2022-07-04 Mon
夢が蘇る時。(その3)車、特にスーパーカーと言えばイタリア。
でも、同じヨーロッパでもまったく違った車を作っていたのがドイツ。
無骨なイメージ、、、頑丈で長持ち。
それを意識させたのがベンツとフォルクスワーゲンじゃないかと。

このベンツ、もういかにもクラシックカー。
こうなるとまったく名前も分かりませんわな」。
ベンツの象徴、「スリーポインテッドスター」は空と海と陸を表してるんだって。
全部かい⁉
欲張りだなぁ~。
だからベンツなのか・・・(笑)

しかし、このフェスタにフォルクスワーゲンの車が見えない。
やっぱ、大衆車のイメージだからね、ワーゲンは。
その代り、ワーゲンとたもとを分けたポルシェは何台かあったね。

空冷エンジン、水平対向6気筒、、、、伝統のリアエンジンリア駆動。
911はやっぱ空冷エンジンじゃなきゃね。
空冷エンジンとはいえ、とんでもなくオイルが必要でオイルで冷やしているって陰口を言う人もいるほど。
だからオイル漏れってふつうにあるらしい。
乗ったことないから本当のところは知らないけどね。

この911、近くで見ると小さい車なんだよね。
これで4人乗り。
後部座席はめっちゃ狭くって、、、実質2人乗りと見た方がいいわ。
日本のサバンナとかZとかも同じような2by2形状。
だったら潔く2シーターにしちゃえばいいのに。

ところがそうしないのにはやっぱ家族を意識している、、、子供を乗せたい、、、そうだよね、、、、だから4人乗りに拘るんだな。
他にも理由はあるでしょうけどね。
荷物を車内に置けるとか。
う~ん、このダッグスポイラーが最高だぁ。

こっちはフランスのお車です。
フランス車といってすぐに出てくるのがルノー。
他にプジョーとシトロエン。

独特のサスペンションで乗り心地はとっても良いとか。
この2VC(ドゥーシーボー)と呼ばれるこの車。
その生い立ちが面白いんだよ。

ほら、フランスって農業国じゃない。
だから農場を走れる車、、、農場で馬よりも便利に使える車を目指して作られたんだって。
本当なのかい、それ、、、(笑)
だからドゥーシーボーって2馬力っていう意味らしいよ。

お国の事情、、、それによって車って大きくその作り方が変わるってことだね。
こっちは何でもでっかいアメリカのお車。
V型8気筒、、、5リットルとかあって、、、、とてつもなくでっかいエンジンだけどとてつもなくでっかいボディーだから。

だからってとてつもなくでっかい人が乗ってる。
いやいや、そうじゃない人も乗るよ。
でも、何となく日本には不釣り合いって感じ。
スポーツタイプのコルベットやムスタング、、、トランザムなんて言うのもあったね、、、ここにはないけど。

キャデラックなんて超豪華な車だけど、、、日本人のお金持ちはベンツに行ったよね。
裕福なお宅にはベンツ、、、アメリカ車は日本では人気が薄い。
そこがが逆に目立って面白い、、、決して乗ろうとは思わないけど、、、。
やっぱヨーロッパの車、、、そこだよなぁ。
スポンサーサイト


にほんブログ村