2022-08-21 Sun
ようやく順番が・・・。やっぱり無理なんですよ、日曜日の診療は。
それだけ医療機関がひっ迫しているって言う証拠でしょ。
そうでなくっても日曜日だもんね。
だけど病気はまってくれないしなぁ。
でもダメなものはダメなんだから我慢するしかない。
で、ようやく何とかなるでしょうという月曜日を向かえましたわ。
発熱から実に3日目。
もう容態は安定していて、熱もありませんわ。
しかし、検査だけはしておかないと、どうしようもありませんから。
発熱した以上、コロナにしてもコロナでないにしてもそれを証明するにはPCR検査しかない。
それには発熱外来の予約がゼロ関門!
そこをどうにか突破すにはともかく電話!!
なりふり構わず、発熱外来を受け付けしている病院を・・・で、、、かかりました、某病院。
先ずはオンライン診療ということで電話による予診、問診。
そうして時間を決めて発熱外来診療の開始です。
先ずは唾液によるPCR検査、、、、結果は後日ということで。
次に医師による診察、、、で、今辛いところはということで頭痛とのどの痛み、、、それに腰が痛いんです、と。
で、解熱剤と痛み止めにロキソニン、、、それにフスコデ配合錠なる咳止め、それにケトプロフェンテープなる湿布薬を処方していただき、ようやく帰宅。
まあ、、、、長い時間でしたが、これでやっと使命を果たしたというか・・・あとは首を洗って待っていま的な心情でございました

。


にほんブログ村
2022-08-20 Sat
地獄はここから始まった!結局のところ、熱は38.9℃まで上がり、氷で冷やし始めてからは徐々に下がり始めるのです。
が、頭痛とのどの痛みは激しくなり、おまけに咳も出るようになって、、、気持ち、文字が見にくくなった感が・・・。
ところが、これが運が悪いとこんなものかと悲しくなるのですがね、日曜日なのですよ。
そうでなくても発熱外来の予約がいれにくいところに持ってきて・・・オレって何か悪いことしたっけ???
と、神様を呪うのでした。
いや、神様に罪はありませんな。
要は日頃の行ないよ、、、あああ、、、、そう言えば、あの時、車にくっついていたカマキリを走りながら振り落としちゃったっけ。
そうか、その時のカマキリの呪いなのか・・・違うだろ~(笑)
でも、もしものこともあるから奇跡を祈って、日曜日に診療している病院へ電話。
「すみません、午前の予約は終了していまして、、、午後3時から午後の予約が始まりますので、そちらの方で・・・」
で、3時を待って電話。
当然、お話し中でつながることはありませんでしたわ。
熱も下がっているし、頭、喉の痛みの他は大丈夫そうなのでこの日も我慢。
そして運命の翌日、月曜日を迎えるのです。



にほんブログ村
2022-08-19 Fri
こりゃ冗談じゃない!!!抗原検査キットにて陰性の判定にホッとひと安心。
しかし、どうも口の中がおかしいのです。
喉が痛いとか、そういののじゃなくって、どう表現したらいいのか分からないけど。
暑い飲み物とか飲んじゃって口の中を火傷したような・・・。
あるいは、山椒とか効きすぎた刺激物がいつまでも残っているような・・・。
いや違うなぁ、、、ピリピリ、チクチクと痺れているような・・・これが一番近い表現かな。
そんな感じがいつからか口の中で密かに起こっていたのです。
で、抗原検査の陰性判定から丸一日たった夜の事、、、、なんだか熱っぽさを感じ、体温を計ってみたら驚愕の発熱を知るのです。
しかも、いきなりの38℃越え。

なんじゃこりゃ!?
そう言えば頭も痛い。
喉も痛い。
口の中はヒリヒリ。
これかい!!!
これが噂に聞くコロナウイルス感染症!!!
濃厚接触者になってから2日の早業。
ところが、この日はもう夜ですし、しかも感染者の激増で発熱外来は”大盛況”とのことで今から受診できるような病院などありゃしない、、、でしょ。
何とか次の日まで頑張ろうと・・・でも、きっとこんな症状に我慢できない人は救急車を呼ぶのでしょう。
だから、救急車が足りなくなっちゃうんだろうなぁ。
分かるような気もするけど、、、ここは我慢の一字。
大人しく寝ていれば何とか明日の朝までは我慢できるんじゃないかと高を括って頭を冷やしながら眠るのです。


