2022-10-17 Mon
こりゃ立派だわ。戦国武将の真田氏。
そのお城、上田城にやっとのことでたどり着いたワタクシであります。
渋滞、満車、そして迷子を乗り越えてたどり着いた上田城は観光客でいっぱいでしたわ。
とにかく、広い駐車場なのに空きを見つけるのが大変。
”真田丸”は今に至っても人気なのですなぁ。

大河ドラマの影響?
だったら渋沢翁の地元に何故観光客が押し寄せてこないのか・・・必然???
それを言っちゃあ、おしめえよ~。
やっぱり日本近代化の王よりも戦国武将、しかも徳川大群と勇猛果敢に戦った真田さんはカッコイイわ。

そんなことが英語に訳されているけど、外国人から見た真田さんってどんな印象なんでしょうね。
西軍(豊臣側)として戦った訳で、う~ん、、、豊臣って東アジアではあまり好まれていないからなぁ。
だけど、ほら、真田十勇士イコール忍者じゃん。
猿飛佐助、霧隠才蔵 筧十蔵、三好青海入道、、、、その他7名(失礼いたしました)のスターぞろい。
その中でもピンときたのが根津甚八さん。
俳優の根津甚八じゃないからね、、、亡くなっちゃったけど。
渋い俳優さんだったよね、、、刑事ドラマ、、、確か中村雅俊と共演してた「誇りの報酬」だったけ。
その根津さん、、、やっぱりこの真田十勇士の真田さんに因んだ芸名だったとか。

真田幸村の影武者だったんだね。
大坂夏の陣で討ち死にしたらしいけど、、、カッコよかったんでしょう。
さてさて、十勇士はともかくとして、この上田城公園。
今は天守閣みたいなものはありおません。

大きな門とお堀と櫓があるだけ。
それでもこの石垣なんて本物だからね。
ここに積まれている石が真田石というらしい。
こう言う場所に積まれた石の大きさが大きければ大きいほど権威があるんだって。

あれれ、深谷城の石垣ってドウだったっけ。
あとから作られた石垣だけどね。
これは本物。
重機のない時代、、、よくも積んだものだ。

このぶっとい柱の凄いこと。
これは当時の物???
諏訪大社祭のあの杉の丸太を思い起こすわな。
きっと長野という立地だからできたことか。
しかしまあ、迫力満点ですわな。
スポンサーサイト


にほんブログ村