2021-09-20 Mon
台風の朝に。(1)台風台風って全然台風らしくないけど・・・。
かなり心配していたけどね。
とは言っても天気予報では一日中雨。

どうせ一日中雨なら小降りになった時にすこし運動ね。
まあ、こんなお天気だから公園がいいわな。
遠くに歩いて行って途中で雨足が強くなった日には最悪!
クルクル歩ける場所が良いのですよ、、、だから別府沼公園ね。

きっと誰もいないな・・・と思いきや、とんでもない!
まあ、皆さん、何があなた達をそこまでかきたてる???)
傘をさして、ズボンの裾を濡らしても歩き続けるのですね。

さすがに芝生で遊んでいる子はいません。
そりゃ、ずぶ濡れで遊び終わって、お家に帰ったらママに大目玉!
”こんなに汚して~!!!”(笑)
今の子はそこまでバカじゃありませんなぁ。

でも、サッカーボールの忘れ物。
おや?
ボールの上に車のカギかな???
って言うことは、このボールはフットサル用?
そうなのよ、、、フットサルのボールは普通のサッカーボールより小さいのよね。
いや、子供と遊んでいて、カギと一緒にボールも忘れていった・・・それじゃ、どうやって帰ったのよ。
車で来たことを忘れちゃって歩いて帰った???
そんなバカなぁ~(笑)

どうかおっちょこちょいの持ち主さんに無事帰りますように~。
シトシトと降る雨は以外とぬれるんですよね~。
寒くはないけど、濡れた服のまま車に乗るのは嫌だなあ。

木の下ならそれ程濡れないかな、、、は、大間違い。
木の枝から大粒のしずくがぽたぽた。
逆に濡れちゃう。
だから、なるべくだったら芝生側を歩きたいけど、今度は濡れた芝生で靴がびっしょり。

靴を濡らすのは服を濡らすよりもっと嫌だよ。
もういいや、、、濡れても。
そう、雨の日は思いっきりが大事だね、、、どうやっても濡れちゃうんだから。

コースには黄色い花弁がいっぱい落ちている。
キンモクセイの花だね。
もうこうなるとあまり匂いもしないし、可哀そう、、、皆に踏みつけられちゃう。

パッと咲いてパッと散る。
サクラほどじゃないけどその潔さがカッコいい。
また一年、誰にも見向きもされない気に逆戻り。
形よく刈られていれば話は別だけどね。

雨は次第に霧雨に。
視界が遮られ、遠くが霞んで見えるよ。
風はなく、静かな雨の朝。
良いんじゃないの、、、こんな雨の中を歩くのも。

ところで、この公園で暮らすネコちゃんたち。
今頃、何処にいるんだろう。
雨に濡れない場所にいるのかなぁ。
お腹、空かしていないかなぁ。

これから段々寒くなってくるし、ここのネコちゃんには辛い季節がやってくる。
おや、この花は・・・。
タマスダレだね。
ヒガンバナ科の花だけど、初めてこの公園で見たよ。
誰か植えたのかなあ。


にほんブログ村
2021-09-19 Sun
嵐のあとの・・・。台風14号。
西日本では被害もあったそうで、突風による家屋の屋根がすっとばされたり、川が増水して人が流された、なんてニュースが流れていた。
被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。
でも・・・。

こちらでは、どこが台風???
って、くらい何もなかった。
雨も大したことなかったし、風も吹かなかったね。
つくづく思うよ、、、自然災害の少ない土地柄、、、こんなところに生まれて育って、暮らせることが幸せだなあって。
さて、撒いたばかりの、植えたばかりの、作物はどうなったでしょうと、畑に歩いて行くと・・・。

雨で濡れて飛べなくなっちゃったのか、スズメがコンクリートブロック塀伝いにぴょんぴょん跳ねてる。
ブロック塀の向こう側に行きたいのか、それとも塀の上から飛びだちたいのか、これからどうするのか気になって見ていたけど、スズメだってプライドがある。
そんな飛べない姿をきっと見られたくないんじゃないかって、見ないふりをして通り過ぎてやった。
あああ、、、なんて優しい人間なんだろう。

その横に落ちたばかり(?)のザクロの実がひとつ。
台風の被害と言ったらこんな程度、、、肩透かしと言うのはこういうのを言うんだろうなぁ。
かなり騒いだ割に・・・しかし、心配だけはさせられよ。
仕事も急かされたし、、、大変だったわ。

