2021-12-24 Fri
間に合ったけどさ。マイナンバーカードを申請するとポイントが付きますよ~。
そんなお話しが持ち上がってもう2年位たつのかなあ。
カードはそれ以前から持ち合わせていたから、そのポイントを取得するための”予約”だけ申し込んでいました。
うっはは、、、分からないひとが大多数~(笑)

要するにマイナンバーカード(国民総番号制管理とでも言っておきましょうか)を登録してカード化すると、ご褒美に最大5000ポイント(5000円換算)をいただけますよ、という制度。
それじゃ、現ナマでお金、くれよ~。
そう思うのはIT関連に疎いおっさん連中!(笑)

ポイントはね、お買い物に対して補助的なもので、例えばSuicaにチャージするじゃない。
ふふ、もうわからなくなってきたでしょ。。。
そうよ、入金するのをチャージって言うでしょ、、、そのチャージした金額に対して25%のおまけがついてくるってことよ。
要するに1万円入金するとその25%、1万円が1万2千5百円分使えるってこと。
じゃあ、そのポイントは何処につくのよ、、、って、きっと思うでしょ。

それがカードとかにつくんじゃなくって、使っている電子マネー、、、例えばペイペイとか・・・ふふ、そのペイペイが分からないか・・・。
そこまで説明していると日が暮れちゃうので後ほどね。
とにかく、そのマイナポイントの期限が12月末までとなっているので、とりあえずいただけるものはいただいておきましょうと、市役所へ出向いたのです。

専門のコーナーもあり、しかも事前に予約しておいたので、その申請もスムーズに済ませ、先ずは一安心。
けど、問題は最大25%、5000ポイントをいただくのには2万円のチャージが必要な訳で、貧乏生活者には非常に苦しい訳ね。
結局はお金と同じわけだからお買い物とかに使えるので同じなんだけど、やっぱり現金を持っていたほうが安心だよね。

その辺りが古いっていうか、時代の波に乗り遅れていると言うか・・・。
きっとスーパーでセルフレジを使わないひとはみんなそんなひと!(笑)
まあ、そんな事はないとも思うけどさ、、、嫌な世の中になっちゃったねぇ。
きっと貯金通帳がキャッシュカードになってATMで預金をおろす、な~んて言うのが始まったころもそんな風に思っていたでしょう、、、多くのお年寄りが。
それと同じよ、、、いつかはこんな電子マネーが当たり前の時代が来るんだよ。

さてさて、これで良し!と、一人前の時代先駆者になったつもりで市役所を出ようとしたその時。
あれれ、ここは確かコロナのワクチン接種予約をサポートしてくれていた、、、、そんな場所がふっかちゃんだらけになってるよ。
ふっかちゃんもワクチン接種するのかなあ、とちょっと覗いてみたら、、、どうも様子がおかしい。
立て看板を見たらポイント10%還元なんて文字が、、、栄一さんと一緒に・・・なんじゃこりゃ!?

ハイハイ、しょうがないなあ、、、興味のない人には全く分からない。
ほらほら、いつだったか広報にもあったよね、、、地域振興のための地域通貨マネーネギ―って。
読まないか、、、そうね、電子マネーだって分からないんだもん、、、地域マネーなんて知らんわ。
簡単に言えば深谷市で加入しているお店だけにしか通用しない電子マネーよ。
それがネギ―ね。

それがね期間限定で10%のポイントを還元してくれるんだって。
1万円のお買い物でネギ―を使うと1千円分のポイントが返ってくるわけよ。
だから、今度大きな買い物を深谷市内でするとするじゃない。
例えば5万円のお買い物をしなきゃならない時はこのネギ―に5万円チャージして、それで支払うと5千円戻ってくるの。
それじゃ2000万円の家を買ったら200万円戻ってくるかと言ったらそれはダメよ。

確か、お一人様5000円だったっけな、、、それが限度額ね。
正しいことは分らないけど、興味のあるひとは市役所とか道の駅とかでチャージできるから行って聞いてみてね。
そのネギ―だけど、携帯だけじゃなくってカードもあるから、携帯の操作が苦手なひとはカードにしたらいいと思うよ。

使えるお店はほぼ深谷市全部って良いほど多いけど、念のために深谷市のHPにも記載されているから調べてみてね。
もしこれで公共料金や病院、税金なんかも支払いできたら、、、おっとそうは行きませんな。
地域振興のためだからね。
お店が繁盛しないと意味ないんだよね。

飲むのは大丈夫みたいだから、ネギ―を使って忘年会。
それでもって10%還元してもらって、今度はそれで二次会、、、良いじゃない~♪
結局、そこかい!?(笑)

その還元も予算が終了すると、自動的に終了しちゃうから早い者勝ちってことも考えられるよ。
みんなの税金を使っての還元だからさ、、、そんなのめんどくさいや、じゃなくって、使わなきゃ不公平になっちゃうからね。
使う使わないは個人の勝手だけど、値上げ、値上げのこんな世の中なんだもん、、、上手に活用しようね~。
スポンサーサイト


にほんブログ村