2021-11-30 Tue
せっかくなので。。。失意の旅行プラン。
さて、どうしようか・・・富士山の麓は寒いぞ~。
でも仕方ないから夜空を見上げて、カップ麺でもすすろうか~。
いやいや、問題はそのあと。

凍死しちゃう~。
寝られない~。
まあ、しょうがない、、、そのことは後で考えるとして・・・。
せっかく熊谷の街まで来たんだから、、、熊谷の街でもぶらつきますか。

駅前辺りをぶらぶら歩くのも良いけど、、、そうだ、今日はあそこにいこう!
その場所とは、、、そう、熊谷の誇る星川。
その源流となっていた、熊谷本陣別宅の「星蹊園」のお庭。

日本庭園のもみじは今がきっと見頃でしょう。
確かそのお隣にお肉屋さんのやっているコロッケがあったよなぁ。
そんなコロッケを食べながら辺りを散策。
おおお、、我ながらナイスチョイス!
ごめんなさい、、、あとでちゃんとお買い物をするので車を置かせてくださいね。

先ずは片倉シルク記念館へ、、、、おおお、さすが月曜日。
休館日でございます。
まあいいか、、、目的地はここじゃないし!

ところがどっこい!
星渓園も休館日でございます、、、あああ、、、なんてこったい!!!
この夏に来た時は時間が早すぎては入れず、今回は月曜日で入れず、、、縁がないのでしょうか。

しかし、ここで諦めてはいかん、、、、今度来るときはきっと観てやるぜ~!
と、すっかりあきらめムード。
あああ、、、そうだ!
すっかりコロッケのことを忘れておりますがなぁ。
もう、戻っちゃったよ。
と、いうことで、車を置かせていただいたこのお店の食品売り場でコロッケを購入。

車の中でむしゃむしゃと食べるのでありました。
そうして、帰宅。
もう、星渓園もコロッケもどうでもいいです。
とにかく宿探しを・・・。

で、やっとこさ、予約しましたよ。
さすが、インターネットの威力は半端ではありませんな。
かなりお安い宿と、ものすごく高額なお宿の空きを確認。
でもなぁ、、、お高い宿じゃなくても今回は良いんだよな。

だって目的はレース観戦だし。
観光するのにはもう飽きるくらい見慣れた風景。
ちょっと離れた場所、例えば箱根とか行けばまた気持ちも変わるけど、そこまで足を延ばしたくないもん。
だったらお安い宿でいいや。。。

旅行券を使うのはこんな場所、いいと思わない?
サミットも開催するような場所だし、伊瀬神宮には一度行ってみたい、、、、一生一度はお伊勢参り~♪
まあ、これでとりあえずは安心だね。
あとは道が渋滞しないことを祈るだけ。
さてさて、どんなレース観戦になるのでしょう、、、、こうご期待だね。
スポンサーサイト


にほんブログ村
2021-11-29 Mon
そりゃもう大変でしたわ。運が良かったのか、悪かったのか・・・予期もせず当たってしまった富士スピードウェイ開催スーパーGT最終戦観戦チケット。
そうね、せっかくだから一泊しましょうと、先ずは宿探しから始まったのです。
いやあ、これが大変で・・・。
だってチケットが送られてきたのが開催二週間前。

ご存知の通り、富士スピードウエイは富士五湖、とりわけ山中湖から5km程度とまさに富士山観光の元の部分。
紅葉時期からはちょっぴり外れているとはいえ、そりゃ混みますわ。
コロナの影響でそれまではきっと宿泊施設も閑古鳥が鳴いていたことでしょう。
でも・・・このところの鎮静化によって、、、ネットを見ても満室のオンパレード!

ならば旅行券もあることだし、近畿日本ツーリストで良い宿でも探してもらいましょうかと、熊谷駅近くの店舗へ出かけてきたのですよ。
こんなご時世なので、お店に行くのも予約が必要で、、、その際、事前に行き先も告げていたのですが・・・。
もうその時点でいいお返事が聞かれず、、、あああ、困ったなぁと。
それでも、ちょっぴり遠くなってしまってもと、相談に向かったのでした。

もしいい宿が見つけられなければ、、、気温一桁の夜、テントでのキャンプも最悪考えなければなりません。
いやあ、、、それはどうして避けたいよねえ。
寒さに震えながらご飯を食べるのも寝るのも、、、さすがのもう辛い。

