2021-09-30 Thu
せっかくなので。熊谷スポーツ文化公園のスポーツホテル、「パークウイング」をちょっとのぞき見した後、せっかくだから少し散歩ね。
もうすっかり秋の気配の公園。
木々の隙間からのこぼれ日も優しくって、これがやがて日差しを逆に求めるようになるんだよね。

以前だったら、どこか遠くから運動会でお馴染みの音楽放送が聞こえてくる時期なんだけどねぇ。
未だに運動会とかやらないのかなあ。
地区の運動会はないでしょうが、学校や幼稚園なんかは規模を小さくして行うのでしょうね。

遠足は?
修学旅行は?
子供には可哀そうな事ばかり。
まあ、運動会の嫌いなお子さんもいるだろうし、その子にとってはラッキ~!ってことになるでしょうけどね。
遠足にしたって、もしバスに乗ってどこかに行くとしたら、乗り物に弱い子は行きたいなんて思わないだろうし。

事情によるよね、、、そうした学校、子供のイベントって。
さてさて、真っ青な空の下。
いやあ、気持ちがよろしいですわ。

風も気持ちよくって、爽やかってこんなお天気の日を言うんでしょう。
これがまた台風によって壊される・・・。
この投てきグランド、、、もう何度か大水によって湖になっちゃったよね。

また大雨の予報も出ているし、これからもそんな危険性、あるよね。
このグランド全部が水浸しになっちゃうんだから凄いと言うか、酷いと言うか。
こんな過激なお天気、最近では珍しくなくなっちゃったもんね。

まさか、この新しいラグビーのグランドはそんなことにならないと思うけど、そうなんだよね、秋はそんな事が起こりやすい季節なんだもん。
どこにどんな被害が起こるのか予想もつかない。
去年の台風19号は今も記憶に新しい。
大丈夫かな、今度の台風は。

そうするとまたもや野菜が被害を受けて、今でも高騰している野菜だもん。
この先、また被害となったら、、、食卓にも被害直撃ってことになっちゃう。
しかし、この野菜高、、、そのせいかビックリするくらい直売所が混んでいるみたい。

新鮮でスーパーで購入するよりお安く手に入るのならそりゃやっぱり直売所って行くよね~。
しかも、地元野菜だもん、、、何となく安心できるよ。
今はさ、野菜も高級食材。
高級なおつまみだね。

はい、そうなんです。
コロナワクチンで発熱&頭痛を発症して、晩酌も控えていたけど、やっとそれも解禁。
快気祝いですわ。

”休肝日になって良かったじゃん”
いやいや、やっぱり健康で毎日晩酌できるくらいの体調でいたいよ。
お酒が飲めないなんて久しぶりだったよ。

そこに新鮮なキャベツの千切り。
それにドレッシングだけで食べる贅沢さ。
う~ん、野菜の立ち位置が変わった秋の日でございます。
スポンサーサイト


にほんブログ村
2021-09-29 Wed
おお、これは・・・。2021年9月15日。
あの「熊谷スポーツ文化公園」で建設中だった「熊谷スポーツホテルパークウイング」が開業を始めたとの記事を目にしました。
とうとうオープンしたんだ!

いったいどんなホテルなんでしょう。
ちょっとだけ覗き見してきました。
4階建ての白い外観。
オシャレ~って言うほどでもないけど、奇麗な建物だね。

ちょっと見える玄関には胡蝶蘭の鉢植え。
祝オープンのプレゼントがズラリと並んでおります。
さすがにズケズケと入っては行けず、遠巻きに見るだけね。

ホテル前には奇麗な芝生のラグビー専用のピッチ。
ここであのパナソニックワイルドナイツの選手とかが練習や練習試合を行うんでしょうね。
当然ですが、ここのグランドは練習用だと思うよ。
だって、観客席とかないし、誰でも近くまで行けちゃうんだもん。

それと、「アルカス熊谷」のステッカーが。
あの女子ラグビーチームの事務所があるみたいね。
ということは、ここで女子チームも練習をするのかな。

今まではジョギングコース横のグランドで練習していたけど、こっちの方がテンション上がるよね。
ホント、奇麗なグランドなんだもん。
きっと芝生のお手入とか大変なんだろうね。

