2022-12-21 Wed
意を決し!年末。
人と接する機会も多いし、人混みに入っていかなければならない時もあります。
そこにきて、コロナウイルス感染拡大第8波が叫ばれていて、毎日前週の感染者増加が伝えられていますね。
そこで、ワクチン接種をと思い、見事に予約ゲット、、、待てよ、、、そう言えば接種の度に辛い思いをしてるな。
そのくせに8月、コロナに感染!

このワクチンに意味があるんかい⁉
と、疑念を抱いたわな。
頭痛、発熱、鈍痛、、、その度ごとだもんね。
それも段々回数を重ねるごとに重くなってるような・・・。

しかし、コロナに感染すると自分だけが苦しむんじゃなくって、他へ移しているんじゃないかと言う心配の方が大変。
精神まで削り取られるわ。
だったら、やっぱりここは効果への期待ははともかくとして、一応接種しておきますか、ということになるんですわ。
ワクチン接種も受けないで、感染したら何を言われても申し訳ができないもん。

で、受けてきました、オミクロン株対応ワクチン。
今回も接種会場は大盛況。
だって金曜日の午後6時と仕事を持つ人にとっては一番都合のいい時間だもん。
もし仮に発熱しても翌日はお休み。

無理して仕事に向かわなくて済むじゃない。
だからその様な会社帰りのひとばかり見受けられて、逆にお年寄りとか若いひとはあまり見かけませんな。
労働者のための接種会場って訳じゃないでしょうがね。
さすが、元市長さんの病院です。
助かるわ~。

注射する看護師さん(?)の作業(違うか)は流れに乗っていかにも効率的。
キャスター付きの椅子に座ったまま縦に並んだ患者さんに次から次へぷっつりと!
で、接種時間と帰宅時間を描かれた紙を頂き、ひたすら15分の待機時間を待つだけ。
ストレスも何もありません。

あるのはこれからどれくらいの副反応が起こるのか、その心配だけ。
まあ、接種直後から心配していても仕方ないので、ご帰宅。
もちろん、アナフィラキシーショックなどは起こしませんでしたが、やっぱり直後から腕が段々痛みが出てきましたね。
ほ~らきた!

でも、注意書きには過度の運動、飲酒ををしなければ大丈夫とあるし、お風呂も問題なしとあるので普通の晩を過ごすのです。
さて、翌朝。
あれれ、何か体がだるい、、、でも熱は36度7分とまあ、熱が出ている班中じゃないわな。
ところが時間を追うに従って、頭は痛くなるは、節々の関節も痛くなるし、熱を計ったら37度2分。
きた~!

それからはもうダウン!
辛い、辛い、、、。
結局、夕刻に38度を記録し、もう我慢しきれず鎮痛剤を服用。
そうしてお風呂も入れず、晩酌もせず、午後6時には就寝。
もう嫌だ!!!
毎回そう思っていたけど、今回は本当に参りましたわ。
う~ん、5回目はもう本当にないかな!!!


にほんブログ村
2022-12-20 Tue
事件です!あるポイントカードを紛失した!
そのカードを使うお店だけにしか行っていないので、そのお店で紛失したのは明らかなんだけど、お店に連絡したにはしたけど、拾いものの届けは無しとのこと。
なんてこったい!
個人情報とかはサインした名前だけで、他には何もないと思うんだけど、、、、ポイントもそうたくさんある訳じゃないけど、、、やっぱり悔しい。

で、そんな訳と言うほどでもないけど、よく使うお店のポイントカードはアプリで携帯に入れておくと言うのが良いかと。
折も折、こんな優待券も届いていたので、とりあえずお買い物。
そのダイレクトメールにはアプリ登録で200ポイントをプレゼントとあるじゃないですか。
まさにタイムリーだね。

で、早速アプリを説明するリーフレットを入手。
やってやるわい、アプリ。
ただねぇ、、、あまりアプリをインストールするとスマホのメモリが、、、また重くなるのも嫌だしなぁ。
まあ、いいや、、、まだカードもあるし。
最悪の場合、削除しても良いか。

