2022-09-30 Fri
思いだせ。ようやく診察が始まって待つこと、、、どのくらい経ったでしょう。
やっと落ち着いて来たら、そうだ、家に帰っても夕食がない。
あれれ、冷蔵庫の中に何があった?
思いだせ、思いだせなきゃ帰りにコンビニにでもよって購入するしかないだろ。

え~っと、そうだ、賞味期限ギリギリのうどんがあったっけ。
だけどそれだけ・・・。
素うどんにもほどがある!
ようし、こうなれば近くにドラッグストアがあったっけ。
最近はドラッグストアと言えども色んな食品が置かれてる。
まだ治療は続いていそうだし、時間もかかるでしょ。
ここは素早く買い物をしてこよう。

ところが、お店に着いてみると、なんとお隣には見覚えのあるロゴが。
あああ、、、ちょびっと違う文字がくっついているけど、いつものスーパーがあるじゃないか。
だったらこっちでお買い物ね。

先ずはお総菜コーナーでうどんにも合うもの・・・と言えば、天ぷら。
天ぷらの盛り合わせ・・・じゃあ、、、量があり過ぎるから。
コンビニだったらひとり分とか二人分、、、少人数用の商品が多くあるけど、スーパーはどうしても家族向けで涼が多い。
だったら仕方ない、舞茸の天ぷらだけをチョイス。
それと、、、どうせ帰りは遅くなりそうだから、小腹を満たすための小さいパンの詰め合わせ。
それと、自分用の飲み物。

これで良しと。
ようし、急いで待合所に戻るよ。
街にはお祭り気分の浮かれた若いひとの群れ。
まったくもう、こっちの気も知らないでさ。
立場が違うとこうも気持ちが違うものかと、ため息が出てしまうのです。

戻ってみればまた違った患者さんがいて、、、腕に包帯を巻かれた青年。
よく見たら問題集を一生懸命解答中。
中三なんとか、と書かれた問題集をお母さんと一緒に答え合わせ。
凄いなあ。
こんな場所でも勉強をするんだ。
しかも、中三の勉強をお母さんが教えてる!
きっとワタクシにはひとつも堪えられないだろうな・・・(笑)

そんな情景、、、病院とは本当に人生の縮図を見せてくれる場所。
人間観察もまた時間つぶしには有効な手段。
せめて本でもあればと思うけど・・・緊急事態じゃそんなことのひとつも考えていなかったよ。
やれやれ、治療が住んで帰る頃には夜空に煌めく無数の星つぶ。
今頃、美味しいモノでも食べて大騒ぎしているお祭り会場、、、、無性に憎らしくなったのは心が荒んでいるせいなのでしょうか。
スポンサーサイト


にほんブログ村
2022-09-29 Thu
こんな時に、もう!またまた家族が体調を崩し、今治療中の伊勢崎市民病院へ連絡。
が、生憎の土曜日。
しかも、時間外となったらなかなかいい返事をもらえない。
でも、どうしても市内や近隣の医院は何処も閉院していることから、何とか治療を受けられることになり、病院へ急ぐことになったのです。
距離にして22km、平日なら40分もあれば簡単に到着できる道のり。
が、なんと伊勢崎市はお祭りの真っ最中と・・・。

それでも病院までは何とか行けるのではないかと交通規制も確認することもなくいつもの道へ。
ところがどっこい、市街地は完全通行止め。
道には山車がど~んと置かれていて、事情も何も関係なくすべてが通行止め。
迂回路の標識に従って細い裏道みたいな道路に出るけど、これまた大渋滞。

もう、訳も分からずあてずっぽに裏道の裏道へ。
すると今度は工事信号でまたまた大渋滞。
もう!
イライラ120%!!!
なんでこのタイミングでお祭りなんかやるんだよ、と恨んだところでダメなものはダメなので、ここは落ちつくしかないわ。