そして、ホテル前にはそのグランドが広がっていて、ガラス張りのその奥やテラスでもしかしたらその練習風景をお茶でも飲みながら見られるような造りになっている。
きっと練習時間には沢山のファンがその光景をここで観るんだろうなぁ。
公式試合のチケットはなかなか取れないけど、練習を見るのならここで良い感じで観られそう。

そんなサービスが益々ファンを多くしそうだね。
ピッチの向こう側にはパナソニックワイルドナイツのクラブハウスかな?
ホテルの開業だけじゃなくってそちらの方のオープンも楽しみだね。

きっと多くのファンが待ち望んでいると思うよ。
しかし何ですなぁ。
こうして見ると、この熊谷スポーツ文化公園の姿が段々進化していくのが分るよね。

あの、ラグビーワールドカップを境に日本でも有名なラグビータウンに拍車がかかった、みたいな。
パナソニック色も濃くなりそうだけど、、、大泉町に申し訳ないような気もするけど、まあ、大泉のパナソニックは事業で大きく躍進してくださいませ。
ラグビーは熊谷で、、、ということになりそうだけど。

さてさて、パークウイングに話は戻るけど・・・。
館内案内図を見たら、、、SPAがあるじゃないですか!
調べて見たら日帰り1時間550円で一般の方も利用できるみたいよ。
一日券1100円だって。

この公園とSPAを利用して一日楽しめる、そんな遊び方はいかがでしょうか。
ジョギングコースや運動遊具で汗を流し、そしてSPAでサッパリ。
カフェでお茶を飲んで時間を潰す。
いやあ、そんな休日も良いかもねぇ~。


にほんブログ村
2021-09-28 Tue
ひんやりを感じて。ぱたりと気温が下がりました。
おかげでって言うのもおかしいですが、コロナワクチンの副反応、体温もほぼ正常値まで下がり・・・でも頭痛は残ってますがね。
ようやく動けるようになりました。

いやあ、辛かったなぁ。
熱なんて出すのはホント、久しぶりですからね。
多分、何年か前にインフルエンザで40℃の熱。
マジ死ぬかと思った、あの時から全然なかったもんね。

もう体力の限界、、、そうね、アレルギーがどうだとか、体質がどうだとか、きっとそういうことじゃない。
もう、体内に入った異物を受け入れられない、受け入れる余裕がない、負けないカラダではなくなっちゃったんでしょうね。
”オレさ、若いから熱が出ちゃったよ”
なんて冗談も言えないよ。
”まだ若い証拠!”だなんて茶化す奴にもあの苦しみ味わってみろよって、、、まあまあ、、、怒らない、怒らない、、、(笑)

いつか、どこかのTV番組で、お笑い芸人、リアクション芸人、D川さんがアレルギーがるからワクチン接種できないって言ってたけど、ホント、ヤバいよ、ヤバいよ!(笑)
いや、冗談抜きでアナフィラキシーって怖いよね。
まだワタクシなんて軽い方なんだと思うけど、、、重症化しちゃった場合、誰が責任取ってくれるんだろう。
盛んにワクチン、ワクチンって言ってるけど、もっと安全な薬、開発してくれよ。

”副反応の出ちゃうひとはしょうがないよね”
で、済まされる話じゃないと思うけどね。
もうこれだけ酷い目にあって、その前からずっと我慢してきたんだから、ワクチン接種したら自粛なんてしないよ、お出かけするよ、そう思ってもおかしくないと思う。
観光地や繁華街で人出が増えたって言ってるけど、きっとそうなっちゃうよね~。

なのに、2回接種を終えているのに感染して、しかもお亡くなりになるひとも出ている。
このワクチン、ダメなんじゃね⁉
不信感・・・と言うより、もっと確実性あのあるワクチン、安全性の向上したワクチンの開発ってやってないのかね。
誰が総理大臣だとかそんなことばっかり、、、権力争いかい⁉
日本の製薬メーカー、、、何処へ行っちゃったの???
国民の生命と財産を守る、、、ホントに守ってくれる気があるんかい!?
はっはは、、、また熱が上がりそうだよ、、、(笑)

