2022-05-31 Tue
春樹と談春と。某古本屋さんから携帯にお知らせが届きました。
なに~!
300円OFFとな・・・。
そりゃ、いかにゃならんでしょ。

で、有効期限っていつよ???
ちなみに100円OFFのクーポンは頻繁に送られてきているのです。
でも、300円はなかなかない。

お知らせの内容を確認すると500円以上お買い上げのお客様が対象で、期限は当日のみ。
えええ、、、どうしよう。
外は暑いし、、、え~い、勇気を振り絞って外に出るぞ~!
そうなんです、、、この日は狂ったように日中の最高気温が35℃を越えた~。

それなのに、お店の駐車場にはもう満車になるほどの盛況ぶり。
「晴耕雨読」
晴れた日にゃ、畑でも耕していなさいよ、、、いやいや、こんな日に畑なんぞに出たら、熱中症で命を落とすわ!
今じゃハウス栽培が幅を利かせ、、、雨の日の畑仕事だってへっちゃら。
「晴読雨耕」の方が生きやすいわ。(笑)

さてさて、何とか駐車場に車をねじ込んで、、、店内へ。
すると、もうお子ちゃまが大はしゃぎ。
それと立ち読み禁止の貼紙の前で平然と立ち読みの漫画愛好家。
ありゃりゃ、、、これだから休日は嫌なのよ・・・。

それに、、、本棚の前で本を選んでいる自分の前に割り込んできて、、、横に並ぶ形じゃなく縦に並んで、、、そんな奴、、、いる???
モラルとかエチケットとか、そんな類じゃない。
常識を超えたふるまいのオタクっぽいあんちゃんに閉口。
そんなことをされたらこっちだって絶対にどくもんか、、、おいおい、そんな所で意地を張るなよ。
”触らぬ神に祟りなし”と言うじゃございませんか。

まあ、世の中、いろんな人がいるもんですなぁ。
しょうがない、、、他の作家さんの本を探しますか。
言っておくけど、譲ったんじゃないですからね、、、時間を無駄に使いたくなかっただけだから・・・う~ん、強情おやじだわ、ワタクシも。(笑)

で、一触即発状況のその作家さん作品棚とは、、、「村上春樹」さん。
もしや、あのあんちゃん、、、ハルキスト???
いやあ、、、どうしてだろう、、、分からない。
やれやれ、、、。
あるいは、、、ハルキストじゃなく、たまたま「む」の棚に興味があっただけ???
はっはjは、、、あんたじゃん、ハルキストは・・・(本当はそうじゃないですよ)

ただね、この間読んだ「走ることについて語るときに僕の語ること」が思いのほか面白かったもんでね。
それじゃ村上春樹さんの代表作「ノルウェイの森」を読んでみようかなって。
もう古いから110円で買えるでしょうしね、ってことで、その本の前にいたら、ずけずけと前に入られちゃって、、、もう!
ホント、嫌な奴だった~!

まあ、それでも300円OFFの恩恵にあずかった訳でして、、、シメシメ~♪
とは言っても、、、こっちの本が、、、300円OFFでなかったら買わなかったでしょう。
だって、文庫本なのにこの値段だよ。

凄く欲しかった、、、って言うほどでもなかったんだけど、こっちも前に買った柳家小三治さんの「まくら」が面白かったんで、落語家の本にちょっと興味が湧いてね。
そうなると小三治さんの師匠、柳家小さん師匠と立川談志師匠にまで話がいっちゃう。
いやあ、やっぱり名人の落語は・・・と、落語のCDとかも欲しくなっちゃうけど、、、右京さんと米沢さんじゃないんだから。
ふふ、知っているひとには分かるけど、知らないひとには全く何の話だかわからんお話しで、、、(笑)

”談春さんは談志さんが残した最高傑作”だって。
となると、、、志らくさんは談志さんが残した○○落語家、、、さて、あなただったら○○の中には何という言葉を入れるでしょうか。
ふふ、、、もちろん、天才とか秀逸とか特別とか・・・かな???