まだゴールデンウィークや真夏の時のレースならキャンプも楽しいけど。
しかも、少し離れているとはいえ、富士山の麓ですから。
それなら、決勝の日曜日だけ行ったほうがまだマシでしょう。

色々、作戦を練りながら、、、お店に入りました。
もちろん、お客さんも誰一人としていませんわな。
さて、ご相談の結果なのですが・・・。

八ヶ岳方面や石和温泉なら大丈夫だと・・・ちょっとまってよ。
それじゃ肝心な富士スピードウェイまでどのくらいの時間がかかるの?
約1時間半から2時間とな。
おいおい、それじゃ家に帰った方が良いんじゃね!?

若しくは河口湖の旅館で一泊二食付きで37000円とな。
それってふたりでですか?
いや、お一人様です。
ぎょえ~!

パンフレットを見れば普通なら15000円ぐらいのお部屋ですわ。
それがその三倍もの料金になるとは、、、、なんと恐ろしや!
ごめんなさい、、、今回はパスさせていただきます。

もうひとつショックなことが・・・この店舗、今年の12月24日で閉店となるそうですわ。
で、旅行券は?
はい、大宮の店舗でお願いすることになります。
ぎょへ~、マジですか~!!!
今やネットでの予約が簡単にできる時代ですから、店舗はいらないってことなんですね。

ところがワタクシの持ち合わせている旅行券は店舗じゃないと使えないものらしくって・・・ああ、、、失意の近畿日本ツーリストですわ。
せっかく頂いた駐車券、、、まだ時間があるので駅前でもと、、、幽霊のように彷徨うのでございました。


にほんブログ村
2021-11-28 Sun
森の中でほっこり。実はね、「武蔵丘陵森林公園」を歩いていて、”あああ、、、いつもとは違うなぁ”って思うことがあったのよ。
それは”食”って言うこと。
いつもはレストランも含めて、あまり食べることに関して興味を沸かせるようなものって、少ないじゃない。

それがね、中央口から植物園、北口方向へ歩いて行くと人だかりができていて・・・。
なんだろうなあ、って覗いてみたら・・・ありゃりゃ、、、軽食とおみやげと、、、、地元滑川町の方々でしょうか。
販売所ができているんだもん。

もつ煮、うどん、焼栗(ぽろたん)、、、うん?ぽろたんってなんだ???
ぽろたんって言うのは、栗の種類のことだそうです。
焼くと皮と渋皮がぽろってわれるから、「ぽろたん」、だって。

うどんも食べたかったけど、その焼栗を食べてみましょうよ。
だってなかなかないよ、焼いたばっかりの皮つき焼栗なんて。
その焼栗が紙コップの中にゴロゴロと。
10個ぐらい入っていたのかなあ、、、もう食べちゃったんでいくだったか忘れちゃったけど・・・(笑)
これがね、本当にぱっくりと割れているんだよ。

だから皮をむくのも簡単~♪
ほっくりとした栗が熱々のまま食べられるの。
これがね、また甘いのよ。
まるでサツマイモかカボチャみたい。

滑川産ってあったけど、こんな栗を栽培しているひとがいるんだねぇ。
こんな丘陵地、これからの名物、名産品になるかもね。
そう言えばあのガソリンスタンドの駐車場にぎんなんが売られていたけど、山のめぐみ、秋のごちそう、う~ん、、、いかにも森林公園らしいよね。

そんな焼栗をモクモク食べていると、今度は植物園の休憩スペースへ。
ここにも沢山のひとがベンチに腰掛けお食事中。
なんだ?
キッチンカーがあるよ。
そこに長い行列、、、、こんなの、今まで見たことない。

こちらはカレーだって。
この公園、カレーが好きだねぇ。
でも、ここのカレーは普通のカレーじゃないみたいだよ。

野菜をスムージー風にして、それから煮込むのかな。
要するにおしゃれなカレーってことだね。
どちらかと言えば、野菜ゴロゴロのカレーの方が好きだけど、これがまたいい匂いなんだよ。
思わず並びたくなっちゃったけど、、、、まあ、今回は栗も食べちゃったしね。

