2023-03-31 Fri
要件は簡単だけど。まったくもう!
ちょっとあきれ顔の大宮駅近くの路地、細道。
まっ、良いか、、、しょうがない、、、これもみんな雨のせいだわ。
で、まだ約束の時間には15分程ある。

しかし、この街並み、、、建っているビル、なんだかみんな古めかしい。
洗練された駅のあるさいたま新都心駅や武蔵野線武蔵浦和とかに比べたらちょっと違った感じ。
どちらかと言えば上野駅に似ている。
そう、新しい中にもどこかに昭和の匂いが残ろ町って感じかな。

もちろん、新宿や渋谷とは明らかに違うね。
ひとの多さにはビックリするけど、、、もうここは東京都大宮(さいたま)区って感じがしないでもないわな。
池袋が埼玉県池袋って言われるようにね。
まあ、どうでもいいんだけど、、、同じ埼玉県でもこっちの方にはあまり用事はないから。

いやあ、それがそうでもなくなった!
今回の大宮への要件は・・・ここよ、近畿日本ツーリスト。
熊谷支店個人旅行の閉店に伴って、大宮まで来なきゃならなくなっちゃったのよ。
あのね、熊谷市八木橋トラベルがその代理店を務めているんだけど、、、どうも感じがよろしくない。
以前にも書いたことあったけど、、、気持ちが後ろ向きで、、、旅に出かけるという雰囲気じゃなくなっちゃう。

だったら店舗として埼玉県のお店で一番近いのはこの大宮店。
遠路はるばる1時間、、、電車で来なきゃ手持ちの旅行券が使えないのよ。
どうして熊谷店が閉店したか、その理由は想像ですがね、、、。

今の時代、対面でなくともネットで予約ができること。
もちろん、支払いは現金じゃなくても振込とかでOK
それにコロナで需要も減ったし。
人件費の問題もアリかな。

お店がそんな事情なら、お客が動くしかないじゃない。
だって、旅行券とは店舗でなきゃ使えないんだもん。
時代遅れの産物なのよ、、、紙の旅行券は。
だけど使わない手はないでしょ!

だったら手間でも大宮まで出向かなきゃ。
さて、予約しておいた店舗での旅行相談。
で、無事旅行を予約したのであります。
一時間かけて大宮まで来て、早く来ちゃったもんだから一時間時間を潰して、そして一時間かけて朝の乗車駅、籠原まで帰る。

しかも、雨でズボンの袖はビチャビチャ。
電車の車内は意外と混んでいて、行きも帰りも座れず。
この苦労が報われなきゃ悔しいよ、、、今回の旅行は。
もうひとつ。

偶然だったんだけど、ドアに寄りかかるように立っていたその横の座席。
行きも帰りも”優先席”だった。
もし、そこで席を譲られたらショックだったろうなぁ。(笑)
誰もワタクシに席を譲ろうとはしなかった。

それはワタクシを老人として見ていなかったということだと理解したい。
もしも、(ああ、、、おじいさんだけど、、、まっ、いっか)とモラルの無いひとだっただけだったら、、、。
な~んて考えちゃったけど、本当のところ、どう見られていたんでしょうね。
見え方はともかくとして、よかったよ、席を譲られなくって。
大宮行き、、、それだけがせめての救いでしたね。
スポンサーサイト


にほんブログ村
2023-03-30 Thu
意外と古い。雨の土曜日。
ちょいと用事があって、電車に乗ってお出掛け。
雨は朝から降り続いていて、これじゃ車で行こうかとも思ったけど・・・やっぱ電車!
もう寒いし、なんじゃこりゃって感じ。

さて、深谷駅から行こうか、それとも籠原駅にしようか。
駐車場の問題からやっぱ籠原駅の方が便利かな。
桜も咲いて、晴れていればナイスタイミングのお花見ができるはずだった。
コロナも沈静化しつつやっとお花見だってみんな思っていたでしょう。
なんと非情な雨。

ワタクシだって出先でお花見気分に浸ろうかと目論んでんいたのに悔しさ倍増。
寒いの寒くないのって・・・。
これじゃ傘をさしながらでもと思いもしたけどとんでもない!
風邪をひいちゃう。
で、その出先とは・・・。

