2023-01-21 Sat
感謝を込めて。終活に気を向けているばかりじゃいけませんね。
まだまだやらなきゃならないことがいっぱい。
生きている以上は前を向いて進んでいかなきゃ。
仕事、そのひとつ畑もしっかりやらにゃあならんですよ。

まだ2月にもなりませんがね、、、もう、春先の準備作業は初めて行かないと。
そのひとつ、ジャガイモの種イモを買ってくる。
その種イモで仕事の量が決まる訳ですからね。
去年のジャガイモはダメだったなぁ。

つぶがみんな小さくってさ。
何が悪かったのか、それさえも分からなかったし。
そのひとつに種イモの品質もあったんじゃないかと。
去年はネットで注文。

今年は某ホームセンターで買おうかなと。
ちょうど本庄方面に用事があったので、本庄市内で一番大きいホームセンター。
深谷にもあるホームセンターで、箱売りの種イモを昨年見ていたから、今年もあるだろうって。
あるある!

こんなにいっぱい!
やっぱ、早めに買わなきゃ良いものは手に入らない。
何故、箱売りにするかと言うと、素性の知れたものの方が良いように思うでしょ。
中身はどうか知らないけど、ほらどこのJAで収穫されたものかわかるじゃない。

今回手に入れた種イモは「JAきたみらい」とういうJA産のもの。
きたみらい?
そんな地名、知らないね、、、。
で、どんなJAなのか、調べてみました。

オホーツク館内常呂ブロック、北見市に拠点を置くJAだそうです。
うん?
常呂ってあのカーリングで有名な常呂町???
あのロコソラーレのメンバーも北見市だよね。

おおおお、、、、幸先良いじゃない。
ジャガイモと言ったら、、、きたみらい産?
”うん、そだね~!”
そんな声が聞こえてきそう。(笑)

こりゃもう今年の豊作は決まったようなもの。
ワクワクしながらジャガイモの成長を見守りましょう。
で収穫の際は、、、、ブラシで掃きながら、、、、そんなバカな!
ちなみに、このJAきたみらいは玉ねぎの収穫量ⅿが半端ない。
北海道産の40%とな、、、、あああ、そうだ、我が家の玉ねぎに追肥もやらなきゃだ。
忙しくなってきたぞ~!


にほんブログ村
2023-01-20 Fri
これ、重要よ!やっと重い腰を上げて、、、自分の将来について検討を始めた。
その第一弾として、生命保険。
これ、大切よ。
だってお金がなきゃ高度医療の治療も受けられないし、もしもの時の葬式もできない。
”地獄の沙汰も金次第”

いやな世の中になっちまったもんだ。
でも実際、コロナに感染した時、ギリギリで生命保険の給付を頂くことができた。
それは少額ながら県民共済も同じ。
だったら今からだって入れる保険ってないかなって思った時、通販型の保険かまたは県民共済ってことになるんだわな。
そりゃありますよ、今だって終身の保険も。

でも、手厚く準備をしておくのが家族たちにとってのせめてもの孝行。
やるときゃやりますよ、月掛けちょっぴりアップの孝行だけどさ。
それだってやらないよりはいいでしょう、、、(笑)

申請書、ありますからね。
手続きは簡単、、、ちょちょいのちょいって終っちゃうからね。
これさぁ、、、最近話題になってるエンディングノートとかに記しておく方がいいんでしょうかねえ。
誰も知らなかった、じゃ済まないお話し。

そうよ、命なんていつ費えてもおかしくない。
それは誰でも同じ。
その前に、元気なうちに、、、ほら、今年の会社カレンダー(23年度)が手渡されたよ。
ビックリだわ、、、6月に4連休!

もちろん、5月のゴールデンウィーク、8月のお盆休みも長い休暇。
しかし、こんな時は誰でも動きたい、、、だから渋滞とか混雑とか散々な目に合うから家でのんびりしていたほうがいい。
その代りにこの6月、それから7月にも連休あるから、その時に気張って遠くへ行って見ようかと目論んでいるんでございますよ。

生憎、去年の旅行ツアーのカタログしかないからこれで決めるってことはできないけど、一応目安にはなるでしょう。
6月の連休、、、この時期ってまだ梅雨前だから伊勢志摩とかが良いんじゃないかと。
山陰山陽方面も考えたんだけど、あまり観光地としては資源が乏しい?
移動の距離が長い?
ちょっと、、、今年はやめておきますか、、、。
で、もうひとつの候補が北海道。

北海道は7月の方がいいかな。
ちょっと待ってよ、、、ふたつ行くのってやっぱ資金的に苦しい???
やっぱ、ここでもお金がハードルとなる訳ね。
さてさて、考えよう、、、どこへ行こうか、、、、それが問題だ!