こっちは中央レストラン。
もういっぱいの客さんで座れないのは予想通り。
それならさ、テイクアウトでピザを買って、他のベンチで食べても良かったね。

みんながさ、森の中で美味しそうな匂いがするものを食べてるとお腹がすいちゃうよね。
で、出口までくると我慢できなくなって・・・売店でカレーを食べるんだ。
ほら、ここには沼カレーとかののぼり旗が立っているし、、、、なに~?五家宝ソフトクリームだって!?
また変わったものが・・・う~ん、、、今回は沼カレーに続きこれもパスします~(笑)


にほんブログ村
2021-11-27 Sat
フライング気味でしたね。「武蔵丘陵森林公園」
この日はまあ、駐車場がいっぱいになっちゃうほどの盛況ぶりで、びっくり仰天。
ワタクシのようにもしかしたら無料開放されているんじゃないかと、セコイ考えでそうなったのか、、、いやそれはないし!
その理由は、、、やっぱりコロナが落ちついて、今まで溜まっていた鬱憤をこの広大な公園で思いっきり体を動かして、、、。

きっとそんな理由だと思うんだよね~。
でも、その割には一番近場の駐車場から埋まっていっている訳で、ちょっと笑っちゃうけど、とにかくお天気が良いからさぁ。
なんと言っても森林浴、、、マイナスイオンいっぱい浴びて、、、新鮮な空気をいっぱい吸って、、、いつも吸っているけど。。。(笑)
そうして普段のストレスが少しでも緩和されたら、無料じゃなくっても良いじゃないってことで紅葉を楽しむのですよ。

きっと今この公園にいるお客さんの多くは、黄色や赤に色付いた綺麗な紅葉を期待してきたんでしょうね。
この森林公園、、、見た目は確かに山みたいだけど、丘陵地だからね。
標高の高い山とは違うんだよ。

だから紅葉も普通に平地と変わらない。
そう、まだこの時期じゃ早いみたい。
その上にこの気温だもん。
11月じゃ考えられない20℃前後。

人間が暮らすのにはちょうど良い気温でも、植物にとっては調子が狂っちゃうような陽気。
いくら朝晩が冷えてきても、、、さすがにこれだけあったかいとねえ。
紅葉は、、、紅葉は、、、と色づいている木々を探すようなそんな紅葉見物。

するとね、変な木が現れたのよ。
イガイガの実がなってる。
最初はポプラだと思っていたんだけど、落ちている葉っぱが違うんだよね。
なんだろうと、説明書きしたプラカードを探していら、ハイ、ありました。

楓(フウ)というそうです。
カエデという字をフウと読むんだそうです。
街路樹によく使われるトウカエデのお仲間だって。
ありゃ、トウカエデも実がなるんだ、、、知らなかったなぁ。

そう、そんな新発見がこの公園ではできるのですよ。
感心しながら歩いていると、、、なんじゃ、この人の多さは!
この広場にこんなに多くの自転車が止められているの、初めて見たよ。

きっと自転車をこぐのが疲れて、ここで休憩しているんだろうね。
お弁当なんか食べたりして。
でも、今はビールは飲んじゃいけないんだって。
まだコロナの影響を受けているんだ。
それだけを楽しみに来たパパはがっかりしているだろうね。(笑)

銀杏の木はかなり紅葉が進んじゃって、もう散りかけてる。
その下で、ワンちゃんの写真撮影会かい!?
大きな望遠レンズで、、、ワンちゃんも大人しくそれを待っているの。
凄いと言うか、、、しつけるとそうなるんだねぇ。

我が家のネコなんて絶対に我慢できないけど、、、ワンちゃんはえらいわ。
さてさて、そろそろ出口に戻りましょうか。
かなり歩いたよね。
これが無料開放だったらもっと良かったけど・・・しつこい!(笑)

紅葉はまだまだこれからみたいだったけど、気分転換には最高だったよね。
青い空とちょっとだけ黄色味がかった木々。
風もなくぽかぽか陽気で密になることもなく。
森林公園は良い公園ですなぁ。


にほんブログ村
2021-11-26 Fri
秋にだって。「武蔵丘陵森林公園」というくらいだから、森と林だけ、、、そんなはずはありませんな。
広大な敷地、それに比べたら確かに草花の数は少ないです。
でも、よく見るといたるところに小さな花が咲いているんですよ。

春のチューリップとかポピーとかは知られているけど・・・。
はい、秋の代表格、ダリアが咲いていました。
ダリアも沢山種類があるから何というダリアかは知りませんがね。