で、意を決してアプリのインストール開始。
ポイントの移行も普通にカード番号を入力すれば大丈夫。
もうこんな操作は慣れたものですよ。

いや待てよ、、、この個人情報はちゃんと守られるんでしょうかねえ。
何かの拍子に個人情報の流出、な~んて事件が起きるのなんて珍しくないご時世。
もしワタクシの携帯を狙ってサイバー攻撃を受けたら・・・そんなはずはないか。
せめてダイレクトメールや詐欺メールが増えるだけぐらいの事でしょうが、、、やっぱセキュリティは大切よ。

その第一歩がこうしたポイントカードとかを無尽蔵に作らない事かも。
どこでどうして漏れたのか分からないワタクシのアドレスめがけて、沢山の迷惑メールが届くもの。
このお店は大丈夫と思っても、やっぱり心配は心配だわね。

と、そんな心配ばかりしていたんでは世の中まかり通らぬ、そんな時代ですわ。
背に腹は代えられない。
200ポイントのプレゼントに目がくらみ、、、いやいや、紛失に備えた防衛手段!
アプリインストール完了!

ほらほら、携帯のアイコンにちゃんと表示されてるでしょ。
この手のアプリももう数個。
電子マネーも含めると、スマホの中に相当な金額が入ってる。
こうなるとスマホを失くしたら財布を無くす以上にヤバい!

これでいいのか、ニッポン!!!(笑)
いや、笑っている場合じゃない。
で、、、なんで????
200ポイントが付かない。
おいおい、どうなってるの、これ!
騙された???
もう、なんだよ~これ!
そんな失敗の連続でしたとさ。


にほんブログ村
2022-12-19 Mon
ちょっとまてよ!だし巻き卵をつまみに一杯!
何だかカッコイイじゃん。
居酒屋?
いや、すし屋で飲んでいるみたいで。

砂糖いっぱいの甘い卵焼きじゃないよ。
出汁の微妙な味加減、そんな卵焼きだからね。
それがお手軽電子レンジでできるって言うんだから作らない訳にはいかんでしょう。
普通、卵焼き用の四角いフライパンで作るよね。

卵を溶いて、出汁を加えて、こげないようにすこしづつ焼いていく手間をぴょ~んと飛び越えてお手軽料理。
でも、容器を見たらう~ん、どうなんだろう。
ちょっと小さい気がするんだけど。
容器一杯に作るのかなと思ったら、たった卵ひとつ分。

電子レンジで温めた卵をぎゅっとプレスするみたいね。
大丈夫かな。
しかも、出汁は「だしの素」の顆粒だし。
簡単すぎないかい???

まあ、いいや。
とりあえず、加熱時間40秒を待つ間に・・・飲んじゃぇ。
いや、そんな短い間じゃ飲めないわ。
ほらもう終わっちゃった。
まだ半、半熟の状態に顆粒のだしの素を加えてかき混ぜて、それからまた40秒加熱。

出来上がった卵焼き状態のものを黄色い容器でグッとプレスして1分。
それで出来上がりだって。
う~ん、料理をしたなぁという実感無し。
まるでちょっと手のかかる冷凍食品じゃね、これは。

さて、最後の一本。
金麦の「濃いめのひととき」
これは以前にも飲んだことあるね。
まだ、あの頃は秋だった、、、売れ残り???(笑)
前の麦芽を焙煎したものと同じ様な色合い。

だけどこっちの方がややさっぱりしてるかな。
そこへ出来上がっただし巻き卵が登場!
待ってましたとばかりにひと口。
いや、あまりの小ささに全部口の中に入っちゃいそうだけど、、、先ずは味見ね。

う~ん、、、卵が固いわ。
ふんわりとはかけ離れちゃった、、、失敗?
それともこんなモノなのかね、、、、やっぱ、手をかけないとそれなりの物は無理なのかい⁉
もっと加熱時間を少なくするか、それともプレス時間を調整するか、、、いずれにしても作る楽しみってないわな。
料理は食べるだけじゃなくって、作る楽しみもあるんだわ、きっと。
まあ、これはこれでいいけど、、、、今度はちゃんとフライパンで焼こうよ、ねっ!


