fc2ブログ
 
■プロフィール

nonki

Author:nonki
生まれも育ちもわがまち”ふかや”
早いもので人生も半ばを過ぎ、今まで忙しく見過ごしてきた身の周りをもう一度見つめなおし、ゆっくりまったりどっぷりとこの街で生きて行こうと思っております。

■最新記事
■最新コメント
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
263位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
関東地方
38位
アクセスランキングを見る>>

■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

とおくへいきたい!
まだ詳細は分りませんが・・・。

今、巷で話題になっているニュース。

それが「県民割」

そうです、旅行です。

コロナで冷え込んだ観光業界を救済しようと行った「GoToトラベル」の縮小版とでも言いますかね。

jalan84322-650x333.png

その県民割が6月末で終了。

ワタクシ、その終了する数日後に訳あって群馬県四万温泉へ宿泊予定でございました。

あ~あ、、、なんてタイミングの悪い、、、そう思っていましたが、ここにきて県民割延長が政府から発表されたのですわ。

観光庁は6月17日、都道府県が実施する観光需要喚起策「県民割」について、現行のルールで7月14日まで期間延長し、6月の感染状況を見極めた上で、7月前半から制度を変更し、全国を対象とした観光需要喚起策「全国旅行支援」を行うと発表しました。

おおおお、、、やった!

これぞ神の助け、、、、天は我を見捨てなかった~!!!

だったら、今予約しているプランはともかくキャンセル。

kennminngunnma.jpg

群馬県の県民割「愛嬌ぐんま」の恩恵を受けられるプランへの予約をしなければ。

が、しかしですよ、、、まだ延長の期間も割引額も決まってはおりません。

発表によれば公共交通機関を使えば最大11000円にもなると。

今のところ、愛嬌ぐんまでの割引は5000円プラス市町村クーポンとなっていますが、これがどう変更されるのか、まだその詳細は発表されていません。

もちろん、期間も7月初旬からと政府が言っているだけで、なにも分かりません。

IMG_1148.jpg

と言うことは、今予約してあった宿泊施設ではなく、他の場所への変更も別に何ら問題にはならない訳で、、、野暮用さえクリアできる場所なら、たとえ北海道でも沖縄でもいい訳で・・・。

とは言え、やっぱ、群馬県の某所に行くにはそれなりの近県じゃなきゃ意味がないので、、、わざわざ北海道からの帰り道、群馬県に寄り道なんてできっこないし。

まあ、ともかく、キャンセルが先ってことで、旅行会社のある熊谷市の八木橋百貨店へ出向かないと。

IMG_1116.jpg

旅行券で内金を支払っている訳ですから、出向いてその予約で使った旅行券を受け取らなきゃね。

申し訳ないけど、キャンセルでごめんね。

でも、事情が事情だけに快くキャンセルを受理していただけましたわ。

IMG_1141.jpg

で、そのついでに店頭にあったパンフレットを見ていたら、、、あああああ、、、長野善光寺って御開帳なんだ!

ええええ、、、でも、なんと6月末で終了だって。

でもさ、、、、御開帳終わっていても良いじゃない。

善光寺に行きたくなっちゃったよ。

IMG_1142.jpg

上信越自動車道を使えば帰りに群馬県だって寄ってこられるし。

こりゃ良いじゃないか、、、、長野から群馬の信州、上州のの旅。

そこで問題になるのが宿泊施設ね。

あれれ、長野に名の通った温泉ってあった???

kennminnnagano.jpg

長野市内のシティホテルじゃなんだか味気ないじゃん。

やっぱ、温泉でゆっくり癒したい、頑張ったからだと心を、、、。

もちろんですがね、長野県にも県民割、、、埼玉県民は対象ですから。

さあ、よりよいお宿を探そうじゃありませんか。

こういう時が一番楽しいよね。

IMG_1144.jpg

ほら、小学校の時、遠足のその日まで”遠足のしおり”を何度も何度も見ているようなワクワク感。

大人だって同じよ。

ここに行ったら何を食べようかとか、どんな景色が見られるのかなとか、、、。

行っちゃうと大したことないんだけど、、、そういうものでしょう。

IMG_1149.jpg

な~んて、パンフレット見ていたら、、、やっぱ、全国規模に拡大ですからね。

この際、連泊とかでもっとお得に遠くの観光地も気になってしまうのですよ。

パンフレット、いっぱいもらってありますもん。

でも、早く決めておかないとね、、、売切れちゃったら本末転倒、、、、さて、どんな旅が待ち受けていてくれるでしょうか。

う~ん、、、楽しみ~♪

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
その他 | 05:00:12 | コメント(0)
おつまみですがおやつです。
どこかで聞いたことのある・・・。