にほんブログ村
2022-08-18 Thu
重大事件発生!今まで撮りためていた写真で何とか食いつないできましたが、もう限界です。
実は某日前、コロナウイルス感染濃厚接触者になってしまいました。
これだけまん延してしまったコロナウイルス。
いつそうなって仕方ないなぁとは思っていましたが、、、とうとうその日が来てしまったのです。

そこで、深谷市が無料で抗原検査キットを無料で配布しているとの情報を得て家族に入手を依頼。
なんと家族分の数の検査キットを頂くことができたそうな。
本来、濃厚接触者となる50歳未満の方とのことだけど・・・。
その経緯は分りませんが、助かりましたわ。
ありがとう、深谷市!

その綿棒を今度は試薬の中に浸すわけですよ。
もしウイルスがいればその試薬に溶け出すわけですわ。
しばらく待って、その試薬を検査キット本体にぽたぽたと垂らすのです。

ようし、要項は分った、、、さあ、やってみますか。
先ずは綿棒でグルグル、、、、これが意外に嫌な感じ。
そりゃそうですよ、、、鼻の奥をグリグリするんですから。
それも左右両方の鼻の孔。
涙目になりながら試薬にぽちゃり。

それをしごくように、そしてかき混ぜるように、、、そうして1分間待つのだよ。
なにか美味しいモノでもできるのなら良いけど、コロナのウイルス君が水浴びしている訳で、、、あまり楽しくないね。
さて、出来上がりましたぞ。

その試薬をキット本体に流し込みます。
すると、赤い線が浮き出てくるんですよ。
もし陽性なら”あたり もう一本プレゼント”なんて出ませんよ。
ガリガリ君の当たり棒じゃないんだから。

説明書によると二本棒が出たら陽性だそうです。
15分待ってでなければ陰性。
ふう、、、、いくら待っても出てきませんでした、、、当たり棒!
いや、陽性を示す赤い棒。

とりあえず良かった~。
これでひと安心ですな。
でも、これで安心なんてしていられませんわ。

これから感染するかも知れませんからね。
油断大敵!
まあ、それはそれとして、とりあえずこの結果を申告せねばなりません。
しかし何ですなぁ、、、こうなるとスマホに慣れていないと何もできませんぜ!
お年寄りにはホント、生きにくい世の中になってしまったモノですねえ。


にほんブログ村
2022-08-17 Wed
今年も、ですが・・・。夏、お盆の時期となるとやらなければならないお仕事があるのです。
それが”冬野菜の種まき”
真夏に真冬のお仕事なんておかしいけどね。
おかしくてもなんでもやらなきゃ食べられないんで・・・。

先ずは、何を差し置いても種を買って来なきゃ始まらない。
昨今の値上げラッシュに農業用品も値上げかと思いきや、、、そうでもなかったんでまあ安心と言うか、、、。
農家さんのことを思えば、良かったね。
でも、他のものは分からない、、、値上げされてるかも。

温室だったら燃料代は確実に高くなってるから、野菜高騰なんて言われたくないわね。
それはそれとして、今年も撒く種は同じ。
ブロッコリー、カリフラワー、キャベツ、それにサニーレタス。

それを撒くにはポットと土が必要な訳で・・・。
これがモノにならないと偉い出費となる訳で・・・そりゃ真剣勝負ですわ。
もしかしたらできたものを買っちゃった方が安いかも。

でも、それじゃ悲しいじゃないですか。
やっぱ手塩にかけた野菜たち。
それを食べる喜び、、、、それしかないか、、、。

しかし、この頃の種は親切でコーティングしてあるので、非常に見やすい。
以前の種はみんな茶色だった。
だから土の上に置いちゃうと見失って、同じ枠に何個も入っちゃうってことがよくあった。

そうなると種の無駄でしょ。
これなら確実にひと枠に一個。
でも、今はもっと簡単に撒ける機具があるみたいで・・・。

ひと粒ひと粒押し込んでいかなきゃいけなないし。
これが意外と大変で・・・。
種まきは種の大きさの約3倍ほどの深さに埋めるの。

小さい種だけに深すぎれば発芽しないし、浅すぎれば水をかけた時に流れちゃう。
そんな深さに埋めるのにこの使い古したシャープペンがいい仕事をしてくれるのよ。
ほら、先の部分に段差があるでしょ。