ああ、冗談じゃなく、未だに頭痛が痛い、、、(笑)
もしかしてまた熱が上がるのかなあ。
何だか怖いよ。
久しぶりの早朝のお散歩。
風が冷たく感じるけど・・・。

ゆっくり、ゆっくりと歩きましょう。
もう来週は10月。
ソメイヨシノはほとんど葉を散しちゃったけど、八重桜はまだこれから葉がしっかりしているね。

同じサクラでも違うもんだ。
それにしても日の出が遅くなったねえ。
陽が暮れるのも早くなったし、昼間の時間がどんどん少なくなって、そうして冬になっていく。

この間まで30℃越えにふうふう言ってたのに、夏のうしろ姿よりも、スタスタと近付いてくる冬の方が大きく見えてくる。
咲いている花も少なくなり、葉も枯れ落ちて、風に飛ばされていく。
名残り惜しいって言えばそうなんだろうけど、もうあの強烈な夏の日差しは来年までお預けね。

来年の夏はどうなるんでしょうね。
何もない夏休み、、、もう何年そんな夏だったんだ???
活気に満ち溢れ、どこもかしこも渋滞といっぱいの人出。
またあの頃の夏が戻ってくるのかなあ。

渋滞にイライラしながら、”あああ、コロナの頃は空いてて良かったなぁ”な~んて、そんな夏になるんでしょうか。
それとも、何もない夏休みが普通に、それが普通の夏の過ごし方と変って行ってしまうんでしょうかねえ。
どちらが良いのか・・・どう変わっていくのか・・・神のみぞ知る、、、ので、あります。


にほんブログ村
2021-09-27 Mon
やっぱりこうなりました。新型コロナウイルスワクチン接種。
2回目が終りました。
が、接種したその晩には既に頭が重くって、おかしいなぁ、と。

もしかして副反応???
でも、ワタクシと同年代の方が副反応を示すようなことはないと、いや、少ないと聞いていたので、病院でも「解熱剤、持って行きますか」と聞かれても、「大丈夫だと思います」とおことわりしていたのです。
ところが、、、翌日の朝、、、頭がメッチャ痛くって、しかも接種した左腕はほとんど動かせないほど痛んで・・・頭はぼ~っとするし・・・こりゃだめだ!と。
体温を測れば37℃ちょうど。
大したことないじゃん、、、そう思うのは間違いですよ~。
ワタクシ、平熱がいつも35℃台。
要するに平熱が36℃台の方に比べて1℃程低いのです。
ということは、、、38℃体温があるのと同じ、、、理屈ではね。

これは厳しいですよ、はっきり言って。
寝ていても関節が痛くなっちゃって、、、腰だの首だの、、、もうどうしようもない。
その頃になると38℃にせまる勢い。
いったいどんだけ体温が上がるのか・・・。

接種後にいただいたパンフレットによると約半分以上の方が頭痛を訴えているようで・・・。
発熱となると15%ぐらいの人に起きているみたい。
実はね、一回目の時にもうおかしい症状が出ていたのよ。
夜中に指先が痺れて、その上にこわばっちゃって指が上手く動かせないような状態が一日続いていたんだ。
でも、そんな症状が出るなんて聞いて事もなかったし、パンフレットにもないから違う原因なのかな、と思っていたの。

今から考えたらやっぱりあの症状はワクチンの副反応だったかも。
で、今回、こんなに熱や頭痛に苦しめられて・・・。
こんなに辛い思いをしなきゃコロナに勝てないのかよって暗い気持ちになるよね。
しかも、ファイザー製のワクチン、第三回目もあるようなことを言ってるし・・・。
もう、こんな症状がでたんじゃ、、、勘弁してよって感じ。

きっと若いひとは発熱しても体力あるからさ、それ程辛いとは思わない???
老人(笑)が熱を出すと本当に大変なんだから。
パンフレットによれば1日ぐらいで回復するような事が書かれているけど、もう24時間経ってもあまり熱が下がらないんだよね。