はい、埼玉県の中心地、、、大宮でございます。
うん、、、県庁所在地の浦和よりも賑やかなイメージのある町。
だって浦和には新幹線の駅ないもん。
と言っても、今じゃどちらもさいたま市だけどね。

約束の時間まで1時間ほど。
氷川神社のある大宮公園にちょいと寄ってこようかと早く出たのが裏目に出てしまいましたわ。
駅前の通りは傘をさす人で押し合い圧し合いの騒ぎ。
止まってどうしようかなんて考えていれば、ただただ邪魔なおっさんになっちまう。

少し人通りの少なくなる場所まで流れに合わせて歩くけど、足元が濡れちゃってもう嫌!
どこか雨宿りできる場所へ逃げ込もうか。
それとも、もういちど駅に戻って時間を潰そうか。
参りましたわ、この雨には。

氷川神社までは歩いて15分程らしい。
そんな距離でさえ歩くのはもう嫌だ。
きっと今頃は桜が満開になっているんだろうけど、この雨じゃしょうがない。
それよりも雨宿り、雨宿り。

すると、発見しました、アーケード商店街。
商店街と言うより”飲み屋街”だね、この一番街って。
どこでもそうだけど、この頃駅前ってこんな飲み屋街になっている街って多いよね。
深谷駅なんて静かなもんだ。

しかもディープな路地なんかがあったりして。
ちょいと危険な匂いもしたりして。
そんな予感はぴったり当たるわ。
あのね、道に迷い込んだのか細い路地の道。

小型車ならやっと2台がすれ違得られそうな道の真ん中で、お兄ちゃんの車が急にストップ。
その後ろから来た配達の軽バンがクラクションを鳴らした。
すると、止まっていた車が少し道を譲るようによけたか、その横を軽バンがすり抜けようとするその瞬間前の車が幅寄せ。
で、ウインドウを開け、怒りまくって罵声を浴びせている。

「お前、死にたいの⁉」だって。
その二台のトラブルに合い、歩いているこっちまで足止め。
文句を言っているお兄ちゃんの横のお姉ちゃんが腕を引っ張ってなだめにかかっているけど、まさによく見るあおり運転恫喝の現場!
雨はひとを狂わせる、、、そんな場面に遭遇してしまったのであります。
まさに”愚か者”、、、お姉ちゃんに良いところを見せようとしているのか、何を粋がっているのか、、、後ろの配達業者さんもいい迷惑。
いやいや、歩行者のワタクシドモはもっと迷惑。
まったくもう!の大宮路地裏事件でした。


にほんブログ村
2023-03-29 Wed
春、爛漫!寄居町鉢形城公園はエドヒガンザクラとかたくりだけじゃありません。
もちろん、ソメイヨシノも咲きますよ。
大きなハクモクレンもあります。
色んな花が咲くんですよ。

ふふ、タンポポ、オオイヌノフグリ、、、二ホンタンポポですな。
セイヨウタンポポは花の下にぶらりと蕾の皮が垂れ下がるの。
それがないのが在来種の二ホンタンポポ。
頑張れ!二ホンンタンポポくん。

こっちはユキヤナギ。
綺麗だよね。
白い花のひとつひとつが可愛いの。
これまた一斉に咲くからね、雪のように見えるんだわ。

これは遠くから見た感じ、寒緋桜じゃないかと。
でも、ちょっとピンク色が薄いようにも思えるなぁ。
ハナカイドウ???
どちらも今頃咲くからね。

近くで見るとやっぱり緋寒桜でしたね。
う~ん、難しいわ、園芸品種なんてものが出回ってるからね。
緋寒桜ってもっとどぎついピンク。
ハナカイドウは同じように咲くけど、緑の葉っぱが出るんだよね。

葉っぱ、一枚もないもんね。
でも、もしかしたら他の花の可能性が無いわけでもありませんな。
だって、詳しく知らない素人の見立てですからね。
こっちは大丈夫。

ラッパスイセン。
そうだ、、、瀧宮神社のスイセン、今年はどうなったでしょう。
年々少なくなっていたし、、、今年は花が咲くのが早いから。
桜とのコントラストがたまんない!