さあさあ、落語のお話はまたにして・・・。
なんと、毎月29日はブックの日とな。
ということは、29日にはまた300円OFFクーポンが送られてくるのね。
6月29日は水曜日でございます。
う~ん、、、どうなんでしょう、、、平日かぁ~。
今度はゆっくり本を選べそうだけど・・・平日ね~、、、それはそれでちょっぴり引っ掛かりますなぁ。
スポンサーサイト


にほんブログ村
2022-05-30 Mon
こっちはこっちで・・・。こうなったら、ちゃっちゃかと夏野菜も片づけちゃいましょう。
また、服を泥だらけにするのもなんですからね。
爪の中には泥が入っちゃってるし。
先ずは風除けの寒冷紗をはがして・・・。

うわっ、こんなに大きくなっちゃってる~。
ナスやピーマンは大きくなっちゃってても大丈夫だけど問題は吊るし上げるトマトとキュウリだよなぁ。
きっと脇芽がびよ~んって伸びちゃって、、、その処理がめんどくさいのよ。

ふふ、ナスもトマトも、そしてキュウリも花が咲いちゃって、、、ア~ア、、、って感じだね。
先ずはピーマンとナスの支柱をたてて、、、そうしないと風が吹くと倒れちゃうからね。
そうして支柱に固定。
はい、これで安心ね。

ナスの脇芽も3節、4節あたりまで切り落とすんだけど、まあ、それは後でもいいや。
とにかく、トマトとキュウリを何とかせんとあかん。
気が重いわね。
こんなに伸びちゃうと折れたりしちゃうんだよね。
でも、ここにきて急激に伸びちゃって、、、休日になるまで手が出せなかったし、、、もう、、、気の利かないお天気だこと。

先ずは支柱を立てましょう。
それに抱かせるよう、誘引。
その前に不要の脇芽をカット。

もうトマトなんてどれが本筋か分らんようになっちまったよ。
トマトはトマトの木さえ、トマトの匂いがするんだよね。
青臭いトマト。
きっとそんなトマトがなるんだろうね。

そしてキュウリ。
ありゃあ、、、もうキュウリがなってるよ。
こうなると次の苗を用意しないといけないね。
キュウリがなり始める頃、種を撒くと新しい木と古い木とがちょうどうまくバトンタッチできるんだよね。

種を撒こうか、、、それとも、もう一度苗を買って植えようか、、、迷うなぁ。
どっちにしても同じキュウリがなるんだけど。

種も苗も高いからなぁ、、、キュウリは。
でも、一番消費率の高いのもキュウリ。
キュウリは野菜の王様です~(笑)

こうして吊るし上げ作業が終わって一番怖いのが雷雨。
雹でも降ったら一巻の終わり。
ここまでの苦労も、、、苗代もすべてパア~よ。
この頃、多いいからねえ、、、どうか雹が降りませんように・・・。

おっと、カボチャが脱走を企てるよ、、、(笑)
もう一度、周囲を耕うんしたら解放してあげるからね。
もうちょっとだけ我慢してね~。


にほんブログ村
2022-05-29 Sun
では、さっそく。やっとこさ手に入れた「紅はるか」の苗。
元気なうちに植えちゃいましょう。
でも、さすがに50本、、、多すぎるような気がするけど・・・。

そうなると、定植する用意だけでも大変。
土を掘り起こして、山にして、そしてマルチをかける。
少しの風でパタパタと・・・もう、めんどくさいなぁ~(笑)

株間を30cmとって、、、それじゃ少し少ないかな。
まあ、いいや、、、きっと全部活着するとは限らないし・・・。
いいや、、、そんな事はない、、、やっぱりもう10cmぐらい余計にあけたほうが良かったかな。

本当はさ、もう一種類植えたかったのよ。
お芋の3種類、食べ比べ、、、な~んてね。
紅あずまはうっくら系。
紅はるかはねっとり系。
もうひと品種、、、シルクスイートは激甘系…にしたかったのよね。

でも、いくらなんでも、もうこれ以上は植えられないよね。
ありゃ、、、枯れちゃったかなと心配していた紅あずまもよく見ると新しい葉っぱが出てきてるし・・・。
少なくとも30株中、25株は育ちそうだよ。
そして今回の紅はるか、、、50株、、、、こりゃ焼き芋屋さんになれそうだ~(笑)