頭も痛いし、関節も痛いし、注射した腕もものすごくいたいし・・・。
時間が過ぎて、和らいでいくのをじっと我慢して待っているしかないのかな。
それなのに食欲だけは落ちないのよ。
結局、病気じゃないからって事なんだろうけど、、、さすがに晩酌する気にはならないわな。

もう、こうなったら鎮痛剤を投入しますかね。
このままじゃ辛すぎますわ。
ただ、鎮痛剤を飲んでいて熱が下がったと安心していたら、薬の効果が切れたその時にまたガ~って体温が上がるのは怖いな。
どうしたものですかねえ。。。
ワタクシにはもうコロナに打ち勝つ力が残っていないのか、それともやっぱアレルギー持ちの悲しさだねえ。
ホント、こんなことになるとは・・・トホホホ、、、のワクチン接種でございました。


にほんブログ村
2021-09-26 Sun
そんな時代ですね。9月21日は満月の十五夜、でしたねぇ。
その前日の早朝、お月様に虹の輪がかかっていたのをご存知?
知らないよね、だって朝4時頃だもん。
残念ながらカメラがなくって・・・想像でお楽しみください。

翌日の十五夜本番。
夕刻から雲が多くなるとの予報でしたが、何とか見えましたねぇ。
さて、十五夜とは中国から伝わった風習だって知ってましたかね。
日本には日本の風習、、、十三夜があるのですよ。
だから本当だったら十三夜をもっと大事にしたらいいのに・・・でも、満月じゃないんですよ。
実際にはその年によって十五夜も満月じゃないこともあるようですが・・・奇麗に見える月にかわりはありません。

十三夜はお米の収穫を終えて、豊作を感謝し、月を愛でる、そんな風流な日本的風習なのですよ。
今年は10月18日。
この頃になればススキもいっぱいありますしね、、、お饅頭やお団子を供えて、月を愛でることにしましょう。

さて、それから数日。
チクリとやってきましたよ、ワクチン二回目。
まあ、これが大変!
副反応とでもいうのですかねえ。
頭は痛いわ、肩は痛くて動かせないわ、なんとなくぼ~っとしていてふらつくわ、、、。

”副反応は若いひとほど出やすい”
そんなことで喜んでなんていられませんからね、、、マジで。
こんなに辛い思いをしなきゃコロナに打ち勝てないのかよ、、、って、泣きたくなりますわ。
三回目の接種も決まったようで・・・冗談じゃないですよ、、、もう、、、許して~!

でも、それをクリアしないと色々なハードルをクリアできない・・・らしい。
何らかのイベントに参加したいと思っても接種証明とかが必要になるような、そんな風潮。
政府自らがそんなことを言い出しちゃったら、、、もし、アレルギーで接種できない人はどうすんの???
それこそ”差別”じゃん!!!

陰性証明があれば・・・って言うけど、その度に検査を受けなきゃならないのかよ。
その費用は???
あああ、、、なんて日だ!(笑)
でも、何とか2回目を終えたから、その証明になるものをいち早く取り入れようと、病院でいただいたパンフレットを元に携帯アプリで持ち歩けるようにしましょうか。

はい、またもやQRコードから。
おや???
これってiPhone専用じゃん!
もうQRコードをふたつ並べるから・・・Googleの方が読み取れない・・・あっ、そっか紙で隠せば良いんだ、、、。

でもこれって、最近発売されたばかりのiPhone13を買ってって言うメーカーさんの陰謀???(笑)
いいえ、外国産のメーカーのものは買いませんから。
あくまでも国産メーカーに拘ってやる~。
例え生産は外国の工場であっても、、、ね。

そんな変な偏見はどうでもよくって、、、アプリを・・・ありゃ、どうしてもインストールできないぞ。
うん???
な~んと”お使いのデバイスではご利用できません”だと⁉
あああ、もうスマホが古いってこと???

