2022-06-07 Tue
ほっとひと安心。岡部榛沢地区の味来(トウモロコシ)の惨状にかなりショックを受けたワタクシ。
そうそう、他人ごとじゃない。
我が家の野菜たちは無事なのか・・・。
もう、あの情景を見ちゃったら居ても立ってもいられない。

先ずは遠く離れた芋畑。
あの真っ黒い雲がモクモク湧き出したあの日とは比べ物にならないほどの爽やかな日。
周りを見渡しても、激しい雨とか雹とかで被害を受けたような作物は見当たらない。

ふう、、、やれやれですわ。
ともかく、二日続けての雷雨でしたからねえ。
多少の被害も止もなしと覚悟をしていたのですが・・・特に大きな川の近くって、思わぬ雨にやられてしまうことが多いのよね。
被害はなし、、、よしよし、、、だけど、枯れちゃいそうだった紅あずま(サツマイモ)はどうなったかと言いますと・・・。

おおおお、、、、順調じゃありませんか。
良い感じで活着してますがな。
ほら、もう枯れちゃったな~って諦めていた株からも小さな葉っぱが出てきてるよ。

さすが、サツマイモの生命力には頭が下がりますわ。
順調に育った株よりもいくらかは遅れるでしょうが、きっといっぱい収穫できるでしょう。
ただひとつ心残りは「シルクスイーツ」の苗がどうしても手に入れられなかったこと。
その分、これでもかってくらい紅はるか(50本)を植えましたがね。

こうなると収穫が大変ですわな。
ほぼ100%活着しちゃいましたからね。
合計80株、、、一株に少なく見積もっても5、6本、、、そうしたら400個から480個、、、、こりゃ大変だぞ~!
運搬に、、、腰が砕けちゃう。(汗)

それよりも前に、、、ジャガイモだよなぁ。
随分木の色が黄色くなった、、、枯れ始めたね。
どのくらい育ったのか試し掘りしてみました。
先ずは男爵ね。
まだまだ、小さめだね。
あと2週間ぐらい後でもいいみたい。

そしてキタアカリ。
こっちは男爵よりひと回り大きいや。
もう掘り始めてもいい感じだけど、、、もう少し大きくさせようか。

やれやれですわ。
芋畑、、、無事でした。
新じゃがもこれくらいあれば、かなり食べられるし。

さっそく、蒸かして食べてみましょうよ。
わ~い、、、新じゃがだぞ~。
農家をやっていて一番うれしい時だよね。

ほら、あまり好きじゃない野菜ができてもさ、それ程嬉しくはないけど(玉ねぎとか)、やっぱ好きな野菜ができた時は嬉しさが十倍だよ。
これからの楽しみは、畑で摘み取りながら食べるミニトマト(中玉トマト)が最高!
栽培してなきゃ味わえないよね。
考えてみれば、これって贅沢だよねえ~。

さて、キュウリの葉っぱもナスの葉っぱも無事を確認。
そろそろキュウリは収穫ができるほどになってますわ。
もうこんな心配させないでくださいよ、、、お空さん。

こうしてもう何年もドキドキしながらこの時期を過ごすのです。
”運”
それしかないんだけど、、、秋になって、今年はいっぱい収穫できたねって後片付けをしたいもんですな。
不幸にも雹害を被った方々にお見舞いを申し上げながら我が家の畑の無事にホッと胸をなでおろすのでした。
スポンサーサイト


にほんブログ村