ソメイヨシノが咲いてから見に行ってみますか。
さて、こっちはありそうでなかなかないミツマタ。
三本に分かれた茎に花が咲くからミツマタ。
これに似た色の花、、、サンシュウ。

ほら、真っ赤な実がなる奴よ。
花の形はミツマタとほとんど同じだけど、形は違うね。
こうして見ると、本当に春だなぁって感じするよね。
春どころか25度を超えるような日もあって・・・。

春が短くなりそうだねって思ってたら今度は雨ばっかり。
せっかくのソメイヨシノも雨で・・・。
花ちらしの雨、、、残酷だぁ~。
ようやくお花見解禁となったのに。

でも、この日に見事なエドヒガンの桜を見られたんでよかったよ。
今年もお花見は残念な結果になっちゃうのかな。
この時期に降る長雨を菜種梅雨なんて呼ばれているね。
その通り、菜の花は今が花盛り。

もっと色々な花を観に行きたかったけど、、、この間の週末は土日とも雨なんだもん。
う~ん、、、どうもついていないね。
それとも神様がまだお花見は早いよ、、、コロナがまた生き返っちゃうよって言う警告かしらね。
この寄居町だけになっちゃったかな、お花見は。


にほんブログ村
2023-03-28 Tue
りん子が蘇る場所。お目当てはホントはこっちかな。
そう思っている「寄居鉢形城公園」
そのこの時期に咲くかたくりの花。
先ずは最初の崖際に咲いているはずです。

ほらほら、あった。
紫色の可愛い花。
めくりあがった花弁の奥にギザギザ模様。
下向きに咲く花だからよく見ないと分からない花です。

びよ~って伸びた茎に花弁。
一輪だけ咲いたシクラメンみたいだけど、こっちシクラメンみたいに作られた花じゃない。
根元をすり潰すと片栗粉になる。
だからかたくり、、、じゃなくって、かたくりから作られた粉だから片栗粉。

この斜面から谷を越えて氏邦桜のある土手の反対側。
ここに群生しているんです、かたくりが。
ほらほら、一面かたくりで被われてる。
これを見るとね、必ず蘇ってくるのが「花田少年史」の最後の場面。

知っているひとは知っているでしょうが、知らないひとにはさっぱり分からない。
はい、またアニメのお話しになっちゃいますがね。
名場面なのでご勘弁を。
主人公の少年一路は事故によって強い霊感を持つことになる。

それがさあ、その時代って言うのが昭和の中期ぐらい。
そうワタクシの育った時代と同じなんだわ。
だから同じような見たことのある風景を懐かしく思える。
舞台は田舎だしね。

あらすじはざっとこんな感じ。
不運、悲劇、むごく命を絶ったりん子とそのお母さんを供養するお地蔵さん。
そのりん子のお地蔵さんが谷底に落ちてしまい、成仏できないりん子は一路にお地蔵さんを元の位置、お母さんの元に戻してくれと頼む。
どんどん生気を失いながらも一路はりん子と結婚の約束をするんだけど・・・

そして最終回。
りん子は成仏してお母さんと天国へ。
その後に咲き乱れるかたくりの花。
う~ん、感動!

ひとりで盛り上がってますがね、気になる方はDVDやYouTubeで観てちょうだい。
殆どがふざけた内容だけど、必ず最後は泣かせてくれるアニメなんだわ。
その最後の場面をね、このかたくりの群生を見ると必ず思いだしちゃう。
それまで別にかたくりには興味はなかったんだけどね。

そんな理由で好きになっても悪くはないよね。
きっと、かたくりの花を見る度にあのシーンを思いだすよね。
それだけ花田少年史とかたくりが好きだって事かな。
他にも映画とかアニメとか好きなもの、好きなシーンはいっぱいあるけど、かたくりの花は特別かな。

