2022-01-21 Fri
再び登る。(その序章)足利市観光の拠点、「太平記館」でハイキングマップを無事に手に入れました。
さあ、これさえあれば足利市にいくつもあるハイキングコースが手に取るように分かる。
さて、何処にしようかと、、、ともかく市街から一番近いところにしよう。
時間も時間だしね。

そう、時間と言えば前回登った時に織姫公園の駐車場が2時間の制限があって、忙しいハイキングになってしまった失敗を繰り返さないために、今回は注意しましょう。
駐車場は貼紙にあった、「さいこうふれあいセンター」へ。
ところで、さいこうふれあいセンターって何処???
ナビで検索したところ、織姫神社の西、そうね1kmぐらい先かなあ。
と、言うことは、そこからハイキングコースの距離は確実に長くなるわけで、こりゃ大変だわ。
現地に着くと、、、う~ん、これって建物や広いグランドを見ると、いかにも元学校???って感じ。

利用時間は16時までときた!
きっと市の施設だからね、、、門を閉める時間がその時間。
あちゃぁ、、、こりゃまたゆっくりはしていられなくなっちゃったね。

さてさて、織姫神社を目指して歩き始めると、こんな看板の道しるべが・・・。
目の前にあるのは織姫神社の階段。
なんと、229段、、、上るのに10分とな。
消費カロリー60kcalとまあ親切にそんな説明まで。
で、反対側1.3kmに八雲神社、、、えっ、、、この看板の奥にも八雲神社ってあるんだけど。

そうなんですよ、、、この足利にはいっぱ八雲神社があるんです。
なんで???
森高千里さんの「渡良瀬川」という曲にも出てくるけど、その八雲神社はどこじゃ⁉
って、悩んじゃうよね、、、別にどこでも良いけど・・・(笑)

さあ、階段、上るよ。
この階段だけでも疲れちゃう。
織姫神社を越えてから、その先にハイキングコースの入り口がある訳で、こりゃ相当長くなるなぁ。

時間は既に11時近く。
まあ、5時間もかからないでしょう。
もし、降りてきて開いていたら境内にあるこのお蕎麦屋さんでご飯食べたいなぁ。

行き先は、両崖山を越えて、大岩山。
途中の毘沙門天なる神社?お寺?で休憩して降りてきましょう。
距離的には6kmぐらいかな。

織姫公園の駐車場にはこの日も車がいっぱい。
みんなここからハイキングコースに入っていったんでしょう。
ワタクシは、ここまで来るのに既に2kmぐらい歩いたかなぁ。
結構な距離ですぞ、、、やっぱ、車は近くに置きたいけどしょうがないね。

と、この間も歩いた、登った岩場を越え、両崖山へ。
途中途中で見る景色はこの日も最高ですわ。
しかし何ですなぁ。。。皆さん朝早くから登られているんでしょう。
早くも降りてくる方がいっぱい!

それともかなりの健脚?
結構年配の方が多いのに、、、皆さんお元気ですねぇ。
さあ、両崖山山頂に到着ね。

今回はこの分岐を直進。
これがまたアップダウンが激しいんですよ。
まったくもう、せっかく登り切ったと思ったらまた下って、そしてまた登る。
そんな、まるで罰ゲームのようなハイキングコースに手を焼くのでした。
スポンサーサイト


にほんブログ村