そんな心労のワタクシを呑気にカボチャの花が迎えてくれるのです。
今年というか、この間腐ってしまったカボチャの種が発芽して、そして今頃花を咲かしちゃって・・・どういうつもり???(笑)
花を見ると雄花ばっかり。
これじゃいくら花が咲いても実は着きませんわな。
可哀そうだけどいくら頑張ってもここまでかぁ。。。

さてさて、昨日植えた苗はと、、、おお、元気にいるじゃないか!
しっかり大地に根を張るんだよ。
青虫なんかに食べられるなよ。
美味しく育てよ~!

はっはは、こぼしたカブの種がもう発芽してやんの!
憎らしいけど、自分が悪い!
いやいや、風が吹かなかったらそんなところで発芽しなくっても良かったのに。
憎むんだったら風を憎みたまえ、、カブくん。

畑の中には入れないけど、遠目にもダイコンも芽を出してるね。
小松菜もポツポツ発芽したみたい。
さすが、いいタイミングで雨が適度に降ってくれると早いわな、発芽、成長が。

こちらはワタクシの畑ではありませぬ。
一昨日、暗くなりワタクシが帰ったあともまだ作業を続けていた合向かいのプロの農家さんのブロッコリーでございます。
機械で植えてものでありますよ。
見事でございますなぁ。

機械で植えるから苗が大きくなりすぎるとダメなんでしょう。
ちょうど良い苗と、ちょうど良いお天気。
それがあの日だったんだと思うよ、、、だから、終わりにしたかった、、、暗くなっても、晩酌が恋しくなっても、それでも終わりにしちゃう。
さすが、プロの仕事でございます、、、お見事!!!(笑)

しかしですなぁ、スーパーに行ったらビックリでしたわ。
あまりにも野菜が高すぎますがな。
こんな高い野菜、かえましぇ~ん。
天候不順による野菜高騰って本当だったのですねぇ。

買える野菜と言ったらもやしぐらいか・・・(涙)
え~い、それなら野菜、収穫しましょうかと、、、サツマイモの生育具合を見てきました。
う~ん、紅はるかは未だそうだけど、紅あずまは葉っぱの色が変り始めてる。
そろそろですかねぇ。
来週あたり、試し堀りしてみますか。
収穫の秋、もう間近でございます。


にほんブログ村
2021-09-18 Sat
ちょっと待った!台風が来るって!?
どうしてこっちに向かってくるのよ(怒)
秋雨前線だけだって手を焼いているっていうのにさ。

まだ終わってないんだよ、、、苗を定植しなくっちゃ。
ああ、まだ雨は降っていない、、、まだ間に合うかも・・・。
本職の仕事を終えて急いでの帰宅・・・なのに、こんな時に限って渋滞しておるがな。
大きな川の橋・・・迂回することもできず・・・チクショウ~!
雨がポツポツと・・・降ってきやがった、、、でも、まだ間に合う・・・ここは少し冷静に・・・安全運転ね。

と、畑に着けば、まだ雨はポツポツ、、、もうしばらく、、、しばらくおまちくだせい、お代官様!(笑)
苗の植え付けなんてあっという間だから。
先ずは一番収穫が遅そくなりそうなキャベツね。
虫よけのおまじない、、、オルトラン顆粒も忘れずに、、、いや、おまじないじゃないよ、効き目バッチリ!

ほ~ら、もう植え付けちゃった。
お隣では機械によるブロッコリーの植え付けをプロの農家さん、やっぱり雨の前に作業を終わりにしたいんでしょう。
だってまた雨がいっぱい降っちゃったら降り出しに戻っちゃう。

もうね、ブロッコリーの苗なんて巨大化しちゃって、、、大きな苗が良いと思うでしょ?
ところがね、大きすぎちゃうと根の活着がイマイチ悪いのよ。
成長著しい小さな苗こそがベスト。
小さすぎるのもダメだけどね。

ああ、雨が・・・急げ!
次はブロッコリーを植えて、、、オルトラン、パラパラね。
ところでさ、こんなに忙しく植えてて、もし台風の強風とか大雨で水没とか、そうなったら全滅しちゃうけど、大丈夫???

