2022-01-31 Mon
こころの山へ。(その2)何とか車も駐車できて、仕切り直し。
さあ、遅くならないうちに出発だぁ~。
道しるべには頂上まで2時間10分とある。

只今の時間、11時ちょっと前。
ってことは、頂上まで順調に行っても1時を過ぎちゃうってことかい。
こりゃ参ったな、、、遅すぎだよ。
まあ、道しるべの時間はあまり参考にはならないけどね。

御嶽神社、この狛犬は、、本当に犬みたい。
いや、三峯神社はニホンオオカミだって言われているから、やっぱここの狛犬もニホンオオカミを模った物かもね。
秩父ってそう言う土地なんだなぁ。
神秘的っていうか、固有の文化っていうか、、、あの足利が武家の文化としたら秩父は山に住む人々、山岳信仰も含めての文化なんだ。
この一の鳥居だけ見てもそれがひしひしと伝わってくるよ。

この武甲山は頂上に御嶽神社が祀られていて、頂上までの距離を丁目で記されている。
だからこの一の鳥居が一丁目。
さて、何丁目まであるのか知っていれば目安になるけど、知らないからあてにならないね。
標高は1303mと地図にはあるよ。

登山口には熊さんに注意書き、、、熊さんにだよ、熊さんに。
登山者にじゃない、、、笑えるけど笑えない、、、だって熊さん、出てくるってことでしょ。
これが怖いんだよね~。
野生動物には日本語も英語も通じないからね。

ここで登山届けをだして・・・。
そこがハイキングと登山の違いと言えばそうだね。
ハイキングっていうのは標高500m以下の山で、それ以上が登山。
もう1000m越えだもん、、、登山よ、登山。

と言っても、1000m越えているから大変だとか、500m以下だから簡単って言うことはないよね。
足利のハイキングコースは厳しかったもんね~。
あの苦しさを思えば・・・さて、さて、武甲山はいかがなのでしょうか。

友人に聞いたお話しでは、”やさしい山だから”とは聞いているんだけど、その友人とは平気で3000m級の山を登る人。
そう考えると、、、、信じられない気もしないでもない。
まあ、”案ずるがするより産むが易し”
さああ、、、歩け歩け!

おっと、登山道横にな~んとカフェが、、、冬季休業とな。
そりゃそうだ、、、いや、冬だって登る人いるでしょう。
でも商売になるほどの人はいないってことか・・・。

そうよね、小川が凍ってる。
小川って言うか、湧き水だね、こりゃ。
道理で道が凍っている訳だ。
山ってやっぱり寒いんだねぇ~。

しかし何ですなぁ~。
こうも静かだと本気で熊さんに会っちゃうような気がしてきたよ。
少し歩けば人と出くわした足利とは大違いだよ。
あの杉の林からガサゴソと・・・出てこないでおくれよ~!
スポンサーサイト


にほんブログ村
2022-01-30 Sun
こころの山へ。(その1)榛の森公園の見晴台から遠く見える秩父の山々。
見ちゃうとねえ、、、行きたくなっちゃうんだよ。
だけど、相手は秩父だもん。
秩父の山だって雪が降るんだよ、、、だからねえ、、、ちょっと腰が引けちゃう。

でも、そんなこと言ったって、行ってみない事には分らんでしょう。
この頃、雨も雪も降ってないし、、、こっちではね。
だったら行っちゃえ~!って、ね。

道中、気になるのが花園のアウトレットの工事進行具合。
相変わらず巨大クレーン車がいっぱいあって、それなりには進んでいるんでしょうが、目立った変化はあまり見えない。
こんな事で本当に開業までこぎつけるんでしょうか。
まあ、しょうがないね、、、むしろ遅れた方が、コロナも落ち着くかもしれないしね。

そうこうしている間に、秩父を過ぎ横瀬に。
すると、ちょっともようしちゃって、、、おトイレを直売所で失敬して・・・ごめんなさい、帰りには必ずお買い物するから許してね。
今、お買い物なんてしている暇がないんです~(汗)

ちょっとの間、こたつの中に潜り込んでいたらウトウトしちゃって出発が遅れちゃったのさ。
だから、早いとこ現地に向かって歩き出さないと・・・初めて登る山だし。
そう、今回は埼玉県で一番有名な山(?)、武甲山ね。

武甲山と言ったらセメントの材料となる石灰石を採掘されている山。
その山から秩父線を使って、熊谷のセメント工場へ。
その途中に「ふかや花園駅」があるのです。
そりゃもう深谷市民なら一度は登らなきゃいかんでしょ!

