fc2ブログ
 
■プロフィール

nonki

Author:nonki
生まれも育ちもわがまち”ふかや”
早いもので人生も半ばを過ぎ、今まで忙しく見過ごしてきた身の周りをもう一度見つめなおし、ゆっくりまったりどっぷりとこの街で生きて行こうと思っております。

■最新記事
■最新コメント
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
420位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
関東地方
85位
アクセスランキングを見る>>

■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

おとくなのでおでかけください。
おや、様子が違う?

11月19日。

この日はあちこちでイベントが目白押しなんです。

熊谷スポーツ文化公園では「熊谷市産業祭」や本庄総合公園でも同じく「ほんじょう産業フェスタ&はにぽんフェスティバル」が行われました。

それと、「ふかや緑の王国」では18日、19日と恒例の「紅葉ライトアップとあかり展」が行われました。

が、無理!

IMG_1416.jpg

いっぺんに行われたって、いけないよ。

もう、普段の労働の疲れから・・・動けない~(笑)

で、もうひとつあったのでそっちに行くことにしちゃった。

それが「新吉」のとくとく市。

IMG_1428.jpg

これならあまり歩かなくても済みそうなので・・・。

うどん、そば、ラーメン、、、どれもお安く購入できる。

それに試食品ののおまけつき。

これだよね、これ、これ!

IMG_1439.jpg

工場に着くと、、、あれ?

いつもと違う感じ。

キッチンカーが来ているんだ。

それも二台も。

IMG_1418.jpg

一台がカレーパン。

そしてもう一台が、「熊谷から来ました」って、韓国のB級グルメかな。

どっちも美味しそうだけど、ここはまずうどんなどの麺類を買いましょうよ。

IMG_1421.jpg

と、入り口テントでは、もう山のように積まれた試食品が次から次へ配られている。

まあ、商品を購入する前にいただくのもなんですからね。

先ずは店内へ入って、品定め。

相変わらず販売は事務所入り口。

本当に事務所だからね。

IMG_1427.jpg

よく思うんだけど、ここにお客さんが入って、それで事務仕事とか気が散らないのかなあって。

間違って伝票とか切っちゃったら大変じゃん。

でも、そこはもう慣れちゃって間違いなんてしないよって感じかな。

それよりも仕事に飽きない???(笑)

IMG_1429.jpg

最近では、麺類の他ににもふっかちゃんグッズや栄一くんグッズ。

それに小倉あんまであったりして、お客さんも飽きない。

商売だけに、”商い(飽きない)”は大切ね。(笑)

上手い、座布団一枚!!!

IMG_1433.jpg

さて、そんなとくとく市。

何を購入しましょうか。

さすが、麵工場、、、沢山の種類の麺がありますなぁ。

う~ん、迷っちゃう~。

それだけを見てても楽しいですわ。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
深谷市 | 05:00:25 | コメント(0)
すくすくそだて!
これでやっと終わりです。

そして翌日。

昨日ね、一生懸命に働いたから、残りの玉ねぎ苗は200本。

もう、楽勝よ。

う~ん、腰も痛いし、、、。

と、いうことで今日も午後からね。

でも、絶対に今日中に植えちゃうぞ

もうお休みは今日しかないんだから。

IMG_0927.jpg

で、昨日の続きの泉州中高黄は無事終わりました。

が、これまたおまけが入っていて、200本のはずが220本ぐらいに。

わっ、これじゃとてもじゃないけど、マルチが足りない。

いや、マルチはあるけど、肥しをそこまで撒いてないもん。

う~ん、苗は無駄にしたくないしなぁ。

肥料を沢山欲しがる奴だしなぁ。

IMG_1202.jpg

まあ、しょうがない、、、最後の100本、O・P黄を100本植えましたわ。

この品種、中生(なかて)でやっぱり5月中旬からの収穫。

だけど、貯蔵が効くんだわ。

12月まで大丈夫って言うから凄いよね。

tamanegiopkiiro.jpg

形はまん丸。

病気にも強くって、非常に優れもの。

で、お味は???