にほんブログ村
2023-01-19 Thu
今更ながら・・・。妻沼の町を歩いていると面白いものに出くわします。
先ずびっくりしたのがこのバス停。
初めは何だろう、、、歩道に邪魔だなぁとか、、、でも、近づいてみるとバス停の時刻表じゃないですか。
これって聖天さまの本堂を形どっているんですね。

なんと言っても国宝ですからね。
このバスを運営する十王バス、、、やるねぇ。
あの妻沼線が廃止されてから妻沼の人々の重要な交通機関。
今は太田市まで繋がってる。

ふふ、「路線バスの旅」に出てきそうだね。
それから、何故か沢山のお地蔵さん。
ちょっと歩いただけで5つぐらい見かけたよ。

おっと、こっちはお地蔵さんじゃなかった。
観音様???
菩薩様???
でも、他にたくさんあるんだよね。
どうしてだろう。

やっぱり聖天さまのおひざ元だから?
それ以外にないでしょう。
お地蔵様はその道の悪いものから守ってくれるとされるもの。
まさか、この辺りの道には沢山の魔物が住んでいる、、、な~んてことはないでしょうね。

むしろ、聖天さまへ参拝に来る信者さんに悪いことが起きませんようにとの計らい???
だったらいいね。
いや、きっとそうだよ。
で、ここまで歩いてきたのには意味があります。

はい、「小林寿司」さんですね。
おいなりさんを買いに。
いやあ、久しぶりですわ。

まだ時間的に開店したばっかりで、お客さんはワタクシひとり。
この間通りかかったら順番待ちの行列ができていた。
で、ワタクシが購入した後に、数人お店の中に。
きっとこうして順番待ちが出来ちゃうんだろうな。

で、驚いたのが店内。
お寿司の他に野菜とか売られていて、前に比べてちょっぴり賑やかに。
きっと商売の幅を少し広げたのでしょう。
お店に出てきた方(店主?)が若い方で、そう言えば駐車場にスポーツタイプの車が・・・。
きっと代替わりしたんでしょう。

そうなると気になるのがそのお味。
でもご安心ください。
いつもの優しいお味でホッとしましたわ。
やっぱ、一番好きですね、、、小林寿司さんのおいなりさんが。


にほんブログ村
2023-01-18 Wed
今度はこっち。この間は妻沼の町を東西に走る県道(縁結び通り)をうろついたけど、今度は南北に走る県道を少しだけ徘徊しようかなと。
その前に境内のお店の前を。
騎崎屋さ、、、甘酒だって。
う~ん、そう言えば甘酒って飲んでないなぁ。

たまにはアルコールの抜いたお酒も良いよね。
あま~い奴。
どろっとしていて、、、やっぱりアルコールが良い!(笑)
三ツ矢サイダー200円って、、、高くない?
場所代が含まれてる、、、だったらうどん食べた方がいいね。

きっと三が日は混みあったんだろうなぁ。
お正月はかき入れ時だもね。
あれれ、、、、まだ聖天寿司は行列ができてる。
ホント、最近お客さんが多いよねえ。

お正月とかお祭りとか、そのくらいしか行列ができたことなんてなかったのに。
きっとテレビとかで何度も映されたからその影響かもね。
確かにお腹いっぱいになるくらい大きいし、それ程のお値段でもないから分かるような気もするね。
おみやげにはぴったりだわ。

さて、どっちに行って見ますか。
先ずは南に向かってみますね。
交差点を、、、渡って、、、おおおお、、、なんだこれ???