特に大雨でこの畑、何度も水没しちゃってるけど、、、大丈夫かなあ。
その為に畝を高くしているけど、水に弱いんだよねえ、、、この手の苗は・・・。
台風は大分勢力を弱めているみたいだけど、関東直撃かい!?

もう植えなおす苗もないんだからね、お願いしますよ。
もう今週いっぱい、農作業の残業でヘロヘロなんだからさ、この苦労を無にすること、しないでよ、台風14号さんよ。
いや、そんなことを言ってる場合じゃない、早く植えちゃお。

一列50本、、、誰がそんなに食べるのよ???
って、いつも思うけど、結局植えちゃうんだよなぁ。
だからさ、もっと小袋の種を販売してくれれば良いんだよ。
種がもったいないからって、土も買って、そして定植しちゃって、結局収穫されず畑の肥料にされちゃう運命。

分っているんだけどねぇ、、、止められないんだよね、これが。
きっと誰か欲しいひとがいて、その方に食べてもらおう、、、。
さて、その苗の中でも一番成績の悪い子、、、カリフラワーくん。
どうしてこんなに育たなかったの???

でも、発芽した種の数は同じくらい。
同じ本数分はあったから・・・でも、かなり小さな苗もあって、、、育つのかなあ、、、これ。
まあ、半分も実ったらもう完全に食べきれない、、、それでも育って欲しい、、、う~ん、矛盾だ~(笑)

よっしゃ!!!
終った、、、でも、終ってない。
一番お手軽に、しかも重宝して、尚且つ、今品不足と言われているレタスの植え付けが・・・。
もう食べられそうなくらい大きくなっちゃった苗。
どうすんのよ!

もう、この巨大化しちゃった苗は諦めて、小さめの苗だけ来週植えましょう。
黒マルチとかも使わなきゃならないから、意外と厄介だけど、一番今欲しい野菜だもんね。
そうして最終章、白菜を植えれば冬の野菜作業は完全終了。

まだまだ先が長いけど、、、ここでとりあえずひと息ってところかな。
まあ、そんな訳で無事の成長を祈念して乾杯といきましょうか。
冷蔵庫にあったのが、こいつかぁ~!(笑)

ようし、今度こそ極上の泡をたたせるぞ~!
せっかく冷え冷えになった缶を手のひらで包み、温めてね。
あああ、、、手が冷たいよう、、、で、約2分。
ほ~ら、きめの細かい泡が、、、やった~!(笑)

そうして、”ゴクゴク飲める”、、、いいや、飲めません・・・(涙)
この缶のふち、、、開けたふたの部分、かなりの長さがあるから口からこぼれそうで飲みにくいのよ。
で、結局、グラスに注ぐのよ。
この方がよほど飲みやすいって、、、じゃ、やっぱこの子はダメってかい!?
まあ、中身のビールは良いんじゃない、、、そうよ、中身が大切なのね。


にほんブログ村
2021-09-17 Fri
失敗は失敗の元!さあ、今日も種まきです。
だって、天気予報が当てにならないんだもん。
雨だっていうからさ、急いで耕うんすれば、全然降らないじゃん!
それじゃ、やり直すかって、大変な思いをして種を撒いて、もういいよ、雨降っても・・・でも降らない。

もう!
お天気に翻弄されてます。
で、こんな失敗を繰り返しながらも止める訳には行かない。
まだ残っている種を撒かなきゃって、続くのですよ、農業は辛いのう~。
で、虫よけスプレーを掛けて蚊に刺されないように・・・あれ、残りがない、、、新しいのを使うか、、、まあいいや、今日はそんなに次官かからんだろう。

だって二種類だけだし、圃場は準備万端だし。
が、これが大きな間違い、、、だった。
あっという間にそこらじゅう刺され、まあ、痒い痒い。
風も少し吹いていたから大丈夫だと思っていたのに・・・早く片づけて帰ろっと!

先ずは、カブ。
カブって今まで作ったことないんだよね~。
はい、初体験でございます。
でも、さすがアブラナ科の種はいっぱい入ってるから・・・と、これが油断を招いたのであります。

ふ~ん、生産地がブータンってどんだけ遠いんだか!?
ところでブータンって何処にあるの???
なんて吞気なことを言ってたら、地面に置いておいた封を切ったばかりの袋が風に煽られて転倒!!!