分りません、、、初めて栽培するものだから。

IMG_1204.jpg

そいもそも、玉ねぎに美味しいとか美味しくないとかあるのかなあ???

どれを食べても同じようにしか感じないけど・・・。

あまり好きじゃないから、、、お味に興味がない。

だけど、どこのひとも玉ねぎって欲しがるって言うか、あげると喜ぶんだよね~。

玉ねぎなんかさ、何の料理に使うの?

カレーぐらいしか浮かばないんだけど・・・(笑)

IMG_1206.jpg

そっか、分かった!

玉ねぎってお肉と一緒に使う料理に多くないかい⁉

その手のお料理ってほら、好きじゃないから、、、だからワタクシは、玉ねぎなんてどうでもいいのよ、、、(笑)

で、結局、400本の訳が450本ぐらいになっちゃったよ。

この半分もあればよかった、、、けど、なんでこんなに植えちゃったんだろう、、、困ったもんだ。

IMG_1207.jpg

それよりもね、去年、植えそこなっていた種を撒いたよ。

スナップエンドウとそら豆。

この子たちってさ、面白いんだよ。

冬の前に撒いて、発芽して、そのまま小さいまま冬を越すんだわ。

で、春になって、暖かくなるといつの間にかスクスクと育って、5月頃からなり始める。

だからね、忘れちゃうんだよ、、、種を撒いたことを。

IMG_1265.jpg

気がつけばいいんだけど、忘れちゃって耕うんしちゃう、、、な~んてこともあったりして。

今年はしっかり目印を置いておいたから忘れないと思うけど、、、、怪しいなぁ。(笑)

さて、やっと終わりましたわ。

これで冬の前に行う作業は終わりですね。

IMG_1268.jpg

で、今の玉ねぎの状態は、、、まずまずですな。

これからの冬の厳しさに耐えられれば玉ねぎになるし、耐えられなきゃ枯れちゃう。

8割るぐらい残ってくれれば万々歳ってところかな。

来年の春、玉ねぎ、スナップエンドウ、そら豆はいったいどうなっているのでしょうか。

楽しみだわ~。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
深谷市 | 05:00:15 | コメント(0)
あさからごくろうさまでした。
チョットやりすぎた。

「深谷市産業祭」から無事ご帰還。

では、本日の収穫の品を確認。

先ずは農産物でミニトマト。

産直センターさんのテントで販売しておりました。

昔ながらのミニトマト、、、じゃなくって、フルーツに近いもの。

あまり好みじゃないけど、お安かったので。

IMG_1094.jpg

それとお団子。

深谷の老舗おだんご店で購入。

このつぶあんがたまんない!

それにみたらしと磯部の三種類ね。

う~ん、このお味よ、、、これこれ!

間違いないね、失敗はあり得ませんな。

IMG_1091.jpg

うどん食べて、お団子食べて、もう”世は満腹じゃあ~”

いや待てよ、このままじゃ太ってしまうわ。

それは一大事、、、カロリー消費しなきゃいかん。

そうだ、放ったらかしておいた玉ねぎ、ちょっとだけ植えちゃおうかな。

IMG_1078.jpg

そうだ、それが良い。

労働はカロリー消費の一番手。

さて、植えますかね。

先ずは早生種の七宝、、、、七つの宝と書いて七宝、、、なんじゃそれ。(笑)