最新式に変えろって?
くっそう~、、、古いものを大切に使おうというおっさんの涙ぐましい努力をあざ笑いやがって・・・(笑)
実は充電が一日しか持ちません。
もうスマホ、変えようかなぁ。
巷ではGoTo事業再開って話もあるしね。
GoToトラベル事業の再開について、菅総理は9月9日の記者会見で、11月頃から導入予定のワクチン・検査パッケージを活用し、県をまたぐ旅行の制限を緩和し、GoToトラベルの再開も視野に検討することを明らかにしました。加藤官房長官は9月16日の記者会見で、「感染状況を見ながら、専門家の意見をいただいて、適切に判断していくべきものだ。」と述べました。
きっと証明なんてスマホ利用となるんじゃないかと予想するのでございますよ。
そうしたらアプリをインストールできないなんて事態に陥ったら・・・最悪~。

もう何でもかんでもスマホスマホって、、、そう言えばガラケイはもう使えなくなるらしいね。
きっと困っちゃうおっさん、おばちゃん、沢山出てくるぞ~。
来年の十五夜、さて、どんなお月見になるんでしょう。
それよりも、十三夜の頃には新しい総理大臣、、、どんな方策を打って出てくるんでしょうね。


にほんブログ村
2021-09-25 Sat
台風が過ぎ去って。。。農業ブログになりそうな勢いだけど・・・。
なるべくですがね、外出を自粛しているもんで、こんな記事しかありませんよ。(はい、泣きが入りました~笑)
しかしですなぁ、やらなきゃならないことはしっかりやりますわ。

あのね、この間撒いたダイコンの種、、、あれ~!?って撒いている最中に気付いたのね。
「秋どり」じゃないか!
ああ、種をまちがえた~(泣)

っていうことはですよ、冬本番、来年の1,2月にはダイコンがなくなっちゃう、かも。
一番欲しい時にダイコンがない、、、それじゃおでん、どうすのよ!
ということで、冬用のダイコンの種を追加する羽目になってしまったのですわ。
まあ、まだ畑に余裕はありますが、、、来年の為のほうれん草も撒きたいし、これから玉ねぎも植えたいし・・・。

もう秋用のダイコンはスクスクと成長をしているし、あああ、、参りましたね。
またダイコンの種を追加して撒いたらダイコンだらけになっちゃうよ。(笑)
今はね、相当にお野菜高いからあればそれなりに重宝するけどさ、その頃にはきっとスーパーとかにもいっぱい出回ると思うし、そうなると受け取り手がいなくなり・・・。
畑で土に帰るか肥やしになるのか、そんな運命???

ほら、最初からこっちの種を選べば良かったんだよ。
収穫は来年になっちゃうけど、そのくらいでも良いよね。
まあ、いいや、、、もうダイコンができ始めたら毎日ダイコンおろしとおでん!

自給自足の食生活。
そのくらい食べていかないと消費しきれん!
廃棄なんて絶対にダメ、、、だよね。

撒き時が9月となっているけど、秋取りがあるからなるべく冬用は種まきを遅らせて、上手くバトンタッチができるようなタイミングにしたいよね。
うまく行けば春先まで収穫期が・・・塔立ちしちゃうかな、やっぱり・・・。
ここは実験かな、、、そうしてノウハウを養う、、、それが農業さ。
と、まあ、ダイコンは置いといて、、、白菜の定植を終えました。

台風の雨で、足元がズブズブと底なし沼の中に入るかのように埋もれながら、、、いやあ、大変だった~。
当然、長雨の影響で上手く耕うんできず、ゴロゴロの土の中への植えこみだし、、、水やりは不要でも、、、やっぱねぇ。
あまりいい状態じゃないけど、意外と生命力強いんだよね~白菜も。

それと同じように、サニーレタスも植えましたが・・・これが大変!
苗自体が巨大化しちゃったもんだから、その後の暑さで枯れちゃいそう。
黒マルチを敷いてそこに植えたでしょ。
マルチが熱をもって、マルチにかかった葉の部分が枯れちゃったのよ。

枯れちゃったものは小さな苗に植え替えて、、、お願い、育って~。
さて、そんなことをしている間にはお彼岸になってしまい・・・。
”暑さ寒さも彼岸まで”
な~んて言っていたのは昔のお話し。
温暖化の地球はお彼岸が来ても真夏とそう変わらん気温の連続。