梅雨ですねぇ。

毎日、お天気がはっきりしません。

いや、はっきりしちゃったら”真夏日”になっちゃうんでしょうがね。

だったらこのままはっきりしないお天気の方がまだマシか・・・。

IMG_1035.jpg

自宅のあじさいがそんなお天気を喜びちからいっぱい咲いております。

そうなると、”紫陽花寺”なんかにも行きたくなるのですが、どうも気分がねえ。

どんより、そんな毎日を過ごしておるのでございますよ。

IMG_1041.jpg

ではと、気分を変えて、、、変えるのにはやっぱ、きつ~いブラックコーヒーを一杯。

そうね、某コンビニコーヒーが一番。

そこでハタと気がつきましたね。

おっと、6月じゃありませんか、、、だったらボノロンが・・・。

IMG_1053.jpg

へっへへ、、、ありましたわ、「森の戦士ボノロン」

お子ちゃまたちに大人気のボノロン。

なんったって無料ですからね、、、頂かない手はない。

さて、今回のお話は・・・。

IMG_1056.jpg

あれ?

ちょっと待ってよ!

このお話し、何かに似てないかい???

IMG_1057.jpg

大工さんのお話しなんだけど、三人のお弟子さん。

そのうちの誰に棟梁を継がせるかって。

もう絵だけ見ても、、、ああ、、、きっとこの子だって分かっちゃう。(笑)

IMG_1060.jpg

こぶたが家を作るお話しに似てるんだなぁあ。

オオカミは出てこないけど・・・家は吹き飛ばされた、、、いや、塀を、、、だけど。

この手のお話はきっと一番小さい子が勝っちゃうんだよね。

IMG_1072.jpg

末っ子はお得???(笑)

まあ、一番年上の子が勝っちゃったらその場でお話しにケリがついちゃって、面白くとも何ともなくなっちゃう。

最後にどんでん返しがあるからお話しが面白くなる。

”起承転結”物語はそういう作り方をするんですよ。

IMG_1063.jpg

でもなあ、、、最初から分かっちゃうストーリーって、、、手を抜いた???(笑)

まあ、しょうがないです。

だってもうどんだけのストーリーを考えたんだか。

そのうちのひとつやふたつ、、、似たようなモノになってもしょうがないよね。

IMG_1065.jpg

さてさて、今回のおやつは???

その名の通り、「おやつカンパニー」の商品だよ。

な~んと、カロリーが一袋当たり11キロカロリーだって!

IMG_1079.jpg

容量も5gと少なめだけど、もう無いに等しい。

これだったら夏に向けてダイエットに苦労している方たちも納得でしょう。

お味はと言うと、、、イカの味、、、いやぁ、、、イカじゃないよね。

IMG_1083.jpg

どちらかと言えば貝ひもっぽい。

おやつと言うよりも、こりゃビールのおつまみだね。

だって、そもそもがおつまみコーナーにあったんだも。

そりゃそうか、、、はっははは、、、ビールが飲みたくなっちゃったよ。(笑)

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
その他 | 05:00:21 | コメント(0)
ほうさくになることをきたいしています。
きゅうりな事情。

晴れていた、、、と思ったら、モクモク雲がやってきて酷い雨が降る。

夕立は梅雨が終るのを告げているって言うけど、それはもはや都市伝説に過ぎない。

今や、いつの季節でもゲリラ豪雨流行ってくるのです。

IMG_1033.jpg

そんな雨を喜んでいるのはアマガエルだけかいな。

君たちは良いよなぁ。

雨が降ってもびしょ濡れになる服も来てなければ靴も履いてない。

洗濯も乾燥も必要ないんだもんね。

IMG_1016.jpg

そんなきゅうりの葉っぱ。

順調に育っているかと思いきや、どうもなりが悪いですわ。

きっと梅雨寒、、、それが影響していると思われ、、、暑くなったらなるのかよと言えばその木にも時期っていうものがあってさ、、、木の元気な期間ってそうは長くないよ。

要するに今なんなきゃならないってことだわ。

IMG_1018.jpg

もうそうなったらしょうがないと、、、次の用意をしていたわけ。

で、もしこの種が発芽したら”古漬け”のきゅうりが出来ちゃう、って、、、(笑)

有効期限が5年も前に切れている種を撒いてみたの。

もう、ダメもとだもんね。

その種、10粒。

IMG_0572.jpg

それが奇跡!!!