皇帝ダリア?
いや、そこまで大きくないようだけど、ダリアですから。
ところで、ダリアって初夏に咲く花なんだな。
でも、関東以北はね、暑さに弱い花だから秋に球根を植えるんだよ。

で、秋に花を咲かせる。
だけど、背の高くなる花だからさ、台風とかが来て風が吹くと倒れちゃんだよね~。
そこがめんどくさい、、、(笑)

それからね、ダリアには昔から毒があるから花に触ったら手を洗ってってよく言われていたそうな。
だから、一般的な家庭でのダリアの栽培はしない方が良いって。
でも、実際にはそれは間違いで、毒は無いそう。
むしろ、菊の花と同じように食べちゃうっていひともいろそうな。
但し、食べ過ぎるとお腹をこわすから気を付けてね、ってことだよ。

おっと、みんな見逃してるけど、ここにあるのはシクラメンの原種。
これが小さいんだよね~。
原種を培養で品種改良、、、そうして今の大きな花になった。
そんな花って多いよね。
一般的に言う園芸種。

このリンドウなんかも色々な色があるし。
もはや、どれが原種でどの花が何なのか分らんようになっちまった。
それが良いのか悪いのか、、、神のみぞ知る、、、生命を科学で自由にしちゃう・・・。
倫理上難しい問題ですなぁ。。。いやいや、そこまで考えなくても良いのでしょうかねえ。

動物もそうだけど、クローン技術って・・・そんな問題定義があったもんね。
はい、ここにもシクラメンの原種、、、じゃない、ミニシクラメン???
もうそれも分からんようになっちまったね。

小さけりゃ原種って言う訳でもないよね。
しかし何ですな。
原種に近い方が環境に強いってことがこう言うのを見るとありありと分かるよね。

だって、大きな鉢植えのシクラメン。
寒さにやられると直ぐにしおれちゃうじゃない。
温室育ちのひ弱な花、、、それがシクラメンって言うイメージでしょ。

ところが、原種は路地で寒さを防ぐものはなくてもしっかり育つんだもん。
強いよね~!
その寒さや暖かさが災いしてか、、、ツツジの狂い咲き!
もう植物までこの環境の変化におかしくなっている。
う~ん、、、これは深刻ですなぁ。


にほんブログ村
2021-11-25 Thu
これがお手本?大きな勘違いで有料、入園した「武蔵丘陵森林公園」です。
ここまで来たら入るっきゃないでしょう。
ところで、なんでこんなにいっぱいひとがいるんでしょう。

まさか、みんな、無料だと勘違いしてた???
そんなバカな~(笑)
そんな奴はワタクシだけ、、、決まってるでしょ!

そうか、、、そうだね、、、紅葉見物。
その割にはまだまだ色づき始めたばかりって感じだけど。
これがさ、きっとライトアップっされた木々を見ると、紅葉したように見えるんだろうなぁ。

まてよ、、、こんな電気仕掛け、、、どっかで見たような・・・。
そうだよ、このライトアップを小さくしたのが「緑の王国 あかり展」じゃない???
三角のぼんぼりで導かれる見学ルート。

それに意味不明(笑)のオブジェのライトアップ。
そしてLEDの電飾。
これだけの電気仕掛けだもん、、、電気代もばかにならないでしょうに。。。

でも、一度は見て見たいよね。
寒さに震えながら、、、温かいコーヒーでもすすってさ。
ああ、、、寒かった、、、もういいや・・・(笑)
そう思いながらも一度も観てないんだから、話の種にもならんでしょ。

さてさて、このオブジェ。
何方の作品なんでしょうね。
これだけの大きさだもん、、、組み立てるのにも時間がかかるだろうねえ。

学生さんかな。
ぼんぼりは子供さんが作ったみたい。
それはやっぱりあかり展と同じだよね。
緑の王国は、これに小さな家並み、、、ろうそくの明かりが使われているけど。

この森林公園は無理だよね、ろうそくは。
もし火がついちゃったら山火事になっちゃう。
火気厳禁!

