2023-02-28 Tue
ふかや”観に”マラソン (その2)先ずはひとの多さにびっくり。
こんなに走るひとがいるんだぁ。
が、よく見るとそうでもないひともいるようで・・・。
どう見てもマラソンに来たって感じじゃ無いひとが結構いるよ。

ほらほら、このテントの休憩所(?)に座っているひと。
何となくまったりと、、、お休み中。
お年を召していらっしゃる方も・・・家族の応援の方でしょうかねえ。
それともワタクシと同じように、物見遊山???

だってひとがいっぱい集まる場所って、楽しいじゃない。
賑やか好きのひと、お祭り好きのひと、そんなひとは多いよ。
おっと、温かいお茶の無料サービスだって。
良いのかなあ、、、走らないひとも頂けるのでしょうか。

「走らないんですけど、良いんですか?」
「ええ、、、大丈夫ですよ、どうぞ」
「ありがとう」
寒さの朝に助かりますわ、、、ああ、、、温まる~♪

おおお、、、こっちは煮ぼうとうの販売。
一杯300円ですって。
買だな、こりゃ。
で、何時から食べられる???
「ハイ、9時からですよ」

そっか、、、お昼ごろには終わっちゃうからね。
それだったら朝ごはん、少なめにしておけばよかったかな。
きっと大鍋で作る煮ぼうとうだから美味しいはず。
まだ8時を過ぎたばかり、、、少し散歩してお腹を減らしておきましょう。

テントで販売のお店をのぞいてみます。
先ずは北側にあるスポーツ店さんのテントね。
この寒いのに半袖ばっか!
誰も買わないでしょうと思ったら、半袖なんですね、、、この寒さの中、走るひとたちは。

ふっかちゃんブランケット!
これを着て走るのかい!?
写真に写っているのは本庄のはにぽん、、、熊谷のにゃおざね、、、どういうこと???(笑)
で、本当の使い道は???

シューズがお買い得だっていうからお値段を見たら・・・。
何々7000円とか8000円とか、、、それのどこがお買い得なのよ!
お安い靴なら2足買えちゃうよ。
でも、お元のお値段ってもっとお高いんでしょ。
なんと恐ろしや!

オリンピック選手じゃないんだから・・・って、オリンピック選手ってどんな靴を履いているんでしょうねぇ。
もっとお高いんでしょう。
しかし、派手な色だねぇ。
これじゃ普段履けないわな。
う~ん、きっと普段履いちゃいけない靴なんでしょうねぇ、、、走るひとも大変だぁ!
スポンサーサイト


にほんブログ村
2023-02-27 Mon
ふかや"観に"マラソン (その1)「ふかやシティハーフマラソン」
その会場に偶然出くわしてしまったもんで、それじゃ本番はどうなんだろうと・・・。
何年か前にやっぱり会場に出向いたことがあります。
その時にいっぱいお店が出ていて、楽しかった思い出があるもんで、どうにかいけないかと。
駐車場はありません。
仙元山公園の駐車場はすべて選手に与えられているそうです。

そこで調べてみましたよ。
市役所駐車場が解放され、駅南口からシャトルバスが出ているそうです。
が、、、ここで問題。
朝早く出ないとバスがないそうです。
市役所から歩いても良いんですけどね、、、せっかくだからバスに乗りたい。

朝も早くから深谷の町を歩きます。
寒いのなんのって・・・。
昨日の風の影響かな、、、かなり気温が下がっているように思えるんだけど。
何もこんな寒い思いをしなくってもって、、、なんてバカなことをしているんだろう。
ちょっとネガティブ気持ちに陥るんですよ。

市役所から駅までが遠い。
ひょっこり駅舎が見えてくると、ああ、、、もう少しだからって頑張れる。
両手を家から持ってきた使い捨てカイロで温めながらトボトボ歩きます。
すると、駅前のホテルから若いひとが・・・いかにもこれから走るぞっていう感じのいでたちで。

ほっほう、、、、きっと遠くからこの町にやってきて、マラソンを走るんでしょう。
これも渋沢翁の宣伝効果かな。
それとも深谷ねぎでも買いに???
そこまでしなくってもって思うけど、きっと走るひとたちはそんなものなんでしょうね。

あああ、、、その後にアウトレットでお買い物かい!?
そう言われれば、色々な楽しみ方ができるんだね。
だったら遠くからやって来るって言うひとの気持ちも分からないでもないか。
さて、駅だけど・・・行列ができているわ!