玉ねぎ植えは玉になる白い部分だけ植えて、葉っぱの部分は出さなきゃないけいないんだけど、その白い部分が短かくって植えにくいわ。

IMG_1079.jpg

しかも、100本ってあったけど、10本ぐらい余計に、、、、いや、おまけで入っていたからもう大変よ。

敷いたマルチ、ちょっと足りないかも。

う~ん、あの先、肥しも施してないし・・・まっ、いいか~。

で、この七宝、、、5月の上旬から収穫できるんだって。

avFkr402M3TuCOhpD86YdR1Q.jpg

いわゆる、新玉ねぎね。

で、こんな感じで収穫できるの。

きっと、あまり貯蔵には向かないかもね。

できたら早く食べちゃう、、、それがこの七宝ね。

IMG_1080.jpg

うん、まだ陽はあるね。

もうちょっと植えちゃおうか。

次はごく一般的な泉州中高黄ね。

花園直売所の苗の中でも一番多く売られていたよ。

もう苗もしっかりしていて、いかにも育てやすいって感じ。

tamanegisennsyuukoukiiro.jpg

5月中旬から収穫可能だって。

貯蔵は10頃まで大丈夫。

去年もこの品種を植えたけど、10月を過ぎてもまだ食べられるよ、、、、腐っちゃったものもあるけど。

この泉州甲高黄は丸い形の七宝とは違って、よく見る丸を少し潰したような形ね。

IMG_1082.jpg

よくスーパーとかで見る、一般的な形でしょう。

これも深植えしちゃうと形がやや細長くなっちゃうんだわ、、、でっかくならないし。

この苗を200本購入。

先ずは100本を植えて、、、ああ~もう疲れたわ。

だって、朝から動きっぱなしだもん。

カロリーも充分消費されたでしょう。

もう、今日はこれで終わりね。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
農家 | 05:00:00 | コメント(0)
なにもかもがおたかくなって・・・。
今日の気分は。

「コーヒーと日常」&「深谷市産業祭」の会場で感じたんだけど、どちらも”カレー”と言う文字が多かったように思うんだけど。

カレーライスはもちろんのこと、カレー焼きそばとか・・・。

う~ん、会場で購買意欲を失くしたのはやっぱ気分じゃなかったんだわ、、、カレーのね。

この手の会場で食べたいものと言ったら、、、たこ焼きに焼きそばにお好み焼き。

それも気分じゃない!

IMG_1064.jpg

今日の気分は”うどん”よ!(笑)

でも、探してもうどんの販売は見当たらなかった・・・見逃していたのかも知れないけど。

で、ここなら確実よ!って某うどん屋さんへ。

絶対にあるもんね、、、うどん屋さんなんだから。

IMG_1076.jpg

ラーメンでもなく、焼きそばでもなく、ましてやパスタでもなく、うどんよ!

日本人ならうどんを食べなさい!って勝手だけど。(笑)

久しぶりですなぁ、、、このうどん屋さん。

だってね、やっぱりコロナ禍じゃさ、なかなか足が向かないよ、外食は。

ごめんよ~。

IMG_1063.jpg

さて、何を食べましょうか。

一番人気はやっぱ釜揚げうどんなんだろうね。

だって、店内に入ると、あの木製の桶がたくさん積まれてる。

お店前、天井近くの看板にも一番先に掲げられているでしょう。

でも、気分はかけうどんよ、、、そう、そういう気分なの。

IMG_1066.jpg

ご飯もさ、ほら、汚さないで白いままのご飯だけ食べたい時ってあるじゃない。

余計なものは要らない、、、ご飯そのものを味わいたい。

うどんにもあるのよ、そういう時が。

だったら釜揚げでもいいじゃん、、、ところがそうじゃない、、、おつゆの中でおつゆのお味が絡む、、、これこそがうどんの正しい在り方。

ふふ、屁理屈は良いのよ。

とにかく、たぬきうどんが食べたかっただけ。

IMG_1067.jpg

揚げ玉は無料でかけ放題!

ええええ、、、、うどん、汚してるじゃん!

いいえ、揚げ玉はもううどんの一部だからこれは汚したうちに入らない。

例えばこれがかき揚げだったらバツ!

海老天なんて絶対にダメ!!