まあ、あと20本ぐらいなら植えても良いかもしれないけど、肝心な苗が、、、ない???
またまた買いに行くのも面倒だしね。
それよりも優先しなきゃならないお仕事もあるし。
まったく大変ですなぁ、、、農家の道は険しく厳しいのでございます。

ほらほら、ジャガイモちゃんもそろそろ木の色が変わってきたよ。
木が枯れると収穫時期ね。
う~ん、そうね、、、あと一週間か二週間か、、、そのころのお天気の良い日、、、芋掘りだなぁ。

そうなると、梅雨の時期と被るのよ。
やっぱ、お天気の日じゃないと、、、水分がいっぱいあるような状態で掘ると腐る確率が高くなるからね。
少しでも長く保存したいからね。

それはジャガイモだけじゃないよ。
やっぱり玉ねぎもそうなんだって。
雨が降って、水分をいっぱい含んだ状態で収穫すると腐るものが多くなるらしいよ。

それからね、、、初めて知ったんだけど、、、、大きいものの方が腐りやすいんだって。
だから大きいモノから食べて言った方が良いんだって。
普通、保存には大きいものを取っておきたいけど、、、逆みたいだよ。

とは言っても、小さいものがゴロゴロあってもねえ。
それなりに大きくなけりゃカレーとかに入れるのに、、、刻んじゃえば良いのか。
それとも、そのままゴロゴロと、、、そんなカレーもいいかな。

気がついたらダイコンもそれなりに大きくなっていましたわ。
まだまだ、小さいものも多いけど、あっという間にデカくなるからねえ。
食べるのも忙しくなるよ~。
それと、、、夏の野菜たち、、、そろそろ収穫のできる体制にもっていかないと、、、だね。


にほんブログ村
2022-05-28 Sat
彷徨い歩くのです。芋畑のサツマイモ(紅あずま)の調子がよろしくない事を受けて、継ぎ足しの植え込みをしようと思い立ったのです。
が、きっと苗を手に入れるのは至難の業だろうなぁ、、、と。
だって、今が植え頃。
しかも、病気が発生したとの情報でみんなが焦って苗の確保に入るでしょう。

そんな予想を心配しつつ、いつものJA花園直売所へ。
空から雨がポツポツ。
こんな日ならお客さんも少ないだろうとの予想をはるかに裏切られて、、、まあ、、、混むは混むは。
皆さん、暇なんですねぇ、、、ひとのことは言えないけど・・・。

さて、野菜の苗売り場です。
人だかりができています。
なになに???
あああああ、、、、メダカですかぁ。
メダカってそんなに欲しいものですかねえ。

そんなの、ワタクシが”サツマイモの苗を見つけに来たのと同じだよ”って言われちゃうかも。
欲しい人は喉から手が出るほど欲しいけど、、、要らない人には全く興味がない。
いやいや、いまはそんなことじゃない。
サツマイモの苗は・・・ひとつもない!!!

あああ、、、なってこったい!
だいたい、こんな雨降りの日に苗を買っていっても植えられないでしょ!
いや、もう植える準備がしてあるのか・・・いずれにしても無いことには始まらん!
もしかしたら、温室の方にあるのかな。

いや、植木売り場にあるかも。
いいえ、どこにも、一本たりともありませんでした。
そんなにサツマイモ、、、皆さん植え付けるんですか???
そんなに美味しいモノじゃありませんよ~(笑)

仕方ない、、、他を当たろう。
で、滅多に行かない「花園グリーンセンター」へ。
もう何十年か前、、、植木をここで購入したことがあったなぁ。
ちょっと古い店舗、、、、ここにあるような気がしないけど、、、一応見ておきましょう。

おおお、、、野菜苗が沢山。
ハウス内にもそれなりに花卉類が並び、種類とかでは道の駅の直売所にも負けてないような気がする。
しかも、お客さんが多いねえ。
意外と、ここは隠れた人気スポットなのかな。

と、うろうろしているところに運よく(?)、サツマイモの苗が入荷!!!
マジかぁ。
生産者のおじさんが棚に置くその傍からあらよあらよと手が伸びて、どんどん売れていっちゃう!
うわっ、なくなっちゃうよ。

慌てて手に取ったのが「紅はるか」の50本
おじさん曰く、、、”今は紅あずまは人気がね~んだよ”だって。
”今日は5束しか持ってこなかったけど、もうなくなっちゃったよ”とも。
う~ん、最初から紅はるか欲しかったからそれはそれで良いんだけど、、、50本とは多すぎないかい???