種が見事に地面にこぼれてしまったのであります。
どうすんだ、これ!
拾うに拾えん、、、だって、小さいんだもん、種が・・・(涙)

仕方ないからこぼれた種と土をがばっとすくい取り、それを撒くお粗末さ・・・。
これじゃまともなカブは育ちませんな。
ホント、泣けてきますわ・・・(苦笑)

そうして、何度も土をすくい取っては撒き、すくい取っては撒きを繰り返し、もうこれ以上は無理というところで諦めましたわ。
また種を買う気力もございません。
その間にも蚊に刺され、痒い、痒い!

どうせ蚊に刺されるのなら、風なんか吹くなよ!
蚊もすっ飛ばせないくせに、種だけすっとばしやがって、、、ば~か!
と、暗くなりつつある畑でひとり鬱に陥るのであります。(笑)

いや、まだそんなことを言ってる場合じゃない。
もうひとつ春菊が残っているじゃないか。
秋に撒くのに春菊って・・・(笑)
収穫は冬にはできますから・・・早春の菊とご理解下さいませ。
いや、だから急がないと・・・。

間引き前おおよそ2600本。
なんととんでもなく多い種じゃ。
こういう種は発芽率が低いんだよなぁ。
だからたくさん入ってる…生産地デンマークって、、、(汗)
これも輸入農産物なのかなあ、、、デンマークの香りのする春菊・・・どんな味だ???(笑)

もう辺りは真っ暗。
えい、やあ!
って、撒いちゃったからちゃんと撒けたかどうなのかわかりませ~ん。
これも期待薄だな、、、。

とにかく何はあれ、冬野菜の種まきは終りましたわ。
残るは巨大化しちゃったブロッコリー、サニーレタス、キャベツ、そしてカリフラワーの苗を定植すれば何とか終わります。
そのあとに少し間を開けて、白菜とレタスを植え終われば畑仕事は暫し終了でございます。

とりあえず、お疲れ様でございました。
雨が降る、雨が降るって脅かされ、相当焦って働いてきましたが・・・やれやれですわ。
少しお休みしていところですがね、、、巨大化した苗を植えないと・・・まだまだ農業は続くのでございます。


にほんブログ村
2021-09-16 Thu
なけりゃ困るけど・・・。緊急事態宣言下、ワクチンもさ、まだ一回だけだし、お天気は悪いし。
どうにもなりませんな。
仕方ないから遊びに行くのはもう少し我慢かな。
我慢というより、今やらなきゃならないこと。

それが冬の野菜の種まきでしょう!
できている苗は多少定植が遅れても大丈夫。
そもそも、天候不順、、、日照不足で生育が遅れてる・・・きっと今年の冬の野菜は高騰する?
今でも品不足による野菜高騰が叫ばれているけど、もっと酷い事になるかもよ。

だって大きくならないんだもん。
でも、それはそれでしょうがない。
それよりもこれから種を撒くものの方が心配、、、だから早く撒かないと。
ところが、雨ばっかりの週末、、、畑が乾かなきゃ種が撒けないのよ。

湿った畑を無理やり耕うん。
何とかなるかな~と思ったけど、いざ畝をたてたらゴロゴロの土でこれじゃあ無理だぁ~。
だって、小さな種だもん。

土と土のあいだに沈んじゃう。
そもそも、種まきってその種の3倍ほどの深さに撒くのが基本。
深さを間違えると発芽しても地表に出てこない、、、または凄く遅れちゃう。

そこが腕の見せ所と言っちゃなんだけど・・・そんなものですよ、農業って。
農家には農家のノウハウってみんながそれぞれに持っていて、その畑の力を汁抜いているか良い作物ができるのよ。
いくら良い苗を作っても、その圃場にあった作物じゃなければいい商品は作れない。
見極めが大切な訳よ、、、と、いかにもプロみたいなことを言ってみたけど・・・(笑)

当然ですが、あの泥がゴロゴロ状態じゃ何をするのにも無理!
諦めていたところに風が吹いた、、、一日中待望の乾いた風だぁ~!!
ようし、もう一度やり直しの耕うん。

こうなれば、、、何とか撒けそう。
理想の圃場にはほど遠いけどね。
この季節はしょうがないのよ、、、毎年、秋の長雨、そんな時にぶつかるんだよね、、、種まきがさ。

先ずは冬の必需品、ほうれん草と小松菜。
ほうれん草は機械で撒くのよ、種まき機。
これを転がして行くとポロポロちょうどいい具合に種がこぼれて、おまけに土を掛けてくれるんだよ。
でも、やっぱりサラサラの土じゃないからあまり良い具合じゃないね。