にほんブログ村
2022-12-18 Sun
待っている間に。よ~し、作るぞ、ミニラーメン。
ほらほら、出来上がりイメージの写真ではこんなに美味しそう。
カップラーメンよりいい感じじゃん。
やっぱ、日本人はお椀ですよ、お椀ね。
いや、そうじゃないでしょ、ラーメンだったらどんぶりだけど、、、まあ、固いことは言わない、言わない。(笑)

でも待てよ、、、このミニラーメンは具が入ってないよね。
あああ、、、ミニラーメンのチョイスを間違えたか。
そう言えば「お椀で作るカップヌードル」ってあったよね。
そっちかい⁉

でも、これだって作れないことはない。
お湯はあるけど、あえて水を入れて、、、作ってみますわ。
めんどくさいけど・・・(笑)

そっか、この穴から圧力が抜けるのね。
バ~ンなんて爆発は嫌だよ。
ニュースでやっていたけど、今、電子レンジでの火災が多くなってるんだって。
過熱し過ぎると燃えちゃう。
ニュースでは肉まんが燃えていたもんね。

で、これは何分加熱するのかな。
説明によると、お湯を入れたときの出来上がり時間より30秒少ない加熱時間だって。
ということは2分30秒ね。

ち~ん
ハイ出来上がり。
うん???
ちょっと堅めだな。
もう少し加熱時間を長くした方が良かったかも、、、でも、これはこれでいいや。

で、ち~んするその間に二本目を開けちゃったよ、ビール。
二本目は金麦の限定品。
深煎りのコクだって。
なんのこっちゃ???

麦芽を焙煎しているんだ。
ほお~。
サントリーさんの冬限定品はコクを重視しているのね。
クリアアサヒとは正反対。

そんなビールを飲みながら具の入っていないビールを飲む。
おあがりのラーメンって言うのは良くあるお話しだけど、ラーメンをつまみにビールとはね。
うんうん、でもこれもアリもね。
意外と味が濃い目のミニラーメンだからさ、、、。
う~ん、そうだ、、、もうひとつあった!

おつまみにだし巻き卵を簡単に作ってみますか。
ほらほら、だし巻き卵器、、、あったじゃん。
ようし、作っちゃうぞ、だし巻き卵。
ちょっとまてよ、、、、酔っぱらってお料理は危なくないかい⁉

そうだね、火を使ったらね。
でも、火は使わないよ、、、だってこれも電子レンジで作るだし巻き卵だもん。
ちょっと作るのが難しそうだけど、できないこともないでしょう。
ということで、またまた続きます。


にほんブログ村
2022-12-17 Sat
寒い日に冷たいものを。退社後、帰宅途中のお買い物。
久しぶりでしたなぁ。
では、早速その”獲物”を頂きますか。
ふふ、買っちゃうんですよね、、、変わったビール(正確に言えばリキュールですけどね)を見ると。

アサヒ、クリアアサヒの冬限定品。
「冬日和」
あああ、、、まさに冬日和と言っていい日でしたわ。
寒かった~。

そんな日に冷たいビールだなんて・・・。
せっかくお風呂でやっと温まったというのに、、、また冷たくなっちゃう。
しかし止められませんな、、、こればっかりは。(笑)
百数十円の贅沢、、、うわっ、小市民~!

では、ぐびっと。
ありゃ、意外とサッパリ系。
まるで夏の限定品、水替わりに飲めそう。
そっか、もしかしたら熱々の鍋料理で一緒に飲むって感じかな。

火傷しそうな口の中をこれで冷やす。
そんなビールも悪くない。
熱々、、、そうだ、あれ、あれを試してみますか。

おつまみとしてはちょっとあてはまらないかも知れませんがね。
いやそうでもない、ミニラーメン。
だって小さく崩せばべビスタ―ラーメン風だって。
でもね、せっかく例のものを手に入れたんだから試さない手はないでしょう。

電子レンジで作るミニラーメン専用お椀。
いや、電子レンジで作らなくともお湯を入れればできるじゃん。
いいえ、そこが違うのよ。
ほら、ポットのお湯を注いでいる途中にお湯が足りなくなっちゃったって言う時に水を入れてと、それで電子レンジでち~ん!