別に商売しようって言うんじゃないし、そんなに植えたら今度は掘るのが大変だもの。
って、もう豊作になることを信じ切ってる。(笑)
でも、しょうがない、、、こうなったら50本でも100本でも植えてやるわい!

いやいや、高いね、この苗。
そこでおじさん曰く、、、”ことしはパテント料を取られてんだよ、、、、〇〇組合からよ」
なんだそうです。
開発したどこかの会社だか農産組合だか、そこから使用料を徴収sれるらしいですわ。
要するに特許使用料みたいな感じね。

まあ、そんなこんなで手に入れた紅はるかです。
あとはさ、シルクスイーツの苗が欲しいんだけど・・・ない!
まだ時期的に早いのかなあ。

でも、甘くなるまでに時間がかかるから早めに植えたいよね。
お~い、シルクスィート、、、あんたは何処にいるんだい???
まだまだ、サツマイモの苗の争奪戦は続きそうな気配です。


にほんブログ村
2022-05-27 Fri
そんな訳でして。上武道路を前橋(カネコ種苗ぐんまフラワーパーク)から走り、もう少しで県境。
その手前の「道の駅おおた」でひと休み。
はあ、車の運転も楽ではないですわ、、、混んでいたし。

でも最近は慌てないね。
イライラすることもなくなってきたよ。
焦っても結果、同じだもんね。
二台、三台、前に出たからって、到着する時間に差はない。
はっはは、、、気付くのが遅いって、、、(笑)

さてさて、この道の駅はホント、大型トラックが多いよね~。
逆に言えば、トラックの運転手さんが休む場所が少ないっていうことか。
大変なお仕事ですわ。
一生懸命走って、それで休もうと思ってもトラックだからなかなか止める場所がない、、、、道の駅だけが頼りですなぁ。

ああ、、、ツバメの巣ですかね。
ツバメも休める道の駅。
ツバメにとっては”空の駅”なんでしょうか。
こちらもゆっくり子育てに励んでくださいませ。

さて、店内へ。
おおお、、、なんと、、、、鯉のぼりですか。
大量の鯉、、、幼稚園とか保育園のお子ちゃんの作品。
自分の作品が何処にあるのか探すのも大変そう。
太田市の子供、みんなの作品でしょうかね。

こころ、癒されますなぁ。
きっと運転に疲れた運転手さんもほっこり、また安全運転で出発できることでしょう。
え~っと、、、、なんですか、これは・・・。

おお、、、尾島の祇園祭り。
その山車に取りつけてあった彫刻品の特別展示みたいですね。
太田市尾島と言ったら「ねぷたまつり」だとね。
あったんですねぇ、、、祇園祭りが。

どうして、それがねぷた祭りの方が派手に行われるようになったのか、それは分りませんが、、、。
地味に今でも行われているのでしょうか。
それぞれの地域、、、それぞれのお祭り、、、いろんな進化を辿って、変わっていくのもしょうがない。
だって、人間だって変わっていくんだもん。

だけど、こうした芸術品は残す気になったらいつまでも残るよね。
今は機械でぎゃ~って掘っちゃうんでしょうが、、、ひとつひとつが手で刻むんだよ。
なかなか今じゃ手に入らないものだよね。

はい、この展示、もう一か所、あの中島飛行機の創設者、「中島知久平邸」でも開催されているそうです。
きっと、そっちがメイン???
山車とかの展示もあるかもね。
暇があったら行って見ようかな。

スポーツ大国、太田だからね。
皆さん、歩きましょう。
ぺらぺらってこの冊子見たら、、、かなりの距離だよ。
ちょっと長すぎないかい???
しかも一般道だし、、、、ちょっと歩けないなぁ。

