2022-09-09 Fri
やっとこです。天気が安定しない中、やっと畑が乾き始めました。
となれば、大急ぎで耕うんして種まき、種まき~♪
暑くったって、腰が痛くったって、やっちゃう、そうしないと冬の食べ物に困っちゃうからね。
自給自足、、、それが家計を助けにもなるんだからね~。

だけど、これを失敗したら余計に赤字になっちゃうから気を付けないと。
先ずは白菜。
種まきの時期を間違うと葉っぱがまとまらないバカ白菜になっちゃう。
いつもは天候不順でポットまき。
今年はこんなお天気の助けもあったから直まきができて、移植の手間が省ける~。
ただ、2たつずつ撒いたからうる抜かなきゃならないけどね。
まあ、それもちゃんと発芽すれば、のお話しだけどね。

たまたま手に取った種がV字になってる!
こりゃビクトリー、、、幸先良いじゃございませんか。(笑)
この小さな種がおっきい白菜になるんじゃ。
う~ん、夢が広がりますな。

浅漬けにサラダに鍋、、、そうそう、鍋に白菜は必需品!
やった~!!!(笑)
寒冷紗をかけて、虫に食べられませんように。
はい、終わり。

次に・・・。
まき損ねていたニンジンと大根。
先ずは大根。
畝を立ててね。

こんなのお茶の子さいさい。
そうね、株間を15㎝ぐらいとってあれば十分だね。
もっと狭くまいといて、小さいうちにうるぬき作業。
抜いた小さいものを塩もみにするって言う手段もあるけど、結局面倒くさくなっちゃうから、今年は最初から間をあけちゃう。

正直、20本も食べないんじゃない!?
だから全部発芽しなくってもぜんぜんOKよ。
多分、50粒ぐらいまいたからね。
問題はニンジン。

以前に何度かニンジンの種をまいたけど、なかなかうまく発芽しないんだな。
ニンジンは発芽するまでに乾燥しちゃうのが一番ダメみたいで、、、、と言っても雨頼みじゃしょうがない。
本当はこの上に不織布を掛けて置くと良いんだって。
でも、結局面倒くさくなっちゃうから、ここは天の恵みに頼むしかなさそうね。

こんなに細かい種だから条まきにして、これこそうるぬき作業は必須。
発芽してちょうだい、お願いだから。
で、もし上手くできたらニンジン、ジャガイモ、そして玉ねぎ、、、全て自家製!
念願のカレーの具、全て自家製がコンプリートするのよ、、、お肉はないけど。
う~ん、それも楽しみだねえ。
スポンサーサイト


にほんブログ村