「男はつらいよ」の寅さんが、満男に聞かれるんだ。
「人間は何のために生きているの?」って。
すると寅さんが、「ああ、、、生きていて良かったって思うことがあるだろう。そのために生きてるんじゃないのか」って答えるんだ。
そう、この鉢形城公園のこの時期のこの場所は、「ああ、、、生きていて良かった」って思える場所。
その時期が段々過ぎていくのがさびしいよ。


にほんブログ村
2023-03-27 Mon
氏邦さんのさくら。鉢形城の谷を越えると見えてきますよ。
巨大エドヒガンザクラの巨木。
その名も「氏邦桜」
氏邦とは北条氏邦のことで、この鉢形城の城主だったひと。

この氏邦桜は一度切り倒された株に12本の新芽がついて、それが育ったものだそうです。
だから何本かの巨大な枝からできている。
元々エドヒガンザクラって長生きなんですよ。
だから方々に巨木があるんですね。

ソメイヨシノみたいに病気や害虫に弱さを見せるものと違い、野生種、、、各地に名物になっているものが多いとか。
そもそも、ソメイヨシノの片親なんですけどね。
だから花はよく似ているよ、色とかね。
もう片親はオオシマザクラ。

彼岸頃咲くエドヒガンとそれよりもグッと遅れて咲くオオシマザクラの交配種だから、その中間に咲くのよ、ソメイヨシノは。
しかし、デカいねえ。
雑草が地面を緑色にしているし、空は青いし、そのコントラストがたまんないね。
この桜を見に多くのひとがこの公園に訪れるんだ。

お弁当を広げてお花見、と言う訳にはいかないけど、清々しい気持ちになるわな。
う~ん、空気は良いし、温かくなったし、、、マイナスイオン出まくり感たっぷり。
こんな巨木を見ていると心洗われるわ。
それに、夜になるとこの桜、ライトアップされるみたいね。

その姿も見てみたいけど、、、もしライトとか無かったら逆にちょっぴり不気味な感じがしちゃうかも。
暗闇の中に甲冑をまとった落ち武者、、、、ぎゃ~!(笑)
いやあ、あるかも。
ほら、ここは秀吉軍との戦があった土地だから。

氏邦さんはこの鉢形城を守り通したみたいだけど・・・。
ちょっとまって。
どうも氏邦さんって言いづらくないかい?
氏邦さん、幼少のころは新太郎と名乗っていたそうな。

だったら新太郎桜でも良いじゃん。
威厳と言うものが感じられなくなっちゃうかな。
でも石原慎太郎の慎太郎じゃないけど、何となく頑固そうでそれもアリじゃね???
そんなエドヒガンの巨木。

他にも何本もあるんだよね。
しかもみんなデカい。
この氏邦桜が樹齢120年とか言う話だから、100年位の木じゃないかな。
いったい誰が植えたんでしょう。

江戸後期から明治にかけて、だよね。
北条さんじゃない事は確かだけど、、、自然に生えたのかなあ。
だとしたら、もっと多くのエドヒガンがあっても良いとは思うけど、それがこの公園だけとなると、やっぱり誰かが植えたのかもね。
こうなると、ソメイヨシノよりも長生きするエドヒガンの木を多く植えた方が綺麗かもね。
う~ん、でもまだお花見をするのには寒いかな。
桜にも色々事情があるんだね。


にほんブログ村
2023-03-26 Sun
ずっと残しておきたい風景。熊谷市江南町の大沼公園をあとにしました。
で、せっかくここまで来たんだからもう少し足を延ばしてみますかと、向かう道すがら。
おお、、、最近は豆腐を車で売りに行くんだ。
自転車に乗ってラッパをとーふ~とか吹きながら売り歩くんじゃないんだね。

お母ちゃんに言いつけられた子供が鍋を抱えて、「おっちゃん、豆腐一丁くんな」なんていうのはもう時代遅れ。
と言うか、そんな風情を知っている方が貴重かも。
さて、このお豆腐屋さん。
お店を構えていないんだって。
全てが移動販売。
変ってると言えば変わっているけど、、、熊谷のどこかで売られているそうな。