一番堪えるのは熱帯夜で眠れん。
クーラーを着けるのはちょっともったいない気もして、、、窓を開けて寝るんだけど・・・暑いよね^。
まったくもう、、、もう涼しくなってよ・・・コオロギが熱中症になっちゃうから・・・(笑)

ところで、お彼岸と言ったら「おはぎ」、、、おはぎと言ったらそう、ハギの花。
これって白いハギの花?
この頃、植物も品種改良だのハイブリッドだの、、、段々分らんようになってきた。
はい、白いハギ、あるそうです。
その名もズバリ、「シロバナハギ」、、、まんまじゃん~!(笑)
そうだ、、、きな粉のおはぎもあるくらいだからね、、、赤も白も合って良いんだね、、、そんなハギの花でした。


にほんブログ村
2021-09-24 Fri
台風の昼に。(2)群馬県太田市「常楽寺」は美しい花や素晴らしい景観ばかりじゃございません。
いたるところに石仏様がいらっしゃいます。
その数、ざっと・・・分りません、、、でも、いっぱいあることは間違いありません。

まず迎えてくれるのがお寺さんですからね、六地蔵様は当り前。
そして、七福神ね。
ちょっと混み混みの状態ですが、仲良く鎮座しております。(笑)

おお、これはありがたい。。。
お地蔵様が道しるべをお持ちになって導いてくださいます。
しかも、彼岸花に合わせてかまっ赤なお帽子に涎掛け。
お似合いですよ~。

これはこれは、布袋様でしょうか。
立派なお腹。
今なら間違いなくメタボ健診で指摘を受けますな。(笑)
またそんなことを・・・この罰当たりが!

あらあら、まっ赤な彼岸花の中から、、、怖いお顔を・・・いやあ、微笑んでいるようい見えますがなぁ。
そりゃそうですわ。
これだけの花に囲まれて怒っている人なんていませんよね。

おや、このお方は、、、乗られているのが、、、もしかしたらライオンでしょうか???
中国の方でしょうが、、、中国にライオン、、、いたのでしょうか???
しかし何ですなぁ、、、ライオンが小さく見えます。
相当な肉体をお持ちで・・・筋骨隆々!
ライザップですか⁉(笑)

おお、こちらのお地蔵様も道しるべを。。。
なんてお優しいお顔をしていらっしゃるのでしょう。
そのお顔に導かれ、、、行きたくなくてもそっちに向かっちゃいますよね~。

あああ、、、奥のカメラマンさんじゃないよ~。
手前の石仏さんですからねえ~(笑)
しかし、絵になる場所ですねぇ。
カメラの被写体、、、バッチリでしょう。

苔むした、、、という言葉がピッタリ!
似合いますよねえ、、、お寺と苔って。
日本のわびさびの世界ですか、、、こういうのが心を落ち着かせてくれるのかも知れませんね。

わっ、コブラをお持ちかと思っちゃいましたわ。
そうじゃなさそうですね。
お釈迦様(?)、その手にしているものはいったい何でしょう。
やっぱりコブラ???
どうしてもそうして見えちゃう~(笑)

きっと、この常楽寺さん、、、お花が咲いていない時期に来てもきっと奇麗な風景を見せてくれると思いますわ。
それにこの石仏様の色々の姿を見せていただくのも興味湧きますわな。
どうでしょう、、、一度お出かけしてみては。。。
きっと心洗われますよ~。


にほんブログ村
2021-09-23 Thu
台風の昼に。(1)台風の朝、別府沼公園の散歩を終えずぶ濡れで帰宅。
すると、雨が小降りになってやがて、止んだ!
なんだよ~。
こんなことになるのならもう少し待てばよかったよ。

それならと、別府沼公園に負けない彼岸花を観に行こうと・・・。
向かった先は群馬県太田市の常楽寺。
もう何回か伺ったことのあるお寺さんです。
でもここ数年、コロナのせいで久しぶりかな。

また雨がポツポツ降ってきたけど、もう雨には慣れてますからね~。
それよりも、こんなお天気なのに見学する人の多いこと。
さすが、この辺りでは有名なお寺さんですねぇ。