発芽したのよ。

しかも7本も。

IMG_0574.jpg

発芽率85%がメーカーの調査結果。

さすがにそこまでは発芽率よくなかった(70%)けど、それなりに発芽したでしょう。

これが奇跡じゃなかったらなんなのよ~(笑)

古代蓮の種が発芽した、、、そのくらいの奇跡だよ。

IMG_1020.jpg

これが成長して、、、いっぱしにきゅうりを生らしたら凄いよね。

古い種でもちゃんと使えるってことを証明しているわけでさ。

もう余ったからって無駄に種は使わなくなるよ。

IMG_1022.jpg

こっちの木もそろそろ芯を摘めないとね。

いくらでも上に伸ばすわけにはいかないでしょう。

風でも吹いたらまずいことになっちゃうからね。

IMG_1023.jpg

まあ、ポチポチと食べられるきゅうりがなってくれたら、それで充分でしょう。

いっぱい生る年は凄いんだけどねえ。

こんな天候不順じゃしょうがないや。

IMG_1021.jpg

で、葉っぱの枯れたお買い得品はどうなったかと言うと、、、大丈夫ですよ。

しっかり生きてますよ~。

でも、何となく弱々しいけど、、、きっと大丈夫でしょう。

買ったお値段ぐらい仕事をしてもらわないとねえ。

IMG_1031.jpg

ちょっと遅れ気味かなぁ、、、と思っていたナスもなり始めました。

きゅうりは次の木を用意してるけど、ナスはこれから秋口まで頑張ってもらわないとだから、大切にしないとね。

木だけ見ると、ナスは元気良いよ!

IMG_0968.jpg

きっとこのままいけば、豊作になるんじゃないかな。

ピーマンも花が咲き始めたけど、木が大きくならないんだよなぁ。

ピーマン、、、毎年小さいんだよ。

なにか栽培に必要なことが抜けているんだろうね。

それを知る、、、、そこが難しさでもあるんだよね。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
農家 | 05:00:12 | コメント(0)
これだけあれば、、、。
こちらも直売ですから。

梅の実をたくさんいただいて意気揚々の帰り道。

目に入ってしまった、、、「新吉」の工場。

ここに麺類の直売所があるんだよなぁ、、、って思ったら、もう寄らずにはいられない。

だって麺類、、、大好きだから。

IMG_0914.jpg

しかも、この日は土曜日。

そうよ、特売の日だからね。

そうじゃなくてもお安い直売所。

それが特売の日となったらどんだけお安いんだよ、、、って、期待しちゃうでしょ。

sinnyosidoyounbi.jpg

先ずはお蕎麦から。

ほら、生のお蕎麦だよ。

きっとお腹いっぱい食べても食べ切れない。

お店じゃ一枚とか一杯じゃ物足りないお蕎麦だもんね。

IMG_0938.jpg

もうこれだけでも充分。

だけど、せっかく寄らせてもらったんだから、、、他にも色々あるし。

まあ、狭い店内、、、いや、事務所内と言ったほうが良いのかな。

お客さんが行ったりきたりするから・・・もう、目が血走ってる!(笑)

大丈夫ですよ、、、ゆっくり選んでください。

IMG_0939.jpg

まだまだ、いっぱいあるし、もし足りなくなったら工場でまた作ってもらえばいいんだから。

と言っても、また作ってくれるかどうかは知りませんよ。

ワタクシはこの工場には無関係な人間ですので。

ただのお客に製造計画を口出しできるはずもありませんから、、、(笑)

IMG_0940.jpg

今や、小麦粉の高騰で贅沢品になってしまったうどん、、、そこまでじゃないか!(笑)

値上げも容易に受け入れるってどっかの日銀総裁が言ってたけど、私たちは上級国民ではありませんから。

食べられないくらい価格が高騰したら買えません。

今のうちに食べておこうかって!

どうですか、こんな生活、、、、総裁さまも経験してみなよ。

IMG_0942.jpg

てなわけで、うどんも購入。

そんな時に目に入ったのが、レジにあったJAFカードの表示。

カードの提示で何らかの特典が得られるんですよ。

IMG_0948.jpg

そこで、今回からゴールドカードになったJAFカードをひょいと取り出し、、、どうだ!ってね。

”はっはあ、、、恐れ入りました”と、得られた特典は・・・。

はい、うどん二玉ですわ、、、やった~!