ふふ、滅多にないけどね。
お湯がなくなるなんて、相当運が悪い。
そんな不運を蹴っ飛ばしちゃう超便利アイテム、、、本当かよ⁉(笑)
まあ、理由はともかく、お腹もビールで冷えちゃったし、試しに作りましょうや。
とういうことで、続きはまた明日。


にほんブログ村
2022-12-16 Fri
安心です、新鮮です、、、。群馬県の国道354号沿い。
深谷市にはあまり馴染みのないスーパーです。
大型の商業施設ですから、薬屋さんもあれば洋服屋さんもあります。
もちろん、先ほどの100均のお店もありますよ。
便利ですねえ。

このお店に来るのも久しぶりですねぇ。
相変わらず、お客さんでいっぱい。
近くに工業団地があるんで、仕事帰りのお客さんの姿が多く見られるよ。
事務服、作業服姿だもん、すぐに分かる。

おおお、、、88円均一大得市だって。
店内すべて物が88円、、、ってことはないだろうなぁ。
それだったら嬉しいけどお店が大変なことになっちゃう。
う~ん、何が88円なんでしょう。

はい、これが88円商品です。
他にもいっぱいあったけど、お見せできませんね。
残念だけど。
良いんじゃないですか~。

この物価上昇するご時世で逆に値下げの商品。
買っちゃいますよね。
だからか、、、こんなに混んでいるのは。
皆さん、お値段に敏感になってる。

ボーナスの出たひともでなかったひとも、お財布のひもは固い。
安いよ~って言われれば、一日の仕事終わり、疲れてたってお買い物するんだわ。
きっとこのお店周辺にはチラシが入ったんでしょう。

でも、わざわざ遠くから来るまではないわな。
ガソリン代、高いし。
ホント、ガソリン価格も落ちてこないよねえ~。
このまま、この値段が当たり前になっちゃうのかな。
だったら燃費の良い車に乗り換える、、、いやいや、車の値段がまた恐ろしく高いし!

そうなれば少しでも安いものを探す。
結局、新聞チラシ、これが一番大切よ。
でも、車までは変えないよなぁ。
ほら、ビールだって、、、本物のビールなんてもうしばらく飲んだことないわ。
これも88円だったら良いけど、、、これも値上がりしたね。

ふふ、ミニラーメン、買ったんかい⁉
やっぱりねぇ。(笑)
だって、水から作るラーメンってちょっと興味沸かない???

お湯がなくっても電子レンジがあれば食べられる。
いやいや、逆だよね。
電子レンジがなくてもお湯があれば食べられる。
だからこそ、面白いのよね~。
楽しみです、お湯の要らない不思議なミニラーメンお椀。(笑)


にほんブログ村
2022-12-15 Thu
これがなかった。寒かったよ~。
イルミネーションを観るのはそれがあるから辛い。
昼間は暖かいんだけどね。
日が暮れるとグッと気温が下がって、風がぴゅうって吹くともうブルブルよ。

そうすると、ポケットに手を突っ込んで、、、それがいけない。
ご老人はバランスが悪いし、直ぐに躓いたりするもんだからポケットに手を入れていると大けがの元になっちゃうからね。
冬のアイテム、手袋を忘れちゃったらダメよ。
そう言えば去年の手袋、汚れちゃって、穴も開いて、新しくしようかね。

と、いうことで久しぶりに会社帰りにお買い物。
あるよ、ちゃんと。
100均、、、じゃなくって今じゃ110均一でもない、300円商品とか500円商品とかもある。
でも100均よ。(笑)

ほらほらあったよ、手袋。
手袋がさぁ、110円で買えちゃうって奇跡だと思わない???
だって、手袋だよ。
手編みで編んだらいったいどんだけ時間がかかるんだよって言うお話しよ。
手編みじゃないけど、手袋は手袋だからね。

他にも毛糸の帽子もあるけど、どうしようかなあ。
帽子、似合わないからなぁ。
それとネックウォーマー、、、は、まだ使えるのがあったかな。
まあ、いいや、久しぶりの100均だもの。
少し他の商品も見てみよっと。

やっぱ見ちゃうんだよなぁ、、、電子レンジクッキングコーナー。
新しいグッズ、あるかなぁ。
ああああ、、、、だし巻き卵だ。
あれ?
これって買ったことあったっけ???
家にあったような・・・。