薬屋さんの看板。
「目指せスーパー老人」だって。
ちょっと笑えるけど、、、、なんて書いてあるのか読めない。
こんな英語のスペルってないよね。
調べてみたらドイツ語みたい。

2番目はニヒトって読むみたい。
痴呆、いいえっていう意味みたいよ。
3番目がエトヴァスと読むのかな、、、何かっていう意味みたいだけど、、、よく分かりません。
4番目は漢字だけど、「偶(ぐう)にはいたせ」???
まったく分かりません。

スーパー老人は無理そうです。(笑)
魚釣り用具のお店、、、そしてプラモデルのお店。
こちらの方なら何とかなりそうだけど。
特にプラモデルのお店、、、店内にいたお客さんがおっさんだった。(笑)

ガンダムは作ろうとは思わないけどね。
そうそう、今、プラモデルが流行っているんだってよ。
ほら、コロナだから外に出ないで時間を潰すのにはこんな趣味が良い訳よ。
老眼じゃ無理だけど・・・(笑)

梅月堂さん。
揚げまんじゅうが人気ですね。
こちらもテレビで映し出されたことあったよね。
参拝前に注文しておくと揚げたてが食べられるそうですよ。
う~ん、やけどしそう、、、だけど、それが美味しいんです。
あああ、、、、そうだ、、、忘れてた、、、あれを買いに行こう!


にほんブログ村
2023-01-17 Tue
やっぱり欠かせませんわ。昨年、一昨年、いやもう何十年も新年にはお参りしている「聖天山歓喜院」、いわゆる聖天さま。
昨年暮れにお礼参りをして、、、それから一ヶ月あまり。
新年のご挨拶に行って参りました。
う~ん、どうも妻沼づいてる、、、面目ねえ。

ちょいと訳ありでね。
妻沼の町にもう何度も通っているんでね、、、。
でもその都度、用事の内容が違うんでこちらとしても飽きない!?(笑)

初詣は一般的には松の内の間にって言うらしい。
でも松の内を過ぎても立春、そう、節分まではOKよっていうことも言われているから。
まあ、勘弁してよ、、、って、まだ聖天さまだって「謹賀新春」の看板が。
まだ大丈夫よ~って言われているようですよ。

そんな門をくぐると、、、魚の焼ける匂い、、、ああああ、、、千代桝さんのうなぎだぁ~!
うなぎ屋さんってずるいよね。
完全に匂いでつってる!
もう時間とお金があったら絶対に食べたい。

でも千代枡さんのうなぎって、かなりリーナズブルだよね。
もちろんラーメンやうどんよりも断然お高いけど、うなぎとしては凄くお安い。
あとで絶対に食べてやろう!
今年の目標かな、、、目標値、低く!!!(笑)

さすがにお正月の三が日みたいな賑わいはないけど、ひとはまだまだいっぱいいるよ。
だって、駐車場がいっぱいで置けなかったくらいだからね。
今は折りたたんであるテントも、、、きっと節分祭の時に使うからそのまま???なのかな。
紅白の幕もそのままでいいと思います。

ほらほら、まだ門松もあるじゃない。
聖天さま的に言ったらまだ松の内。
参拝客も沢山いるから、まだまだお正月なのよ。

本堂からはご祈祷のお経が聞こえてくる。
よく見ると沢山のひとが座っているのが分かるよ。
そうね、三が日とかじゃとてもじゃないけど混んじゃって時間ばっかりかかっちゃうから今の方がお得かもね。
御本尊様の印象も違ってくる、、、よく覚えておくからねって、、、それはないか。(笑)

さてさて、お参りも終えたし、、、、おおお、、、一ヶ月前にはまだ咲いてなかったロウバイが満開だよ。
う~ん、、、この頃暖かかったもんね。
しかし、一ヶ月でこんなに変わるんだ。
梅の花もそろそろ咲く頃だから、ロウバイもうかうかしてられない。

もう半月もすれば立春。
春だよ、春。
まだまだ一番寒い頃だけどね。
豆まき、行うんだね。
コロナが猛威を振るってるけど、、、大丈夫かな。
でも豆を嫌ってコロナが逃げるかも、、、そう願いたいけど、、、そんな話は聞いたことないぞ!(笑)


にほんブログ村
2023-01-16 Mon
下見と言うわけじゃ・・・。中条の「熊谷厄除け大師常光院」から妻沼へ。
そこに今回の一番重要な要件があるのです。
だから今までの熊谷スポーツ文化公園から厄除け大師さままでが寄り道。
これからが本番っていうことになりますかね。