IMG_0943.jpg

伊達に毎年そこそこの金額、年会費を収めている訳じゃないんだからね。

このくらいの特典がなくっちゃ、、、そうでしょ、JAFさん~♪

結局、こんなにいっぱい麺類が手に入れちゃって、、、しばらくはツルツルと毎食麺類かいな、、、(笑)

IMG_0946.jpg

そうなると、薬味に刻んだネギをたっぷりと入れたいじゃない。

だけど、塔の立ったネギじゃ硬くって嫌だよね。

ほらほら、こんな時に役に立つのがネギ苗。

IMG_0965.jpg

もう冬のために定植してもいいくらい育っているんだけど、毎日雨だから植えられないんだよね。

こうなったら定植する前にみんな食べちゃおうか!

小さいけど柔らかくって美味しいんだよ。

IMG_0967.jpg

ほら、冬用はこっちの夏用に植えたホワイトスターにしちゃえばいいし、、、、無理かぁ~?

ネギもこうして作っておくと便利だからさ、、、。

今年もいっぱいネギを食べられるぞ、、、、いやいや、うどんの薬味だけじゃもったいないからね~。

でも、何とか定植しないとなぁ、、、もういい加減晴れてくれよ、、、、(汗)

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
深谷市 | 05:00:42 | コメント(0)
いただきものできょうしゅくです。
これで3年目。

毎日、雨がしとしとと・・・。

そうですねぇ、、、梅雨ですわ。

梅の雨、、、梅の実が実る頃の雨、、、だから梅雨。

それがもしも桃が実る頃だったら、”桃雨”でバナナだったら”バナナ雨”と言うことになるのです。

バナナが実る頃って言うのは知りませんがね、、、(笑)

フィリピンとかにはあるのかなあ、、、バナナ雨って、、、。

IMG_0909.jpg

と、そんなことはどうでも良いのです。

「梅の実が実ったから取りにおいで」

そんな電話コールが親戚のお家からやってきました。

ではと、玉ねぎだのジャガイモだの、そんな手土産を持参して梅狩りです。

IMG_0910.jpg

梅の実って買うとお高いんですよね~。

梅酒ぐらいだったらまだしも、梅干しにしようとしたらかなりの量が必要でしょう。

だってしわしわにしおれちゃうから少なくなったなぁって思えちゃうでしょ。

だから大量に必要なのよ、、、梅の実がさ。

IMG_0912.jpg

以前は越生とか榛名町とか、梅の産地へ買いに行ったけど、親戚なら近いしね。

大きさだって南高梅だから大きいのよ、、、もう、申し分なし。

だけど、やっぱり気候とかの影響で生らない年があるのね。

今年はいっぱい生ったよ~。

やっほ~!

IMG_0957.jpg

ほらほら、いっぱいあるよ。

この間の雹の降った雷雨のせい???

いっぱい実が落ちちゃってる。

もったいないなあ~。

IMG_0959.jpg

やっぱりそういうものって傷が付いていたり、虫に食われていたり、、、そんなものでもいいんだけどねえ。

でも、せっかくだから、、、大きい奴をもいできちゃったよ。(笑)

相変わらず、良い梅の実ですなぁ~。

もし直売所で販売したら結構な収入になるかも。

IMG_0952.jpg

もうそんなことはしないで、みんなにあげちゃうんだって。

だから我が家も買い物袋いっぱいいただいちゃったよ~♪

しかしまあ、梅の木って痛いんだよねえ。

IMG_0953.jpg

高いところに生っていた実をもぐのにどうしても枝の間に頭を突っ込むものだから、もう痛くって、、、。

仕方ない、これももらうため、、、梅干しの為、そして…梅酒・・・は、、、どうしよう。

う~ん、今回は梅酒はいいかな。

IMG_1014.jpg

だって、梅干しもね、一昨年のものがまだ食べきれずにあるんだよ。

去年のものなんて一切手を付けてないから。

梅干しだもの、、、頻繁に食べる物じゃないじゃない。

IMG_1007.jpg

おにぎりにいれたり、、、焼酎のお湯割りにいれたり、、、その程度でしょ。

いつものご飯のおかずとしては、、、食べないよなぁ。

だから、これだけあれば一年どころか二年経っても食べ切れてない。

それにね~梅酒、、、甘いからさぁ、、、どうしても飲もうって気になれないんだなぁ。

IMG_0961.jpg

焼酎で作るからダメなのかなあ。

日本酒とかウイスキーとかで作ったらどうだろう、、、砂糖は入れずに、、、ダメかな。

ところで、我が家にも梅の木があります、が、、、梅の実はなりません。

一本じゃダメなんだって、、、それじゃもう一本植えますか、、、、いや、、、成らなくてもいいか・・・。

だって、もらえるし、、、剪定が厄介で面倒くさいんだもん、、、梅ってさ。(笑)