お祭りで浮かれ気分の歩行者を細心の注意でやり過ごし、何とか交通規制のない大通りへ。
ナビが古いのか、またまた意地悪をされているのか、変な道へ案内されそうにもなり、慌てるけどここまでくれば見覚えのある景色と道の風景。
ナビに惑わされずなんとか到着。
時間を見ればいつもの倍はかかったか、、、長い道のりでしたわ。

当然ですが、夜間診療の入り口から受付を済ませ問診。
すると、微熱があったようで、PCR検査を行うと。
いやいや、まだ一ヶ月前にコロナに感染してますからとの訴えもむなしく、検査で一時間待ち。
やっと辿り着いたというのに、今度は車内で長い待ち時間。
もう精神的にズタズタですわ。

時間はもう5時を過ぎてるし。
もちろん、これから治療となれば1時間以上はかかるでしょう。
家に帰っても食べる物はないし・・・。
それよりも、どこを通って帰ったらいいのか、、、ホントですよ、土地勘のない場所で緊急事態は地獄ですから。
そう言えば、そう遠くもない伊勢崎という町を徘徊するような遊び、していなかったなぁ。
もっと遊んでおけばよかったよ。
そんなくだらないことでもいざとなったら役に立つって事が立証された訳で・・・いや、いまはそんなことを言っちゃいられない。

結局、PCR検査は陰性で、、、そりゃそうだわ、、、だけど、熱が出るって今までになかったことだから、それなりに心配ではあるけれど・・・。
「お待たせいたしました」との看護師さんの案内で治療室へ。
はい、ご家族様はこちらでお待ちくださいと。
ふうう、、、、やっとひと安心か。
が、ここからが長いのなんのって。
どうなっているのか分からないし・・・。
今までも何度か緊急で治療を受けてきたけど、診察室へは一緒に入れていたから、、、、もう、、、疲れた~。


にほんブログ村
2022-09-28 Wed
花、見たくなったなぁ。ブリッジパーク周辺をウロウロしていると色んな花に出会えます。
多分、ご近所の植物隙の方々が咲かせているんでしょう。
花のある公園、最近では珍しくなっちゃったもんね。
きっと管理が面倒くさくなっちゃったんでしょうね。

花のまちをうたっているけど、実際にはその手間が足かせになるのよね。
だって費用のかかることだし、ボランティアの力がなければきっと成り立たない。
そこへ行くとこの公園は本当に綺麗。
ゴミとか奇麗にはかれているし、掃除が行き届いているもんね。
ずっと前、この公園にはホームレスの方が住みついちゃって困っていたみたいだけど、そんな活動がこの公園を生き返らせたようだわ。
ご苦労様です。

今はコスモスが咲き始め・・・なのに雨や風でかなりやられちゃっている。
コスモスなんて倒れちゃいそうなやつをひもで縛って支えているよ。
キバナコスモスも綺麗に咲き始めていたんだけどね。

そう言えば、この頃はお祭りやイベントもかなり開催されるようになったけど、岡部地区のコスモス祭りは開催されないのかな。
秋の空に上がる花火は空気が澄んでいるからきれいなんだけどね。
まだ、早い?
そうだね、、、あの阿波踊りの徳島じゃ相当数の感染者が出ちゃったって。
そんなことになったら大変だもんね。

もうこれで安全だよ、ってなってから開催でも遅くない。
むしろ、その方が安心できるし楽しめるもん。
来年は多分終息ないし、治療薬もできる見込みだって言うからさ、それからでも良いね。
深谷市でも一番(?)のお祭りだもん。
安心して楽しみたいよ。

おおお、、、ススキだ。
ススキなんて見ると本当に秋だねぇって感じるよね。
今年は10月8日が十三夜。
十五夜にはススキは飾れなかったけど、十三夜はススキを飾ってお月見だね。

被害は出なかったけど、こうして河川を見ると多いよね、水量が。
これが溢れたら大変だよ。
国道17号より北は土地が低いからね。
深谷市のハザードマップじゃ相当な被害が出ると予想される土地だもの。
どうかそんなことにならないようにと祈るしかないみたいだわ。