仕方ない、ここはそれで妥協しましょう。
発芽して成長するかは天に任せましょうか。
次は小松菜。
これが大変なんだよね。

なんと言っても、種が小さい。
だから種まき機じゃダメ。
だからパラパラと手で撒くんだけど、、、もう暗くなってきちゃったよ。

”秋の日は釣瓶落とし”
まだ夕方の6時じゃないか、、、、もう見えなくなっちゃったよ。
そうね、もう今日は諦めましょう。
あとこの間撒けなかったダイコン、春菊、カブが残っちゃったけど・・・どうか、まだ雨降らないで~。


にほんブログ村
2021-09-15 Wed
今更ですが・・・。暑くなったり涼しくなったり・・・。
今時のお天気にはついていけませんわ。
でも、確実に夜は涼しい、、、と言うよりも、寒くなっちゃう。

ここで風邪でもひいたら、めんどうくさくなっちゃう。
だってコロナを疑われるでしょう。
PCR検査とか、、、結果が判明するまで出勤停止とか。
まだ一回だけしかワクチン接種もやってないし・・・。

なんだかこんなこと、毎年言ってるような・・・。
ところで、今年はインフルエンザのワクチンはどうするんだろう。
コロナのワクチンとインフルエンザのワクチン、、、からだの中がワクチンだらけになっちゃう~!
やっぱ、こうなったら銀河鉄道999の機械のからだ、メーテルと一緒に求める度に出るしかないか・・・メーテル、今どこにいるの???(笑)

と、そんなことじゃない。
いただきもののお話しで恐縮です。
サントリーの金麦、、、前から探していたんだけど、秋の味が見つからないんだよね。
夏の味はいただいたので秋の味と飲み比べして見たかったんだけど・・・。

500ml缶はあるのよ。
でも350ml缶がない、、、どうして???
金麦のHPを覗いてみても生産の遅れとかなさそうだし、、、誰かが買い占めちゃった???
巣もごり需要、自宅飲みで売り切れ続出???
だったら500ml缶だってなくなってもいいよね。

季節限定でさ、発売される・・・じゃ、どのくらい味が違うのか分からないよ。
どうせならスペシャルパッケージで4缶、まとめて買えると医院だけどねぇ。
でも350ml缶だよ、、、500ml缶じゃ飲み切れん、、、350mlでも辛いか・・・だったらミニ缶でお願いします~♪

もうひとつ。
発売日が平日に限定されていたアサヒのスーパードライ、ジョッキ缶。
ようやく手に入れました。

某スーパーでお一人様6缶でお願いします、とな。
まあ、6缶もいらないか。
野のものとも山のものとも分からないものを6缶、、、危ないね。

こりゃ良いわ!ってなったら買うけど。
きっと他のお客さんもそうじゃないかな。
だって、外で飲むことないんだもん、、、BBQとかお花見とかピクニックとか、お酒を外で飲むことが罪だっていう風潮だもんね。

さあ、それじゃ早速飲んでみましょう。
パッカン!
あれ、泡のひとつも出てこん!!!
なんじゃこりゃ。

缶にある説明では冷たいと泡が出ないんだって。
手で温めると泡が出やすいって・・・。
いやあ、そんなの待ってられん!
冷蔵庫から出してプシュ。
それがビールの正しい飲み方・・・(笑)

結局、グラスについで・・・あらら、泡がいっぱい。
だったら、普通のスーパードライで良いんじゃん。
お値段もお高め、容量は340ml、、、う~ん、もう次はないかな。

なんだか缶の蓋だけが置かれていて、哀愁を感じますわ。(笑)
きっと、BBQとかで、ちょっぴり温まり気味だったらこの缶から溢れるほどの泡で盛り上がるんだろうね。
タイミングが大事ってことか、、、発売時期も温度もね。

ちなみに次の発売日は10月12日だそうです。
未だに発売日限定とは・・・しかも火曜日。
発売日の告知はもういらないような気もするんですがねぇ。
欲しい方は、夕方のスーパーでも大丈夫だと思うのですが、一応早めにゲットしてくださいませ。