そんな武甲山の麓、横瀬の駅、西武線のフォームにちょうど電車が停まりお客さんが降りて来ると、いかにも山に登りに来たぞ!っていう雰囲気いっぱいのお客さんが沢山降りてきて、、、。
さぞかし山の中は賑わっているんだろうなぁ、とか思っちゃったわけで・・・。
ところが、おっとどっこい、、、そのお話はまた後にして、、道路わきに車を停めて、その雄姿を眺めていたのですよ。

すると、どうも煙たいというか、埃っぽいというか、肥料の香りというか、、、この町全体が薄っすらと何かに包まれている感じ。
気のせいかなと思っていたし、風も強かったからね、この日は。
畑の土が舞い上がったのかと思っていたけど、、、待てよ、ここは岡部地区みたいに砂嵐が起こるような畑はないぞ。
だったらこのもやっているのは何ぞや???

その原因は、、、分かったよ!
そっか~、、、でも、今はそれどころじゃない、、、早くしないと夕方のなっちまう。
と、ガイドブックにあった御嶽神社、一の鳥居に到着。

おおおお、、、なってこったい!
駐車場は只今工事中につき・・・なんて書いてあるし、少ないスペースにはもう満車状態。
しかも、道路は薄っすらと凍ってるじゃないか。
うしろから一台、車がやってきてUターンするのにバック、バック、、ごめんなさ~い!

しょうがない、もっと手前にあった路肩が広くあって、そこになら駐車してもまったく問題ないみたいだかさ、お借りしましょう。
そうして、トボトボと歩き始めるのでした。
まあ、最初から困難な状況に追い込まれて、、、前途多難を予感させてくれますなぁ。


にほんブログ村
2022-01-29 Sat
これからが本番です。せっかく本庄まで行ったのなら、ついでにあの「榛の森公園」に寄ってみようかということにおなりました。
ジョギングコースがある割にはかなり狭い公園だけど、それはそれ。
ワタクシ的には結構お気に入りの公園ですわな。

なにが良いかと言えば、ひとがいない事。
だってこのご時世だもの、他人とはなるべく近づきたくない。
あ~あ、そう思うと嫌な世の中になっちまったもんだ。

ひとに近づきたくないって、人間としてどうよ・・・。
ほら、人という漢字、ひととひと同士が支え合って生きているでしょ、、、金八先生かい!?(笑)
ある国じゃ、ハムスターから感染するって大量虐殺!
ハムスターにどんな罪があるって言うんだ。

だったら人から感染するからってひとを殺処分するんかい???
あああ、、、な~んと過激な発言・・・。
殺伐とした世風のせいじゃな、こりゃ。

いや、こんな誰もいない公園にいるから志向が自由になっちゃっている。
何お気兼ねもなく、誰にも気を使わず暴走気味に頭が回転しちゃう。
人間の中で生きるのにはある程度の抑制というものが本能的に働くのに対して、自由な空間ではその本性が現れる。
いやいや、そんな人間ではありませんから・・・ほんの戯言、冗談でござる~(笑)
でも、ハムスターを殺しちゃいかん、、、隔離すれば良いだけじゃん、、、鳥インフルも豚コレラも酷いよなぁ。

おっと、ここに来た理由は動物愛護精神を磨くためにきたんじゃない。
まあ、榛沢地区って畜産業が多いみたいだけど・・・今はそっちじゃないから。
本庄総合公園の河津さくらの蕾がほらデカかったじゃない。
河津さくらといったら、我が深谷の誇る榛の森公園だもん、、、一応チェックしておかないとね。