それを目安に押し込んでいくのよ。
そうするとちょうどいい深さになるんだわ。
だけど、こいつはそうは行かない、、、サニーレタス。

サニーレタスの種はこんなんで、パラパラ撒くしかないのよ。
多めに撒いて後は間引きするんだよね。
これが実に面倒くさい。
何かいい方法、ないものですかねえ。

ということで、ブロッコリー以下、カリフラワー、キャベツはほぼ100%近く発芽。
でも、懸案のサニーレタスの発芽の状態が良くないなぁ。
まだ播種して日も浅いから何とも言えないけど、今ならまき直しって言う手もあるけど・・・。
ここが勝負の分かれ目だよね、、、種はいっぱい余ってるんだからさ。
さあ、これからの見極めが大切だぞ~。


にほんブログ村
2022-08-16 Tue
ここもじゃないか!クビアカツヤカミキリのことがどうも気になり・・・。
この辺りで一番の桜、「別府沼公園」は大丈夫かいと、”カミキリムシパトロール”
そりゃね、唐沢川堤とか仙元山のさくらも気になりますがね。
ここは一番頻度の高い別府沼公園を見ておこうかと。

おやおや、熊谷花火大会ですか。
あああ、、、、そうそう、14日に延期されて、打ち上げられてましたねえ。
短い時間だったけど自宅から花火見物。
粋な計らいじゃございませんか。

でも、こうなった時、スポンサーってどうなんだろう。
一発ごとにアナウンスされてたよね、荒川でやっていた時は。
今はそう言う訳にはいかんでしょう。
防災無線でアナウンス、、、、それはダメだよね。

宣伝は要らないからって、太っ腹なスポンサーさんがいたんでしょうか。
それはそれでいいとして、、、問題は貴重な水生植物、、、じゃなくって、、、桜の木。
いやいや、それにしてもこんな植物、初めて見たよ。

ホント、この植物を育てている方、絶対に博士だと思うわ。
どっかの大学の教授とか。
こんなに詳しいとは・・・素晴らしいでうわ。

おっと、ガマの穂。
ウィンナーじゃないからね。
あの稲葉の白うさぎがサメに毛をむしり取られて、、、ガマの穂に包まったと言われるもの。
これをむしると綿毛のように柔らかい種子(?)が出てくるんだわ。

こっちはミソハギ。
ハギって言うくらいだから秋の花かと思ったよ。
だっておはぎって言えば、お彼岸で食べるでしょ。
ああ、、、お盆だも食べるか、おはぎ。

ああああ、、、あるじゃないか、フラス。
カミキリムシの幼虫が食い荒らした証拠。
大丈夫か?
この一帯、、、殆どやられてるよ。

この現実、熊谷市は知っているのかな。
被害が表沙汰にならないと動かないからなぁ。
腐って、もう倒れちゃう、、、、そうならないと手を打たないから。

いや、そうなったっらもう手遅れだけどね。
でも、この公園には植物に対して詳しいひとがいるから大丈夫かな。
でも、一応現物がいないか見ておこうか。

うわ、何か動いた!
クビアカツヤカミキリか!?
と思ったら、アマガエル君でした。
どうやら現物はいなそうだけど、、、大丈夫かなあ???


にほんブログ村
2022-08-15 Mon
これを食べなきゃ。お盆ですなぁ。
家の周りは片付いたけど、結局本棚は先送り。
まあ、しょうがないや、、、今度はお正月までにキレイにすること。
それを目標に頑張りましょう。

お盆になればお盆の用事が沢山ありますからね。
それこそ先送りって、そんなことはできないでしょ。
先ずはお寺さんに行って、、、仏様をお迎えしなきゃ。

風習、、、そんな風習な訳ですよ。
で提灯のろうそくに火を頂き、その提灯に仏様が乗って来られるそうな。
だからお墓の周りをその提灯でクルクルと回すんですね。
それを今度は自宅に持ち帰って、、、その火を盆だなとか仏壇に移すわけ。
そうして仏様が我が家にお迎えした、、、ってことみたいね。