こっちは、おおおお、、、、ミニラーメンようのお椀だ。
いや、ちょっとまてよ。
お湯を注ぐだけでミニラーメンってできちゃうよね。
だったら普通のお椀で良いじゃん。
うん?
水を入れて、それで作るのかぁ。
う~ん、どうなんだろう、、、便利なようで不要のようで、、、、そこが面白い。

子供がなんでこんなものを欲しがるんだろう、、、的な、、、要らないものが欲しくなる。
そこが100均の面白いところ。
昨今、値上がりラッシュのご時世で、そのまま100円いや110円で購入できるんだから、たまにはそんなお買い物も良いんじゃない???
これもストレス解消のひとつの手段だね。
110円でストレス解消できるなら缶コーヒーを飲むより安く済むよ。

なにはともあれ、手袋よ、手袋。
さて、どれにしようか。
う~ん、結局、地味なのね。
まあいいよ、暖かければ、、、色は関係なし。
だって110円だもん~♪


にほんブログ村
2022-12-14 Wed
これが中学生作品。太田市尾島庁舎。
ここは町民の森公園と言うそうですが(もう町民じゃなく”市民”となっているはずだけど、細かいことは言わない笑)、そのメインのイルミネーションを見ていきましょう。
ここに来た時はまだ夕焼け空だったのに、あっという間に真っ暗になっちゃった。
まさに秋の陽の”つるべ落とし”、いや、もう冬の陽の”岩石落とし”だわ、早すぎる~。

乾いて冷たい空気。
その中に無数のLED電球。
その昔はLEDってどこか冷たいって言われてきたけど、色々な発色のLEDができて、今じゃむしろ暖かさまで感じるようになってるんじゃないかな。
昔のフィラメントの電球も良かったけどね。

今じゃもう見ることはないもんね。
きっと骨董価値があるかも。
これ、握手して10周年。
これは何を意味するのでしょう。

尾島町と太田市が合併して10年?
それともイルミネーションを始めて10年かな。
合併したのは2005年だそうだから、きっとイルミネーションを始めて10年なんでしょう。

おっと、このイルミネーションは尾島中学校の生徒さんの作品なのね。
凄いなあ。
こんなデザインを発案してそして飾りつけ。
きっと時間もかかるでしょうに。

でも、いたるところにハートやキャラクター。
そうね、中学生的な可愛いデザイン。
文字とかもうまく使われているね。

この太田市のゆるキャラ「おおたん」はもうこのイルミネーションでは欠かせないもの。
それとアマビエ。
コロナが流行り出してからこのキャラクターもずっと輝いている。

実は妖怪なんだけどね。
でも、どっちかと言えば、イルミネーションはサンタの方が似合うよね。
良い子にしているからさ、ワタクシにもプレゼントをおくれ。
いやいや、煙突ないし、、、(笑)

靴下は臭いし。
穴開いてるし。
ダメか、、、夢ないなぁ~(笑)

さてさて、この年もあるでしょうか、四阿に落書き帳。
落書き帳と言うのには語弊があるかな。
感想文帳じゃゴロが悪い。
あったけど、ノートを開けなかった、、、だって、小さな子がこの四阿に入りたそうにしている。
はいはい、入って。
気味の悪いおっさんは退散するから。(笑)

気がついてみると沢山のひとが暗闇の中に薄っすらと見えるよ。
車も次から次へとやってくるし。
ほらほら、そこの子、走っちゃダメだよ、ころんじゃうから。
道に飛び出しちゃってもダメだよ。
イルミネーションで明るくなってるけど、車からは見にくいんだからね。
子供も大はしゃぎのイルミネーションでした。


にほんブログ村
2022-12-13 Tue
最強寒波襲来⁉寒い寒い。
昼間はあんなに暖かいのに、なにこの寒さは。
しょうがないです。
もう12月も中旬。
暖かい方がおかしい。

あのね、上武国道を前橋方面へ。
新上武大橋を渡ると直ぐに見えてくる。
旧尾島町役場のとんがり屋根。
以前は展望台だったようで、今は上れるのかどうなのかは知りません。

そのとんがり展望台の下に広がる公園のイルミネーションが今年も点灯されました。
もう、イルミネーションネタは寒くって大変なんだよね。(笑)
だからたくさん着込んで、行って見ましたよ。
時間は午後5時過ぎ。