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
深谷市 | 05:00:43 | コメント(0)
こっちでもうられているからね~。
訳ありを味わう。

めちゃ混みの17号を諦めて理髪店へ。

こんな時は髪の毛をさっぱりする、そんな気分転換が一番。

いやいや、”こんな時は”じゃなくて、初めからその気でいたんだけど・・・(笑)

IMG_0904.jpg

で、さっぱりした後、ひらりと気付いたね。

そう言えばJAふかやでは直売所で未来(とうもろこし)の販売を始めるって。

HPでそんな告知があったね。

だけど、あの雹害だもんね、、、今回はないんじゃないかなと、、、思いついたのがいつもの馴染の理髪店のすぐそこ。

「JAふかや直売所 グル米ハウス」

IMG_0905.jpg

行って見ると、なんと店頭前に特設販売コーナーが設けられていて、テーブルが並べられてあったよ。

だけど、残念。

もう売り切れだって。

時は11時過ぎ。

IMG_0906.jpg

そうねえ、直売所は開店当初がいちばんの狙い目。

きっとそんなお客さんがみんな買っていってくれたんでしょう。

でも、再びPM2時に再入荷予定だって。

IMG_0907.jpg

しかし何ですねぇ。

一本税込みで100円とは・・・安すぎないかい???

本来の姿、正規品ってどのくらいのお値段なんでしょうね。

それと変わらないようなお値段じゃ売れないのかなあ。

IMG_0915.jpg

ちょっぴり傷が付いてるだけでしょう。

半分も食べられない部分があるのならそりゃ仕方ないけどさ。

よ~し、それを確かめに・・・2時ね、、、その時間、お昼寝しちゃわなきゃまた来てみますか。(笑)

IMG_0917.jpg

さて、ちょっぴり遅刻の2時半です。

ああ、、、もう売切れちゃったかなと思ったら、、、まだ大丈夫そう。

と言うか、、、、お客さんがいない。

品物はまだたっぷりあるみたいよ。

IMG_0919.jpg

で、販売を担当している店員さんとの会話。

「ずいぶん安いですねぇ」

「ええ、、、しょうがないですよ、雹でやられちゃったから」

「だって味は全然変わらないでしょ」

「ええ、変わりませんよ、美味しいよ」

「バラでも買えるの?」

「はい、何本にしましょうか」

IMG_0920.jpg

と言うことで3本購入。

微々たるものですが、農家さんへ応援を済ませました。

しかし、その後も少し様子を見ていたんだけど、お客さんが訪れるような様子もなく手持ち豚さらしき店員さん。

IMG_0924.jpg

あの大騒ぎ(?)だったらしい道の駅おかべは何だったの???

こっちの商品は正真正銘のJAふかや榛沢産の味来だよ。

農家さん応援だったらこっちで購入したって良いじゃない。

これが道の駅の宣伝効果ってことなのかい。

IMG_0934.jpg

逆に言えばJAの販売方法に甘さがあるってことかな。

で、HPを見たらやっぱ”訳あり商品販売”の告知していないもん。

農家さんのためにもさ、もっと頑張ろうよ、JAさん!

IMG_0928.jpg

で、その雹で付いた傷を見たら、、、どってことないじゃない!

普通に売られているものだって、このくらいの傷があっても、何も文句はないよね。

むしろ、このくらいは当り前~♪

面白いのは、裏側には雹の当たった痕がないんだよね。

だから雹はある一定の方向からだけ降ったってことだね。

それだけ風も強かったってことかな。

IMG_0996.jpg

そんな訳あり品、さっそく茹でて食べました。

ハイ、定番の美味しッさ、甘さですなぁ。

”初物を食べると3年寿命が延びる”

延びましたねえ、、、寿命が。

これで少なくとも3年は生きられるってことかいな、、、(笑)

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
深谷市 | 05:00:33 | コメント(0)
なんだ、このじゅうたいは???
訳あり、助け合い。