イベントの告知。
これが面白い。
先ずは、大和芋の産地だけにとろろのすりおろし大会だって。
いやあ、手が痒くなりそうだから遠慮しますわ。(笑)
真ん中は、、、車やバイクのパーツのフリーマーケットだって。
う~ん、、、、まあ、いいか、、、(笑)

そして、もうひとつ。
クラシックカーの展示会だってよ。
これは行きたい、、、観たいよ、、、古い車。
さすが、スバルの町、車の町、太田市だね。
きっと懐かしさでいっぱいになると思うよ、、、絶対に行きたいね。


にほんブログ村
2022-05-26 Thu
せっかくですもん。花の写真を撮ろうと向かった、「カネコ種苗ぐんまフラワーパーク」
なのに、大して花の写真も撮らずに出てきちゃった。
まあ、良いじゃないの、、、これからずっと取り続けるんだから。

だったら、せっかくここまで来たんだから少しほっこりしていきますか、と南面道路を一路赤城インター方面へ。
そうすると現れるのが「富士見温泉見晴らしの湯 ふれあい館」でございます。
いやあ、日帰り温泉に行くのも実に久しぶりですねぇ。

まだまだコロナが消滅した訳じゃ無し、感染の危険性がまったくなくなった訳でもないけど、ワクチンも苦労して3階終えたしね。
ここはそのことは忘れて、普段の疲れを癒していきましょうと。
きっとこの日、このふれあい館に来ているお客さんはみんなそう思っているんじゃないかと。

まったく混んでいるような様子もなく、ひと先ずはひと安心。
だっていくらワクチンを打っているからって、あまりにも混んでいたら、そりゃあ止めますわ。
まったく誰もいないのも逆に気になりますけどね。(笑)

さて、料金を(自動販売機)支払い、お風呂へ直行。
と、、、その道すがら、、、なんじゃこりゃ!?
「SPAHIT」ですって???

お風呂とフィットネスを組み合わせた・・・そんなお風呂になっちゃったんですね。
きっと地元の方たちのジム。
簡単なマシンだけど、充分だよね。

きっと若いひとが対象じゃなくって、年配の方のフィットネス。
ほら、街角によく見かけるじゃない、「30分のフィットネス カーブス」とか。
きっとそんな感じだと思うな。
昔はさ、何とかヘルスセンターとか言って、ご年配の方の憩いの場だったのが、今じゃフィットネスだよ。

それだけ肉体年齢が若くなったってことじゃないかな。
いつまでも健康で、そして楽しく体力づくり。
良い取り組みだよね。

ふう、、、温まったねえ~。
気泡風呂に露天風呂、それにサウナと、、、こじんまりはしているけど、衛生的で快適な日帰り温泉でございました。
ただ、、、裏手が赤城山、、、できれば、反対を向いて赤城山を眺めながらお風呂って言うほうが良かったなぁ。

高台から前橋の町を見下ろすのも悪くはないけど、、、赤城山の方が綺麗かな。
さて、少し休みましょうか。
あら、、、大広間、、、誰もいないし。

ちょっとレストランの方も覗いてみたけど、誰もいないよ。
こんなにのんびりさせてもらって良いのでしょうか。
う~ん、贅沢な時間でございます。

だったらピザとかお赤飯とかでお腹を満たすよりも、ここでもっとまともなお食事をとった方が良かったかな。
まあ、それはそれでしょうがない。
先のことは分んないし、ふと思いついて寄ったお風呂ですから。

そうしてジュースで乾いた喉を潤し、、、さて、帰りますか。
と、おみやげのエンゼルウイング。
その他にね、、、激安のオクラの苗を、、、ちょっと小さいけどね。
それらをそれぞれ植木鉢や畑に植え付けて、この日のお出かけが終了しましたとさ。


にほんブログ村
2022-05-25 Wed
さて、結果はいかに。そうだ、忘れてた。
何をしにここに来たのか、「カネコ種苗ぐんまフラワーパーク」
そうよ、花の写真を撮りに来たんじゃないか。
ピザもお赤飯も、どうでもいい、、、いや、どうでもよくはないけど・・・(笑)