にほんブログ村
2021-09-14 Tue
参りましたわ。まったくもう、どうしたって言うのでしょう、、、このお天気。
今日はまだいいとして、また明日からお天気が悪くなるって。
もう、仕事が追いつきませんよ。

梅雨時ににょっこり出ていた芝生のキノコ。
また出てきちゃいましたよ。
きっと、梅雨時と間違えちゃったんでしょう。

ちょっぴり可愛くってマッシュルームみたいで美味しそうだけど、食べちゃダメだからね。
毒があるんだから、、、くれぐれも言っておくからね。
梅雨とは違うのが木々の葉っぱ。

早くもハナミズキの葉っぱ、赤くなり始めちゃったね。
赤い実、今年もいっぱい実らせるかなあ。
今のところ、見えないけど・・・。

ああ、もうススキが出ているね。
え~っと、今年の十五夜は、、、。
9月21日だからね、、、お団子、お饅頭、飾ろうね。
もちろん、ススキも一緒だよ。

甘い香り・・・。
ああ、もうキンモクセイが咲いているじゃない!!!
そんな季節なんだねぇ。

こっちはバラの香り。
そっか、秋バラも咲く時期になっているんだ。
な~んだ、もうすっかり秋じゃん。

まだこの間まで暑い暑いって言っていたのがウソのよう。。。
もうクーラーもいらなくなっちゃう、そんな季節。
だからと言ってもう雨は降らなくて良いから・・・。
予定があるんだからさ、、、特に休みの日は勘弁してよ。

そうじゃなくてもコロナのおかげでお出かけできないんだからさ。
おっと、そうそう、、、ワクチン2回接種したひと、陰性がかくにんできたひと、飲み会とか、旅行とかGoTo復活させるみたいね。
やった~!

今度こそGoToで旅行だ~!
でもまって、、、2回ワクチン接種しても感染して重症化しちゃったひともいるそうじゃない。
大丈夫なの???
何とか株とかいっぱい変化しているみたいだし。

遊びに行って、それで感染しちゃったら、大バカ者!って怒られちゃうかも。
もっと確実性のある薬とかワクチンとか開発されないと安心して遊びにも行けないね。
きっと、また緊急事態宣言とかなって、旅行も飲み会も中止ってなることが目に見えてる感じ。

もしも、もしもだよ。
旅行に行けるのなら新幹線がいいなあ。
ああ、熱海はまだダメなのかなあ。
だったら雪の降る前の越後湯沢でお酒、飲み放題って、、、いいなあ~。


にほんブログ村
2021-09-13 Mon
かっぱを考える。 その3かっぱ天国、作者清水崑、、、知らないなぁ。
そりゃそうか、このひとが活躍し始めたのは昭和の戦後あたりから。
その頃、ワタクシはまだまだ雑誌の漫画などには興味をもっておりませんでしたわ。
のらくろ、フクちゃん、赤胴鈴之助とか初期の頃のサザエさんとかそんな時代かな。

清水崑
しみずこん

[生]1912.9.22. 長崎
[没]1974.3.27. 東京
漫画家。長崎市立商業学校卒業後,19歳で家出して上京,街頭似顔絵などで生計を立てる。 1933年「新漫画派集団」に参加,岡本一平に師事したが基本的には独学。ペンがきではなく,やわらかい筆づかいで独自の南画風の漫画スタイルを生み出した。第2次世界大戦後は『朝日新聞』に政治漫画を描く。 53年から『週刊朝日』に連載した『かっぱ天国』で広く知られた。その他『のらくらアブー』『雲のコン吉』『わたくしは弟子である』などがある。 .
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典/ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
あれれ、やっぱこのイラストは・・・。
「清酒黄桜」のコマーシャルのキャラクターだよね。
かっぱっぱ ルンパッパ かっぱ黄桜 かっぱっぱ~♪

多分、これって昭和の中期、まだテレビが白黒からカラーになったばかりの時代かと。
観たような、観ていないか、そんな曖昧な記憶しか残っておりませな。
そりゃそうだよ、、、だってお酒なんかにゃ興味ない、そんな時じゃん!
それから時代は過ぎ・・・。

あれれ、作者が変ったんだ!
こっちのキャラクターなら記憶があるぞ、、、とっても色っぽいかっぱのお姉さん。
ああ、大人ってこんな風のひとを言うんだなぁ、、、な~んて思ったりもして。
このコマーシャルを観たことない方にはこちらから。
そう言えば、この頃、黄桜とかかっぱのコマーシャル、観てないかも。
でも、黄桜ってあったよね、お酒。
そう、「呑(どん)」とか、「辛口一献」とか。
あのネジネジのひとが飲んでいたじゃん、、、。
最近は日本酒とか、人気がないのかなあ。

と言うことで、買ってみました、その呑(どん)を。
ところがですね、何処を見回してみてもかっぱがいない。
どうして?
もう黄桜と言う酒造メーカーのキャラクターとして使用されていないのかな?