あのひょう被害から数日。

夕刻ですが、「道の駅おかべ」近辺に所要がありまして、ちょこっと寄ってみました。

既に閉店間際、、、農産物直売所入り口に貼られた残念なお知らせ。

IMG_0891.jpg

味来ギフトの中止。

そっか、、、お中元に合わせての出荷が困難な状況なのね。

ギフトですもん、、、やっぱ、少しでも傷があったりすると使い物にならないのね。

だけどさ、味は雹が当たっても変わらんでしょう。

IMG_0881.jpg

気にする人は気にする。

ワタクシなんてそんなこと少しも気にしないけどねぇ。

キズの部分が腐ってしまったりしたら問題だけどさ。

そうよ、形じゃない、、、要はお味よね。

IMG_0883.jpg

だけど、農家さんとしたらやっぱ、傷物を市場に出すのは心苦しいのでしょう。

プライドだってあるもんね。

そんなこんなで「とうもろこし(味来)フェア」も中止になりました。

いやあ、残念ですなぁ。

IMG_0884.jpg

いつだったか、トウモロコシの早食い競争なんてやっていたこともあったよね。

楽しいイベントがやっと開催できる、そんな矢先の雹害。

ホント、がっかりだわ。

mitiokafea.jpg

こうなると、本当に農業って辛い職業ですわな。

商品の値段は市場が勝手に決められて、天災が起れば誰も保証してくれない。

高くなれば文句を言われ、安ければ喜ばれるけど、収入激減。

どこに妥協点を見つけたら良いのよ~!って。

IMG_0885.jpg

そんな雹害を受けたトウモロコシを市役所で売られたと某新聞に掲載されてましたね。

で、なんでそれって平日なん???

平日お休みのひとしか農家さんを助けに行けないのかい???

職員が土日はお休みだから???

そんなのおかしいじゃないか。

IMG_1004.jpg

で、道の駅おかべではとうもろこしフェアの代わりに、農家応援企画として雹害のトウモロコシを販売するとの告知があったんだけど、、、これが凄いことになっちゃっていたらしいよ。

ラジオの渋滞情報によれば道の駅周辺(岡)から17号バイパスは3kmをこえる大渋滞発生!!!

それを知らなかったワタクシ、、、なんで、と???

17号本線にある本屋さんに行こうと思ったら滅茶苦茶道が混んでいて・・・。

toomorokosihigai.jpg

これって、農家さんを応援するために、みんながこぞって道の駅に押しかけたってこと???

それとも格安とうもろこしを求めた???

まあ、農家さんにしたら、傷がついたとうもろこしが売れるんだからどっちでも良いんでしょうが、、、なんか、腑に落ちないと言うか、、、虚しさを感じちゃうのはなぜかな???

okabemitinoeki.jpg

この頃、なにもかもが値上げ、値上げの嵐で、、、値段を下げたとなったら、もうアリが落ちていた飴玉に群がるように・・・ひとが押し寄せる。

普通通りとうもろこしフェアが開催されていたら、こんなに渋滞するほどひとが集まったのかな。

この際、お安いとうもろこしなら傷が多少ついていたって関係ない、、、お得だよ~って。

だったら毎年雹が降ればいいのに・・・そんな不届きな考えが横行しちゃうかもよ。

良いのかい、、、それでって思うのは考えすぎでしょうかね。

IMG_0890.jpg

これからだってさばききれない雹害の商品(他の野菜)が直売所に並んだら、お客さんってその商品を選ぶのかな。

ある場所ではハウスがズタズタになっちゃったとか。

メロンが傷だらけになってしまったとか。

温室のガラスが割れて、育ててきた鉢花の中にガラス片が降り落ちてきてしまったとの報道もあったわな。

okabenomorokosi.jpg

そうそう、ボロボロになったカボチャとかもあったよね。

それを農家支援といって買っていくお客さんがいっぱい現れてくれたら良いよね。

農家さんの本当の苦悩を分かってくれるお客さん。

そんなお客さんで渋滞するなら、その渋滞も我慢できるんだけどなあ~。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
深谷市 | 05:00:51 | コメント(0)
いけないこと!
何だかさみしいね。

平日の昼間。

別府沼公園の前を通りかかったら、こんな旗が立てられていました。

「花菖蒲まつり」

IMG_0695.jpg

おまつりと言っても、何かイベントがある訳でもありませんが・・・。

”花菖蒲が咲き始めましたよ~♪”的なお知らせの旗ですわ。

それじゃぁということでちょっと寄ってみました。

平日の昼間、こんなお天気も珍しいのに、だ~れもいません。

IMG_0717.jpg

いないというのは大袈裟ですがね。

朝や休日などに比べたらグッと少ない、そんな感じ。

さて、花菖蒲の咲き具合はどうかと言うと、、、なんで???ってくらい淋しい。

IMG_0719.jpg

どうも、年々淋しくなっているような気がするんだけど・・・。

それとも今年は特別花のつき方が悪かった、、、のかな。

特に白が多いから余計にそう思えるのかも知れない。

IMG_0720.jpg

株分けしてまだ小さいものが並んだ圃場。

この株が成長して一人前になるまで何年ぐらいかかるんだろう。

いつだったか、ときがわ町の花菖蒲園で一年目、二年目、三年目と分けて表示してあったことを思い出したわ。

IMG_0735.jpg

そっか、、、これが一年目だったらあと二年経てば立派な花をいっぱい咲かせるようになるんだわ。

その時に大きい株の花は・・・株分けされてまた一年目からやり直し???