一日の労働を終えたおじさま、おばさまが家路へと急ぐ中。
お前はイルミネーション見物かい⁉
申し訳ございません、呑気に生きてるもんで。
しかし何ですねえ。
このイルミネーションを観に行くときは必ず寒いんだわ。

どういう因果か走りませんがね。
いつもぴゅーぴゅー北風が吹くんだわ。
かかあ天下とからっ風、上州人の常識、、、寒くて当たり前。
ほら見えてきた。

もう、公園から役場までキラキライルミネーション。
そう言えば、冬の節電にご協力くださいって政府が言ってたよ。
そんなのどこ吹く風、、、今年はむしろ去年よりパワーアップしてる。

太田市になって裕福になったのかなあ。
大丈夫?
まだ職員さん、仕事してるし。
ほら、菁淵公園のイルミネーションはスポンサーさんがいっぱいいて、大丈夫そうだけど、ここは?

やっぱり、太田市なんでしょうね。
電気代、かなりかかるんじゃないの?
でも市民の皆さんが喜ぶのなら、、、って感じでしょうか。
ワタクシは太田市民じゃないけどね。

ほら、次から次へ車がやってくる。
もちろん、目的はこのイルミネーションでしょ。
知らない人だって、上武国道を走っていればあれは?って寄ってくるよね。
さあ、今年のイルミネーションを観に行きますかね。


にほんブログ村
2022-12-12 Mon
長かったわ~。携帯を新しくしたものだから、全て移行ができているのか不安がありますな。
画面ではちゃんと移行されているようでも、本当に使えるのかどうか。
実際に使ってみないと信用できない。
うわっ、昭和~(笑)
メールを送ったあと、電話をかけて確認する、みたいな。

そうですよ、だって実際に昭和の人間ですから。
さて、そのひとつ。
某古本屋さんのアプリは大丈夫かと、、、それがブックの日(毎月29日)にいつも配られるクーポンが送られてこなかったの。
IDやパスワードの再確認が必要だったようで、、、痛恨のミス!
その後、ちゃんと設定し直して、ようやくお気に入り店からクーポンが無事送られてくるようになりましたとさ。
ああ、、よかったよかった、、、では終われませんよね。
実際に使うまでは安心できないのが昭和の人間。

で、先ずは出かけた先に一番近かった東方店へ。
ここのお店のクーポンはありません。
でも、購入すればポイントは付くはず。
で、何かいい本がないかなぁと探していると、なんとあの「いぶき(コミック)」のまだ読んでいない巻が110円になっているじゃないですか。

こりゃ買わない手はない。
ようやく全揃うかな。
と、先ずはぬか喜び。
しかし、残念なことに7巻と10巻がありません。
お高い方にはありますが・・・。

そこでハタと気づきましたね。
クーポンのある田所店へ行けば100円分はクーポンで補える。
多少の移動は止むを得ん。
ここは行くしかないでしょう。

で、無事に手に入れましたわ。
シメシメ~♪
ところが、なんと13巻も発売されているようで、お値段を見たらびっくり。
新本とあまり変わらないんだもん。

だったらまたクーポンが送られてくるまで待ちますか。
それとも、110円になるまで待てれば・・・いや、待てないでしょう。
ブックの日のクーポン券、早く来ないかなあ。

まあ、それまでには絶対に読んじゃうと思うけど、、、映画はもう3度ほど観返しているからコミックも読み直しても良いんだよ。
やっぱ原作のコミックと映画じゃ若干ストーリーも違うしね。
昨今、日本を守るための防衛費を増やすと国家いっで議論されているそうだけど、このコミックを読めばそんな危機感もあながち漫画の中の出来事だとは言い切れないよな。
まさにタイムリーなコミックだからさ。

でも実際にそんな危機が訪れたらどうするんだろう。
ウクライナでは起きていることだし。
税金が上がるのもいやだけど、国民の生命と財産を守るのは仕方ないのかな。
いや、そんなことのない世の中にしなきゃいけないんだよ、本当は。
ミサイルなんて打ち上げてる場合じゃないよ、ホント、お願いだから止めてよね。


にほんブログ村