「妻沼中央公民館」
ここでちょっとした会議に出席しなければならず、あれれ、、、中央公民館って何処だっけ?
って、取り合えず、下見がてら出かけた次第でございます。
道すがら、いや、まだ時間が早いからって聖天さま方面や、ついでだからいなり寿司の小林寿司さんの前を通ったら、なんと行列ができてましてね、、、参拝もお寿司も敵わなかった訳なのですよ。

だったらもう本命の公民館へ。
はい、ワタクシ、勘違いをしておりました。
会議の場所が妻沼行政センター、、、いわゆる役場だと思っていたのですが、どっこい、公民館はあの妻沼線が展示されているところじゃないですか。
もう、、、、何をやってるんだろう!

自分に”喝”ですな。
取り合えず、今の時間じゃないので事なきを得ましたがね。
で、せっかくだからあの妻沼線に再開してきましょってことでね。
高校当時、一度だけ乗ったことあったなぁ。

説明によればこの車両の前は蒸気機関車だったそうな、妻沼線は。
凄く遅かったので「カメ号」
それがディーゼル機関車のこの車両になって、特急カメ号と呼ばれてたって。
いやいや、この車両もカメ号って呼ばれていたように記憶しているけど。(笑)

特急と言うのにはずいぶん遅い時速60kmだったそうな。
本来は太田市まで繋がる計画だった妻沼線。
その先にも館林までつなげる予定もあったとか。
惜しかったねえ、、、利根川の橋さえできちゃえば今だって走っていたかもね。

熊谷駅から妻沼までじゃ乗客数も知れたものだもんね。
太田まで繋がっていたら、いや館林まで繋がっていたら、熊谷から新幹線での移動がきっと楽だったろうに。
群馬県の皆様、残念でございました。
高碕まで頑張って行ってくださいませ。

さて、時間はずんずん進み、夜6時45分。
もうすぐ会議開始の時間でございます。
おおおお、、、、最近はみな時間厳守!
まだ15分前だというのに、もうお席が半分以上埋まってる。

一般企業へお勤めの方が多いんでしょうね。
企業で遅刻は厳禁。
昔の時間にルーズな体質は一切ございません。
関係者さんの挨拶から議題の説明当、順調に進んでまいります
が、質疑応答の時間になってうんざり!

そんなのちょっと考えれば質問に値しない、、、みたいな事項の連続。
もう、仕事のあとで疲れてるし、お腹は空いているし・・・晩酌のお酒が目の前にチラチラ・・・(笑)
やっと終わった時は通常ならもう夢の中へいざよっている時間でございました。

この頃、夜が早いんで、こんな時間まで正気でいるのは辛いですなぁ。
と言うか、こんな生活が普通なのでございましょう。
生活習慣を少し改めようかと思ってしまいましたわ。
まあ、何はともあれ、無事に会議による決定事項を持ち帰ることができ、ホッとしたのも確かでございました。


にほんブログ村
2023-01-15 Sun
古いお寺さんです。熊谷市中条地区。
その中条にある「熊谷厄除け大師」さんに寄り道です。
もうお正月も過ぎたし、参拝客もいないでしょう、、、と思いきや、どうしてどうして。
臨時の駐車場にまで車が置いてあるんだもん。

きっと熊谷市では有名なお大師さんなのでしょう。
御利益あるよ、きっと。
で、山門のまえの石柱に刻まれているのが、、、まさかの「中条氏舘跡」と。
中条氏って誰よ。

中条きよしじゃないよ、、、「ちゅうじょうし」だからね。
中条氏、平安時代末期に藤原氏からでた常光さんが中条って名乗ったそうな。
だからこのお寺は常光院、、、お孫さんが鎌倉時代に屋敷内に立てたのがこのお寺だそうです。
もう見るからに由緒正しい、古いお寺って感じ。

だってさ、お寺の周りにお堀があるんだよ。
そんなお寺さんって、この辺じゃ足利の鑁阿寺ぐらいじゃない?
あっちは足利さん。
こっちは藤原さん。
まあ、お寺さんと言いながらもお城の一部だって事がこれで分かるよね。

