fc2ブログ
 
■プロフィール

nonki

Author:nonki
生まれも育ちもわがまち”ふかや”
早いもので人生も半ばを過ぎ、今まで忙しく見過ごしてきた身の周りをもう一度見つめなおし、ゆっくりまったりどっぷりとこの街で生きて行こうと思っております。

■最新記事
■最新コメント
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
101位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
関東地方
19位
アクセスランキングを見る>>

■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

いつかはのぼりたいな、あのやまに。
モグラが登るとき。

モグラ駅「土合」

上越線の地下駅です。

この駅を降りて登山愛好者は谷川岳に登るのです。

IMG_2279.jpg

駅舎にはそんなひとたちのために登山者カードが用意されてました。

このカードに身分やルートを書き入れるのです。

もし、何かあればこのカードから身分を照会できるわけですからね。

IMG_2280.jpg

でも、そんなことが起きない方がいい。

”遭難”だけは避けたいものですが、事故はどこの世界だって起きないとは限らない。

そういうことですよね~。

IMG_2283.jpg

だから、必ず登山者カードは必要だということですわ。

ああ、、、ワタクシもこのカードに記入して登りたいですね~。

土合駅フォームの待合室にもあった記念の貼紙。

ここにはノートが置いてあり、みんなが自由に書き込んでいる。

IMG_2292.jpg

きっと思い出になるよね。

だって谷川岳なんだよ、、、、谷川岳!

登りたいよね~。

だけど、谷川岳は魔の山と呼ばれていて、遭難者が800人を超えるとか。

IMG_2288.jpg

ひとつ間違えれば死んじゃう。

そんな山が今目の前にあるんだわ。

気持ちも昂るだろうし、心配も不安やあるでしょう。

そんな気持ちがこのノートに書き込まれている、、、すごいノートだわ。

IMG_2295.jpg

よ~し、それなら麓まで行って見ようか。

魔の山、谷川岳のその麓へ。

あああ、、、あのトンネルが清水トンネルなのかな。

谷川岳の中を通り抜けるとそこは新潟県。

IMG_2316.jpg

土合駅から谷川岳に登って縦走。

上越国境の山々、千の倉岳や平標山を経て土樽駅に。

そうしてまた土合駅を通って首都圏へ。

そんな山行、やってみたいなぁ。

IMG_2300.jpg

足腰が弱る前に成し遂げたいわ。

と、思ったけど、もうあの階段でヘトヘトになってたんじゃ到底叶わん。

遭難者のひとりになっちまうぞ。

IMG_2303.jpg

わっ、駐車場がいっぱいだぁ。

その車以上の数のひとが登っているってことだもんね。

こうなるとロープウエイの駅の駐車場はもう満車だろうなぁ。

ここで引き返しますか。

IMG_2317.jpg

そうして湯檜曽。

湯檜曽公園から見る谷川岳山頂、、、のはずが、雲にかくれて見えません。

こんなにいいお天気なのにね。

山の天気は分からないや。

IMG_2318.jpg

今登っているひとたち、大丈夫かな。

あの雲の中、、、雨も降ってるかもしれないし寒いかも知れない。

無理して登っちゃダメだよ。

IMG_2321.jpg

ああ、、、そうだ、クーポン券がるんだった。

おみやげ、買おうっと。

でも、おみやげ屋さんがないよ、、、、それじゃまたあの道の駅に行こうか

IMG_7670.jpg

で、こんなお饅頭を見つけちゃいました。

仙の倉万太郎、、、仙の倉も万太郎も山の名前ですよ。

今回はお饅頭でも食べて満足しますか~(笑)

スポンサーサイト



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
旅行 | 05:00:00 | コメント(0)