2022-07-18 Mon
今度は過ぎるわ!梅雨が明け、日中の気温が40℃。
なんてこったい!
キュウリが、ナスが、カボチャが、、、夏野菜が思わぬ高温で元気なく、、、元気なのは草だけで・・・。
何もかも雨が降らないのが悪い!

雨、、、お願いだから降って・・・。
と雨ごいした方もいらっしゃるのではないかと。
そんな願いに堪えるかのように”戻り梅雨”
おいおい、なんじゃこの天気は・・・。
連日の雨模様。

それどころか各地で大雨被害。
線上降雨帯なんて新し言葉も一般的に認識されてきちゃった。
もうゲリラ豪雨を越える大雨。

そんな大雨が熊谷スポーツ文化公園にも・・・。
久しぶりに行ったそのワタクシに待ち構えていたのは至る所で発生している冠水。
もう足元がビチャビチャだよ。

今が花盛り、、、だと思っていたスイレンの池がもうめちゃくちゃだよ。
殆どが水没。
それどころか花がちぎれちゃって・・・。

岸にいくつもピンクの花が打ち上げられている。
酷かったんだねぇ。
でも、思いだしてみるとこの池、、、何度もこんな感じに溢れているよね。
どうも排水が上手くいっていないんじゃないかと・・・。

そもそもこの池、排水のできる仕組みになっているのかね。
この池から隣の投てきグランドまで水没しちゃった事もあったもん。
どうも怪しいよね、、、この公園の排水。

特にこの辺り、スイレンの池当たり。
すぐ隣に民家もあり、この辺りのお宅の方たちは不安だろうね。
だってすぐ隣に大きな水鉢があるようなものだもの。

いっぱい水をため込んだ水鉢が決壊、、、水が押し寄せる、、、冠水!
そうならないとも限らない。
そもそも、この辺りの土地って水が多い場所なんですかねえ。

公園と並行して走ってる排水溝がいっぱいだもの。
ほら、公園隣には巨大な調整池があるし。
近くには星川あるけど、その為の調整池なのか、それとも元々が水の出やすい場所がらってことなんでしょうかね。

別府沼みたいに、高度差があって湧き水が出る場所。
深谷で言えば、櫛挽みたいに水が出やすいとか、茶売り街道みたいに中山道が何度も冠水するので作られた道とか、昔から冠水しやすい場所ってあるんだよね。
きっとこの公園のある上川地区って言う場所も川の字があるだけにそうなのかも知れないね。
スポンサーサイト


にほんブログ村