マジかぁ!?
こんなに長い行列じゃいつになったら乗れるのか・・・。
あああ、、、、深谷観光のふっかちゃんバス!
これなら許せるか、、、(笑)

そのバスが次から次へ。
これだったらすぐに乗れるわ。
と言うことで、15分ぐらいの短い待ち時間で乗り込めました。
快適快適~♪

バスを降りると、、、、こんなに早い時間なのに、、、ひとで溢れかえっていました。
ビックタートルにこんなにひとが集まるなんて、、、一年でこの日だけだわ、きっと。
だったらこんなに寒い思いをしても悪くはないか。
これでつまらなかったら、、、そんなこともなさそうですわね。

先ずはひと安心。
しかし、周辺の道は大渋滞。
走るひとたち、、、、可哀そうに、、、バスでくれば楽勝なのにねぇ。
と、にんまりするワタクシでございました。


にほんブログ村
2023-02-26 Sun
どうなることやら。仙元山公園周辺によく見るオレンジ色の旗。
「ふかやシティハーフマラソン」
だって。
コロナでしばらくの間、中止になっていたみたいだけど、今年は開催するんだね。

そう言えば、広報ふかやと一緒に配布されていたね。
交通規制のお知らせとコースになる地図。
それによると8時20分から12時ころまでかなり広い範囲での交通規制。
地元のひとたちはお知らせが届くから諦めるけど、知らずにこのコースになってる道を通るひとには迷惑かけちゃうね。

さて、そんな仙元山公園です。
明日のマラソン大会の準備で大忙し、、、だと思う。
何せ、とんでもない風が吹いているんだもん。
テント、飛ばされなければいいね。
そんな風が当日も吹くらしいよ。

テントどころか走ってるひとも飛ばされちゃいそうだよ。
しかも、岡部地区(コスモス街道沿い)名物「砂嵐」、、、この時期、頼まれても行きたくない場所を走るんだって。
まあ、なんとお気の毒なことか。
見てる方だってこりゃ辛いわ。

選手に買ってもらおうかって、ここにいっぱいお店が立つんだよね。
地元深谷の名物、ネギとか売られていたもんね。
覚えてるよ~。
パレットに積まれていったネギが飛ぶように売れていく風景。
今年も同じように売れていくんでしょうかね。

それと選手に振舞われる「煮ぼうとう」
一般にも販売されていた。
今年はどうなんでしょう。
コロナで飲食って制限されてたもんね。

”花より団子”じゃないけど、明日、風があまり吹かなかったら覗いてみますか。
うん、、、待てよ、コロナ感染対策ってどうなってるんだろうね。
一般のひともこの会場に入って良いんでしょうか。
別に制限、なさそうだわな。

陸上競技場にはいれることなんか、そうあることじゃないし。
と言っても、あまり立派な競技場じゃないけど。
おっと、その前に会場近くの駐車場って車止められるのかな???
配布された地図にはその辺のことは書かれていないわ。
どうなんでしょう???

「大変な渋滞が発生します」とはあるけど、マラソン大会観戦の駐車場はここにありますよ、とかは無いわ。
しかし何ですねえ。
このマラソン大会会場から、せっかくここまで来たんだから渋沢栄一の故郷豊里血洗島方面へ走らせてあげればいいのにね。
せっかく盛り上がったんだから、ここは一気に渋沢栄一で押す!みたいな。

そう簡単にはコースって変えられないのかな。
JR高崎線や国道17号を越えなきゃならないし、、、だったら最初から菁淵公園とかで行うとか。
まあ、どこでも良いから風が吹かなきゃ良いね。
無事楽しんでもらえるよう祈ってるよ~。


にほんブログ村
2023-02-25 Sat
春がやってきた。暖かい日と寒い日。
その比率が段々暖かい方に向かってくると春が来たとなりますな。
今はと言うと、そのちょうど半々くらい。
そんな熊谷スポーツ文化公園です。

あの”駐車場問題”でガラガラの公園を歩きます。
休日のお昼前にこんな状況なんて普通だったらあり得ませんな。
誰も前に見えない。
それだけ一般のひとが締め出されているのか、それとも遠慮しているのか。

それでも植物たちには関係ありませんよ~って、福寿草は今がちょうど見ごろ。
きれいな黄色の花をいくつも見せてくれますな。
この一角だけに咲く福寿草。
見ているひとをあまり見かけないということは、この福寿草の存在を知らないでいるのでしょうかね。