もしどこかで見かけたら買ってみようか。
お店を持たないなんて、相当に自信があるんでしょうから。
それにまた何処かで出会って、美味しかったら、、、。
ここでそんな移動販売の車のうしろに着いたのも何かのご縁でしょうからね。

おっと、危うく着いて行ってしまいそうになったわい。
違う、違う、行き先が逆方向。
えっとね、次に向かったのは昔の風情たっぷりな場所。
「寄居鉢形城公園」です。
昔の風情って、昔すぎるわ!(笑)

まだ周辺ではソメイヨシノがやっと咲き始めたかなと言う時。
この公園はもう桜が満開。
ソメイヨシノではございませんがね。
この公園で桜と言ったらエドヒガンなんです。

ほら、別府沼公園のエドヒガンも満開になっていたでしょう。
だからいち早くお花見ができるのね。
エドヒガンと言うくらいだからお彼岸の頃に咲くのね。
河津桜には負けるけど。

ほらほら、いっぱい咲いてるね。
綺麗だよね。
青い空に薄ピンク色の桜。
周りの木々にまだ葉っぱの無い頃だけど、桜だけ咲いているって言うのが良い。

春をいち早く伝えてくれる。
でも、お目当てのエドヒガンはここの木じゃありません。
この公園には名物のエドヒガンがあるんdネスねえ~。
その桜の木を見るためには谷を越えていくんですが、これがまたいい。

この谷が鉢形城を守る自然の城壁、お堀になっている訳で、、、良い場所に住んでいたんですね、北条さんは。
お城で大切な物、それは水。
北側には荒川。
そして湧き水かな、、、ここを流れる川は凄く澄んでいる。
その流れが昔からあったかどうかは知りませんがね。

この谷を越えると鉢形城本丸に着くのですがね、立派だわなぁ。
この風景、ずっと残してもらいたいね。
エドヒガンの巨木はいつか絶えるかも知れないけど、地形は残るよね。
大きな自然災害がない限りはね。

そろそろ見えてきますよ、エドヒガンの巨木。
その前のもうひとつ興味のわく花があるんです。
もうきっと満開の頃。
さて、その花とは・・・。


にほんブログ村
2023-03-25 Sat
違いはどこ?熊谷さくら運動公園のキッチンカー群に後ろ髪をひかれながら、そこをあとにして向かったのは同じ熊谷市江南町。
江南町と言えば、、、、う~ん、、、何もない。(笑)
いやいや、ありますよね、、、沢山。
でも、直ぐにこれだ!って思いつかないのも江南町かな。

よく行った武蔵丘陵森林公園への通過点、、、そうそう立正大学のキャンパスもあったね。
大きな病院、県立循環器病院もあるじゃん。
文殊様もあるし、この大沼公園もあるじゃん。
大沼公園、、、、この辺りの水田を潤す溜め池の公園。

あれ???
前は桜が凄く綺麗だった記憶があるんだけど・・・。
色々変わるんでしょう、、、今は数本桜の木がある程度かな。
しかしデカい沼だよね。

それじゃ湖と沼、池とは何が違うの?
え~っとね、湖は水深が深くって水生植物がないものを湖って言うんだって。
沼は植物があるもの。
そして池は人工的に造られたものなんだって。

ということは、この大沼には植物が底にあるんだ。
なるほどねえ。
でもちょっと待ってよ、、、この大沼だって溜め池なんだから、誰かが掘ったんじゃないの???
自然にできたものなのかな、、、分りません。
もし誰かが掘ったなら人工的だから池になっちゃう。

だって溜め池なんだから。
それじゃ大沼じゃなくって大池公園が正しい?
良いじゃないの、、、ただの名前なんだから。(笑)
しかし、こうしたちょっとした高台にある田んぼで米を作るのには大変な労力が必要だったんだね。

水は大切だもの。
この大沼、今は公園になっているけど、用水に使った頃は大切にされていたんだろうなぁ。
その証拠に、真ん中にある島。
そこに弁天様が祀られている。

弁才天、弁天様と言えば水の神様。
雨でも降らなかったら大変だもの。
お米が枯れちゃったら昔のお百姓さん、、、死活問題。
年貢が納められなきゃ、、、お代官様に、、、、酷い目にあわされる、、、、いや、時代劇じゃなくって、本当に合ったかもよ。

