
だけど、なんだろ、、、桜の木の質って言うかね、、、樹齢と言うかね。
若くもなく、かといって老木と言う訳でもなく・・・。

散った桜の花びらが木製のベンチを覆い隠すように。
絵になりますなぁ。
こんなシュチュエーション、考えられていたのかと思うほど綺麗。
そんな向こう側の四阿。

そうだ、レジャーシートなんてなくてもお弁当が食べられるじゃん。
だったら売店に行ってお弁当、買ってこようかな。
ありましたよ、売店ではお目当てのお弁当。
おにぎりですがね。

ふふ、小腹が空いただけですからおにぎりだけ。
それだって立派にお花見気分~♪
そうそう、ちなみにね、売店お隣のうどん屋さん。
一番お安いもりうどんでさえ650円なんですよ。

それだってお高いとは思わないよね。
しかしですな、この間の富士見温泉の直売所のうどん(天ぷらなしが290円)から比べたら、、、相当お安いうどんだって分かるでしょう。
そりゃね、手打ちとか製麺所で作られたものかの違いはあるでしょう。
でも、食べる方は美味しけりゃどっちでも良いのよ。
ここのうどんはまだ食べたことありませんがね。

さて、お腹も満たされたし、桜も満喫しましたから。
帰ろうかな。
また来年、綺麗に咲いてくれるといいよね。
その前に蓮ですか、、、そい言えば蓮のきんぴらうどんって言うのもあるんだって。

まさか、蓮のきんぴらって古代蓮じゃないよね。
ふふ、蓮じゃなくってレンコンじゃないのかな???
今度は食べてみますか。
この辺りも小麦の産地だもん、、、きっと美味しいよね。


にほんブログ村
2023-04-11 Tue
疑問に思うんですよ。行き着かなかった赤城南面千本桜。
その日の翌日です。
行田方面に野暮用があってね。
そのついでにふたつの公園に寄り道。

先ずは行田総合公園ね。
ほぼ、運動公園と言ってもいいかな。
だって、公園の顔、一番目に付くのは野球場。
それにグリーンアリーナと言う巨大な体育館。

そのひと昔前にはデカいスライダーのあった屋外プールもあったよね。
何しろ、駐車場がやたらと広いし、運動施設がびっしりいっぱい。
ただ、陸上競技場がない。
どこの町も一長一短、何かが足りない気がする。

例えば立派な野球場のある本庄市も行田市と同じように陸上競技場はないし、全天候型の陸上競技場のある鴻巣市の野球場は街からかなり別の場所にあります。
野球場もプールも陸上競技場、テニスコートもひとつの場所にあると言うのは熊谷市ぐらいですかね。
ほら、市営のラグビー場なんて熊谷の荒川グランドぐらいにしかないし。
なのに熊谷市の体育館って・・・しょぼん~(笑)
そうよ、その市で盛んな運動、それがぎゅっと詰まってるのが総合運動公園なんでしょうね。

それにここへくれば行田市のB級グルメ、ゼリーフライとフライも手に入る。
開店している日は少ないですけどね。
このグリーンアリーナですがね。
デカいよねえ~。

深谷のビックタートルよりも、本庄市のシルクドームよりもきっとデカい。
デカけりゃいいかって、、、いいんです!
体育館はデカい方が使い勝手が良い。
何か有名どころのプロチームのホームになってもいいくらい。

最近、多くなっているバスケットボール。
今じゃもう遅いかな、、、。
さいたまブロンコスとかあるし、越谷にもチームがあるみたいね。
他に室内競技と言えば、、、バレーボールかな。

その昔の深谷高校バレー部が活躍している頃だったらよかったね。
で、今はバレー部とかラグビー部ってどうなっているんでしょうね。
まあ、しょうがない、、、県立高校の部活だからね。
それはそれとして・・・。

おおお、、、もうツツジが咲いてるよ。
今から咲いちゃゴールデンウイークにはもう咲き終わっちゃうよね。
早く咲くのも考え物だよね。
桜もそうだけど。

こっちはミツバツツジ。
これはそれ程気温に左右されてないのかな。
何時も咲くのはこの頃だよね。
クルメツツジが早すぎるんだよ。

おお、、、これは、、、なんだろう。
ミモザじゃないね。
Googleレンズで調べてみました。
どうやらカロライナジャスミンと言うつる性の花らしい。

ジャスミンと名がついているけどジャスミンじゃないみたい。
毒があるんだって。
間違って摂取すると呼吸困難を引き起こしたり血圧が下がったりするらしい。
危険な植物なんだわ。

公園にはこうした毒のある植物が多々あるんだよね。
トリカブトをも超える猛毒の夾竹桃とかアセビとか。
公園にはあまりないけどレンゲツツジにもあるみたいよ。
美味しそうだらって蜜をちゅうちゅうしちゃダメよ。
レンゲツツジの蜜を集めたハチミツで中毒を起こした例もあるくらいだからね。
公園だからって油断しちゃダメよ!


にほんブログ村