それともこうしたものに興味を持ったひとがいない。
花なんかより、ともかく運動をしに来たんだから歩かなきゃって。
勿体ないけどねえ。
こんなに綺麗なのに。

ロウバイもCグランド脇にあるロウバイは目につくけど、池の畔にあるロウバイは山をひとつ隔ててあるので目に入らないんだ。
このロウバイもひっそり咲いている。
こっちの方が大きく花もたくさんつけるのにね。
そうなんです、この公園の植物は”隠れキャラ”みたいに、人目に付かないけど、綺麗に咲いているって言うのが多いんだわ。

だからそれを探すのも楽しい。
もう何年もこの公園に通っているけど未だに”発見がある”
そう言うのって楽しいよね。
季節によってそういうものを探しながら歩くって良いじゃない。

これだけの広さがあって、これだけの樹木や草花があるんだもん。
雑草も含めて花を愛でる、それがこの公園の楽しみ方。
自然を生かした武蔵丘陵森林公園とも違った楽しみ方だよ。

スポーツ文化公園のスポーツって言うのはもちろんグランドで繰り広げられるスポーツね。
それじゃ文化ってなんだろうっていつも考えてた。
この公園に文化を象徴するもの、、、それは植物鑑賞かなって。
正しく”静と動”の共演。

それがスポーツ文化公園の正しい楽しみ方。
って、勝手に解釈しちゃいます。
ああ、、、もう寒緋桜(?)の蕾が開きそう。

河津さくらはもう咲き始めているらしいけど、この公園で河津さくらは見たことがないな。
もしかしたらどこかで誰にも見られることなく咲いている河津さくらがあるかもしれない。
エドヒガンもそうだよね。
見分けが難しいけど。

大きな柳の木も芽を吹きだしてきたね。
梅も今はもう満開。
ネモフィラだってもう準備万端だよ。
これからは春の花の登場が待たれますよ。
その頃にはこの公園も落ち着いてくるでしょう。


にほんブログ村
2023-02-24 Fri
本当は観たいんだよ。駐車場に難儀する熊谷スポーツ文化公園。
大きな試合の日には普通に利用するのこともできないって理不尽じゃん。
このままだとそんな日は駐車場のすべての利用、公園封鎖で試合観戦者さんの利用ってことになることもあり得る?
それともすべてのひとが有料とか・・・。
だって、その方が公平だし、簡単じゃん。

そういうことになったら行かないわな。
でも、ラグビーの試合は観たいのよ、本当は。
好きなんだもん、、、。
で、去年も思ったんだけど、チケットの販売、これが面倒くさい。

みんなネットからの販売となっていて、その為に会員にならなきゃならない。
その上で今度は予約購入となるわけ。
そんな面倒くさいことしなきゃ何故にチケットが買えないのか分からないわ~。
別に窓口で神チケット買えればその方が簡単で良いんじゃないの?

だって、当日テントで当日券販売しているんだもん。
当日券が何処の席で、どんな値段で販売されているのかは知らないけど。
本来はネットで販売を簡素化するのが目的なのでしょう。
それが余計にややこしくなっている。

それなら是が非でもチケット、ゲットするぞ~とまでは思わない。
まあ、いいや、、、テレビや新聞で結果だけ分ければってならないかい?
ここがもうひとつ盛り上がらないところじゃないかな。
きっと世の中のお年寄りはラグビー観たいけど、これじゃ会場まで行く気にならないねって思っているひと、多いと思うな。

何がそうさせているのか、事情は知りません。
でも、競技場までいってチケット買って、それで観戦できる。
それが当たり前の観戦方法で良いよに思うんだけど。
昔は簡単だった、、、って思うね。

だからストレスなくラグビーを観ることができたね。
ピッチ近くの観戦席で迫力ある攻防、、、スゲーなぁって思ったよ。
この競技場、改修前は今のバックスタンドがメインスタンドで、その両脇ゴール裏に芝生席があったの。
暖かい日はそこに寝っころなりながらラグビー観戦。
それが楽しかったなぁ。

確かに綺麗になって機能的になった観覧席。
でも今じゃ自由が効かない。
気楽に観戦、、、それはないな。
チケット販売から観戦までがんじがらめ。

どのスポーツでも、音楽イベントでもきっとそうなんでしょう。
こうした今風のやり方でないと不都合が生じるのでしょう。
転売とか・・・。
そりゃ昔だってダフ屋っていたけど、、、何もかもがんじがらめじゃ観る前に疲れちゃう。
どうにかならない物でしょうかねえ。