現代社会では科学的根拠となるもののひとつもない幻想というか、ただの言い習わしというか、、、。
でも、それを言っちゃ実も蓋もございません。
魔除けに盛り塩したり、大晦日の年越しそばだってそんな感じでしょ。
でも、それでも日本人は、、、いや世界中の人間はこの世とあの世を信じている。
その考えのちょっとした違いだけで戦争が起きてしまうくらいだから・・・。

そう言えば、大晦日は年越しそばを食べる風習。
お盆もね、食べるんだよ、蕎麦、、、じゃなくって素麺をね。
まあ、素麺じゃなくって、、、ちょっと歯ごたえのあるモノを食べたいねってことで、工場直売の讃岐うどんとお蕎麦を買ってきたよ。

なぜそのようなものを食べる風習があるかと言うと、やっぱり年越しそばと同じように”細く長く幸あれ”みたいなことpが言われてるよね。
年越しそばの場合、そこで厄を断ち切る、みたいな意味もあるらしいけど、、、だったら”太く長く”でうどんや煮ぼうとうの方が良いんじゃね???
いや、煮ぼうとうじゃ薄ぺらな人生になっちゃいそう。(笑)

さて、そんな工場直売「新吉」さんのアウトレットのうどんと蕎麦でございます。
今回の讃岐うどんはいいわ~♪
コシがあるのよね。
これぞ讃岐うどんみたいな。

夏の暑い時はこんなモノが良いですわね。
おっと、もうひとつ、、、お盆には天ぷらも食べるみたいね。
理由は分りませんが、そうよね、、、天ぷら食べたよね、、、、昔から。

貧しい時代だったじゃない。
一年に一度、ご先祖様をお迎えして、そうしたらご馳走をと思っても、何もない時代。
せめて小麦粉と野菜、それに油さえあれば何とかできる。
そんなところなのかなあ。

それに素麺があったらその昔は万々歳。
胸を張ってご先祖様をお迎えできる。
もちろん、おはぎやだんごも作るけどね。

さてさて、今宵はならわし通り、いただきものの素麺で。
細いよね~。
だからこそツルって入っちゃうから夏の暑い時期にぴったり。
ご先祖様もきっとお喜びでしょう。


にほんブログ村
2022-08-14 Sun
未来が見える。汗ダラダラでようやく剪定完了。
はい、今度は室内に目を向けましょう。
もう以前から悩んでいたんですよ、、、本の整理。
古本だから、、、クーポンもついて、、、だからっていっぱい買っちゃう。

そうすると困るのが本の置き場なのよ。
今ある本棚はもういっぱい。
今ね、、、、我が家には本が溢れてるよ。
前はね、、、資源回収とかに出していたのよ。

でもねえ、、、忍びないのよ、本を捨てるとか資源回収とか。
何だか作家さんに申し訳なくって・・・。
決して作家さんを侮辱する訳じゃないけど、それなりの思入れのある本でしょう、作家さんにしたら。
原稿じゃない、、、でも、本になっても魂はその一冊一冊に込められている、、、な~んてね。

だったら、買いますか、、、本棚。
理想はこうよ!
これはカタログ販売(ディノス)にあった見本。
いやあ、、、ここまでは無理でしょう。
そんな豪邸じゃない、、、でも、これってよく見るとすごく薄いよね、、、いいなあ、、、書斎って感じでさ。

ふふ、現実は厳しいのよ。
書斎だなんて、、、無理~!
じゃあ、現物を見に行ってきますかぁ。
現実に合った現物探し。

となれば、ニトリ本庄店へ。
お値段以上、、、ニトリ、、、かいな。
でも、これが誤算だったわ。
いいなあって思うのは在庫無くすべて注文。

店内にあるのは小さいモノばかりで・・・だったらそのままネットで購入しちゃった方が簡単でしょ。
ということで、ニトリはパス。
ついでと言っちゃなんですが、合向かいの電気屋さんへ。

おや、軽自動車を売ってますな。
旧店舗(現在アウトレット店)でもかなりの数の車が展示されていたけど、電気屋さんでガソリンの自動車販売はちとイメージが違うかな。
電気自動車、、、、せめてハイブリッド車の方がそれらしい。
どうでしょ、アメリカのお騒がせ社長が売るステラの代理店とかになったら。。。