ほらほら、君たちも火をおこしちゃダメだよ。
はっはは、インディアンのテントですが、火は使っておりません。
電球は使っているみたいだけど。。。

想像してください。
ここ、植物園のカフェコーナーには白のLEDが藤の花のように下げられています。
白い光が藤の花のように・・・寒さに拍車がかかります。

これだけの面積、距離に灯りをともして、そりゃ感動しますわな。
そうして照らされるオブジェや色付き始めた木々。
来年はいっぱい着込んでいってみますか。


にほんブログ村
2021-11-24 Wed
あ~あ、勘違い。古いお話しで恐縮です。
それは我が地元、「埼玉県民の日」のことでした。
埼玉県民の日なんて、社会人にゃまったく関係ありませんな。

会社がお休みになることもないし・・・。
ところがこの日は日曜日とバッティング。
そうか、そうだよね、、、県民の日特典、、、きっとあるよなぁ~。

と、何を思ったか、武蔵丘陵森林公園へ。
ほらほら、さすが無料開放の日、、、すでに中央口駐車場はもう満車だぜ。
ふふ、、、元々、森林公園の駐車場に高額の料金を払って置く気はないし。

しかし、いつも利用している飴をくれるおばあちゃんちの駐車場は一台も入れる余地なし。
仕方ない、、、合向かいのガソリンスタンドの駐車場にお世話になりますか。
そう、森林公園入口までおばあちゃんちと同じような距離なのに、100円お高いので、まだ数台置ける余地があったのです。
そうね、せっかく歩いたり自転車に乗ったり、からだを動かす目的で来ているのに、近場の駐車場から満車になっていく不思議。

むしろ、もっと遠い駐車場でもいいくらいなのに、皆さん歩くの嫌いなのにこの公園とはこれ如何に???
さて、このガソリンスタンドの名物(?)、カップヌードルの自動販売機。
ハイハイ、今も健在です。
ところが、未だに販売している商品は、、、、カップスターとチャルメラ、それに赤いきつね。
本当は入っていなきゃダメなのに、日清カップヌードル商品はひとつも無し。
ある意味、食品偽装!(笑)

いつかこの自販機で買って見たいよね。
でも、下手をするとスーパーで買う二倍の値段。
食品偽装の上に詐欺的価格、、、(爆笑)
そんなところが逆に興味を沸かせてくれるのよ、、、だって、面白いでしょ!
買う人がいるのかどうなのかは別として・・・。

いいえ、例えば、公園内のレストランが営業しているかなと思って入ったらもうすでに閉店していた、、、なんて言うことが起こらないとも限らない。
もうお腹がすいてすいて、仕方ない、、、そんなお客さんがこの自動販売機を見たら、即買い!
ないか・・・(笑)

そんな自販機に癒されて、さあ、公園に。
すると、みんなの目に入る一番目につく場所にあの名機、HONDAドリームCB250が置かれているじゃないですか。
これって展示品???
昨今の旧車ブームの影響で森林公園がどっかからか見つけてきて展示している・・・そんな感じじゃないな。

お客さんがここに置いて行った、、、って感じかな。
大丈夫???
最近、かなりの高額で取引されているようで、それを狙って盗難とかがTVで取り上げられているもん。
まあ、ここまで目立つところに置かれたら、逆に盗まれにくくなるのかな。

さてさて、ここまで来ても、まだこの日は無料で開放されると勘違いしているワタクシ。
でも、何となく雰囲気がおかしいことに気がつくのです。
入園券購入に並ぶ人の列。
それに、その券を受けとる係りの人。

何処にも”無料”なんて掲げられてないし。
おかしい、、、、もしかしたら有料???
そこでよく考えてみた。

この公園、そうだよ、、、国営なんだよ。
埼玉県にはなんら関係ない!
ということは、埼玉県民だろうが、東京都民だろうが全く関係なし。
無料開放になるのは国民の祝日じゃね!?

あちゃ~、間違えたわ!!!
森林公園のHPを確認したら、、、11月6日が無料開放の日だったんだ。
うん???
11月6日って祝日じゃないよね、、、そこは何だか分らんけど、、、あ~あ、、、とんだ勘違いでした~(泣)


にほんブログ村
2021-11-23 Tue
お役所って・・・。以前、車に関するアンケートが国土交通省から送られてきました。
その回答をうっかり忘れていて・・・。
そうしたらこんなお葉書が送られてきたんですよ。

ハイハイ、忘れてましたよ、”すみやかに”回答を送ればいいでしょ!?
と、慌てて用紙に書き込み、送りましたよ。
そりゃこれからの道路事情に影響を与えると言われれば、必要ですな。

別にアンケートを拒否する理由もないし。
用紙にしようか、それともネットで送っちゃおうか、迷ったけどアナログ世代、、、送られた紙はきちんと送り主にお返ししましょう。
と、めんどくさいながらも記憶を呼び起こして書き込みましたよ。

