2022-11-19 Sat
これでやっと終わりです。そして翌日。
昨日ね、一生懸命に働いたから、残りの玉ねぎ苗は200本。
もう、楽勝よ。
う~ん、腰も痛いし、、、。
と、いうことで今日も午後からね。
でも、絶対に今日中に植えちゃうぞ
もうお休みは今日しかないんだから。

で、昨日の続きの泉州中高黄は無事終わりました。
が、これまたおまけが入っていて、200本のはずが220本ぐらいに。
わっ、これじゃとてもじゃないけど、マルチが足りない。
いや、マルチはあるけど、肥しをそこまで撒いてないもん。
う~ん、苗は無駄にしたくないしなぁ。
肥料を沢山欲しがる奴だしなぁ。

まあ、しょうがない、、、最後の100本、O・P黄を100本植えましたわ。
この品種、中生(なかて)でやっぱり5月中旬からの収穫。
だけど、貯蔵が効くんだわ。
12月まで大丈夫って言うから凄いよね。

形はまん丸。
病気にも強くって、非常に優れもの。
で、お味は???
分りません、、、初めて栽培するものだから。

そいもそも、玉ねぎに美味しいとか美味しくないとかあるのかなあ???
どれを食べても同じようにしか感じないけど・・・。
あまり好きじゃないから、、、お味に興味がない。
だけど、どこのひとも玉ねぎって欲しがるって言うか、あげると喜ぶんだよね~。
玉ねぎなんかさ、何の料理に使うの?
カレーぐらいしか浮かばないんだけど・・・(笑)

そっか、分かった!
玉ねぎってお肉と一緒に使う料理に多くないかい⁉
その手のお料理ってほら、好きじゃないから、、、だからワタクシは、玉ねぎなんてどうでもいいのよ、、、(笑)
で、結局、400本の訳が450本ぐらいになっちゃったよ。
この半分もあればよかった、、、けど、なんでこんなに植えちゃったんだろう、、、困ったもんだ。

それよりもね、去年、植えそこなっていた種を撒いたよ。
スナップエンドウとそら豆。
この子たちってさ、面白いんだよ。
冬の前に撒いて、発芽して、そのまま小さいまま冬を越すんだわ。
で、春になって、暖かくなるといつの間にかスクスクと育って、5月頃からなり始める。
だからね、忘れちゃうんだよ、、、種を撒いたことを。

気がつけばいいんだけど、忘れちゃって耕うんしちゃう、、、な~んてこともあったりして。
今年はしっかり目印を置いておいたから忘れないと思うけど、、、、怪しいなぁ。(笑)
さて、やっと終わりましたわ。
これで冬の前に行う作業は終わりですね。

で、今の玉ねぎの状態は、、、まずまずですな。
これからの冬の厳しさに耐えられれば玉ねぎになるし、耐えられなきゃ枯れちゃう。
8割るぐらい残ってくれれば万々歳ってところかな。
来年の春、玉ねぎ、スナップエンドウ、そら豆はいったいどうなっているのでしょうか。
楽しみだわ~。
スポンサーサイト


にほんブログ村