ほらほら、こんなにでっかくなってるじゃん!
ありゃ、これだとあと一ヶ月もしないうちに咲き始めるんじゃない???
2月末、、、この後の気温の低下状態が続いたらもっと遅れるかな。
今年は寒いもんね。

おや、こっちはもう咲いてるじゃん!
と言っても、狂い咲きの範疇。
そう言えば、毎年こんな感じだよね。

桜ってさ、気温次第で咲く時期が狂っちゃうのって多いよね。
秋に咲いちゃったりさ。
ジュウガツサクラなんて秋と春と二階も咲いちゃう、、、それはそういう品種だからしょうがないけどね。

それだけ気温に対して繊細っていうことかな。
まあ、今年も綺麗に咲いてくれることでしょう。
さて、護岸工事の終わった志度川。

この芝生の道、ふかふかで気持ちよかったんだけどなあ、、、。
工事車両が通ったせいかでこぼこになっちゃった。
あ~ん、、、平らにしておいて欲しかったなあ。
まあ、川がきれいになったんだから(?)、それはそれで良いけどさ、、、何か釈然としないものがこみ上げてくるのはどうしてでしょう???
おやおや、今日はやけに喰いつけど・・・心が荒んでいる、、、のかな?(笑)


にほんブログ村
2022-01-28 Fri
早いもんで・・・。本庄総合公園をお散歩。
そう言えばお正月元旦、ここを走ったっけ。
ノロノロと、、、元旦マラソン、、、思い出すなぁ。
って言ったって、まだひと月も経っていないけどね。

あの日に比べたら、まあ、淋しい景色ですなぁ。
梅は咲いたか、桜はまだかいな~♪
まだに決まってる!

とも限らない・・・河津さくらでございます。
ほらほら、もう蕾がこんなに大きくなってるよ。
咲くぞ~!
あと一ヶ月ぐらいかなぁ。

この寒風吹きすさぶ中でもきちんと花を咲かせる準備を整えてる。
偉いなあ。
ワタクシなんて、こたつから出られないよ、、、今は歩いてるけど。

あれれ、、、シルクドームのお名前が変わってる。
いつから変わったんだろう。
そう言えば野球場も「ケイアイスタジアム」だったよね。

要するに命名権を譲ったんだ。
シルクドームはカミケン、上里建設さんだって。
年間¥2761000だそうです。

契約期間は5年。
去年の11月からだそうで、5年経ったらまた入札があるんでしょう。
どうです、自分の名前を付けてもらったシルクドーム、、、狙ってみませんか~!

でも5年契約270万円×5=1350万円ナリ
中古物件の家なら買えちゃう、、、やめよ~(笑)
しかしですなぁ、、、企業さんなら良いんじゃない、、、いい宣伝になるよね~。

もしも深谷市が命名権を勝ち取ったら、本庄市ふかやシルクドームってなるのかな。
いや、本庄市の名誉にかけても深谷市には売らないよね。
くだらないこと考えていないで先にいきましょうや。

確か、この辺であの元旦マラソンの時、束になって子供に抜かれていったなぁ。
はっはは、来年は負けねーぞ!
って、来年も走るんかい!?(笑)

おおお、、ロウバイじゃないか。
そっか、もうロウバイは満開の時期を迎えたんだね。
ロウバイと言ったら宝登山かぁ。
行きたいけどなあ、、、観光地、オミクロン、大丈夫かなあ。

もう、なににしてもすべてオミクロンだ、コロナだって、、、嫌な世の中になっちまったもんだ。
ワクチン接種だっていつになったら順番が回ってくるやら。
お偉いお医者さんによれば、オミクロンが終息したってまた変異株が流行っちゃうかもって言ってるしね。」

今は子供だからって、、、いや、子供の方が危ないかも。
学級閉鎖どころか学校自体が閉鎖されちゃう。
そうなったら親御さんはどうすんのよ。
子供から感染するってことも充分あり得るしね。
まったく困ったもんですなあ。