揚げ玉だけだから良いのよ。

それにたっぷりねぎをのせて、そして軽く七味を・・・あああ、、、、かけすぎた~(泣)

IMG_1069.jpg

で、うどんと言ったらやっぱ天ぷらよね。

その天ぷらをうどんの上に乗せないでカリカリの状態で食べる。

塩でも振りかけりゃ、それで十分。

で何をチョイスしたかというと、レンコンと舞茸。

本当は舞茸じゃなくってゲソが欲しかったんだけど、デカすぎるんだもん。

IMG_1070.jpg

レンコンも止めてゲソだけでもよかったんだけど、レンコンのカリカリ感がたまんない。

ほらほら、イベント会場では味わえないよね。

結局、こうなっちゃうんじゃないかな。

正体不明の物よりも確実性を選ぶ、、、これが物価高を生き抜く知恵よ。

イベント会場の業者さんには申し訳ないけどね。

IMG_1072.jpg

と、美味しく頂いていると、向こう側の小上がりの団体さんに目が行っちゃった。

多分、中学生の子たち。

お揃いのジャージで、部活の帰り???

最近の中学生は随分豪勢なものを食べるんだねぇ。

お小遣い、いっぱい持っているんだろうなぁ。

もしかしたらワタクシよりも持ち合わせが多いかも。

IMG_1073.jpg

あ~あ、、、美味しかった。

おつゆまで全部飲み干してやったぜ。

でも、このお店も値上がりしていた???

小麦粉も光熱費も値上がりしているからねえ、、、仕方ないか、、、。

もうこれ以上は勘弁願いたいけど、、、この先、どうなっちゃうんでしょうねぇ。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
グルメ | 05:00:16 | コメント(0)
ほしいものはほしいのよ。
主役は誰なんだろう?

ようやく産業祭らしい産業祭になってきたかなと思わせるような「深谷産業祭」

市役所会場はもうひとで溢れかえってます。

そろそろ、この会場をあとにして他へ行って見ますか。

だって、落ち着いたとはいえ、まだコロナの感染も終息した訳じゃないし、むしろ広がりつつある状況だもんね。

IMG_1006.jpg

そんな状況を加味してか、この場所で飲食(立ち食い、食べ歩き)している方は殆どみませんな。

売られているんですよ、しっかりと。

だけど、ちょっと見た感じ、皆さんどこで召し上がっているのか分からない。

皆さん、テイクアウト???

IMG_1009.jpg

それじゃ、市役所通り方面から中山道を経由して、文化会館駐車場へ戻りましょうか。

こっちもすごい人出ですなぁ。

いや、ちょっと違和感。

何がって、、、前はさ、買い物して、それを手に持っている人が多かった訳よ。

ネギとか野菜とか、まるで生鮮食料品の調達、、、、みたいに。

よくネギの束を抱えている、そんなひとを見かけていたんだけど、、、売られているんですよ、確かに。

IMG_1015.jpg

でも、そんなひとをあまり見かけない。

やっぱ、円安が影響しているのかな、、、ふふ、まったく関係ないか。(笑)

食べてるひとも見かけない、品物を持っているひとも見かけない、、、皆さん、ただの見物人???

いやいや、自分たちもそうですから・・・。

IMG_1023.jpg

ここにきて物価高。

何もかも値上がりしちゃって、家計を圧迫している。

だから、少しでも無駄だなと思ったら、購入を控えるでしょ。

特に露店商さんのお店はさ、キッチンカーとか地元の模擬店さんより割高感あるから、そのテントの前に並んでいるひとさえ見ないんだわ。

IMG_1017.jpg

お祭りと言っても、皆さん、シビアですなぁ。

だけど、せめてその雰囲気だけは味わいたい。

いや、これだっ!ってものは、求められるのよ、、、あの「コーヒーと日常」の会場みたいに。

”絶対に美味しい!”

要らないものは要らないけど、欲しいものは並んでも買いたい、、、そういうことなんでしょう。

IMG_1034.jpg

さてさて、”なぜ?高校の文化祭”みたいな会場を通り過ぎて中山道へ。」

まだその先にもたくさんのブースがあるのよ。

でも、もう良いかってなっちゃうのは何故?

遠いから?

それとも、、、飽きたから。(笑)

IMG_1041.jpg

食べたいもの、欲しいもの、無いからかな。

良いお散歩ができました、、、以上!