うわっ、光ったよ!
ゴロゴロって雷かい⁉
まだまだお天気は回復途中。
もっと花でも見ていたいけど、ざっ~って降られちゃうと大変だから帰りますか。
青空に雷雲、、、真夏の夕立じゃないんだからって突っ込みたくなるけど、、、自然には勝てないからね~。


にほんブログ村
2022-09-27 Tue
雨上がりの・・・。台風の雲が切れた空。
だけど、降った雨の量は子供たちの大切な時間を奪う。
深谷市原郷の「ブリッジパーク」には浸影がまったくありません。

うん?
”テーブルやベンチに動物を乗せないでください”とな。
犬や猫の事を言ってるのか、それとも子供たちのことを言っているのか・・・子供も動物だし遠巻きに言ってるとか。
それはないか。
ほら、この公園は子供の遊具があるから、いつもこの四阿にはママたちがいっぱい。
そこに動物を連れてくるかね。

子供の遊ぶ砂場があるでしょ。
動物はダメだよね。
子供がふざけてテーブルの上に上がっちゃうとか。
それを動物となぞらえている・・・違うか。
で、乗っていたのは、忘れ物のタオル。

タオルは乗っても問題なしね。(笑)
乗ったんじゃなくって置いたんでしょうし。
さてさて、いつも子供がいっぱいの遊具。
こうしてまじまじと見るのは初めてかも。

だって、子供とかママとかが遊んでいるところに行けないでしょ。
「痴漢に注意」なんて看板のあるし。
間違えて通報解かされるのもねえ。
そんな場所には近寄らないのが一番。

だから、”へえ~、こんなのがあったのね”な~んてね。
こうして見るとブランコって人気なんだねぇ。
こんなに土が掘れちゃって。
この水がなくなるまで相当時間もかかるんじゃないかな。
まだここで好きに自由に遊ぶのにはできなそうだね。
雨は子供の時間も奪っていってしまったんだね。


にほんブログ村
2022-09-26 Mon
もう雨は・・・。台風一過、、、、やっと晴れましたねえ。
秋晴、、、なのに暑い。
雨が降ると寒いくらい気温が下がったのに、今度はまた夏のよう。
でも、さすがに30℃越えはないか。

これでやっと安定したお天気の毎日が来るかと思いきや、天気図を見るとまたもや不穏な動きが。
太平洋の南にまたもや熱帯低気圧。
こいつが巨大化してまた台風に成長、、、あり得る。
まったくもう、台風になっても良いから、こっちに来るなよ。
どんだけ被害を受けたことか。

ホント、沖縄や九州とか、西日本の大雨は酷いよね。
今年だけじゃなくって、毎年こんな被害が起きていたらもう住むのが嫌になっちゃうよね。
災害の少ない関東にみんな引っ越してきちゃうかも。
関東でもこの間の台風で大雨になるって言われていたけど、それ程酷いことにはなっていなかったよね。

このお天気のせいで今度は野菜が高騰しているとか。
今を収穫の時期にしている葉物、、、例えばキャベツとかがかなりお高くなっているとか。
いや、キャベツだけじゃなくってこれからの季節、白菜とかレタスとかきっと高くなるよ。
レタスは雨に弱いんだよね。
雨ばっかりで日照不足、、、今植えてある作物にだって影響するし。
雨で潅水寸前だった我が家の畑もヤバいかも。

なのにまた熱帯低気圧が台風になって関東に接近、、、な~んてなったらマジでヤバい。
その年によっては雨が降らなくって水やりが大変だって年もあるのに、、、雨が多すぎだよ。
中でも一番ネックとなってるのがサツマイモ。
やっぱ、芋系は晴れた日じゃないと掘れないんだよ。