本堂に続く参道は狭いけど、、、、これが趣があるのよ。
敷地は広いけど、木々が沢山茂ってるからちょっとうす暗い感じ。
どっか~んって広がる境内って感じじゃないね。

それがお城跡っていう由縁でもあるんじゃないかな。
さて、大師さんと言えば一般的には空海さん。
弘法大師さんね。
でもこのお寺さんに祀られているのは良源さん、元三大師さんね。
弘法大師さんが真言宗高野山なら元三大師さんは天台宗比叡山延暦寺をおこしたなんだって。

本堂なんて茅葺だよ!
もうちょっと傷んでいるけど、、、、凄い!
もし、この屋根を葺き替えるとしたら、、、そりゃ大変なことになるでしょう。
文化財?
となると、勝手には葺き替えもできないのか、、、勝手にできるものでもないけど。

駐車場にいっぱいの車があったけど、境内にひとがいないんだよね。
どこへ行っちゃったのかなと思っていたら、きっと祈祷して頂いていたのでしょう。
お経が聞こえていたもの。
その声が止まったなと思ったら、札所から沢山人が出てきたよ。

なるほど。
お札を頂きに来ていたんですな。
ただのお参りだけじゃ御利益はうすい???
いやいや、気持ちの問題ですから。

丁寧にお願いしてきましたからね。
昨年はコロナだとか家族の疾病だとかでからだ的に大変だったもんな。
今年は家族みんな健康で暮らせるよう、、、どうかひとつ。
お賽銭、10円ですけどね、、、(笑)


にほんブログ村
2023-01-14 Sat
ここはスポーツ公園だから。”球春”
なんて言葉があるね。
野球が始まるのが2月。
秋からのオフシーズンを終えてプロ野球のキャンプ入りが始まる訳よ。
だけど、野球だけじゃなくサッカーもそうなんだよ。

野球とはちょっと違ってJリーグのチームにはもうキャンプインしているチームもある。
そう、サッカーチームはもう”春”なんだわ。
「ちふれASエルフェン埼玉」
あれ?
狭山だったよね、フォームタウンは。

はい、調べてみました。
ホームタウンは狭山、飯能、日高。
で、クラブハウスがあるのが飯能で、元々は狭山のチームから発展したチームだそうです。
それでね、ホームスタジアムがこの熊谷スポーツ文化公園なんだって。
そっか、それじゃ浦和レッズレディースよりもちふれASを応援しなきゃね。

と、サッカーだけじゃない。
今が”旬”なのはかけっこだよね、、、駅伝。
この公園内で行われる駅伝が年々増えている。
やっぱ、公道を使っての駅伝は警備の問題とかで、経費が沢山かかるんでしょう。

公園ならその経費がかなり節約できるんじゃない?
安全だしね。
おっと、ソフトボール球状にたくさんの子供ちゃんとその親御さん(?)が。
この球場もソフトボールのリーグ戦で使えそうだよね。

どこかのチームのホーム球場になっちゃえばいいのに。
これでこの公園がホームになったのは、らぐびーの男女1チームと女子サッカー1チーム。
凄いわ。
中々プロチームのホームになるのってないことだもんね。

しかもワイルドナイツは日本一になっちゃった。
熊谷市の成人式にはその選手が式典でエールを送ってくれたって。
羨ましい限りですな。
深谷市は???
まさか天国から栄一翁をお迎えした、な~んてことはないんでしょうね。(笑)

この公園での試合が目白押し。
きっと沢山のファンが押し寄せる。
練習風景をたくさんのひとたちが見学していることもよく見かけるようになったしね。
ラグビーが益々身近になったみたい。

あれれ、あのオレンジ色のジャージは・・・。
某スポーツ有名校の・・・栄さんじゃない???
駅伝の選手?
なんだろう、、、下見かな、、、試合かな、、、お散歩に来たわけじゃないって事だけは確かだね。

なんにせよ、今年も頻繁に使わせていただきます。
その都度、季節の植物の変化を楽しめたらな、なんて思っています。
季節やお天気次第で刻々と変わりますからね。
その発見が楽しいのよ。
その度ごとに、そして何度も記事になるとは思いますが何卒ご容赦を。

で、その帰り道。
ありゃ、そっか中条のお大師さん、、、、だ。
行って見ようかな、とちょっと寄り道です。


にほんブログ村
2023-01-13 Fri
春遠からじ”冬きたりなば春遠からじ”
英国の詩人シェリーさんが言いましたね。
白井正穂さんと言う方の訳だそうですが、う~ん、なるほどと思ってしまいますわな。