にほんブログ村
2022-01-27 Thu
春の足音。せっかく食料品を求めて本庄早稲田まできたんだから、ここは本庄総合公園で少しお散歩していきますかね。
オミクロンでまん延防止法が発令されて、少しは人出が少ないかなと思いきや、そうでもない。
だって、テレビじゃおかしなことを言ってるじゃない。

都知事は”不要不急の外出は避けましょう”
政府分科会は”ステイホームなんて必要ない”
どっちなのよ、、、って、もう、他人のいうことを信じてもダメってことだね。

自分の意思で行動しなさい。
それで感染しちゃったらしょうがない。
全ては自己責任、、、だからと言って、みんなが感染しちゃったら医療崩壊、、、どうすんのよ、これ・・・。
やっぱ自粛は必要じゃないの???

そんな時に本庄市は市議会議員選挙だそうで、大丈夫かいな。
選挙に行ったら感染しちゃったよ、、、じゃ、シャレにならんよ。
本庄市だけじゃない、、、深谷市だってこの間、補欠選挙やったもんね。

そういう時って、政治家さんはコロナがどうだとか、感染が、医療が、とか、考えない。
とにかく選挙に勝たなきゃ、そればっかりだよね。
おかしいと思うよ。
誰も選挙に興味がなくなるのも仕方ないよ、、、やっぱり自分が一番、、、それが選挙だし。

そうぼやいていても仕方ないからね、、、おっと、梅の花が咲いてるじゃない!
この梅は一番早いからなぁ。
梅園の他の木はどうなんでしょう。
ちょっと見てみますかね。

遠くから見る限りはまだ咲いてないよね。
でも、紅梅は早いからきっと咲いてると思うよ。
でも、白梅はまだじゃないかな、、、あのソーラの場所にあるのは特別だよ。

ああああ、、、白が咲いてるじゃん!
まだポツポツだけど、う~ん綺麗だ。
やっぱ咲き始めの花って良いよね。

しおれたり枯れていたりしている花がないから凄く映える。
つぶは揃ってないけど、花は咲き始めが一番だね。
木によってはまだひとつも咲いてないけど、あと一ヶ月もしたらかなり咲くと思うね。

白梅がこんな状況なら紅梅はもっと咲いてるかなと思ったら、ありゃ、、、そうでもないよ。
ここの紅梅は咲くのが遅いのかな。
梅って凄く種類が多いから、紅梅ならなんでも早く咲くってもんじゃないんだね。

この辺りがピンクに染まる頃になったらもう冬の終わりも見えてくる。
今年の冬は寒いから、ちょっと遅れるのかな。
早く暖かくなって欲しよね。

梅の花が終れば、その次は桜が咲き始めるもんね。
今年もまたお花見はできないのかなあ。
桜を見ながらお酒を飲むって、もうできないんでしょうか。

そんなこと、もう何回思っているんでしょう。
今年こそは、そう思いながら、ああ、、、今年もダメだったね、で終わってる。
本当に、本当に、今年こそは良い春がきますように。。。


にほんブログ村
2022-01-26 Wed
おみくろんめっ!(怒)感染拡大が止まりませんな。
まん延防止法が施行されて、、、外出もままならない、かどうかは別として、生活はちゃんと守っていかなきゃ。
こんな時に限って、掃除機がダメダメになっちまって、まったくもう、気の利かない掃除機だこと。

この深谷、と言うか、県北でも今までにないような感染爆発状態に陥っている今、本当だったら人のいる場所にはいきたくないのよ。
だけど、背に腹は代えられない。
じゃあ、どしよっかってことで、案外ひとの出歩かないお昼時にそっと出かけたのですよ。
行き先はもちろん電気屋さん、、、そりゃそうだ、、、魚屋さんに行っても掃除機はどうにもならん。(笑)

で、購入するかどうかは別として、一般的な新品を扱うお店の他に、アウトレット商品を扱う同じ系列のお店になったって、本庄市の旧店舗へ行ってみたんですわ。
ああ、、、確かにお安いわ。
もちろん、新品ですからね、、、でも、なんらかの訳あり商品。

訳があろうとなかろうと、こっちとしては使えればいい訳で、型落ちとか全く気にしてないし。
おっと、ここで購入はちょっぴり考えましょうか。
だってね、電化商品って型落ちでも性能は変わらん、、、と言う訳じゃないんだね。