ほらほら、綺麗でしょう。
前のカメラ、CannonIXYとの写真とどうでしょう。
画素数は2000画素に対して今のSX620HSの2020画素、、、やや方が高い。

でも、もうこのくらいの差なら写真自体に差はないような気がするね。
ただ、今の方が画像に切れがあるように思うのはただの勘違い???
はっきり言って、カメラの性能とか写真の見方とか知りません。

ただの記録用。
そんな風にしか思ってなかったからね。
きっとこれからもカメラや画像に対して拘りは持たないかもね。

だって、凝りだしたら無限ループ状態。
あれやこれや、きっと欲しくなっちゃう。
それがまた楽しいと思えば決して悪い趣味じゃないけどね。

さて、どうなかな、、、温室のランは。
元々がきれいな花なんで、、、もっと近づいて写せば良かったかな。
でも、もうこの時は忘れちゃってたよ。
ああ、、、ピザのチーズがお腹に効いた~とかね。(笑)

おや、馬場さん、、、お久しぶりではないですか。
今も「アポ~!」とか、空手チョップや16文キックで戦っているんですか?
って、誰と戦うんだよ、、、(笑)

しかし、似ているなぁ。
これって絶対にジャイアント馬場さんがモデルだよな。
ほらほら、カメラのことなんてすっかり忘れているでしょ。
だけどね、、、ひとつだけ気になることが・・・。

やっぱ、重いんだよね。
重いって言ってもガッツリ重い訳じゃないけど、でも気になる。
大きさもやっぱ大きいよ。
これって落としたらダメージ大きいだろうなぁ。

IXYは何度か落したけど、軽いから壊れずに済んだよ。
SX620はヤバいね、、、きっと壊れる!
絶対に落とせないね。
相当気にかけていないと、、、、神経を使うわ。

さて、温室から再びお外へ。
まあ、澄んだ空気の気持ちい事。
若干だけど、写真が明るい???
レンズの性能かなあ。

プリンターもうそうだったけど、Cannonってさ、赤が強いよね。
それが気になって、プリンターはエプソンを使っていたんだけど、そのエプソンが壊れて再びCannonへ。
Cannon販売係のお姉さんにそのことを伝えておいたので、きっと今は本社設計部とかにフィールドバックされている???
そんな大それたことはない、、、おっさんのくだらない愚痴程度にしかとらえられていないでしょ。

と、まあ、こんな感じで公園を後にした訳です。
カメラはともかく、、、いや、しっかり写せたし、、、ピントがずれているとかそういう点は差し置いて、よかったよかった。
お天気のいい日は、こんな公園、、、やっぱ楽しいわ。


にほんブログ村
2022-05-24 Tue
ここが大事!「カネコ種苗ぐんまフラワーパーク」で、お腹を空かせて彷徨い歩くこと10分程。(笑)
お土産コーナーにそうだ、レストランがあったっけ。
そいえば、同じ建物に軽食コーナーもあったよな。
昔の記憶をよみがえらせるのです。

すると、建物入り口でお弁当販売。
もちろん、群馬県のお弁当と言ったら「登利平」ですわな。
ここまで来て鳥めしもないでしょう。
でもさ、お弁当の販売があったら良いよね。

でも、、、販売されていません、この売店には。
だったら軽食、、、う~んホットドックかぁ。
アメリカンドック、、、ポテト、、、いまいちだなぁ。

で、レストランに行くと、、、なんてこったい!
お子様ラーメン、、、お子様うどんはあるのに大人ラーメンも大人うどんもないって、、、どういうこと???
それじゃしょうがない、、、他を・・・他って何かあったっけ???

そうだ、、、直売所が入り口付近にあったじゃん!
そこに行けばお弁当とか売ってるんじゃない??
おおお、、、我ながらグッドな思いつき。
で、、、店内を見たら、、、ピザ屋さん発見。

たまにはピザも良いんじゃない。
だけどなあ、、、それだけじゃモノ足らん。
他に何か販売してないんでしょうかね。

おっと、ありましたよ、、、手作りパンと赤飯。
赤飯があればもう申し分ありませんわ、、、大好きですから。
さてさて、テラス席で頂きましょうか。

気持ちい外の空気、、、青し空。
それにピザとお赤飯、、、何ともおかしな組み合わせですが、、、それが良いんですよ。
お出かけして食べる物なんてそんなものじゃない?

