2021-09-11 Sat
かっぱを考える! その1この間のお買い物。
日清カップヌードルの色々と、減塩商品、「ソルトオフ」を買い物かごに入れ、さあ、レジへと歩いている時でした。
あれまぁ、、、ここにも似たような減塩商品が。。。

「かっぱえびせん塩分35%カット」とな。
ああ、そう言えばかっぱえびせんって塩分強めだよね。
きっと、消費者からそんな指摘があったんじゃないかな。
でも、それがかっぱえびせんだから・・・。
きっと商品開発部門ではそれにこたえるための葛藤があったんじゃないかな。

だって、塩分を減らしたらその分、何処かでその減らした分のお味を補わなきゃ味にパンチってもんがなくなっちゃう。
でも、塩分を減らさなきゃ健康問題に発展。
その昔、あるハンバーガー企業が食べ過ぎてメタボになったその責任があるって訴えられた、なんてニュースがあったことを思いだしたよ。
もし、塩分強めで、そのせいで高血圧症になっちゃったからって訴えられないとも限らない。
減塩商品があればそちらを食べてくださいって、、、逃げ道を作っておく、、、逃げ道なんてちょっとことばが悪いね。
消費者さんに選択肢を用意しておく。。。これだ!
ふふ、、、う~ん、考えすぎだね・・・(笑)

ところで、こうした健康志向の商品の他に、このかっぱえびせん、、、どんだけ種類があるんだよって思わないかい???
カップヌードルも色々な種類があるけど、かっぱえびせんも負けちゃいないと思うね。
期間限定とか、スーパーでよく見るじゃない。

そこでかっぱえびせんのHPで調べて見たら、定番商品、期間限定、地域の定番と、まあ沢山あること。
さすが、カルビーだね、、、。
そう言えばジャガイモプレゼントキャンペーンはかっぱえびせんにはございません。
う~ん、残念だ・・・。

ところで、地域の定番商品とある東日本の「にんにく醤油」なんて見たことなかったよ。
これって定番なの???
それよりもさ、北海道の山わさび味が気になるなぁ。

定番商品の中に塩とわさび味って言うのがあるけど、わさび味って食べてみたいよね。
残念ながら定番商品なのですが、一度も見たことないよ。
食べてみたい~!

ネットで注文すればって、そんな手段もあるけどさ、、、そこまでじゃないよね。
お店にあった、、、じゃ食べてみようか、、、その程度。
だってスナック菓子なんて、そんな感じでしょ・・・でも、それが美味しいんだよ。
あまりにも過度に期待しちゃうと、がっかりしちゃうこともあるからさ・・・。

さて、期間限定の海苔塩とニンニク醤油。
なんだかさ、ポテトチップから横滑りした感はあるわな。(笑)
結局、最後は普通のかっぱえびせんに戻っちゃったりして・・・。
カップヌードルみたいに色々な味が定着するまではそりゃ大変案んだろうなぁ。

作られては消え、また作られ。
それって、赤城乳業の「ガリガリ君」に似ている発想じゃん。
ガリガリ君も失敗作あったって何かのTV番組で見たことあったもんね。

ボツになって損失しても、今度はヒット商品の手がかりになって開発者のもモチベーションになればそれは失敗作じゃなくなる訳だし。
そんなお仕事、きっと楽しいんだろうなぁ。
今からじゃ絶対に就けないでしょうが、、、今度生まれ変わったらそんなお仕事のできる人間になろっと!(笑)

ところで、かっぱえびせんの「かっぱ」って・・・どっからきたの???
調べてみました、、、そうしたら発売の時にかっぱのマンガが流行っていたからだって。
その漫画を描いていたのが「清水崑」氏。

1964年、初回の東京オリンピックが開催されたその年のことだそうです。
ということは、もう57年も前のこと。
カップヌードルよりも歴史は古かったんだねぇ。
その頃、えびの煎餅って、、、あまり好きじじゃなかったなぁ、、、って、その時代にもう生きていたのかよってお話しだね(笑)
スポンサーサイト


にほんブログ村