雨で水分をいっぱい吸っちゃったまま収穫しちゃうと腐っちゃう可能性が高くなるの。
週間天気予報を見ると、、、どうも曇りがち。
週末にお天気マークがあるけど、これが熱帯低気圧がどうなるかで大きく変わっちゃうかも。
う~ん、、、、参ったわ。
一番困っちゃってるのは農家さんだと思うけどね。

”実るほど頭が下がる稲穂かな”
その重さに耐えられなくなって稲が倒れちゃう。
雨が降れば余計に・・・で、雨で乾かない田んぼ。
見たら田植えができるほど水が溜まってるの。
これじゃ稲刈りも大変だぞ~。
ヤバいのは野菜だけじゃなくお米も大変なことに・・・値上げ必至!
家計崩壊、、、日本の味来はお天気に支配されている!?


にほんブログ村
2022-09-25 Sun
秋の公園にて。秋ですなぁ。
秋らしくないけど、秋なんです。
ご近所の柿も実りました。
ザクロもまだ割れてはいないけど、、、いっぱい実をつけています。

だけど、もう冬のような風景を別府沼公園は見せてくれます。
その原因は・・・ソメイヨシノ。
まあ、葉をいっぱい散らしちゃって。
どうしたのよ、って心配しちゃうくらい。
でも、これがソメイヨシノなんですよね。

散らした葉っぱに雨ばっかり降っているもんだから、風とかで飛ばされることなく残っちゃってるから一面枯葉だらけ。
そこに赤の彼岸花。
それが何となくもっと淋しさを強調しているようでさ。
これでお散歩しているひとたちが冬の装いだったら、誰も秋だとは思わないかもね。
どうして赤の彼岸花が目立たないのか。

きっと枯れた葉っぱの茶色と同化しちゃうからかな。
芝生が緑で、もう何だかごちゃごちゃになっちゃってる。
こんな風景を観られるのは今だけ。
これもこの公園の良いところかも知れないね。

もうひとつおかしいのがジュウガツザクラがまるで咲いてない。
もうそろそろひとつやふたつ咲いている花があってもいいと思うんだけど・・・。
まだジュウガツサクラの時期じゃないのかな。
あと半月もすれば十月なんだけどね。

そろそろ、彼岸花も終わりかな。
終る頃になると彼岸花も色があせちゃって、あまり綺麗じゃなくなる。
やっぱ花は咲き始めた頃が一番綺麗だね。
おや猫ちゃん、これはまた・・・彼岸花のお花見ですか。

「いえいえ、デートなんですけど」
「おっと、それはお邪魔をいたしました」
秋は恋の季節なんですかねえ、、、ねえ、猫ちゃん。
雨が降りそうだからね、早くおうちにお帰りなさいな。


にほんブログ村
2022-09-24 Sat
お彼岸ですねえ。”暑さ寒さも彼岸まで”
嘘じゃ!
まだ蒸し暑い~(汗)
天気も悪いし・・・秋晴、、、いつになったらそうなることやら。
どうもお天気がおかしくないかい???

普通、台風が秋を連れてくるって言うけど、雨雲をまた連れてきちゃった。
でも、ちゃんと”秋している子”もいるんだなぁ。
それが彼岸花、曼珠沙華なんですわ。
いつだったかニョキっと茎が伸びてきて、あああ、、、そろそろ花が咲き始めるのかなって思っていた彼岸花。
今がちょうど見ごろでしょうかね。
ほらやっぱりお彼岸だ。

別府沼公園には白い彼岸花が沢山咲くんだよね。
だけど、赤と交配しちゃうのかな。
最近、ピンクの花が多くなったように感じるわ。

カボチャもそうだったけど、交配しやすい植物ってあるんだよね。
あまり綺麗とは言えないけど、まあしょうがないや、ピンクの彼岸花。
できればもっと有効な交配が希望だな。
例えばバナナとメロンが交配しちゃって、普通にフルーツポンチの味がするとか。

トマトとチリが交配しちゃってひとつでトマトチリができちゃう。
辛いので言えば唐辛子と白菜が交配しちゃって、収穫したらキムチだった、、、な~んてね。(笑)
そんなくだらないことはどうでもいいわ。
しかし何ですなぁ。