味で食べるんじゃなくって雰囲気で食べる。
でも、それが美味しいんです。
本当はね、芝生広場とかでドスンと腰を下ろしてお弁当を食べたかったなぁ。

まあ、しょうがないや。
本当ならば、家からおにぎりでも持ってくれば良かったんだよね。
小学生の遠足みたいにさ。

そう言うことができるようになった。
あああ、、、やっぱりコロナが落ちついてきたんだねぇ、、、って実感。
これからは誰の目も気にせずに食べられる、、、本来の姿に戻りつつあるんだよ。

来年はお花見もできそうだね。
お弁当の次はお酒、、、そこだよ、そこが大事!(笑)
さて、美味しく頂きました。

と、直売所には食べ物だけじゃなくって、草花とかも売られている。
ちょっと見てみますか、、、ホイ、、、、買っちゃった、、、エンゼルウイングなる観葉植物。
これがお安かったのよ。
では支払いをと言ったら、直売所じゃなくってこっちのお花屋さんだって。
モフモフの葉っぱが面白いんだよ。
良いおみやげができましたとさ。


にほんブログ村
2022-05-23 Mon
あれ、いつの間にか・・・。ある日の休日の日のことです。
新しくなったカメラの調子を見ようかなと、「ぐんまフラワーパーク」へ行ってきました。
綺麗なものは誰が写しても、どんなカメラでも綺麗に写るもんです。
別に凝った写真じゃない、普通の写真ですがね。

そうなりゃ、花の写真をと思っていたのですが、これまた意外、、、あまり花がない、、、ちょうど花の終わる谷間にはまっちゃった、そんな感じかなあ。
それよりビックリしたのがぐんまフラワーパークじゃなくって、「カネコ種苗ぐんまフラワーパーク」になっていたのですよ。
そうそう、今時流行のネーミング権っていう奴ですかね。

カネコ種苗と言えば大手の種苗屋さん。
始めはそっくり買取っちゃったのかと思っちゃったよ。
でもご安心ください。
まだ群馬県が所有権を有しているそうな。

採算が取れず、民間への売却も検討されていたそうですが、まあ、よかったよかった。
ところがまたもや驚いちゃった。
まあ、入園券の値上がりが、、、そこまで上げちゃう???って感じ。
武蔵丘陵森林公園の入園料をはるかに上回る料金。
まあ、駐車場は無料ですから、、、どっちもどっち、変わらないか~。

さて、入園してみると、以前と変わらない風景に安心するやらがっかりするやら。
いや、もっと花の時期に来ていればまた随分気分も変わったでしょう。
もう終わりかけているビオラやパンジーだからそう思っちゃったのかも。
これがガラッと変わっちゃっていても嫌かも知れない、、、いつまでも変わらないって言うのもある意味ほっとするよね。

そうそう、名前がカネコ種苗に変わったのは平成30年からだそうです。
今までそれを知らなかった、、、結局、その間ここにきなかったっていう訳で、、、そう言う方が結構多いかもね。
で、これからこの公園の改革としてあのアウトドア用品販売会社スノーピークさんとタイアップで、キャンプ場とかに使えるよう整備していくそうな。
そうだよ、、、今流行りのキャンプ、、、いい取り組みだと思うね。

さて、そんな公園内に太鼓の響き、なんのイベントが行われているのかと、その音の方角に歩みを進めると・・・琉球音楽、、、それに合わせて太鼓の演奏。
おおお、、、良いじゃない。
この太鼓のパフォーマンスだけでもここに来た価値はあるよね。
いいお天気の元、、、勇壮な太鼓。
それを囲むように大勢の人々が思いのままに時間を過ごす、、、これこそ正しい公園の過ごし方じゃなかろうか。