では、あまりに虚しいじゃない。

では、せめてこの賑わいをもっと他のもので満たそう、、、そうだ、あのお店のあの商品をゲットしようぜ。

IMG_1043.jpg

それがあの団子屋さん。

ラーメンも食べちゃおうかと思ったけど、、、長い行列!!!

ほらね、、、欲しいものは並んでもゲットしたいのよ。

不明確、、、食べたことないけど試してみようか、、、は、少なくって確実にこれなら、はOKなのね。

で、定番のお団子だけ購入して帰りましたとさ。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
深谷市 | 05:00:46 | コメント(0)
ひろすぎないかい?
どちらが好み?

城址公園広場で行われているイベント。

実はね、あとで知ったんだけど、「深谷市産業祭」とは全く別物。

「コーヒーと日常」と言うイベントらしいです。

どうりでコーヒーの良い香りが漂っていたわけだ。

IMG_0955.jpg

沢山のキッチンカーやテントで焙煎したて(と思う)のコーヒーを販売。

それと雑貨。

まったりとしているこの雰囲気は、オープンテラスのカフェでゆったりとコーヒーを楽しむ、そんなイメージでだったわけだ。

それを知っていたひとってどれだけいたでしょう。

きっと知らずに産業祭の一部だと思っていたんじゃない???

IMG_0951.jpg

時々、会場を変えて、こうしたイベントを行っているようで、もし美味しいコーヒーを味わいたいと思っている方がいたら、そちらのイベント情報を調べてみるのも良いかもね。

あのね、やっぱ人気店みたいなものがあってさ、とんでもなく長い行列のできているお店もあったよ、、、パン屋さんかな。

どのお店にもファンのひとがいて、こんなイベントを行う時は駆けつける、みたいな方が多いみたいね。

しかし、ふたつのイベントを同時に行うとは・・・いやはや、、、混みあう訳だわ。

ko-hitonitijyou.jpg

さて、国道17号を大渋滞に追い込んだ”元凶、本家本元の産業祭会場”へ行って見ますか。(笑)

市役所の玄関口がそのメイン会場だと思うんだけど、、、この案内図を見ると駅までずっと交通規制してブースが続いているみたい。

それから中山道の一部。

ちょっと会場が広すぎないかい???

IMG_1088.jpg

もう、なんだか疲れてきたよ。

だって、駐車場を求めて右往左往。

市役所からほど遠い、文化会館駐車場へやっと置けて、ここまでやってきた。

で、案内図を見たら駅まで続くって・・・歩いていくのはもう・・・勘弁だな。

IMG_0982.jpg

でも、やっぱ展示してあるモノを見ちゃうと、、、ああ、、、産業祭だなぁって思うものが沢山あって。

楽しくない訳がないよね。

もう何年も前になるけど、農産物とか深谷市にある会社の製品とか、そういうものが展示されてこその産業祭。

ああ、、、あの会社はこんなものを作っているんだ~って、改めて深谷市を知る、本当の機会。

それが良かったんじゃないかな。

IMG_0989.jpg

で、農産物の展示を終えた後、格安販売!

そう、よくユリの花なんか買って帰ってきたことあったもんね。

だから、そんな感じに少しづつ戻ってきたな、って、今回の産業祭はちょっと好感が持てる。

ただのグルメ祭りじゃないもんね。

IMG_0996.jpg

ただねぇ、、、、やっぱり深谷市にはこんな大規模なイベントを一か所に集約して行える広大な場所がない。

そこが何となく感じる疲労感なんだわ、、、(笑)

一日じゃまわり切れない、、、だから二日あるのかい⁉

いやあ、もう中山道まで行ったら帰りますか、、、ねぇ。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
深谷市 | 05:00:22 | コメント(0)
じゅうたい、じゅうたい、こまっちゃった。
どっちもどっち。

花園プレミアムアウトレットのある国道140号の渋滞を避け、藤沢大谷地区方面へ。

花園グリーンセンターで空振りを食らって、仕方なく赤玉ネギを諦めたのは仕方ないにしても・・・国道17号に入ったら何だか動かない。

なんで???