そうそう、アンケートの設問には指定した日時に車両の移動距離や発着点から到着点を記入する欄があって、、、そこまで詳しい情報がなぜ必要なのか、首をかしげたくなるようなこともあったけど、、、これはお国の為だと思って、、、ねえ。
まさか悪用なんてされないでしょうね、と、本気で思ったけど、、、純粋なワタクシですから、、、(笑)
そうして何とかすべてを書き込み、投函する訳ですよ。

はい、これで終了ですな。
と、安心していた、、、と言うか、一件落着。
ワタクシの記憶からそのアンケートのことは消去されようとしていたのであります。
そりゃそうでしょ、、、、送ったんだからね。

もう、その用紙も我が家にはありませんから。
それから約半月。
またもや、こんな封書が送られてきたんです。

おおお、、、もしかして、国土交通省からコロナによって停滞した経済の活性化のためにお使いくださいと、クーポン券の数枚、お礼として送られてきたのか、、、(笑)
そんなことを想像しながらワクワクして封を切りましたわ。
すると、どう見てもそんなクーポン券の姿はなくただの質の悪い更紙が一枚。

なんじゃこりゃ!
この間、送られてきたハガキと同じような内容文。
しつこいなぁ、、、送ったじゃねーかよ!(怒)

いや、それどころか、また指定された日の情報をネットで解答しろと。
何度も何度もそんなの、迷惑だって。
だって、一度回答したじゃん、、、少し遅れたけど。
遅刻したからもう一回回答しろってって言う事かい⁉

それじゃ送った解答用紙は無効になったって訳???
なんだか腑に落ちないなぁ。
お国がこんなにしつこくアンケートの協力を強要してくるとは・・・戦時中の帝国主義に戻っちゃったのかと思ったよ。
さあ、どうしましょう。
追試を受けるべきなんでしょうかねえ~。


にほんブログ村
2021-11-22 Mon
超うれしい!やっとこさ、昼間のお話しにもどります。(笑)
それはある日のこと、郵便受けに大きな封筒が。
また何かのダイレクトメールかなと思いきや、車のディーラー名での封筒。

まさか、このワタクシに車を買えと!?
そりゃ無理だぁ~。
自転車さえ買えんわ!
なんて無意味なダイレクトメールだと・・・いや、まてよ、、、これって、もしかしたら、、、そんなバカな~。

はい、抽選に当たっちゃったようですよ、これは!!!
実はそう、一ヶ月も前でしょうか。
SNS上にプレゼント企画が掲載されていて、まあ、当たるはずないよなぁ、、ととりあえず応募。
氏名や住所まで書き込む欄もあって、、、まさか個人情報を盗むためのあやかしじゃないかと心配もしたんだけど、、、でも、しっかりしたディーラーだし、何度も同じ広告が掲載されていたし、、、思い切って応募しちゃったんです。

賞品は、、、スーパーGT最終戦、富士スピードウェイ300kmの観戦チケット。
しかも、ファンシートと言って、そのチームの応援のための限定座席。
もちろん、座席は指定席でおまけにペア券なんですわ。

応募の要項に簡単なアンケートに答える事とあって、どんなアンケートなのかは分かりませんがね。
まさか、車を買ってくれなきゃダメってこともないでしょう。
そのディーラーは「埼玉トヨペット」なのですよ。

そう、あのクラウンを売っているお店。
そのお店のもつレーシングチームがモータースポーツに参加しているというのは、その道では有名なお話し。
通常はお店で働いているサービスマンがレースを走るマシンのメカニックとして日本の最高峰のレース、スーパーGTに参戦している訳ですよ。

そんなメーカー系のチームは、例えば古いお話しで言えば三菱のパリダカールで活躍したパジェロもそうだし、トラック部門の日野自動車もそう。
要するに車両販売の広告効果とそこで働くメカニックの技術の向上、その両方をサーキットやラリーで目指す、そんな活動の一環だと思いますわ。
その最たるものは、今、コントラクターチャンピオンにもう一歩のの所まできているホンダのF-1。
世界最高峰のレースでチャンピオンを獲得できそうな所まで来ているのです。
ホンダは会社全体でF-1のエンジンに、そしてトヨタは今耐久やラリーの世界選手権でNO1を目指しているのです。

その中で、ディーラーでのレース参戦はこの埼玉トヨペットグリーンブレイブが参加チーム唯一。
そのファンシートのペア券がプレゼントされたんですよ。
そりゃもう、大騒ぎですわ!(笑)

レース開催日は予選が来週末の27日で決勝が翌日の28日。
さて、困ったのが宿泊場所をどうするか、なのです。
いくら暖かい秋とは言え、、、さすがにキャンプで屋外で寝るのは寒すぎますわな。
これから宿泊できる宿を探さなきゃなりませんが、それよりも久しぶりのレース観戦、、、もう楽しみで仕方ありませんわ!