やっぱり新商品はそれなりに進化している訳で、ここは金額との兼ね合いをしっかり考えなきゃならん。
安物買いのなんちゃらって言われている通り、あとで後悔するのもなんだし・・・。
しかしですな、決断するのも、こうして外出が怖い状況じゃね、、、ゆっくり考えている時間もない。

あ~あ、まったくめんどくさい世の中になっちまったもんだ。
やっぱ、ここはカタログだけ頂いてさっさと退散。
昼時とはいえ混んでいるレジ前で”密”の中にいるのは本末転倒。
それはね、新製品を扱う店舗でもアウトレットのお店でも同じじゃ~!

さてさて、掃除機購入は少しの間我慢ということで、これも致し方なしとなりましたが、さて、食料品はそういう訳にはいきませんわな。
コロナの前に餓死してしまうがな。
ここもさっさと購入して、いち早く退散、、、そう行けば苦労はしない。
あれが食べたい、これはいらないな、、、、ホイホイと買ってっという訳にはいかないのが世の常。
人間には好みってもんがありますからな。

カートを押してひと回りするだけでもそりゃ大変なもんですわ。
それだけでも免疫力の低下を感じちゃう、、、ってそれ程でもないけど・・・(笑)
だってお昼時を過ぎてさ、まだご飯も食べてないんだぜ。

そりゃ疲れもしますがな。
そんな時に、う~ん、、、目の毒じゃ!
たこ焼きの焼けるいい匂い~♪
いや、待てよ、、、お店は、「鯛あん吉日」

だったらたこ焼きなんかに目もくれず(笑)、ここはたい焼きじゃござんせんか。
はい、当然たい焼きときたら小倉あんですな。
昨今、クリームだとか白あんだとか、そんなモノは邪道ですな。
お好み焼きなんてもってのほか、、、美味しいけど、、、(笑)

ほら、お店の看板にもあるでしょ、、、北海道産の小豆使用って。
たい焼きの正しい姿、それですよ、それ!
と、待てよ、、、今食べるのは・・・どうなんでしょう。

家に持ち帰って、手を洗って、うがいして、、、そうして食べる。
うん???
だったら、お昼ご飯はどうするのよ、、、あちゃぁ~たい焼きのお昼ご飯になっちまったよ。
う~ん、、、よく考えてからお買い物はしましょうね、、、(笑)


にほんブログ村
2022-01-25 Tue
登った日のおまけ。足利両崖山を経て、大岩毘沙門天まで。
そんなハイキングコースを満喫。
おまけに、不気味な(笑)お地蔵様にまで出会って、余は満足じゃ!
いやぁ、、、満足って言うよりもうしばらくは歩きたくないって思うほど歩いたなぁ。

足利学校を数キロ、山道を十数キロ、、、それだけを一日歩いていたらそりゃもう疲労困憊ですがな。」
しかも、お腹にいれたものって言ったら、、、補給食のチョコレートの栄養補給バーだけ。
いやあ、なんて燃費の良い人間なんでしょう~(笑)
ああああ、、、もういいやあ、、、とか思いながらの帰り道、さて次は何処へ行こうか、な~んて不覚にも思ってしまうのでありますわ。

もう、殆ど中毒!
禁断症状が出ないのが不思議なくらい・・・いや、もう出てるし!(笑)
太平記館で頂いた足利七福神巡りの冊子とスタンプラリーのパンフを見ては、、、ニヤニヤしちゃうのです。

それによればやっぱり大岩毘沙門天様は七福神巡りの寺社のひとつになっているんですよ。
ああ、だったらスタンプ押させてもらえばよかった、、、冊子もスタンプカードも車内に置いてきていましたがね。
ちっくしょう~め、、、今頃気がついたよ。

そもそも、行き先が七福神のひとつ、毘沙門天ってあるんだから、気づけよっていう話ですよね~。
そうそう、何気なく毘沙門天ってなんだっけって調べてたら、思いがけないモノに行きついちゃった。
毘沙門天って四天王と呼ばれる、仏の世界の神様のひとつなんだって。
四天王って言うのは東西南北を守る神様のこと。
おや、仏教の世界にも神様がいて、守ってもらうという神事があったのかい!?