こんなところ、そんな酷い渋滞が起ろことなんて・・・おかしい!

IMG_0965.jpg

と、市役所前まで来たらその理由が分かったよ。

「深谷市産業祭」

あああ、、、この日だったのね。

それじゃ混むわけだ。

深谷市役所通りからJR深谷駅までの間が交通規制されていて、凄く賑わってる。

IMG_0942.jpg

こりゃ参ったな。

ここを通り抜けて、と、思っていたけど無理か。

もう一つ大切なお買い物があるんだわ、、、たい肥!

どうしよう、、、まあ、しょうがない、、、、ここは我慢じゃあ!!!

IMG_0940.jpg

さて、やっとのことでホームセンターに着き、お目当てのたい肥購入。

それを畑にばらまき、玉ねぎ用の穴の開いたマルチを敷くのですが、、、たい肥が臭い!!!

あれれ、前に使ったことのあるたい肥は臭くなかったよな。

お安かったからかな、、、、醗酵が十分じゃない???

まあ、しょうがない、、、撒いちゃったんだから。

IMG_0941.jpg

で、耕うんをして、マルチを敷いて、、、あああ、、、疲れた~。

もう、今日は止めよう。

明日がんばればいいや。

それよりも「産業祭」気になるね。

ちょっと覗いてみてこようか。

IMG_1077.jpg

で、きっと駐車場は混み混みでしょうと、比較的でっかい駐車場へと。

それが大きな間違い。

やっとたどり着いた深谷小学校はこの日、置けないんだって。

だったらそう表示してよ!

立て看板には深谷小学校駐車場ってあるじゃん。

IMG_0964.jpg

で、またまた渋滞の中をくぐり抜けてやっとたどり着いた文化会館駐車場。

ここも運よく置けたけど、駐車できない車があちこちで右往左往。

こりゃ酷いわ。

久しぶりのイベントだけに、お出かけする人がめっちゃ多いんでしょう。

IMG_0944.jpg

だったら、どんな理由かどうかは知らないけど、小学校の校庭も何をしている訳でもないんだから解放したっていいと思うけどね。

まあ、しょうがない。

ここまでの混雑を予想していなかったんでしょう。

読み違え、、、だね。

IMG_0945.jpg

で、、、文化会館前、城址公園でも沢山のひとがいる。

なんで???

産業祭って市役所から駅前、それに中山道じゃなかったの???

いったい、ここは???

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
深谷市 | 05:00:54 | コメント(0)
きになったらそくじっこう!
理由は回避です。

「道の駅はなぞの」の直売所でまんまとゲットしたわよ、玉ねぎ苗。

でも、考えてみたら何となく買い過ぎたかな。

それなのに赤玉玉ねぎの苗は無いし。

う~ん、今日の買い物の出来は80点ってところかな。

さて、帰って定植しなきゃ!

IMG_0903.jpg

おや、本家本元の道の駅広場が何やら賑わっているじゃないですか。

何が始まったの???