白い彼岸花。
何となく気品が・・・。
元々、中国原産で毒のある植物。
きれいな花には毒がある、、、でも、あまり好まれた花じゃない。

彼岸花ってお墓に多い。
それには理由があって、野生動物にお墓を荒らされないようにと植えていたらしい。
だったら、もっと可愛いスズランとかイヌサフランでもいいじゃんって思うけど、昔のひとはこの彼岸花を植えたんだね。
お墓にある花だから嫌なのか、それとも嫌だからお墓に植えたのか、、、どちらなのかは不明だけど、今しか見られないお花ですので、今は彼岸花を楽しんでくださいな。


にほんブログ村
2022-09-23 Fri
プシュ~♪やれやれ、どうにか農作業を終えましたわ。
程よく、、、いや降り過ぎかな、台風の雨。
でも、この雨で潅水する必要がなくなった農家さんも沢山いらっしゃるでしょう。
大雨で被害を受けた地域もあるけど、ホント、この地域は災害が少なくって良かったよ。

これで冬に向けたお仕事は終わりね。
あとは夏の後始末。
これがまた大変なんだけどねえ。
それはまだ急がなくってもなんとかなるのでお天気の良い休日にゆっくりこなせばいいや。

さてさて、そんな訳でして、今宵はゆっくりと酔いしれましょうか。
無事作業をおえたお祝いですからね。
五穀豊穣を祈って、乾杯~♪
ところで、このビール、、、ビールじゃないけどビールはあのオリオンビールで作られたもの。
初めて見るけど、、、先ずはひと口。
あれ?
これはまた変わったお味で・・・オリオンビールらしくないなぁ。

サザンオールスターズファンが喜びそうなネーミングだけどね。
爽やかホップだそうですが、秋限定の商品ってコクを増したものが多かったからなぁ。
ちょっぴり季節外れって感じがしないでもないけど、、、、。
それじゃもう一本、、、飲んじゃおっと。

こっちは定番のお味。
秋の味できましたって。
でも、秋と夏と、、、分からねえ。
いっぺんに4種類セットで売ってよ。
そうしたら、ああ、、、秋はやっぱり秋の味が良いなぁって分かるんだわ。

”秋の料理とご一緒にどうぞ”だって。
う~ん、そうこられたら飲むしかないでしょう、、、燗酒。
秋鮭、、、かどうかは知らないけど、焼鮭には燗酒が合う!
って言うのはワタクシの好みでね。
秋の料理じゃないけど、何となく飲みたくなっちゃったよ、燗酒。

そんな季節になっちまったんだねぇ。
で、秋の料理と言って思いだすのは・・・おでん、、、は冬かぁ。
じゃあ、サンマ、、、は高いし、、、松茸なんて買えないし。
秋の料理ねえ、、、秋と言えばサツマイモ、、、、まだ掘ってない、、、あ~あ、芋掘りをわすれてたよ。


にほんブログ村
2022-09-22 Thu
やれやれ。午前中にやらなければいけない事の80%は終わったな、と長めのお昼休み。
お昼寝なんてしちゃって、まあ、呑気なもんですわ。
ところが、ピン~っときましたわ。
足りない!
そうだ、、、、まだ足りん!!!

で、いつものホームセンターに行くのはちょいと遠いので、近めのホームセンターへ。
へえ~、意外と種が揃っているじゃん。
種類は少ないけど必要な、撒きごろの種は大体揃ってるわ。
もちろんワタクシの所望する種もありました、ご安心あれ。

購入したのは春菊と小松菜。
春菊は冬の必需品、、、鍋には白菜と春菊、それにシラタキとお豆腐と、、、え~っと、あとなんだっけ???
まあまあ、具材は鍋の種類次第で、、、すき焼きとかも食べたいね、肉無し、生卵無しで、、、(笑)
それから小松菜ね。
我が家のお正月、お雑煮には必ず小松菜が入るのよ。
だからこれも欠かせない。