ということは、、、この花菖蒲園はずっとこんな感じなのかな。

IMG_0737.jpg

びっしりいっぱいの花菖蒲、、、そう言う花菖蒲園にはならないってことかいな。

そっか、、、そう言う理由で何となくさみしい花菖蒲ってことになっちゃったんだね。

でも、これは毎年咲かせるのには必要な作業なんでしょう。

いくら大きな株でも分けてやらないと段々枯れてきちゃう。

そういうのを見て来たもんね。

IMG_0741.jpg

植物の栽培の難しさを感じるよね~。

そこに行くとこっちはどうなんだろう、、、これ、放置していていいなかな。

実はこの川、、、以前から目撃していたんだけど、カメが大発生!

この日もプカプカ、、、カメの集団。

IMG_0745.jpg

どんなカメなのかは確認できなかったけど、、、きっと、誰かが飼えきれなくなったカメをこの川に放ししちゃったんだろうね。

それが見事に繁殖、、、、これはもう犯罪に近い、、、いや犯罪ですよ!

ネコに餌をやるなとか、そんな注意書きはあるけど、そんなことよりももっと深刻ですよ、これは。

貴重な生態系、、、めちゃ狂い!

ひょっとしてそのうちに狂暴なワニガメ、カミツキガメとか放されちゃうかもしれないし、もっと危険な奴を放されないとも限らないし。

IMG_0752.jpg

「別府沼を考える会」でしたっけ?

一生懸命にこの公園を良くしようと頑張っているひとたちに対して、本当に迷惑なことをするひとがいる。

カメが悪いんじゃなくって、ひとが悪い!

それにしてもこのカメ、、、どうしたものですかねえ~。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
熊谷市 | 05:00:36 | コメント(0)
やさいとはなのまち。
どっちを選びますか。

「深谷テラスパーク」

ここね、、、気を付けないといけないことがあるんだよね。

ワタクシ、足腰が弱っているせいかしら。

二度ほどつまずいたんだわ。

IMG_0623.jpg

足元見ないで遠くばっかり見ているからそうなったかも知れないけど、、、意外と段差が多い。

それよりももっと気になったのが全体的に白が多く使われた道の舗装。

これって見にくいんだよね。

眩しいと言うか、反射しちゃうのかな。

IMG_0619.jpg

改善の余地あると思うけど、きっとこのままで言っちゃうんだろうなぁ。

誰かが転んで大けがしないうちに何とかした方がいいと思うけど。

だって、もっと足腰のよわったひとも訪れるでしょう。

IMG_0614.jpg

そういう方って簡単に骨折とかしちゃうから、、、。

転倒って怖いんだよ。

それっきり寝たきりになってしまうこともあるんだからね。

IMG_0624.jpg

さてさて、ふっかちゃんマンホールのカラーバージョンがある深谷テラスパークを後にしまして、本格的な野菜の真の姿を見に花園農産物直売所に向かいます。

目的は、、、ただの暇つぶし、、、(笑)

しかしまあ、、、でっかいアウトレットの施設。

これって本当に採算がとれるのでしょうかねえ。

IMG_0644.jpg

あの無人駅「ふかや花園駅」が人であふれる姿をどうしても想像できないんだけど。

農村のど真ん中のアウトレット。

冬になったらもうもうと吹き付ける砂嵐、、、観光地でもないし、、、お買い物だけじゃ飽きられちゃう。

IMG_0645.jpg

これが市民にズシッと重い借金のかたまりにならなきゃ良いけどね。

さてさて、、、いつでもひとが溢れている直売所でございます。

やっぱ、安定の地元野菜販売所。

野菜の正しき姿じゃありませんか。

IMG_0668.jpg

ピカピカ光ってなくていいんです。

おしゃれな棚に置かれていなくてもいいんです。

無造作に積まれたままの野菜こそ、本当の美味しさを知っているんですねぇ。

IMG_0670.jpg

だって、野菜なんておしゃれに食べる物じゃなくってガツガツ食べるのが野菜。

ここにきて野菜の姿を見るとホッとするね。

きっと地元農家さんはみんなそう思うでしょう。

IMG_0658.jpg

だって少しづつ袋に詰めていたんじゃ手間ばっかりかかっちゃって仕事にならん。

ひとつひとつピカピカに磨いているんだったらその時間、種のひと粒でも撒いていたほうがよほど農家らしい。

でも、若いひとの感性はちがうんでしょうね。

きっと”野菜革命”、、、美しい野菜こそ価値がある、美しくなければ野菜にあらず・・・大袈裟か。(笑)