ちょっとだけ見てみますか。

あああ、、、またもやフリーマーケットですね。

IMG_0893.jpg

この場所、多いよねえ。

プロ(商売人)みたいな人から、本当に手作りみたいな雑貨を扱う人まで、色々な方がいるわ。

店舗を持たない方にとってはこうした販売方法もまたひとつだわな。

その上にネットでも販売を広げていったら案外いい商売になるのかも。

但し、何を売るかだね。

IMG_0896.jpg

最近は骨董みたいなものをあまり見かけないね。

そんなところにもしかしたらお宝が潜んでいるかもしれない。

ほら、テレビ番組でフリーマーケットで見つけたお宝ってそんなひとがいたような・・・。

でもみんなもう目が肥えちゃって、、、、そんな奇跡、もうあり得ないのかな。

IMG_0895.jpg

100円でかったものが何百万円、、、もしかしたら、、、、あるかもよ~。

ガラクタ、、、不用品、、、中には趣味にバッチリあった物があるかも。

実際に手に取れるから購入意欲もますし、店主さんとの掛け合いも楽しい。

昔は露天商さん、寅さんみたいな、そんなやり取りもウリだったんだよね。

口上聞くのが楽しい、、、バナナのたたき売りとか、、、子供の頃見た、、、記憶あるなぁ。

IMG_0898.jpg

こっちは菊花展。

これも毎年恒例だよね。

菊の花かぁ。

あまり興味はないけど立派だわ。

IMG_0900.jpg

風で折れないよう、見事な花を咲かせるよう、色々な手入れをするのでしょう。

だけど、その違いが分からない。

なんとか賞とか掲げられている鉢、何もついていない鉢。

見る人が見れば分かるんだろうけど、難しいわ。

だってみんな菊なんだもん。

IMG_0908.jpg

こっちの小っちゃい方は何???

途中で折れちゃって、花瓶に刺した???

いやきっとこれにも理由があるんでしょう。

これなら部屋の中で楽しめるでしょ!?、みたいな。

IMG_0917.jpg

さてさて、こんなところでゆっくりしてられないわ。

だって、作業のできるのは土曜日と日曜日だけなんだから。

早く帰って植える準備をしないと。

この前の雨、、、大丈夫かな、、、ぬかるんでいたらアウトだけど・・・ここは勝負だよね。

一週間遅れたせいで収穫に狂いが出ちゃった、、、って後悔したくないもんね。

IMG_0929.jpg

う~んでも、やっぱり気になるのは赤玉ねぎ。

そうだ!

花園グリーンセンターに行けば、もしかしたらの渋滞も回避できる!

そこにもしかしたら苗もあるかもしれない。

グッドアイデアだね!

ただ、、、怖いもの見たさで、渋滞の始まるアウトレットもみたいけど、、、今はそんなにのんびりしてられんわな。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
深谷市 | 05:00:00 | コメント(0)
いまがうえどきですからね。
忙しいんだわ。

そうだ、思い出した。

”そうだよ、もう玉ねぎ植えなきゃ!”

そうなんですねえ、うっかりしていると忘れちゃうんです。

誰も教えてはくれませんから。

自分の記憶とよそ様の観察、それが大切よ。(笑)

IMG_0873.jpg

で、夕方、お仕事を終えて、、、それが急な雨!

しかも国道407号を走る頃にはまさに土砂降り!

今日ってこんな天気だっけ???

天気予報、雨降るって言ってたっけ???

いいや、今はそんな愚痴を言ってる場合じゃない。

この雨じゃ次の日、玉ねぎを植えるどころの騒ぎじゃなくなっちゃう。

で、到着した道の駅めぬま、、、その直売所。

IMG_0876.jpg

え~っと、玉ねぎの苗は、、、あったあった、、、けど、これじゃダメだ!

”野菜のすべては苗にあり”とあの有名な植物博士が申しておりました、、、ウソ!

ワタクシの持論でございます。(笑)

仕方ない、、、比較的いい苗を販売している道の駅はなぞのの直売所へ行こう。

でも、それにはひとつ障害がある。

あのアウトレットの渋滞、、、まったく困ったもんだ!!!

秩父方面に行くのが嫌になっちゃう。

こんな状況を地元の住民たちはどう思ってるんだろうね。

IMG_0891.jpg

生活道路を買い物客、行楽客が占拠。

そのくらい混雑しなきゃアウトレットの借金を返せないしねえ。

深谷市もやっかいなお荷物を抱えちゃったもんだ。

ここは我慢、、、で、朝早くなら渋滞もないそうなので、、、休日なのに直売所開店の9時に合わせて家を出発。

で、渋滞もなく到着した直売所は既に車でいっぱい!

まったくなってこった!!!

IMG_0882.jpg

駐車場へ玉ねぎの苗を抱えていくお客さん、数人。

マジかぁ!

すでに争奪戦が始まってるのかい!?

営業開始からまだ30分も経ってないじゃないか。

見ればもう売切れている品種もあって、、、、信じられん!

