fc2ブログ
 
■プロフィール

nonki

Author:nonki
生まれも育ちもわがまち”ふかや”
早いもので人生も半ばを過ぎ、今まで忙しく見過ごしてきた身の周りをもう一度見つめなおし、ゆっくりまったりどっぷりとこの街で生きて行こうと思っております。

■最新記事
■最新コメント
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
420位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
関東地方
85位
アクセスランキングを見る>>

■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

きゅうこんはさつまいもみたいなんですよ。
ぽんぽん~♪

小鹿野ダリア園。

山里の花園、、、ここにはアウトレットも高速道路もありませんが、確かに花園なのです。

そもそも、なんでダリア?

そのダリアってどんな花なの?

そこからですよねえ。

IMG_0385.jpg

ダリアの名は、スウェーデンの植物園園長のアンデシュ・ダール(Anders Dahl)の名前にちなみます。花姿がボタンに似ており、和名は天竺牡丹(テンジクボタン)と名づけられています。昔は外国から輸入された花の名前には天竺をよくつけたそうです。

天竺ってインドの事だよね。

そう言えば、モルモットはテンジクネズミ、、、、でも、本家本元のカレーはカレーなんだね。

天竺ごった煮汁とは言わないんだ、、、(笑)

IMG_0389.jpg

ダリアで一番最初に思いだすのがポンポンダリア。

花弁が丸まってる。

どっから見てもポンポンだわ。

可愛いよね。

IMG_0428.jpg

このダリア園には350種類ものダリアが育てられているそうだけど、その三分の一ぐらいがこの形かな。

しかしまあ、350種類とはねぇ。

お江戸の時代から色々品種改良されてきたんでしょう。

日本ダリア協会って言うのもあるらしい。

こんな形の花のダリアもあるんだわ。

IMG_0405.jpg

このダリア、匂いが強いらしいのかそれとも蜜が豊富なのか、蝶々や蛾がいっぱい集まってきている。

そんなところをカメラで狙っていたら、なんとホバリングする蜂???が一匹。

この子、恥ずかしがり屋ですぐに逃げちゃう。

でもじっとしているとまた近づいてくるんだよ。

そうとうに、お腹空いていたみたいだね。

で、あなたは誰???

オオスカシバ(大透翅、学名:Cephonodes hylas)は、チョウ目スズメガ科の昆虫。ガの一種。和名のとおり、翅が透明なガで、夏の日中によく活動する。スカシバという名がついているが、スカシバガの仲間ではない。

みたいですね。

IMG_0414.jpg

あなた、蜂みたいだけど、ホントは蛾だったのね。

ひらひら優雅に飛ぶのが蛾だと思っていたけど、あなたみたいに忙しく羽を羽ばたかせるの子もいたのね。

失礼いたしました。(笑)

おっと、これは珍しいダリアですなぁ。

IMG_0398.jpg

ふふ、何をぼけているんだか。

この子は言わずと知れたタンポポじゃございませんか。

でも、この子にレンズを向ける人は誰もいません。

しゃがみ込んで写真を写していると”変なものを写しているなぁ”みたいに首をかしげて通り過ぎる人。

いいじゃんねえ、、、ダリアに囲まれた西洋タンポポ、、、可愛いじゃん。

でもあなたは天竺タンポポとは言われないのね。

IMG_0388.jpg

しかしまあ、色鮮やかですなぁ、ダリアって。

そう言えばあの超でっかい皇帝ダリアって見かけなかったけど。

咲く時期が違うのかな。

まあでっかければでっかいなりに、倒れちゃったりするんで大変なんだろうけど・・・ちょっと見たかった。

IMG_0443.jpg

もしかして、、、横着して途中で引き返してきちゃったから、、、その先に会ったのかも。

まあいいや、、、これだけのダリアをいっぺんで観れたんだから。

いやあ、、、大変だったでしょうね。

これだけのダリアを育てるのは。

う~ん、きっと今が一番の見頃、、、、お時間がある方は是非お出かけくださいませ。

スポンサーサイト



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
| 05:00:50 | コメント(0)