いや、そんなはずはない。
あれほど使われていたかっぱだもん。
他の商品にはもしかしたらかっぱがいるかもと調べてみました。

ほら、あった!
これよ、このかっぱ。
だけど、、、何処を探しても見当たりません。
仕方ないので他のものを探してみました。
そしてたどり着いたのがこれ。

「生酛山廃」
冷酒だよ、、、ぐい吞みのおまけがついてる、ラッキ~♪
そのおまけのぐい吞みの入った箱に。

Kizakuraのロゴとかっぱ。
う~ん、しょうがない、、、今回はこれで我慢しようか。
本当はかっぱのお姉さんが良かったなぁ。

ようし、今宵はかっぱと一緒に酔っぱらいましょうか。
当然、おつまみはかっぱえびせん、、、ちょっと合わないかぁ。
それよりも黄桜酒造さん、またかっぱのコマーシャル、復活させて下さい。
その時を待ってるよ~♪


にほんブログ村
2021-09-12 Sun
かっぱを考える。 その2一方、こちらは何処でも買えるかっぱえびせん。
だってほら、コンビニ限定パッケージだもの。
コンビニ専用のパッケージって何が違うんでしょうね。

ざっと見たところ・・・やっぱ、これか!?
キャンペーン開催中。
そうね、スーパーで購入した商品にはこのような木さいなかったもんね。
それじゃなんでコンビニパッケージだけなんだろう。
いや、そうじゃなくってノーマルのかっぱえびせんとクラフテイストだけが対象みたいよ。

それじゃコンビニ限定って何が違うの???
う~ん、分りません。
多分、図柄が違うだけ・・・普通のパッケージにはかっぱえび家の面々が描かれています。

だったら限定なんて大袈裟にしなくってもいいと思うんだけどなあ。
まあ、それも企業戦略のひとつとして何らかの理由があるんでしょう。
それはまあ、いいとして・・・とんでもないミスを犯してしまいました。

このキャンペーンの応募にはレシートが必要なのです。
そのレシート、、、レジの横の回収箱の中に捨ててきちゃいました。
それならそうと表に表記しておいてくれたらいいのに・・・。
仕方ない、また買った時にチャンスは残しておきましょう。
多分、もうしばらく買う事はないでしょうが・・・(笑)

ところで、「かっぱえび家」、これが衝撃的ですので、ご紹介いたしましょう。
パパがかっぱでママがえび。
生まれた子供がえびの頭をしたかっぱのふたり兄妹。
そのプロフィールを見て、腰をぬかして下さいな!(笑)




パパはIT企業のエンジニアで大谷選手をはるかに超える身体能力の持ち主。
オリンピックに出場したらいったい何個の金メダルを獲得したことか・・・。
ママは元警官でモデル、、、但し天然キャラ・・・そりゃそうでしょ、天然のえびなんだから。
そして小学校に行ってるのかよ、かっぱえびくんと一歳のかっぱエビ―ちゃん。
何故かエビ―ちゃんはカタカナね。
ちょっとバカボンとはじめちゃんの関係に似ているような・・・(笑)

こうしてかっぱえびせんを食べながら、かっぱえび家のことを調べていると、よけいに美味しく感じるのですよ。
ただ、ここまでかっぱえびせんが家の中に溢れると・・・辛い!?(笑)
いや、きっと直ぐに食べ終えてしまうでしょう。
がんばって食べますよ~。

このかっぱえびくんとかっぱエビ―ちゃん。
そのもととなったのがこの「清水崑」さんのかっぱ天国ね。
某週刊誌に連載されていた人気漫画がこれ。
どのような内容なのかは知りませんが、表紙にはナンセンス漫画とあるね。

でも、待てよ、、、この漫画、、、キャラクター、、、何処かで見たような・・・。
もしかして、あの有名なコマーシャルはこのキャラクターじゃな???
そう言えば、あのコマーシャル・・・最近、観ないけど・・・気になるなぁ。
こうなったら、かっぱはかっぱでも・・・他のかっぱ商品に移りましょう!


