2022-05-06 Fri
お休みは畑で。(その3)サツマイモ、ネギも植え付けが終り、ホッとするも実はこれからが本番。
夏野菜の苗の定植ね。
でも、ここにきて、毎日風が吹くんです。
風で芯が折られたら、それでその苗は終わりよ。
そうなるとせっかく買った高価な夏野菜の苗が・・・ただの雑草になっちまう。

その風のせいで、まあ、マルチを敷くのが大変な事。
風でぴらぴらなびいちゃって、、、きちんと敷いておかないとかっこ悪いじゃん。
見た目も大切よ、、、みんなが見てる、、、(笑)
へたくそだねぇ、、、って言われるのは悔しいもんね。

さて、植える苗は、と。
先ずはピーマンね。
これがさ、どうも苦手で、未だにどう育てたら良いのかよく分かんない。
大きくならないんだよね。

やっぱ、何節か枝を落とすのかねえ。
それとも、他の苗とは違う肥料を使うのでしょうか。
いやあ、これからの課題だねぇ。
次はナス、、、これも悩ましい。

なにが悩ましいかと言うと、接木苗と言えども、やっぱ連作はダメみたい。
”最低でも5年は置かないとダメだよ”
近所のベテランおばさまのいうこと言は、そうなんだそうです。
ところが、忘れちゃうんですわ、、、あれ、去年は確かこの辺りで、一昨年は、、、どこだったっけ???
どこに植え付けていたのか分かんなくなっちゃうんですよ。
で、ここなら大丈夫でしょうと、、、思っていたら、あれ、そう言えば3年前はこの辺りじゃなかったかな、な~んてね。

その点、トマトはミニにしても中玉にしてもあまりそう言った心配はあまり要らないみたい。
結構、生命力強いからねえ。
生るのか生らないのかは、その時の気候次第ってところかな。
いつだったか、夕立の突風でやられちゃった事あったね、、、ポッキリと!
本当に悲しかったね。
もうすぐ収穫できる、そんな時にだよ。
それはキュウリも同じ。

用はね、誘引がしっかりしていれば、多少の風なら耐えられるの。
でも、まだ未熟だったでしょ、育て方がさ。
だからいろいろ勉強しましたよ、、、今なら多分大丈夫。
ただ、雹が降ったらどうにもならないんだね、これが。
今は雹が一番怖いね。

さて、植えこみも終えて、あとは害虫に食べられないように虫よけの農薬をパラパラと撒いて。
これであとは、寒冷紗をかけて、活着するまでじっと待ちましょう。
おっと、まだあった。

そうそう、カボチャね。
カボチャは苦手なんだけど、、、お酒のつまみにもならないし、、、(笑)
これがさ、購入すると結構高価なんだよね。
それに、お盆の時に重宝するし、やっぱ外せないなぁ。

それともうひとつ、そうよ、、、オクラね。
毎年、とんでもなく収穫できちゃうもんだから、今年は苗の数を減らしたよ。
だけど、いざ減らしと、なんか心配だよね。
食べてもさ、一日何本かあれば十分なオクラだけど、、、なんか心配だよね。

そして最後に・・・。
ゴーヤ。
ゴーヤは要らないなぁ。
だって苦いんだもん。
全然興味ないけど、、、仕方ない、家族のリクエストだから、、、、(笑)

しかし、なんでこんなに苦いものを好き好んで食べるんでしょうね。
虫も寄り付かない、、、、そうそう、虫と言えば、毎年害虫除けとして唐辛子を植えてたのよ。
でも、今年は、、、いいかって、、、植えなかった。
唐辛子の虫よけ効果ってどんなものか、今年はその力が分かるね。

もし、虫に食べられちゃったら、やっぱり唐辛子は虫よけ効果があるんだなぁって。
そうなのよ、去年までは虫に食べられることが少なかったからさ。
それが唐辛子の効果かどうかは分らなかった。
ただ、そう教わっただけで毎年植えていたけど、実際のところどうなんだろうってね。
その答えが今年分りますよ~。
と、これで苗は全部植え終わりました、、、やれやれですね。
スポンサーサイト


にほんブログ村