考えてみれば今植え付けたり種を撒いたりしているのは冬用だもんね。
秋になったばかりだというのにもうお正月のことを考えにゃならん。
野菜って、ずっと先のことを想像しながら作らなきゃならんのだわ。

あとは発芽しなかった、発芽しても食べられちゃった白菜の追加定植ね。
本当はさ、苗を直播きするだけじゃなくって、こんな時のためにとポットに作っておけばよかったんだけど、、、時間がなかった~。
これだけでもかなりの出費だぜ。
来年はこんな事が無いようにしないとね。

あああああ、、、、やっと終わったわ。
これでもう終わりだね、冬の準備は。
これでね、あとはサツマイモを少し掘ってこようかなと思っていたんだけど、、、もう~無理だわ!
体力が・・・力尽きましたわ。
芋掘りはまたあとね。

翌朝、雨が夜中に降ったみたいで、、、、程よい冠水。
そうよ、こんな状態が一番効果的ね。
でも、予報によればもっと強い雨が降るようだし、、、このくらいでもう良いんだけどなあ。
まさか畑が水没するほど振るんじゃないだろうねえ。
ここまでかなり苦労をしたんだから少しは気を利かせてくださいよ、お空さん。
今日はこのままゆっくりお休みしたいな。


にほんブログ村
2022-09-21 Wed
さあ、やるぞ~!朝、8時を過ぎて耕うんを始める。
何とか乾燥している土は細かくなり、これなら種まきも順調に行くでしょう。
気になるお天気は薄曇り。
気温はどんどん上がりそうな気配。
こりゃ苦しめられるかな⁉

でも、今日を逃しちゃうととんでもないことになっちゃう。
時期を外すと上手くいかないんだよね。
例えばキャベツや白菜は丸まらないし、カリフラワーなんて実がならない。
これからどれだけ雨が降るのか分からないけど、まあ、降っちゃったら一週間は遅れちゃうだろうな。
そうなったら致命傷、、、、今シーズンの野菜は・・・悲しいものになっちゃう。

先ずは、サニーレタスを植えますわ。
マルチを敷いて、、、風に飛ばされないようにしっかり覆土。
ついでに重りの石を乗せておきましょうか。
購入分と合わせて50株を移植。
これだけあれば十分でしょう。
主食じゃないんだから、、、サラダに使うぐらいしかないもんね。
あああ、、、チャーハンにしたらどうなんだろう、、、、作ってみようか、サニーレタスチャーハン。
それでもきっと食べきれないよな。
但し、全部活着して育てばのお話しだけど。

次にほうれん草を撒きます。
本当はもっと早く撒きたかったなあ。
だけど、雨ばっかりでどうしても撒けなかったし、、、、仕方ないか。
それに気温が高いと育たないんだよね、ほうれん草は、、、、冬の野菜だからそりゃそうか。
30℃もあったら枯れちゃうよね。

問題はこれ。
チンゲンサイ。
種がかなり古いのよ、、、冷蔵庫に入っていたから撒いたけど、、、どうなんだろう、発芽するのかな。
まあ、発芽しなくっても仕方ない、、、それ程食べたいものでもないし・・・。
一か八か、、、、発芽して育ったら儲け、、、みたいな。

暑いわ~。
腰痛いわ~。
大変だわ~。
でも、もうちょっと頑張ろう!

これからが大変。
先ずはサクを切って畝を作ります。
高くして植えないと水に弱いからね、ブロッコリーとかは。
大雨が降って水没しちゃうと根っこが腐っちゃうんだわ。

さあ、これで良しと。
時間的にはまだ11時だけどもう終わりにしよっと。
あとは元気だったら気温の下がる夕方に白菜を定植しておこうかな。
ああ、、、ともかく疲れたわ、喉乾いたし・・・。
ひと休み、ひと休み、と。


にほんブログ村