にほんブログ村
2023-02-23 Thu
これって、どうなのよ。最近、熊谷スポーツ文化公園のラグビー場近くの駐車場が駐車できないことが頻繁に起きてる。
その理由は、大きな、、、例えばラグビーリーグワンの試合があるとか、駅伝大会があるとか、そんな理由で閉鎖されちゃう。
それを知らずに公園へ行くと、、、また大通りに出てドーム側へ行かなければならない。
それでもまだ駐車できればいいけど、そんな時に限って満車状態。

通常、普通に置けるはずの駐車場が予約有料になっていたりして、、、なんじゃこりゃ!?って驚く訳よ。
もう、そんな時はどうせ園内も観客とかで混雑しているから諦めて帰っちゃうんだけど・・・。
こちらとしては、毎日行くわけじゃないから何時が閉鎖なのか分からないのよ。
だから、駐車場前にガードマンさんが立っていると本当にガックリくるのね。

あああ、、、、来るんじゃなかったってね。
有料化されちゃう駐車場がいっぱいかと言えば、、、そうでもない。
なのに、普通に公園を利用しようとしても、それができないって、、、なんだか理不尽じゃないかって。
もちろん、試合の主催者さんはそれなりの方策をとっているようだけど・・・。

だけど、ちょっと待ってよ。
パナソニックワイルドナイツのHPを見ると、有料の駐車場料金がなんと手数料を入れると2020円!
そりゃ誰も利用しないでしょう。
だってドーム側の駐車場(無料)に置けばただだもん。

この公園を知っていれば絶対にそうだよね。
そうなればドームの駐車場が満車になる理由もよく分かるよ。
有料にしても良いけど、それならもっとお安く、利用しやすいようにしなきゃ結局ドームに置く観客が増えて、普通に公園を利用するひとが置けなくなっちゃう。
これってどうなの???

熊谷市としてはこのチームを応援しているから目をつぶって、、、って言うかもしれないけど、、、久しぶりに行ったらその日は試合の日。
はい、満車で公園を利用できませんでした、、、じゃ、あまりにも悲しい。
そこでもうひとつの駐車場の問題解決策がHPにあったよ。

それが「軒下駐車場」なるもの。
要するに民間の方の空いてる土地を一日だけ駐車場として貸し出すシステム。
それも調べてみたら、、、お安くても1000円ナリ。
置かないよね、、、高すぎるもん。

しかもネットでの予約じゃ、、、、面倒くさいし。
もし、この状態が酷くなれば路駐なんて事も考えられる。
コンビニとか無断駐車とか。
近隣の住民に迷惑がかからないとも限らない。

この駐車場の料金って誰が設定したんでしょう。
ちょっと浮世離れしてないかい???
そうじゃなくても観戦チケット、お安くないんだから。
もっと誰でも観戦できるよう、設定し直した方が良くないかい???

でなければ、ファンは増えていかないような気がするよ。
それどころか”迷惑モノ”とされちゃう可能性もないとは言えないよね。
だって、普通にその日、公園を利用できなくなっちゃうんだから。
公園は公(おおやけ)のものだから公園なんだよね。
このままじゃちょっと・・・考えちゃうな!


にほんブログ村
2023-02-22 Wed
まだ間に合う?休日の昼下がり。
おっさん同士の語らいを終え、向かった先。
それがアリオ深谷、要するにヨーカ堂。
これがさ、道もお店も混んでいて、ホント、なんでこんなに混むんだろうって思っちゃう。

世の中のひとってそんなに買い物するモノがあるんでしょうか。
こんなに物価が上昇する中なのに、何を求めて集まるんでしょうかね。
で、ワタクシですか?
ワタクシはお買い物ではありませんわ。

ちょいと必要な証明書がありましてね。
土曜日、日曜日は市役所がお休みですから。
そんな時に役立ってくれるのが、「きらら上柴」
ヨーカ堂の3階にある行政サービスセンターですわ。

ここがなければ仕事を休まなければならないところを、助かりますよね~。
午前9時から午後5時まで、市役所の市民課の役割を果たしてくれます。
しかも、混むこともなくスムーズに発行してくれますからね。
あっという間ですわ、ありがとうございます。

と、図書館の前が何やら沢山のひとで賑わってる。
なんじゃ???
何かのセミナーでも行っているのかしら。
いやいや、それなら会議室でやるでしょう。

ちょっと覗いてみたら、、、マイナバーカードの申請サポートですって。
えっ、まだこんなに混んでいるの???
そっか、これも休日は市役所がお休みだもんね。
お仕事をしているひとは休めないから、ここへきて申請しているんだ。