群馬県の「ぐんま花のまちづくりコンクール 最優秀賞」に輝くお寺さんですからね。
四季を通して花でいっぱいのお寺さん。
春にはサクラやふじ、初夏にハス、そして秋に彼岸花。

それだけじゃない。
ハギも咲いていればフヨウ、シュウメイギク、シュウカイドウも咲いていました。
それだけでも奇麗だけど、とにかく今は彼岸花、曼珠沙華ね。

いたるところに彼岸花の赤。
その数、、、分りませんわ。
でも、本当は花の数とか種類とかじゃなくって、日本庭園の美しさがあるから余計に花が引き立つんだと思う。

この辺りじゃ観たことない池の素晴らしさ。
それに奇麗に整えられた植木の数々。
どんな造園屋さんが手入れしているんだろうと感心しきり。

まあ、お見事ですわ。
でも、こうしたお寺さんにしたのはもちろんご住職の趣味というか、センス。
それに当然ですが、檀家さんのチカラ。

その3つがそろってこの常楽寺というお寺さんが成り立っているんでしょうね。
いつも思うけど、田んぼの真ん中、そんな場所にこんな夢のような空間があるとは考えられないよ。
正面から見たら、奥にこんなお庭があるなんて誰も想像できないでしょうね。

どこかのお寺さんみたいに”維持費”としていくらかの拝観料を払っても良いと思うくらいだね。
だったらお賽銭、あげてきなよ~!(笑)
ところで、気付いたんだけど、やっぱ、このお寺さんの白い彼岸花には、別府沼公園で観たようなピンクの入ったものはありませんでしたわ。

あのピンクはそういう品種なんだね。
彼岸花も色々品種改良が進んでいる証拠かな。
奇麗に咲いている時間は短いけど、この季節に欠かせない彼岸花。

その花との見事なコラボレーション。
ただね、残念なのはやっぱりコロナかな。
コロナ前にはこのお堂の中で絵画や写真の展示が合ったんだよね。

今はガランとして戸が閉められたまんま。
それを見させてもらうのも楽しみのひとつだったけど、それは無し。
仕方ないよね、こんな状況だもの。

ははは、また雨が強くなってきたよ。
まったくもう。
台風(温帯低気圧に)は通過したみたいだけど、また雨で濡れてしまう前に退散かな。


にほんブログ村
2021-09-22 Wed
台風の朝に。(3)別府沼公園と言えば、「別府沼を考える会」
と言うほど、存在感、あるよね~。
だって、ほら、今が希少植物の花盛り。

これがさ、雨に濡れて奇麗なんだわ。
真っ青な空に映える花もあれば、雨露に濡れて色鮮やかになる花もある。
これを雑草系と呼ぶには忍びないけど・・・似合うよね、雨が。

ひとつひとつが小さい花だけど、よく見ると可愛い形をしてるんだな。
絶滅危惧種にも指定されているものもあって、それを保存に力を入れている別府沼を考える会さん。
やっぱその知識と育てる技術、そしてそれらを愛でる意識、、、凄いと思うなぁ。

この公園の雑草の管理はきっとシルバーさんのお力かと思うけど、その両輪によって楽しい公園になってる。
ペタペタ歩いているだけじゃ、ホント、申し訳ないけど・・・。
ゴミでも落ちていたら拾いたくなるよ。

熊谷市の公園管理職員さんの力に少しでもなれたら、って思うけど。
ただ、マムシの退治だけはごめんだよ~(苦笑)
そんな、別府沼を考える会さん。

今度は自然観察会を開催してくださるとか。
しかも参加者さんにお花を一鉢下さるとか。
参加希望には熊谷市の公園緑地課へ予約が必要とのこと。
う~ん、どうしよう。
参加したいけどねぇ。

そうしたらこのミクリなる植物の正体が判明するかも。
この写真だけじゃ分らんもん。
どんな説明がされて、もしかしたら実物も見られるかも。

何処をどう見てもそれらしきものが見えないんだけど・・・。
でも、専門家から、ほら、ここにあるでしょ!って教えてもらえたら分るかもよ。
そんなの知ったら自慢できるかもね。(笑)