この弁天様、お社には最古の板石塔婆がったんだって。
今はレプリカが置かれている。
だから本当にこの溜め池は大事にされていたんだね。
命をつなぐ溜め池だもの。

その昔はこの辺りは松林だったそうな。
そう言えば、開墾された櫛引地区も松林だったみたい。
その櫛引は水が多く出て困ったと。
その逆がこの江南の大沼だったわけだ。
きっとここ土地に段差があって湧き水もあったんだろうね。
そうじゃなきゃこれだけの水を保てない。

今は閑静な住宅街になってるけど、その昔の姿を知っているひとに聞いてみたいよね。
溜め池の役目は今、どうなっているのかは知らないけど、よく整備された綺麗な公園です。
江南に住むひとたちと野鳥の憩いの場。
そんな公園でしたね。


にほんブログ村
2023-03-24 Fri
熊谷が美味しい。(笑)マラソン参加の選手たちを迎え、さて、どうしようかと。
すると、道を挟んだ南側の公園から不穏な空気が流れてくる。
いや、良い匂いでした。(笑)
警備員さんに守られながらそのスペースに行くと・・・。

おっと、こちら側にいたのね、飲食コーナー。
一列に並んだ沢山のキッチンカー。
そうだよね、無いわけがないよね。
まるで路地に並んだ屋台みたい。

だけど気になったのは、椅子やテーブルがまったくない。
どうして?
これじゃ食べにくいじゃん。
コロナ感染対策ってわけ??

みんなマラソン走って疲れてるんだからさ。
休みながら食べることができるよう、椅子ぐらいあっても良いと思うけど。
そればかりじゃないとは思うけど、あまり人がいない。
これじゃ出店するお店のひともがっかりじゃない?

ところで、このキッチンカー。
営業にはどんな資格や許可が必要なんでしょう。
って、調べてみたらこれが面倒くさい。
先ずは保健所の許可。

それと、食品衛生責任者の講習を受ける必要があるんだって。
調理士、栄養士の資格があればそれは免除されるようだけど、そりゃそうだよね。
キッチンカーと言っても、ちゃんとした飲食店と同じだもんね。
車だって大変だよね。

費用を抑えるために軽自動車が増えてきているけど、これって車検とかどうなってるんでしょう。
車両保険とか掛けられるのかなあ。
専門の修理屋さんとかあるんでしょうか。
そもそも、作らなきゃいけない訳で、キャンピングカーとか作っている会社なんかだと上手に作っちゃいそうだけど、どうなんでしょう。

全部をこの車の中で作っている訳じゃなく、仕込みは営業許可を得ているお店で行っているそうな。
そっか、、、お店の支店みたいな感じなのね。
そう言えばホルどんの満願堂も出店していたけど、、、そうなんだね。
今はもう露店商さんのお店よりも多くなっちゃったね。

とは言え、毎日イベントがある訳じゃないし、キッチンカーだけじゃやって行かれないかもね。
お花見とかなら期間が多少長いから良いかも知れないけどね。
マラソン大会なんて午後早く終わっちゃうでしょ。
お客さんがドッときてドッと帰っちゃう。

短時間の勝負だけど、どの商売も大変なんだなぁ。
競争相手も多くなってるし。
何か特色が無いとなかなかお客さんも来てくれない。
大きな熊さんのぬいぐるみを屋根にぽ~って載せたお店もあったけど、ここは目立たなきゃいけないんだね。
常連さんは中々つきにくいだろうし、、、頑張ってくださいね~。


にほんブログ村
2023-03-23 Thu
熊谷が騒がしい。(その4)フラフラしている間にマラソンは始まっているようです。
が、この公園からスタートするのはほんの一部みたいね。
ぞろぞろとゼッケンを付けたみんながあらぬ方向へ歩いていく。
聞けば、スタートする場所は熊谷工業高校の方だって。