でも、マイナポイントって去年で付与が終ったんじゃなかったっけ??
ぎゃは、5月まで延期していみたい。
もうどうしてもマイナンバーカードを作らせたいんだね、御上は。
保険証もマイナカードにしたいらしいし。

そこまでやられちゃったらそりゃ申請するしかないでしょう。
だけど、マイナポイントを頂くにはマイナポータルというアプリをダウンロードしなきゃならないし、意外と面倒くさい。
これをお年寄りにやれって言ったって無理な方もいるわな。
スマホ自体持っていないひとだっているんだからさ。

そんなひとのためのサポートなんでしょうが、例えば入院しているとか理解が困難な方とか、いっぱい不都合を抱えている方達もいるじゃない。
一律って訳にはいかないんじゃない???
どこを見て政治を行っているかっていうところだよね。
仮にポイントを獲得しても、そのポイントをどう使うのかそこも分からないってあり得るよね。

現金、お札や小銭じゃなきゃお買い物できないひとってたくさんいるもの。
そうなったらいっぱい作って何にもならなかったハンコの押されたポイントカードと同じだわ。
一生使われないポイント、、、あるよね~。
それってその結末はどうなるんでしょう。

長い時間動かされない預金は消滅するらしいけど、消滅したポイントって誰の手に渡るのかな。
それだったら使われないポイントは、どこかの国への募金に回すとか、有効に使われる仕組みでも考えればいいのに。
世の中、まだまだ分からない、理不尽なことばかり。
乗り遅れないよう何とかくっついて生きていくことって重要よね~。


にほんブログ村
2023-02-21 Tue
男同士ですがね。久しぶりに旧友から連絡があった。
群馬県に引っ越したって。
じゃぁ、ちょっとお話しでもしようかって、、、何故かこちらの方へ来ると。
前にもここで会ったなぁ。
深谷と熊谷の市境、、、「コメダ珈琲店」

日本の国籍を持たない友人。
それなのに一軒家を購入して、奥さん、娘さんを養っている。
う~ん、リスペクトするわ~。
故郷では両親や兄弟がいると写真を見せてくれる。

それから新しい家も。
聞けばその昔、数ヶ月応援に行った子会社の近くではないか。
あるよ、その辺の土地勘。
昔から決められた縁があったかのように、どこかで繋がっているみたいだ。

おっと、ここまでの会話は店の外。
なんと満席で順番待ち。
見ればお店の前に「ペイペイでお得なキャンペーン実施中」とある。
なんのこと?

家に帰って調べたら熊谷市のキャンペーンで、指定のお店の支払いにペイペイを利用すると最大25%のポイント還元するって言うじゃないか。
この日の支払いを計算すると675円分のポイントが還元されるはずだった。
もう愕然としたね。

でも、ここは熊谷市。
深谷市民がその対象か・・・と言えば・・・対象だった!
悔しいなあ。
もっと早くに気づいていればよかったよ。

話に夢中になっていて、この旗のことをすっかり忘れていた。
しかし、良いですねえ、、、熊谷市。
深谷市のネギ―よりも使い勝手が良いよ。
ただ、期間が短かった~。
ギリギリ間に合っていたのに・・・第二段ということだからまた第三段があるかもね。
ここは要チェックだわ。

さて、久しぶりのコメダ珈琲。
相変わらずお客さんが途切れることなく押し寄せる。
その上にポイント還元だもの、、、順番待ちも分かるわ。

やっと呼ばれて店内に入れば、日曜日にもかかわらずパソコンを広げてお仕事のひとや、お孫さん(?)とブレイクタイムのひととか、それぞれがこの空間で過ごしている。
一時間、二時間いても嫌な顔をされない。
そこがこうしたお店の良いところだよね。
遠慮して慌ただしく帰らなきゃならないお店じゃ長話できないし。

この後に少し用事があるので、話は尽きないけれどこれでお開き。
またの再開を約束し、またね、と。
あれ、道の向こうには新しいお店ができてるね。
ふ~ん、餃子のお店かぁ。
最近、餃子のお店と唐揚げのお店、多いねえ。
と、そんなことを言ってる場合じゃない、、、時間を過ぎるとヤバいので・・・急ごう。