明治時代に行われた神仏分離、これがややっこしい今の状況を生み出している。
”神も仏もあったもんじゃない”
いやいや、それまでは神も仏も一緒だから、、、意味が違うし。(笑)
話は戻るけど、この四天王の北を担当する多聞天、これが毘沙門天なんだって。

例えばさ、上杉氏の深谷城を守るために北を向いている瀧宮神社、、、畠山重忠の嵐山管谷館の鬼門の方角にある鬼神神社。
そう思うと、足利氏の足利の町、その北方向を守ってもらうために建立されたのかな、、、大岩毘沙門天様って。
そんな説明書きは一切なかったけど、、、まったくそんな事実はない???
そんなことには触れず、聖徳太子がどうとかこうとか書かれていたけど・・・(笑)

もうひとつ、、、十二天にも毘沙門天は顔を出しているのよ。
十二天は四天王の四方向にプラス八方向を加えたもの。
そうなってくるともう抜け道はない、、、(笑)
鬼も困っちゃったでしょう、、、うん???、鬼から守るために神様がいるのかな?
そうよ、仏の世界を荒らすのは誰???
何から守るために神がいるの???
分らん、、、仏とか神の世界は、、、、ともかく行ったことがないんでね。

そうそう、鑁阿寺も七福神のひとつ、大黒天様がいらっしゃったようですわ。
しかし、なんですなぁ、、、鑁阿寺はスタンプを押していただくだけで100円とな。
こりゃまたびっくりですわ!
ちょっとちょっと~、、、って言う感じじゃございませんか。

歴史の重さと良いか、由緒正しきお寺さんって言うものはこんな感じなんでしょうなぁ。
さて、今更かい、、、って思ったのがもうひとつ。
やはり太平記館で頂いたこんな冊子。

一部は観光案内。
そしてもうひとつはその観光案内と付随しての「足得パス」とやら。
グルメのお店で特典が得られるってもので、足利の町の名だたる有名店で色々なサービスが受けられるんだって。
その冊子をもっていけばお得ですよってことだね。

もちろんありましたよ、あの織姫神社上のお蕎麦屋さん、「喬遊庵」さん。
さらしな生一本が10%オフだって。
あああ、、、なんってこったい!
ホント、今更ですがね、、、惜しいことをいたしましたわ。
このサービス、今年の3月末まで続けられるそうですから、お出かけの際は是非ご利用をくださいませ。


にほんブログ村
2022-01-24 Mon
再び登る。(帰路)大岩毘沙門天から男坂・女坂を経て、、、いや、それは止めて一般道を下っていきます。
もうね、さすがに疲れたし、山道にも飽きてきたもんで、、、でも、この道でいいんでしょうか???
そう、「えい!やあ!」で下った道、、、道は続くよ、何処までも~♪

するとね、おかしな幟が見えてきたの。
なんじゃあれは、、、、???
悪口まつりだって!?
いったいどんなお祭りよ、、、(笑)

調べてみました。
足利市が誇る、日本の奇祭、、、悪口(あくたい)まつりは大晦日から元旦にかけて行われるお祭りだそうで。。。。
足利市の説明ではこんなお祭りだそうです。
それがこちらです。
簡単に言いますと、
一年間積もった鬱憤を晴らし、すがすがしい気分で新年を迎えようというお祭りです。大晦日の晩から元旦の未明にかけて、大声で悪口を言いあいながら山頂の本堂を目指します。大きな声を競い合う「大声コンクール」も開かれます。その後は、本堂で僧侶が信者の頭上から酒を注ぐ「滝流しの式」が行われます。
だ、そうで、、、面白そうね~♪
この広場は毘沙門天様の駐車場みたいね。
ここからシャトルバスが発着したみたい。
あああ、、、来年、来てみたいねぇ、、、バカ野郎~!って。

それに、こんな行事もあるみたいですよ。
節分祭とか火伏祈願とか、、、ありがたや、ありがたや。
う~ん、、、恐るべし、、、毘沙門天様。
さてさて、そんな分からない道路をひたすら下ります。
何処かでハイキングコースに入れば良いやと思っていたら、その入り口が見つからない。
だったら、そのまま下っちゃえ、、、そうすれば町に出るでしょう、、、と、帰巣本能をフル回転!(笑)
ほらほら、町っぽくなってきたじゃん!
すると・・・。

お地蔵様が祀られていて・・・。
それがな~んと、、、お化け地蔵とな⁉
マジかぁ~!