にほんブログ村
2021-11-21 Sun
こりゃもう大変ですわ!ある情報筋からです。
”今度の土日、新吉でイベントがあるよ”
おお、、、新吉ってあの煮ぼうとうの新吉ですか!?
ということで、行ってみましたよ、新吉の工場兼直売所。

もう遠くから見える赤白のテント。
おりゃ、、、車の数が半端じゃない!
一台出ていくと、二台、三台と次々に入っていく盛況ぶり。

そう言えば以前にも偶然そんなイベントにかち合って、沢山いい思いをさせてもらったことがあったなあ。
あれはもうコロナ前だから、、、3年くらい経つのでしょうか。
色々な試食品を食べさせてもらいお腹いっぱいになっちゃうほど。。。
そんなイベントが今日なのね。

「新吉 冬のとくとく市」
まだコロナの影響で以前みたいなテント内での試食はないみたいね。
先ずは矢印に従って事務所兼直売所でお買い物。

店舗ではないので狭い中にこれでもかってくらい激安商品が積まれていて、まあ、お客さん、もう大変よ。
ほぼ一方通行って感じだから、後戻りして迷った商品を手にするってことができない状態。
だからお買い物には踏ん切りと決断が必要。
あああ、、、買い過ぎちゃったって思っても、とにかくお安くなっているから後悔はしないね。

生ものも多いけど、きっと凍らせちゃえば長持ちするはず。
だから今は食べたくないけど後になったらきっと重宝する、、、そうして未来を見つめてお買い物に没頭する、、、って大袈裟か(笑)
商品はもちろん麺だよ。

煮ぼうとうはもちろん、うどん、そば、ラーメンから焼きそば、それにすいとんまであるよ。
それに合わせたスープや出汁もあって、新吉のお味がどんな麺でも楽しめるって感じ。
しかし何ですなぁ、、、うどんひとつとってみても色々な種類があって、食べ比べって言うのも楽しめそうだね。

で、そんな商品のお会計を済ませるとお待ちかねの試食コーナーへいけちゃうって言うシステム。
要するにお好みの試食品がおまけでついてくるってことだよね。
それが以前はその場のテント内で食べられた訳。
でも、まだその場で食べるのにはコロナでの危険性があるってことで、お持ち帰りくださいってことだね。

さて、ワタクシが購入したのは今回、煮ぼうとう1kg!
それと、博多ラーメンの麺とスープ。
それに普通の生ラーメン&醬油スープね。
来週は寒気がやってくるって言われているからさ、、、、これを食べたら温まるよ~♪

そうして頂いたのが、煮ぼうとう、焼きそば、ナポリタン、、、そしてピザまであったよ。
それにすいとんもあったんだけど、それだけは遠慮してきましたわ。
嫌いじゃないけど、、、手が出なかったなぁ。
そこが日本人の奥ゆかしいところ。
そこまで欲をかいちゃいけないよね~(笑)

帰宅後、早速、新吉さんの一番、煮ぼうとうをいただいてみました。
いやあ、久しぶりですな。
今は何時でもある煮ぼうとうだけど、ひと昔前は冬しかなかったもんね。

約十ヶ月ぶりぐらいですかねえ、、、煮ぼうとうを食べるのは。
相変わらずのお味ですなぁ。
あれれ、なんだかネギが美味ですわ!
これが噂のブランドの中のブランドネギ、、、新戒ネギでしょうかね???
やっぱ本場のネギはひと味違いますなぁ。
ああ、、、おいしゅうございました、、、直に我が家のお夕飯にも同じ新吉の煮ぼうとうが並ぶ事でしょう。
そんな新吉さんの冬のとくとく市は明日21日も開催されますよ~!
是非、お出かけあれ!


にほんブログ村