にほんブログ村
2021-09-11 Sat
かっぱを考える! その1この間のお買い物。
日清カップヌードルの色々と、減塩商品、「ソルトオフ」を買い物かごに入れ、さあ、レジへと歩いている時でした。
あれまぁ、、、ここにも似たような減塩商品が。。。

「かっぱえびせん塩分35%カット」とな。
ああ、そう言えばかっぱえびせんって塩分強めだよね。
きっと、消費者からそんな指摘があったんじゃないかな。
でも、それがかっぱえびせんだから・・・。
きっと商品開発部門ではそれにこたえるための葛藤があったんじゃないかな。

だって、塩分を減らしたらその分、何処かでその減らした分のお味を補わなきゃ味にパンチってもんがなくなっちゃう。
でも、塩分を減らさなきゃ健康問題に発展。
その昔、あるハンバーガー企業が食べ過ぎてメタボになったその責任があるって訴えられた、なんてニュースがあったことを思いだしたよ。
もし、塩分強めで、そのせいで高血圧症になっちゃったからって訴えられないとも限らない。
減塩商品があればそちらを食べてくださいって、、、逃げ道を作っておく、、、逃げ道なんてちょっとことばが悪いね。
消費者さんに選択肢を用意しておく。。。これだ!
ふふ、、、う~ん、考えすぎだね・・・(笑)

ところで、こうした健康志向の商品の他に、このかっぱえびせん、、、どんだけ種類があるんだよって思わないかい???
カップヌードルも色々な種類があるけど、かっぱえびせんも負けちゃいないと思うね。
期間限定とか、スーパーでよく見るじゃない。

そこでかっぱえびせんのHPで調べて見たら、定番商品、期間限定、地域の定番と、まあ沢山あること。
さすが、カルビーだね、、、。
そう言えばジャガイモプレゼントキャンペーンはかっぱえびせんにはございません。
う~ん、残念だ・・・。

ところで、地域の定番商品とある東日本の「にんにく醤油」なんて見たことなかったよ。
これって定番なの???
それよりもさ、北海道の山わさび味が気になるなぁ。

定番商品の中に塩とわさび味って言うのがあるけど、わさび味って食べてみたいよね。
残念ながら定番商品なのですが、一度も見たことないよ。
食べてみたい~!

ネットで注文すればって、そんな手段もあるけどさ、、、そこまでじゃないよね。
お店にあった、、、じゃ食べてみようか、、、その程度。
だってスナック菓子なんて、そんな感じでしょ・・・でも、それが美味しいんだよ。
あまりにも過度に期待しちゃうと、がっかりしちゃうこともあるからさ・・・。

さて、期間限定の海苔塩とニンニク醤油。
なんだかさ、ポテトチップから横滑りした感はあるわな。(笑)
結局、最後は普通のかっぱえびせんに戻っちゃったりして・・・。
カップヌードルみたいに色々な味が定着するまではそりゃ大変案んだろうなぁ。

作られては消え、また作られ。
それって、赤城乳業の「ガリガリ君」に似ている発想じゃん。
ガリガリ君も失敗作あったって何かのTV番組で見たことあったもんね。

ボツになって損失しても、今度はヒット商品の手がかりになって開発者のもモチベーションになればそれは失敗作じゃなくなる訳だし。
そんなお仕事、きっと楽しいんだろうなぁ。
今からじゃ絶対に就けないでしょうが、、、今度生まれ変わったらそんなお仕事のできる人間になろっと!(笑)

ところで、かっぱえびせんの「かっぱ」って・・・どっからきたの???
調べてみました、、、そうしたら発売の時にかっぱのマンガが流行っていたからだって。
その漫画を描いていたのが「清水崑」氏。

1964年、初回の東京オリンピックが開催されたその年のことだそうです。
ということは、もう57年も前のこと。
カップヌードルよりも歴史は古かったんだねぇ。
その頃、えびの煎餅って、、、あまり好きじじゃなかったなぁ、、、って、その時代にもう生きていたのかよってお話しだね(笑)


にほんブログ村