首が、首が、、、、切られちゃったらしい。
名刀正宗、、、妖刀と言われる、、、、村正だったらもっと怖かったのに残念!
な~んて言ってる場合じゃない。

バッサリ切ったのは竹みつで、歯がこぼれていたのが政宗。
だそうですが、これだけじゃよく分かりませんな。
その名刀正宗、、、見て見たいけど、、、怖い!

しっかし、、、なんじゃ、この町は・・・さすが歴史の町でございますなぁ。
首がない仁王様に悪口に、またまた首が切り落とされたお地蔵様。
面白いって言うか、、、参りましたわ。
あ~あ、お腹すいたよ、、、とか、思っていたら偶然にも駐車したさいこうこそだてセンターに着いちゃいました、、、ラッキー!
織姫神社の階段を登ってお蕎麦屋さん、、、いやいや、、、もう無理~!
帰ろっと、、、コンビニでおにぎりでも買って食べよっ!


にほんブログ村
2022-01-23 Sun
再び登る。(目的地)足利市ハイキングコースをテクテクと。
両崖山を越えて、大岩毘沙門天へ。
そしてまだ余裕があればその先の大岩山までと思っていましたが・・・。

ここまでの行程、約6km。
普通の道の6kmとは訳が違いますよ、山道は。
相当疲れた~。
けど、そんな時に見えてきたんですよ、毘沙門天様が。

そうするとゲンキンなもので再び力が宿ってくるんです。
赤い幟がスタミナドリンクに見えてくる~(笑)
山門前の急な石段、、、そんなのへのかっぱよ!

仁王門をか~るく過ぎようとしたところ、何やら異変が・・・。
同じくハイカーの方でしょうか、、、しきりに覗き込んでいるんですよ、仁王様を。
どうせ怖いお顔をしているんでしょうよ、仁王さんですからね~。
また後から見りゃいいや、、、と思っていたら、、、お顔が見えない。
ええええ、、、と、二度見してしまったわ。
張り紙や看板には”助けてください”なんて事が書いてある。
何事かと読んでみると、あの火事で危機に瀕し、首だけ抜いて避難させたと・・・。
なってこったい!
そっか、、、ここまで火の手が追ってきたんだ。
でも、なんで首だけ???
それには訳があって、かなり古いもんだから傷みがひどいらしいのよ。

それでもって修復を計画していたらしいんだけど、急な火事だったじゃない。
全体を避難させると、像が崩壊しかねない状態だったらしいのね。
だから仕方なしに首だけってなったみたいね。
うむむ、なんと不運な・・・。

ところが、さすが毘沙門天様、、、火事による被害はこのお寺さんまで及ばず、焼失なんて最悪な事態にはならずに済んだらしいの。
めでたしめでたし、、、よかったよかった、、、いや、良くない!
やっぱ修復は絶対に必要で、それにはかなり高額な金額がかかるらしい。
そこで、”お願い”ってことになったんだだって。

元々毘沙門天様って、金運の御利益がある神様らしいの。
だからきっと大丈夫だと思うよ。
大きなスポンサーが見つかるでしょう、、、だって毘沙門天様なんだから。

おっと、毘沙門天って言えば七福神のひとつ。
だから、足利の七福神巡りのお寺のひとつになっているのかな?
しかも、ご本尊様御開帳の年らしく、、、ここまで車で来る方も多いみたいで、きっと修復費も集まるでしょう。

