fc2ブログ
 
■プロフィール

nonki

Author:nonki
生まれも育ちもわがまち”ふかや”
早いもので人生も半ばを過ぎ、今まで忙しく見過ごしてきた身の周りをもう一度見つめなおし、ゆっくりまったりどっぷりとこの街で生きて行こうと思っております。

■最新記事
■最新コメント
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
420位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
関東地方
85位
アクセスランキングを見る>>

■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

まんげつじゃないんですよね。
縁起をかつぎ、、、。

昨日、10月8日は十三夜でしたね。

中秋の名月。

いやぁ、、、お月見をするのにはちょっと雲が邪魔。

ところで、中秋って何ぞや。

十五夜じゃないんかい?

で、調べたら、、、

中秋とは、旧暦の8月15日を指す。旧暦では7~9月を秋としているため、8月15日はちょうど秋の真ん中となる。またその頃は1年を通して最も月が美しい時期であるとされたことから、平安時代の貴族たちは、中秋の名月に月を眺めて和歌を詠む「観月の宴」を開いて楽しんだ。

だ、そうな。

IMG_0012.jpg

で、十三夜はというと、、、

十三夜は旧暦の9月13日~14日の夜をいいます。十五夜が中国伝来の風習であるのに対し、十三夜は日本で始まった風習。十五夜では月の神様に豊作を願います。十三夜は、稲作の収穫を終える地域も多いことから、秋の収穫に感謝しながら、美しい月を愛でるのです。


だ、そうです。

IMG_0002.jpg

要するに綺麗な月を見ながら五穀豊穣、、、豊作に感謝しましょう。

来年もお願いしますよって事でしょう。

そこに何もないと寂しいからお団子や農作物をお供えして神様に感謝する。

それが十五夜であり十三夜でもあるんですね。

IMG_8987.jpg

だけど、どうしてススキを飾るの???

この季節、ススキぐらいしか花がなかった???

いやいや、そうじゃないみたいね。

大昔は背の高い穂に神が宿るとされていたらしい。

その頃はまだ稲穂は育ちきれていなくて、それよりも高く咲くススキに神が宿るとされていたんだ。

邪気を払うともされていたススキ。

お月見が終ったら捨てちゃう、、、それはダメ。

神の宿っているススキはまた」田んぼや畑に戻すの。

そうするとまた来年豊作になるって。

IMG_0006.jpg

色々な意味があるんですなぁ。

秋は収穫の時期。

豊作は人々を豊かにする。

さてさて、今年の作物の実り具合はどうなんでしょうね。

色々な自然災害、あったからなぁ。

いつまでも暑かったし、急に寒くなっちゃったし、、、月も隠れちゃうし、、、、。

豊作?

不作?

恐らくその中間、、、、引き分けぐらいでしょうかね。

スポンサーサイト



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
その他 | 05:00:52 | コメント(0)