IMG_0663.jpg

そう言えば、深谷って”花のまち”を売りにしていたんだよね。

その割にはあまり宣伝されてないよなぁ。

花のアウトレット商品、、、そんなお店もできたりして。

IMG_0675.jpg

おっと、アウトレットは農産物直売所じゃなかった、、、、あっはは、、、どうも直売所のイメージが抜けん。(笑)

もっと高級品、ブランド品を売るお店が立ち並ぶのですよ、農村のど真ん中に。

いやいや、まだできる前から悲観することもないでしょう。

もしかしたら、この農村がアウトレットを中心に大変身するかも。

IMG_0680.jpg

でっかい高層ビルが立ち並び、おしゃれなカフェやレストラン、それにブティックなんかがこぞって出店。

ここは新宿?渋谷?銀座?

都内の街と間違えるほどの転身を果たすかもよ~。

”やっぱ住むんだったら深谷、花園よね~♪”

ありえん!(笑)

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
深谷市 | 04:58:57 | コメント(0)
なにをうりにしているのか・・・。
位置づけとして・・・。

施設の一番端っこ、、、ここからが本当の「深谷テラスパーク」ですからね。

「深谷とみんなをつなぐ場所」

それがこの深谷テラスパークのコンセプト、、、らしいです。

IMG_0596.jpg

要するに深谷をアピールする場所。

情報発信基地みたいな・・・。

先ずはその施設、一番目につく建屋。

その正面に巨大スクリーン。

IMG_0599.jpg

何が映し出されているのか、、、、よく分かりませんが、お祭りの模様ですね、この時は。

う~ん、、、さえないなぁ、、、何となく面白くない。

興味を搔き立たせてくれるような映像、、、何があるんだろう。

深谷の魅力って・・・。

IMG_0600.jpg

そう考えてみると、、、思い浮かばないよね。

こんな事、この町にしかないよ、、、それがない。

そうなると、、、お決まりの地味なお祭りとか、ありふれた風景とか・・・深谷、、、ないよなぁ。

IMG_0602.jpg

だからこそ平和だし、大した自然災害も少なくって安心して暮らせる。

それが一番かも知れないね。

だったら映像にする必要もないってことじゃないか?

IMG_0601.jpg

それを証明するかのように、各観光地のパンフレット。

秩父や長瀞ばかり。

これってさ、秩父線へ忖度している訳???

何だか釈然としない・・・けど、、、しょうがないか、、、だって観光地ないんだもん。

IMG_0603.jpg

この建物の屋上が面白い。

階段状になっていてそこにちょこんと座って景色を見ることができるんだ。

きっと、子供たちが噴水広場で遊んでいる様子を上から見守っていられるからお母さんやお父さんには好評でしょう。

ただ、、、暑いわ。

IMG_0605.jpg

日影が無いんだね。

それはこの先も変わらないかも。

だって大きく育つ木がない。

IMG_0615.jpg

例えばシンボルツリーとして高木の常緑樹を真ん中にど~んって植えたら、少なくとも少しだけ涼しさを感じられるんじゃないかと。

コンクリートで固められたこの広場の雰囲気がぐっと変わる。

でも、それって近代的な建物には似つかわないか・・・自然を基調とする野菜のテーマパークなんだから木々があってもいいとは思うけど。


IMG_0606.jpg

短い時間なら暑さにも耐えられるでしょうが、子供たちが夢中になって遊んでいたらなかなか帰れない。

そんな時に木陰は欲しいじゃない。

子供の遊具もウリならば、その辺の気遣いは欲しいわね。

IMG_0613.jpg

それよりももっと気になるのが、この施設の立地。

アウトレットでお買い物をしたお客さん。

ここに立ち寄るかな。

お買い物って体力を使うよね。

それで一番端っこのこの「深谷テラスパーク」

IMG_0624.jpg

何のためにあるのか分らん、、、そう思わないかな。

全体が完成しなきゃ分からないけど、、、”陸の孤島”になってしまうような気がしてならないんだけど。

もっとひとを引き付けるような魅力あるモノ、、、それが必要だと感じちゃうんだよね~。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
深谷市 | 05:00:28 | コメント(0)
前のページ 次のページ