さて、ここから先どうしようかと考えながらぐるりと毘沙門天様を見学。
どうにもこうにも足が疲れ、、、あの赤い幟の効果はあっという間に薄れてしまったようで・・・。
ここで疲れ切っていては今度は下山できん・・・。
登山とは無事に帰ってなんぼですわな。
ここは無理せず下りようではないですか。

どうせなら今登ってきたコースじゃなくって、ぐるりと他のルートで下りたら飽きないよね。
と、地図を見たら”男坂、女坂”なんてコースがあるじゃないですか。
そこを下りたら、、、気分一新、、、どころか、これがきつい!
ちょっと下っただけで、元の山門へ帰ってきちゃったよ。
そして選んだコースは舗装された一般道・・・実は元のコースにもどる道が分かんなくなっちゃった、、、(笑)

もうすぐそこにある大岩山のピークを背に、テクテクと再び歩き始めたのであります。
行き先は、、、もう、帰ろ!
お腹もすいちゃったしね。


にほんブログ村
2022-01-22 Sat
再び登る。(その分岐)やれやれ、ようやく両崖山を越えて大岩毘沙門天への分岐点を越えましたわ。
ここでようやく半分、、、いや、まだ半分も来ていないわ。
こりゃかなりの難コースじゃわい。

この辺りの木々はこの間の天狗山よりも焼け焦げが酷くって、相当に燃えたんだなぁ。
運よく木々の殆どは生き残ったとしても、ここで生きていた野生動物ってどうしたんだろうね。
ねずみやうさぎ、いのししだってこの辺りでひっそりと生きていたかもしれない。
だけど、火事になったらここにはいられなかったよね。

もし生き延びても、今度は木の実とかみんな焼けちゃったもん、食べる物がなくなっちゃった。
噂によればハイカーの火の不始末が原因だったかもって、そんな話だったもんね。
もしそうだったらどんなに酷い罪を犯したことか・・・。
ここで生きていた生き物の命を奪ったかも知れない・・・それ程酷いものだったんだよね。

もし食べ物がなくなって、それを求めに人里に下りてきた、、、それを駆除じゃあまりに酷いよね。
野生の生き物だって生きる権利がある、、、もうどうにもならないけど、何かいい方法でもあればいいんだけど。
せめて、火事の日の及んでいない場所まで逃げて行ってくれていたらいいんだけど・・・。

さて、相変わらずコースは何度も何度もアップダウンを繰り返し、そのピークにはケルンがあったり、時には三角点なんかがあったりして、その山の名前も分からないけど、疲れがたまっていくのは確かだよ。
段々、階段とか坂とか登るのが辛くなってきちゃった。
お腹も空いたし・・・。
あ~あ、年を感じるわ。(笑)

もっと鍛えないと、これより高い山とか登れないよねえ。
ここで諦めるのか、それとももっと難度の高い山を目指すのか、、、、その分岐点でもある訳で。
森林限界を越えた、そんな景色、、、見たいよなぁ。
それにはこのくらいでバテていたんじゃしょうがない。

と言っても、無理をして今度は下山する力がなくなってもダメだし。
もっともっと力を付けないと、、、日々鍛錬、、、それが重要よ。
よしっ、明日からもっと頑張ろう~!

目標は標高3000mの稜線に立つ!
無理か~(笑)
戯言はこのくらいにして、、、へえ~ここってカタクリが咲くんだね。

え~っと、カタクリが咲くのって4月上旬ぐらいだっけ。
その頃にもう一度観に来ようか。
カタクリ、可愛いもんね。

下に見えるのは北関東道だと思うけど、、、ああ、、、随分奥まで歩いてきたんだねぇ。
というより、こんな山の中に高速道路を作っちゃうって言うのが凄いよね。
この山の下にトンネルを掘っちゃって、、、岩ばっかりの山だもん、、、掘るのが大変だったろうなぁ。

そんな道路を眺めながらお昼ご飯を食べてるハイカーさん。
ああ、ワタクシ、お昼ご飯をもってこなかったよ~。
携帯食だけじゃ侘しい、、、(涙)
あ~あ、こんどからおむすびとか持ってこよっと。


にほんブログ村