えええ、、、ここから随分遠いじゃない。
可哀そうに、、、ここからスタートじゃいけないのかな。
みんながそっちへ行っちゃうと公園の中がガランとしちゃう。
何だか間が抜けちゃうなぁ~。

だからと言って、1kmもあるっていう高校の前まで行ってもねえ。
ここは大人しくお留守番ね。
と、言うことでまたまた会場内をウロウロ。
あれ、こっちはスポーツ専門店さん。

ランナーさんはこんなものを食べてるんだ。
こんな小っちゃなものでお腹いっぱいになるのかなあ。
きっと小っちゃくても力が出るんだ、、、スタミナドリンクみたいな。
いやあ、、、お値段はお高いねえ、、、だったら、パンとかおにぎりとかの方がお得感あるよね。

こっちは靴屋さん、、、普通の靴屋さんじゃなくって、マラソンの靴屋さんだよ。
深谷の時もあったけど、、、ほお~やっぱり普通の靴なら2足買えちゃう。
こんな靴を履いて走ってるんだね。
凄く軽いし、、、速くなるのかな。

ああ、、、帰ってきたよ。
お疲れ様。
みんな頑張ったね。
でも、辛そうだわ。

暑かった?
いや、長かったんでしょう。
汗が光ってるね。
やっぱ、カッコいいよ!

まだゴール目指して走っているひといっぱいいるのにもう表彰式だって。
なんだか可哀そうな気もするけど・・・。
でも、トップで走ってきたひとはもうとっくにゴールしちゃったんだもん。
それも仕方ないか。

このピンクの音楽隊は???
熊谷消防署の音楽隊だそうです。
熊谷ってみんなピンクなのね。
さくら色って言った方が良いのでしょうか。
良いじゃん、、、優しい色だもんね。


にほんブログ村
2023-03-22 Wed
熊谷が騒がしい。(その3)熊谷さくら運動公園で行われる「熊谷さくらマラソン」
マラソンにはごめん、興味はございませんが出店されているお店には興味津々。
深谷の時もそうだったね。
一番に人気は八百屋さん。

さて、熊谷は???
おっと、熊谷はJAくまがやのお店が出てますな。
JAの直売所でしょうかね。
そうそう、この近くの久保島、あるよね~JA直売所。

でも、野菜じゃないんだ、、、ああ、、、野菜もあるけど果物が多い。
絶対に地元産じゃないバナナとか。(笑)
リンゴに伊予柑、それにイチゴもあるよ。
でも、やっぱり野菜が欲しい、、、ジャガイモとか玉ねぎじゃなくって。

会場が広いせいか、何となくお客さんが少なく見えるね。
まだマラソン、始まってないからかなぁ。
深谷の時はもう押し合いへし合い状態。
そうなると自分も買わなきゃっていう心理が働く。
場所が広いって言うのも罪だねえ。

おっと、こちらは権田酒造さん。
若旦那?
社長さん?
お客さん相手に熱弁をふるってます。
直実でしたっけ、、、美味しそうだね。

三尻の造り酒屋さん、、、これこそ地元産。
こういうのが欲しいよね。
そう言えば深谷の時はお酒、無かったね。
深谷の酒屋さん、来年は来てね~。

お隣は、、、お酒とは不釣り合いのスイーツのお店。
梅林堂?
うわっ、ダメじゃん、、、五家宝を前面に出さなきゃ。
って、もう熊谷の銘菓って感じじゃなくなっちゃったのかな。

こちらは、あのシフォンケーキの自販機で名を馳せ「優」のお店。
えええ、、、、冷蔵庫持参?
そうだよね、、、ケーキは生ものだ~。
走り終えてから、、、かな。
今はみんな横目で見ながら通り過ぎていくよ。

そうこうしているうちにどんどん人が増えていく。
それなのにあまりゴミゴミしてない。
なんで???
そっか、、、おみやげ的な物はあるけど飲食ブースみたいなものがない。
深谷の時は煮ぼうとうのコーナーで賑わってたけど、、、、熊谷にはそれがないんだ。
う~ん、、、ちょっぴり残念だぜ!


にほんブログ村