2022-09-10 Sat
若い芽を摘むのは誰。もうひとつ、種まきを控えているのがほうれん草なんだよね。
ほうれん草は石灰が大好き。
アルカリ性の土壌が合ってるんだね。
だけど、石灰はそこが曲者。
土壌改良には手頃で良いんだけど、ガスが発生するんだわ。

だから、石灰をまいた後は時間を置くの。
そうしたら・・・雨が降っちゃってさ。
これじゃまたまけないよ。

もう、この時期はホント、天気が安定しない。
やっと台風が行っちゃったと思ったら秋雨前線。
まいたあとに雨が降ってくれたらいい発芽状態になるんだけどねえ。
そう上手くいかないのが自然相手ってことなんでしょうか。

でも、冬の作物って一日遅れただけで出来上がりには相当な差が出ちゃう。
だからなるべく早くまきたいんだよ。
もどかしいねえ。
早めにまいたらきっと11月頃には食べられそうなんだけどねえ。
周りに無い時に食べられる、それが粋ってもんじゃないですか~(笑)

それと、冬の野菜の代名詞と言えばブロッコリー。
でも、これが悲惨なことになっちゃった。
コロナで熱が出て、うんうん唸っている間に虫に喰われちゃったんだよ。
酷いよねえ、、、人の弱みに付け込んで!
虫のやつ、今度会ったらただじゃおかないからなぁ~!!

と、寒冷紗の中を覗いたら、、、おっと、もう発芽してるじゃないか、白菜が。
あんた、偉いねぇ。
まだ2日しか経ってないのに。
う~ん、このくらい成長が早くないとあの小さな種からひとの頭ほどの大きさに育つのは無理だもんね。
あっ、そうそう。
オルトラン(防虫剤)をまいといてよかった。
だけど、これ、どっちかひとつ引き抜かなきゃならないだよね。
きっと迷うだろうなぁ。
ふたつとも育てたいけど・・・残酷~。
可哀そうだなぁ。
スポンサーサイト


にほんブログ村