な~んてくだらないことを考えながら店内に入るとソファーが、、、。
なんで???
ここは家具屋さんじゃないでしょ!?
ところがこれ、電動のソファーなんですって。
電気で何が動くの???と見たら、足掛け(?)がグワッと上がるの。

そうすると寝そべりながらテレビが見られますよって。
ふ~ん、、、なるほどねえ。
でも、別に電動でなくてもいいとは思うけどね。
おっと、それどころじゃない。
このテレビ、、、アンテナ線をつながなくってもいいんだって。
要するに無線ラン搭載ってことよ。

だからどこでも好きなところにテレビを置けるんだって。
いやいや、電源は必要でしょ。
だったら電気も超電導とかで強力な磁場を使ってテレビを起動っしちゃう。
それじゃ危なくってしょうがないか。
良いんじゃないの、有線でも。

そうして家具や電化製品がどんどん進化するのなら、きっと本棚も電動化しちゃうかもね。
在庫を入力しておけば題名や作者の名前を入力するだけで手元に届く仕掛け。
AI搭載で題名も作者も忘れちゃった、、、でも、ちょっとしたフレーズやセリフだけを覚えていて、それを入力するとAIが判断。
その本を探し当てちゃう、、、な~んていうまるでロボットの様な本棚が開発されちゃうかもね。

ほら、ロボット掃除機やアマゾンの倉庫みたいに本棚が動き回るの。
ご主人さまは電動ソファーでそっくり返って待つだけ。
そんな未来がもしかしたらやってくるかもよ・・・。
そうなったら今度は運動不足でメタボ、、、、世界はメタボ人間で溢れる、、、、そうしてロボットの世界、、、機械のカラダをもらいに銀河鉄道999に乗っていくのよ。
哲郎みたいにメーテルが一緒ならそれもいいか~♪


にほんブログ村
2022-08-13 Sat
こんなことって・・・。やってきました、お盆本番。(笑)
色々準備とかもあって大変ですなぁ。
お正月とお盆は特別ですからね、この日本では。
お正月休みとかお盆休みはあっても、クリスマス休暇はありませんから。
ああ、、、日本に生まれて良かった~って思うでしょ、お休みだもん。(笑)

でも、作物にはお盆は関係ありません。
お盆だからって成長が止まったり、早まったりしませんから。
いつだって収穫や手入れを怠れません。
で、カボチャのお話しがここから出てくるのです。

ハロウィンじゃないけど、お盆にカボチャ、、、あまり関係ないか、、、(笑)
でも、ほら、初物だよってお供えしてもいいでしょ。
仏様、ご先祖様もよろこぶでしょう。
で、収穫してきたのよ、、、そうしたらどう見てもおかしいものが・・・。

それがこれ。
都にしてはごつごつしてないし緑色が薄いの。
それじゃ白雪かな、、、いや、それにしては緑色過ぎる。
その中間、、、なんッてこったい!
白雪とミヤコで交配しちゃったみたい。

長い間、カボチャも作ってきたけど、こんなの見るのは初めてだよ。
考えてみれば、一緒の畑に、隣同士で植えてるし、花の咲く時期も同じだからこんなものができるのも不思議じゃないけど・・・。
でも、それじゃなんで今までできなかったんだろう???
これを世間では奇跡と呼ぶ???

では、これ、、、お味はどうよって食べてみました。
大丈夫、、、未だにお腹痛くならないから食べられるみたいよ。
いや、むしろ、思いっきり甘かった。

ホクホク感はなかったけど、ねっとり系のカボチャ。
おおおお、、、、これを商品化しちゃったら、ワタクシの名前のついたカボチャになるんでしょうか。
そうなったら特許を取得してパテント料だけで暮らしていけるかも。
やったぜ~!(笑)

でもなぁ、、、あまり見た目が良くないよね。
何となく仏様っていう感じの色合い。
これじゃ仏教系のお客さんしか買わない。
今話題のキリスト系のひとにはまったくウケない色合いだわ。(笑)