にほんブログ村
2023-02-20 Mon
日差しが眩しい。本庄早稲田のショッピングモールからの帰り道。
ちょっとだけ総合公園で休憩ね。
ここで運動しているひともあのスポーツ店で色々購入したんだろうなぁ。
これからどこでお買い物するんだろう。

上里ウニクスに行けばあるなぁ。
深谷からだとちょっと遠いんだよね。
さてさて、梅林はいかがでしょうか。
この頃のあったかさで少しは咲いたかな。

おやおや、かなり咲いているじゃござんせんか。
この正面の梅、いつも一番早いんだよね。
梅って我がままだから、早い奴、遅い奴、まったく他人のことは考えない。
勝手に咲いて、勝手に散る。

ソメイヨシノみたいに一斉に咲かない。
そこが良いって言う人もいるけどね。
よういドン!で咲いたらこんなぽかぽか陽気の日にはお花見っていうのも粋だわ。
平安時代は梅の花見だったらしいからね。

で、和歌でも読むの?
はっはは、無理無理。
ちょっと冷たい風の中、お酒を燗してほろ酔い気分。
結局、そこかい!?(笑)

こうして見ると、真冬の寒さと春が一緒にいるって感じ。
”梅は咲いたか、桜はまだかいな"
ハイハイ、桜なんてまだまだですよ。
河津さくらでさえ咲いてはいませんから。

いや、もう咲き始めるかな。
そうなったらもう冬も終わるね。
三寒四温、その時が待ち遠しいよ。

その桜ですがね。
この大木がポッキリ折れちゃった。
風のせい?
それともあのカミキリムシのせいかな。
それとも寿命???

こうなるとここの桜の木、まずいよね。
みんな太くなって、倒れちゃうとなると伐採ということになるかも。
だって公園の木だもん。
危ないじゃない。

春が来るというのに、桜の木が危ない。
う~ん、どうしたものでしょう。
こうした桜の木って多いだろうなぁ。
公園を管理する御役所も頭の痛いところだよね。


にほんブログ村
2023-02-19 Sun
寂しく終わります。いくら美味しくても魚だけじゃ食生活、成り立ちませんからね。
食料品の買い出し。
これも案外厄介なんですよね。
特にお腹いっぱいの時はダメ。
何を見ても食べたいと思えない。

それじゃお買い物が成り立ちませんものね。
食料品の買い出しには時間が大事よね。
だからお昼前か夕食前に限りますわ。
で、そんなスーパーを含めたスーパーセンターに悲しいお知らせ。

ベイシアワールドスポーツが完全閉店。
売りつくしセールだそうな。
それが今日の19日まで。
だけどそれじゃ売切れて何もなくなっちゃってるんじゃないかと、その前にちょっと様子を見てきました、食料品のお買い物ついでに。

他のスポーツ店よりもベイシアらしく、ちょっとお安めな価格設定で時たま覗いていたお店。
これもふかやにアウトレットモールができた影響ですかね。
スポーツメーカー直営のアウトレット店が出来ちゃいましたからね。
そりゃ効きますわな。

そもそも、スポーツに関連したアパレル商品がこのお店の売りだったもんな。
競争相手はアウトレットだけじゃないし。
どうしたって誰でも知っているようなスポーツメーカーの商品は高めのお値段。
この物価高騰の世の中じゃ、そうしたものは敬遠しがちな消費者さん。

お安いモノなら他にも色々あるからね、アパレル業界は。
で、どんなものがどんな価格であるのかと思ったら・・・ない!
殆ど商品がない。
もう売切れちゃったの???

当然、何も買わずにお店を出てきちゃったけど、もっと早い時期にきていれば何かしら良いものがお安く買えたのかしら。
いやいや、スポーツ系の商品は引き続きスーパーセンター内で販売の予定だとか。
間違ってもメーカー品の投げ売りなんてできないでしょう。

でも、もう使われなくなったハンガー類、ご自由にお持ちくださいって。
う~ん、なんだか寂しいわね。
いくらまだ売り場を変えて販売を続けると言われてもさ。
完全閉店、ベイシアワールドスポーツという店名は消えちゃうんだから。

深谷市に大きなスポーツ店(アウトレットは別として)がなかったからよく利用もさせてもらったお店だし。
また環境が変わったら別な形でもいいんで、スポーツの専門店ができてくれたら良いね。
”健康は食と運動から”
ところで、あの回転ずしのお店は大丈夫なのかな???
どちらも時代の流れと言うもので窮地に陥って、、、陥りそうで、、、販売、サービス業ってホント大変なんですねぇ。


にほんブログ村