IMG_0885.jpg

きっと玉ねぎ高騰!っていう事件が発生したじゃん。

だから皆さん危機感を覚えて、自家栽培の玉ねぎを作付けしてるんだろうね。

まあ、貯蔵が簡単だし、あれば便利だもんね。

新玉ねぎも美味しいし。

IMG_0886.jpg

さあ、そんなことを言ってる場合じゃない。

次から次へお客さんに持っていかれる玉ねぎ苗。

お好みの品種、出来の良い品物、さてどれにする?

これだけ沢山の品種があったらそりゃ迷いますわな。

先ずは定番のこれと、それから早生種のこれ。

そして初めて植えてみようかと選んだこれ。

IMG_0887.jpg

気がつけば400本。

おいおい、そんなに???

と、考え直してみたけど、、、やっぱりそのくらい必要かな。

だって、その年によっては寒さにやられて7割、8割ぐらいしか育たたないこともあるし。

400本あっても280球、、、しかもすべてが大きくなるとは限らないし。

IMG_0881.jpg

だけど、出来がいいと、、、多すぎるかな。

う~ん、、、、いいや、植えちゃえ!

場所もまだ空いてるし。

おっと、そう言えば赤玉がないわ。

IMG_0889.jpg

もう売切れちゃってる!

うわっ、どうしよう。

他をあたってみますか。

でも、そうなったらもっと増えちゃうけど、、、う~ん、悩むなぁ。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
農家 | 05:00:31 | コメント(0)
ほんわりやさしくなったよ。
夢あるよ~。

夢のない皆既月食の夜を、焼酎のロックで過ごした夜。

夜が明けて、そっか、もう11月なんだなぁって。

ふふ、今頃かい、、、11月に気がつくのが遅いって言うの!

いや、忘れていた訳じゃないけど、、、いや、忘れておりました。

某コンビニ銀行発刊の「森の戦士ボノロン」

IMG_1246.jpg

偶数月に発刊されるもんで、、、もうないかなって思っていたんだけど、最後の一冊がありましたよ、ラッキ~!

で、早速ページをめくって見たら何か柔らかくなってる。

どうしたの???

まったく今までと違ったボノロン。

で、表紙を見たら、「リニューアル」だって。

IMG_1255.jpg

そうね、凄く優しくなった感じ。

イラストを担当する画家さんが変わったみたいね。

柔らかくって暖かい感じ。

いかにも絵本って感じ。

今まではどっちかと言うと絵本と言うよりも漫画って感じだったかな。

IMG_1253.jpg

それも別に悪くはなかったけど、今度はもっと小さい子にも喜ばれそうだね。

さて、今回のお話しだけど、イラストの柔らかさとは裏腹にバケモノに弟が喰われちゃいそうな怖いお話し。

おおもとお話しを作る作者さんは変わってないみたいね。

でも、絵が変わるとストーリーの感じも変わるように思えちゃう。

IMG_1256.jpg

やっぱり絵って大切なんだねぇ。

そして主人公のボノロン。

目がクリクリのまん丸。

犬のゴンが小っちゃくって、、、。

IMG_1248.jpg

だけど、バケモノが登場するシーンはバケモノがおどおどしくって・・・。

そこのギャップが面白い。

大人が読んでもほっこりするかも。

今回はリニューアル版。

きっと多くのひとがこの本を持ち帰ったんでしょう。

だって、この前の8月号はまだ数冊残ってたもん。(笑)

IMG_1257.jpg

さて、今回のおやつはと。

おやつと言うより、おつまみだね、これは。

「いかチップ」

要するに平べったいスルメだわ。

IMG_1261.jpg

案外薄味でさ、、、でも、硬いのよ。

歯とあごが丈夫じゃなきゃ食えないわ。

いや、口の中に入れておくだけで旨味がじわっと出てくる感じかな。

晩酌とかじゃなくって、時間のある時、のんびり飲みながらって言う時に合うかも。

忙しく飲むとき(笑)には向かないかも。

と、コーヒーを飲みながら思うことでもないけどね。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
その他 | 05:00:30 | コメント(0)
前のページ 次のページ