人生に例えて辛いことばっかりじゃないよ、、、きっと良いこともあるから、、、っていう意味と、もうすぐ春が来るからねって季節を意味する代表的な言葉ですな。
ああ、、、良いことがあったらなぁ、今年こそは。
いやいや、そうもいきませんわ。
10個色々な事件が起きたらそのうちの9個ぐらいは喜べない事。
そんなもんですわ、人生なんて。

と、いじけてる場合じゃない。
ほらほら、熊谷スポーツ文化公園の紅梅はもう咲き始めちゃったからね。
この紅梅はホント、咲くのが早いよね。

極寒の年末から正月、で、やっとこの頃、寒波もひと段落。
ここから春に向けていっきに突き進んでいくでしょう。
いいえ、まだまだ寒い日が続きます、、、が、ここは小さな春の欠片でも見て回りましょうか。
春と福を呼ぶ福寿草。

まだまだ枯葉の中。
きっと枯葉に守られながらぬくぬくと成長しているんでしょう。
きっとあと一ヶ月もすれば黄色い幸福の花を咲かせてくれる。
待ち遠しいね。

おっと、黄色い花でもこっちはもう咲きそう。
連絡橋手前のロウバイは今すぐにでも蕾を開かせそう。
ちょっぴり甘い香りがただよう日も近い。

こっちはサンシュユの赤い実。
ちょっとしなびっちゃってるけど、この実を漢方では薬にするそう。
そのまま食べられそうだけど、きっと野鳥が食べないってことは美味しくないんだ。
なんと言ってもお薬になる実だから、、、苦い???渋い???
ここはまるで春だねぇ。
ドームの東側。

ポピーが花盛り。
でもこのポピーって元々はシベリア」ヒナゲシって言われていたそうな。
今は一般的にアイスランドポピーって呼ばれているよね。
名前だけ聞くと寒そう~。

いや寒いところで咲いていた花だからこんな寒い冬でもポピーにとっては春なんだよ、きっと。
やっぱりこっちは風が遮られて暖かいんでしょう。
連絡橋手前、Bグランド脇のロウバイはまだ蕾だけだったけど、ほら、もう花盛りだわ。
青い空と黄色い花、良いわ~!

でも、ドーム入り口にはまだ門松が・・・。
もう松の内過ぎましたよ~。
早く春の準備をしましょうよ。


にほんブログ村
2023-01-12 Thu
記憶にないけど。榛沢地区、榛の森公園橋から見えるのは、そりゃそうです、「榛の森公園」
久しぶりです、ちょっと寄ってみましょう。
当然ですが、いくら河津さくらだってまだまだ咲きませんわ。
で、こんな看板、あったっけ???

これだけ大きな看板だったら目立つわな。
どっから見ても、「榛の森公園」だわ。
あのね、そういう公園があるって知っているけど、どこから入っていくのか分からないっていう人が多かったんだよね。
遠くからは見えるけど、、、河津さくらのピンクが。

行きたいけど、行けない、それが榛の森公園。
だけど、橋もできて、こうして看板もあったら大体大丈夫でしょう。
田んぼの中にポツンとある公園だけど、、、(笑)

あれれ、時計が・・・。
ライオンズクラブ寄贈だって。
こんな時計があちこちにあるよ。
本格的に公園らしくなってきたね。

志戸川も綺麗になって、もう台風とかの大水は御免だよね。
随分、川も壊されたからね。
やっと整備も終わって、、、でも、またあんな大雨がまたないとも限らないけど。

この土手沿いが気持ちいいのよ。
風を山が遮ってくれるでしょ。
だからいつ来てもぽかぽか。
下にはふかふかの芝生。

だけど、日陰に入るとまだまだ霜が解けない。
寒いよね~。
冬真っただ中。

寒いのは気温だけじゃない。
相変わらず、誰もいない。
誰も来る気配さえない。
面白い公園だわ。

だけど、ちゃんとボランティアさん?
あちこち整備されていて気持ちのいい公園。
どうして人気ないんだろうね。
ちょっと変わってはいるけど深谷市の中ではトップクラスの公園だと思うけどなあ~。


にほんブログ村