fc2ブログ
 
■プロフィール

nonki

Author:nonki
生まれも育ちもわがまち”ふかや”
早いもので人生も半ばを過ぎ、今まで忙しく見過ごしてきた身の周りをもう一度見つめなおし、ゆっくりまったりどっぷりとこの街で生きて行こうと思っております。

■最新記事
■最新コメント
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
101位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
関東地方
19位
アクセスランキングを見る>>

■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

あかりのきえたけいだい。
あれれ、、、こんなはずじゃ。

2月3日。

節分ですねえ。

季節を分けると書いて節分。

実はこの節分、冬から春になる、その時だけのものじゃないんですな。

春から夏に(立夏)、夏から秋へ(立秋)、秋から冬(立冬)。

その前日を全部節分って言うんですな。

IMG_3321.jpg

季節の変わり目には鬼がやってくる、体調を崩しやすい、そこで鬼退治。

鬼が嫌いな豆をまいて、玄関には鬼の嫌いな匂いのするイワシの頭をヒイラギ(とげのある葉っぱ)に刺して飾る、そんな風習が立春の前日、2月3日なんですわ。

だけどここ数年前まではお祭り色が濃くなって、お相撲さんや芸能人、プロスポーツ選手が撒く豆の争奪戦がテレビを賑わしておりましてな。

まあ、”笑う門には福来る”と申しましてな、それも由としましょうじゃないですか。

さて、この辺りの節分祭と言えば・・・妻沼歓喜院聖天山、、、聖天さまの豆まきが一番ですかな。

毎年2月3日に執り行われる節分祭では、ほら貝を吹く山伏を先頭に、万灯行列・お坊さん・年男の順に練り歩き、本殿でのご祈祷の後、特設の舞台から福男・福女よる豆まきと福まきが1日3回行われます。
豆やお菓子や小銭のほかに地元商店協賛の福品と引き替えられる木札も撒かれるそう。
また、お子様用のスペースもあるので、小さなお子様連れでも安心して参加できますよ。

(際の日 より抜粋)

IMG_3320.jpg

ということで、行って参りましたわ、聖天さま。

ところがどうしたことでしょう。

なに、この静けさは、、、いやいや、それ程静かって訳じゃないけど・・・。

ひとがいない。

IMG_3341.jpg

露店のテントもない。

何もない。

嘘でしょう、、、これってやっぱりコロナの関係???

IMG_3331.jpg

それでも豆まきだけは行われるみたいで。。。

きっと3回目がこれから行われるのでしょう。

何時からかは分かりませんがね、それを待つほどお腹がもたない。

そりゃそうでしょう、、、いちにち大変な労働を行ってきたんだもん~♪

IMG_3326.jpg

その点、お子ちゃまは元気ですな。

はしゃぎまわって・・・。

豆まきの舞台の最前列に”子供枠”なんてあるから有利じゃのう。

福品もらえるチャンスだもん、、、、親御さんだって前に行け、行けって、、、子供だよりだわ。(笑)

IMG_3322.jpg

1m四方でしょうかね。

その枡に5人。

まあ、後ろの方じゃ絶対に飛んでこない。

だから早い時間から”陣取り”が始まる訳よ。

お子ちゃまのことを考えれば18時頃でしょうか、それとも20時???

IMG_3343.jpg

山伏さんを先頭にお坊さん、そして年男年女さん、、、そして提灯行列。

それがコロナ前の節分祭。

冷えたからだを温かい屋台グルメが待っていたりして。

何だか侘しいわ。

IMG_3345.jpg

今じゃきっと目には見えない”鬼”

それがコロナ。

豆の代わりに余ったワクチンでも撒きますか。(笑)

大豆、撒いちゃもったいないもんね、、、、野鳥にとってはご馳走だけど、、、。

image1.jpg
(妻沼歓喜院HPより)

以前の賑わいの写真がありました。

こんな風景をまた見ることができるんでしょうかねえ。

まったく何もない、そんな時代からはまた一歩戻ってきていますがね。

節分は家でゆっくりこたつの中で太海苔巻き食べましょう、、、が今流???

う~ん、侘し、侘しいわ!


スポンサーサイト



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
イベント・お祭り | 05:16:12 | コメント(0)