だって、普通に見たことないでしょ、聞いたこともないでしょう、ミクリなんて。
花の図鑑観てもないんだよ、、、でも、きっと昔の別府沼ではポピュラーな”雑草”だったのかもしれないね。
そう言うのを語り継ぐのも今を生きる人の使命かもね、、、って、それ程でもないか・・・(笑)

きっと知ってる人は知ってる、、、ワタクシが知らないだけかも知れないけどね。
しかし何ですなぁ、、、花の世界も奥が深いけど、雑草の世界は無限ですなぁ。
深すぎちゃって、ここにはまっちゃったら抜け出せなくなっちゃうかも。
草を見て、なんていう名前で、どんな花をさせて、そして、どんな功罪がある、、、それを言い当てたらカッコいい~。

どんな世界でも極めたひとは凄いよ。
でも、雑草の世界を極めたなんてひとはそう多くはない、、、今かもよ、ヒーローになるのは。(笑)
雑草博士なんて良いじゃない~♪

もしかしたらキノコの特性とか知っていたらキノコ狩りとか重宝されそうだけどね。
雑草じゃそこまで役に立たないか。
でも、興味をもつことは悪いことじゃない。

雑草の世界、どうでしょう、、、本当はとっても面白いかもね。
いや、雑草っていうからイメージが悪くなっちゃうんだよ。
ただの植物で良いんじゃね⁉
植物博士、、、ほ~ら、カッコいいじゃん!
ああ、もうびっしょりだよ、、、帰ろっと!


にほんブログ村
2021-09-21 Tue
台風の朝に。(2)雨が降りしきる別府沼公園。
芝生広場と花菖蒲の畑の真ん中を通る道。
あの赤い花、、、はい、彼岸花、曼珠沙華でございます。
そう言えば、この公園にも沢山咲くんだよな、曼珠沙華。

それには、あの南側の道に行かなきゃならない。
嫌なんだよね~。
こんなお天気の日、、、出るんだよね~ニョロっとしたあいつが・・・(泣)
しかも誰も通らないからさ、あいつも大きな顔をして出てくる・・・かも。

どうか、神様、、、、合いませんように・・・(苦笑)
ほらほら、咲いてた。
白い曼珠沙華。

でも、、、何となくおかしくないかい???
どことなくピンクっぽいよね。
枯れ始めて、それでピンクっぽいのかな。

いや、そうじゃないみたい。
元々、白は赤と黄色の曼珠沙華が交配して白が生まれたんだって。
赤と黄色で白って、、、変だけどね。
だから、真っ白もあればピンクがかった物もできるらしい。

自然の中でそんな色違いができるみたいだけど、微妙なところで色が入るなんて、面白い花だね。
だけど、ご存知のように毒がある訳で、その毒を食べちゃったら彼岸(あの世)に行っちゃうから彼岸花。
なんと不吉な名前なんだ~(汗)
だったら、イヌサフランやトリカブト、夾竹桃なんかもみんな”彼岸花”じゃん。

それはそれとして、この曼珠沙華、、、元々原産地は中国だよね。
特定外来種とかにならないのかなあ。
それがね、この曼珠沙華は農家さんの役に立っていたんだそうな。

この植物は球根から花まで全てに毒があって、その毒をモグラやネズミが嫌う為、田んぼの畔に植えたんだって。
また、飢餓が起こるとこの毒のある球根をたべたそうな。
水にずっとさらしておくと毒が抜けるそうだけど、どのくらいさらせばいいかは分からない。

だから、時間を間違って中毒にかかっちゃうってこともあったらしいよ。
だから絶対に食べないでよ。
食べたら間違いなく酷い事になるからね~。

まあ、マムシの毒と比べたら、、、軽い???
いやあ、どっちもダメ!
怖いなぁ、、、マムシも出てこないでよ。

はあ~、良かった~。
ニョロは出てこなかったけど、雨はまだまだやみそうにないね。
まだ風がないだけマシか。
台風と言うよりも”ただの雨降り”って感じだね。
ふふ、もうびっしょりだわ。


にほんブログ村