奇しくも沖縄返還50周年。
群馬県で暮らす沖縄の方たちの有志でしょうかね。
嬉しいねえ、、、こんな楽しい音楽。

ただ残念だったのは、始まりに遅れて着いたもんだから、二曲しか聞けなかったこと。
午後の部もあったそうだけど、う~ん、、、それまでには時間が・・・。
それとね、、、メンバーさんの中に今回のステージで引退する方がいらっしゃるそうな。

その方、高校入学によって時間が・・・ってことで、、、、そこで観衆のみんなが大きな拍手!
ぞくっととするほど心温まる拍手だったねぇ。
きっとこの最後のステージを一生の思い出として、これからも生きていってくれることでしょう。

ふと、周りを見ると見渡すと、芝生広場で寝転ぶ人。
そんな音楽もなんのその、、、遊び、駆け回る子供たち。
お弁当を広げ、、、、美味しそうに。。。食べる家族さん。

久しぶりに見ますわな、、、そんな風景。
今まではコロナで飲食禁止なんておふれを出されてさ、、、味気ない休日の公園って感じだったけど、やっぱ公園にはお弁当ですよねえ。
またそう言う場所で食べるお弁当が美味しんだ、、、これが。

ああ、、、そんなのを見てたらお腹空いてきちゃったよ。
何か軽いモノでも食べましょうかと、、、キッチンカーを覗いてみました。
う~ん、どれもみんな美味しそうだけど・・・それを食べたらお腹いっぱいになっちゃう。
だったらもっとお腹にたまるものをと思っちゃうんだなぁ。
それじゃあということで、レストランへ行って見ることになった訳ですわ。
明日に続きます。


にほんブログ村
2022-05-22 Sun
実はすごい公園!群馬県太田市総合公園。
プロバスケットチームのホームだけで驚いていちゃダメ。
入り口駐車場に立ててあった看板に身震い!

都市対抗野球の予選試合とな。
ああ、、、そっか、、、ここはスバル野球部の本拠地の球場もあるんだ。
常連ですもんね、都市対抗野球への出場は。

そっか、、、野球だけじゃない。
群馬県高崎ビックカメラのソフトボールにはあ日本の絶対エース上野由岐子選手が在籍してるんだ。
ホームじゃないけど、しっかり試合が行われるんだね。

まあ、それはそれとして、、、都市対抗野球と言えば応援。
観てみたいよねえ~。
プロの試合じゃ観られない熱のこもった応援団の応援。

東京ドームの全国大会じゃなくっても、地方予選でも観られるかも知れないじゃない。
でも、終わっちゃった、、、(笑)
その代り、オープン戦が行われるみたいだね。

おおお、、、よくテレビで聞く名前のチームだねぇ。
オープン戦と言うくらいだから、きっと都市対抗野球に出場するチームの練習なんだろうなぁ。
応援団は来ないかもね。

え~っと、次の試合は、、、ええええ、、、、HONNDAだって。
HONDAと言えば埼玉県のチームじゃないか。
こちらも常連のチームだね。
ああ、、、観たいなぁ、、、でも、平日かぁ。
そんなぁ~。

有給休暇、、、って言う手もあるなぁ。
観戦できるんでしょうね、、、チケット売り場のここにこんな貼り紙があるんだもん。
で、どっち側に座る???

スバルがホームだから1塁側、、、HONNDAが三塁側だね。
でも、せっかくだからバックネット裏って言うのもアリかもね。
ピッチャーの迫力の投球、、、観てみたいな。

プロの試合も良いけど、アマチュアの試合なんて、高校生くらいの試合しか観たことないもんね。
どんな試合なのか興味沸くなぁ。
しかし、良い球場ですなぁ。
熊谷のさくら運動公園野球場よりもぜんぜん良いよ。

さすが大企業がサポートしているだけのことはあるよね。
深谷なんてお客さんの呼べるような球場なんてないもんね。
羨ましいことですよ。

あああ、、、スバルと言えば陸上部。
ニューイヤー駅伝、、、ああ、、、そこでもHONDAとはライバルだね。
きっとこの陸上競技場で練習しているんだろうなぁ。
こう見るとこの公園、、、半端なく凄い、、、、日本を代表するようなアスリートで溢れてるよ。
ちょっと羨ましいね。


にほんブログ村