でも、せっかくできた種だもん。
この種を乾燥して来年まで貯蔵。
そして来年撒いてみますか。
もしそれが発芽して実を生らしたら、、、、それこそ奇跡じゃあ~!
それはそれとして、、、もうひとつのホクホク系の作物、、、、サツマイモが大変なことになっちゃった。

一面草に覆われて、、、どれがサツマイモでどれが草だか分かんないくらい。
だからと言って草抜いたらサツマイモも一緒に抜けちゃうかも。
うん???ちょっと待ってよ~。

もう葉っぱの色が違うじゃん!!!
もう既に収穫期を迎えた???
マジかぁ~。
う~ん、、、、お盆が終ったら試し堀、、、やってみますか。


にほんブログ村
2022-08-12 Fri
長すぎますよね~。お隣のね、ノウゼンカズラがまた咲き始めたの。
あのね、一度”満開”ってくらい、いっぱい咲いて、それが散って、、、ああ、、、今年も夏が終わるなぁ、、、な~んて感傷に浸っていたわけ。(笑)
いやいや、終わりませんでしたね。
立秋が過ぎた今になって、また咲き始めましたよ、夏の花、ノウゼンカズラ。

きっと植物も混乱しているんだろうね。
だって6月下旬から日夜35℃越え。
とんでもなく40℃って日もあったよね。
それが今でも続いているんだもん。

いつからが梅雨明けでいつからが真夏で、そしていつまで続くんだよって話。
愚痴っていてもしゃ~ないや、、、お盆休み2日目。
家の周りも少しは手入れをしなきゃね。
先ずはモチノキを剪定して、そしてキンモクセイも切り揃えて、、、時期じゃないけど今しか時間ないからごめんよ~。
せっかくの花芽、、、切っちゃったかも・・・。

しかし暑いねぇ~。
早朝だっていうのにもう汗びっしょり!
だって、28℃とかあるんだもん、、、9時で30℃になっちゃうんだよ。
もう無理、、、やってられんわ!

で、台風が来るそうです。
ほら、”台風が秋を連れてくる”ってよく言うじゃない。
期待しちゃうよね~。
でも、災害級の台風は勘弁して。
東北、北海道の豪雨、、、、ホント、お見舞い申し上げます、だわ。

こんなに長い夏なのに、、、今頃になって夏になった奴もいる。
そうなんだよ、、、ホントにもう、、、今頃になってやっとオクラがなり始めたよ。
それまでもチョコチョコなってはいたんだけど、なかなか本数がまとまらないからさ。
ああ、、、今年は植えた本数が去年の半分、、、去年はなりすぎちゃって、相当数無駄にしたもんね。
だから減らした今年、、、それが間違いだったかって、、、でも、やっと追いついてきたよ。

何が原因でそうなったのか分からないけど、こっちもうそうよ、、、ゴーヤ
花は咲くけどならない。
ダメだこりゃ、、、、って思っていたけど、、、よく見たら赤ちゃんがポツポツとなり始めてる。
暑すぎてならなかったのかなあ。

ゴーヤも雄花・雌花があるみたいね。
オクラは花さえ咲かなかった。
でもゴーヤは、、、きっと雄花ばっかり咲いていたんだろうね。

もうひとつ、狂ったように、、、、(笑)
カボチャの白雪が凄いことになっちゃってる。
まだまだ花が咲いて、実を付けて・・・いったい、どんだけなるんだよって。
ミヤコの方はあまりならないけど、、、白雪はホント、生命力強いなぁ。

1本ずつしか植えてないのに、これだけできたら大儲けだわ。
だけど、元から離れてできた実ってあまり美味しくないって。
元の方になった方が甘いんだって。

だから、本当は1~3番ぐらいまで実を付けたらその先は伸びないように芯を切っちゃう。
そうしないと無尽蔵に伸びちゃって酷いことになる。
それが我が家のカボチャの実態でございます。

面倒くさいのもあるし、カボチャなんかに構ってられなかったっていうのもあるし・・・そうしたら今度は片付けが大変なのにね。
まあ、いいや。
そろそろ真ん中辺は枯れてきたし、もういっぱい収穫できるし、、、お盆休みが終ったら片づけますか。
でも、その頃になったら、、、涼しくなってね~!


にほんブログ村